未央奈推し北陸民の鉄道日記 別館

鉄道とアイドルが好きな北陸民のブログ。推しメンは堀未央奈・齊藤京子、主にEF81・EF510を中心に撮影してます。

小説:「木崎ゆりあと反転世界」 #1

2013-06-13 21:46:42 | 小説(AKB)

お久しぶりの小説です!!

そして今日は元メンくーみんとチームEきんちゃんのお誕生日!!おめでとう!!

前作の「まなちゅり」を引き継ぐ形で新しい内容の小説、「木崎ゆりあと反転世界」を開始します!!

それでは、お付き合いよろしくお願いしま~す♪


「木崎ゆりあと反転世界」

第1話

木崎ゆりあはSKE48チームS所属の高校生。

先ほど外食に行き、帰宅する途中だった。

ゆりあは大きな洞穴を発見した。

ゆりあ「何の洞穴なんだ…?こんなところにあったっけ?」

入りたいという気持ちもあったが、やめようと考えていた。

しかし…

ゆりあ「ちょっと入ったくらいでどうってことないでしょw」

洞窟の前には立札がされており、こう書かれていた。

『ここに入るんなら、これを着ていきましょう。 byおぎそ』

ゆりあ「なぜおぎちゃん…。ってこれ…セーラー服?」

セーラー服に着替えるゆりあ。

ゆりあ「これって…まさか…」

実際に着てみると、下がスカートではなくズボン。そう、『ポパイのセーラー服』だ!!

ゆりあ「よく見たらパイプまで…。これは…いるのかな?」

こうして着替えが終わり、ゆりあは洞穴の中に入っていった。

洞穴に入ると涼しくてひんやりしていた。

ゆりあ「このための長袖だったのかなあ…」

洞穴の出口についた。しかしそこは入る前と全く同じ光景が…。

ゆりあ「アレ!?確かに入ったはず…。なんで!?」

しかしここでゆりあは違和感があることに気付いた。

そう、左右が逆だということに…。

ゆりあ「おや?左右が逆じゃない?」

不審に思ったゆりあは街に出てみることにした。

ゆりあ「うわっ!!看板の文字が反対だ!!」

ゆりあ「ひょええ!!もう朝じゃん!!」

すでにこの世界は夜…いや、夜明けを迎えていた。

どうすりゃいいかわからないゆりあは、とりあえず左右が反転した『いつも行く』公園で誰か通りかかるか待っていた。

ゆりあ「誰か~来ないの~?」

タッタッタ…

ゆりあ「あ…あれは!?」

???「んっ?」

ゆりあ「ま…まなつさん…」

そこにいたのはジャージ姿の向田茉夏だった。

茉夏「おや~?木崎じゃねえか。どした?」

ゆりあ「え?へっ?あー。」

茉夏「狂っちまったのかお前…。まあ、また集合場所で会おうな。」

ゆりあ「えっ?何かあるんですか?」

茉夏「ああ。大阪まで行くんだと。準備しとけよ。あっ、お前はSKEに入ってから1回も忘れ物したことないんだし。」

ゆりあ「ふぇっ!?」

茉夏「あ?どうした?いつもの事じゃねえか。勉強もできるし。今度数学教えてくれよな。」

ゆりあ「ええっ!?」

ゆりあは凍りついた。茉夏の言っていることがすべて逆だということに…。

ゆりあが我に返ると、茉夏はいなくなっていた

ゆりあ「この世界にも『SKE』は存在するのかぁ…。」

???「当たり前だよ。」

ゆりあ「ふぇっ!?誰!?」

続く!!


「反転世界」第1話はここまで!!

ゆりあが早々反転世界の茉夏に絡まれてます(笑)

お分かりの通り、話の元ネタはドラえもんの「あべこべの星」。旧声優陣版と新声優陣版の2バージョンがありますが、個人的にはどちらも面白いです(笑)

ゆりあはこれからどうなっちゃうのか!?そして話しかけてきた人物の正体はいかに!?

というわけで第2話に続きます。


特集:松任のEF70に会いに行く!!

2013-06-06 22:15:00 | 保存車両

松任で宿舎として活用されていた車両の施設が今年3月末に営業を終了した、ということを聞きつけてさっそく見に行ってきました。

お目当てはEF70交流電気機関車。近くだとここしか保存されているところがなかったもので…。

松任駅で521系から降車し、EF70がいるところを目指します。

まずは駅の近くにいるD51。この前訪れたときは雨でしたが今日は晴れ。

中をのぞいてきました。

ずらりと並んだ機器類

D51 822の説明書きも。

風情が漂いますなあ~。

ここがSLの運転席かぁ~ということが実感できました。

ということで徒歩で松任総合運動公園まで移動し、宿泊研修センターのEF70のところに到着!!

これが今年3月末で営業を終えた「なかよし号」のEF70 57です。

塗装は485系や183系などがまとっていた「国鉄特急色」。

しかし外板がめちゃくちゃ傷んでおり、何とも言えないことに…。

営業終了から3か月くらいたってるのですでに解体されてるかも…という不安もありましたがそのまま残っていました。

「EF70形交直流機関車のあらまし」という看板が。しかし経年劣化しているようで文字が読みにくい…。

びみょ~だけど「EF70 57」の文字が。

オハ47との連結面。外板がすごく傷んでます。

パンタグラフは下がっています(当たり前)。

続いて、EF70と一緒に連結されているオハ47です。

宿泊所として利用されてきましたが老朽化を隠せずに引退。

EF70次位に連結されているのは「オハ47 2079」。

スハ43の改造車。電気暖房付きの車両。宿泊所として利用されていた。

うっすらと「オハ47 2079」の文字が読めます。

オハ47 2079の次位にはオハ47 2235が連結されていた。

これもスハ43形の改造車。2000番台なので電気暖房付き。

なぜかこの2両、両方の妻面に銘板があります。

両側に「日本国有鉄道」の銘板、そして2079はEF70との連結側、2235は最後尾に「松任工場 昭和61年改造」の銘板がありました。

うっすらと「オハ47 2235」の文字が。よく見れば読めるかも。

客車との連結側はだいぶ傷んでいるようです。

もちろん裏側にも「EF70 57」の文字が。

オハ47 2235の最後尾の銘板。

ステップが用意されていましたがすでに閉鎖されています。

屋根回り。

正面から。

ここで時間が来たので松任駅に戻ります。

松任に戻ると…。

DE10 1116が出場しており発車準備をしていました。

発車の瞬間を動画に収めようと待っていました(これが悲劇につながるとは…)。

521系と対面。

これから富山に戻るようだ。

4083レが通過。デーテンとパーイチの対面。

ナナマルを駆逐したパーイチですが、今度は自身がゴトーによって…。

ここでアクシデント発生!!松任~加賀笠間間の踏切でトレーラーが架線に接触。点検のために遅れが出るということに…。

松任駅を通過するはずのサンダーバードが停車する事態に…(ただし通過扱い)。

その間、デーテンを撮影してました。

凸の部分。

かっこいいですなぁ~。

3番線を1073レが通過していきました。718号機牽引。

2番線に852Mに充当されてるC02編成が到着。おおやっと来たかと思ったら、松任で折り返し七尾行に…。

まさかのまさか…。お隣は通過のはずのヨンダバ。

2番線に来てたので撮影。

この後ヨンダバが動き出した後、私が1番線に戻り列車待ちの時にデーテン発車。動画は撮り逃したけど写真は撮れたしいいや。

20分に及ぶ徒歩は大変でしたが、北陸本線も大変だったという日でしたw

EF70やオハ47の今後が気になります。

以上です!!

追記:2014年6月、ついに白山市が解体を発表したとのことです。貴重なナナマルの0番台ですからほかの場所で保存してほしいのはやまやまですが、老朽化も激しいとこもあり、解体も仕方がないとなのでしょうね…。


特集:EF81撮影記(第16回)&EF510撮影記(第13回)+α

2013-06-05 18:08:00 | 北陸本線

EF81やEF510の写真がたまって来たので出します!!(一部遠征などでの写真アリ。)

意外と628号機に結構会えました。

では写真を出していきます。

EF81 719 (4083レ)

EF81 746 (4083レ)

EF81 716 (3097レ)

EF81 114 (8001レ)

EF510-2 (4060レ)

EF510-22 (4076レ)

DE10 1035 (415系800番台C03編成入換)

DE10 1035 (415系800番台C03編成入換)

EF81 453 (4083レ)

EF66 101 (5091レ)

EF66 27 (1097レ) ※ニーナ様!!

EF66 27 (3077レ) ※ニーナ様!!

EF64 1041 + EF64 1004 (ソ3084レ) ※ロクヨントシイチが先頭!!

EF66 24 (5073レ) ※66-0番台!!

EF81 453 (1073レ)

EF81 627 (3097レ) ※初期型!!

EF81 501 (4083レ)

D51 822 (保存車両)

EF510-13 (4060レ)

EF81 44 (8001レ)

EF81 627 (4083レ) ※初期型!!

EF81 628 (1073レ) ※初期型!!

EF510-7 (4060レ)

EF81 502 (3097レ) ※門司転属前、最後の撮影になった可能性アリ

EF81 453 (4083レ)

EF510-1 (3096レ) ※510トップ!!

DE15 6 (一休車) ※唯一のDE15 0番台!!

EF510-14 (4076レ)

EF81 628 (1073レ) ※初期型!!

EF81 715 (3095レ)

EF81 404 (1073レ) ※400番台!!

EF510-1 (4081レ) ※510トップ!!

DE10 1035 (入換)

EF81 718 (3097レ)

EF81 103 (8001レ)

EF81 628 (4083レ) ※初期型!!ボンネットと共に!!

627、628号機はよく見ますが633号機は滅多に見ません…。

初期型もあと少し、クハ489との共演も貴重かも…!!

追記:EF81 502号機が門司へ転属になったようです。新天地での活躍に期待です。


特集:クハ489-501に「富士」マーク掲出!!

2013-06-02 19:09:00 | 保存車両

今回は地元の保存車両であるクハ489-501の話題です。

なんと、クハ489-501に「富士」のHMが掲出されました!!

公式Facebookによると、富士山の世界文化遺産登録を祝福することで6月1日、2日の2日間掲出するとのことでした。

ちなみに6月1日でクハ489-501が廃車されて1年の月日流れました…。解体されなかったことが奇跡です。

では写真を!!

「富士」HMが掲出されたクハ489-501。

ヘッドライトは屋根上のライトのみ点灯。

正面から。

ヘッドマークを拡大。151系で運行されていた時の「富士」HMを再現。

クハ489と「富士」の組み合わせはおそらくこれ以来ないのかも…。

車輪と一緒に。

道路を挟んで。

下アングルから。

同じようなカットがありますが、一応角度は変えてます(というつもり)。

6/2も「富士」HMが出ていました。

2日間の限定でついていました。

小松市で展示ということで北陸や489系にゆかりのある列車のHMが掲示されていましたが、「富士」のHMは貴重なケースだとも思います。

クハ489との組み合わせもなかなかお似合いでした。