土佐清水市議会令和5年6月会議一般質問。①

2023年06月24日 21時25分00秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
土佐清水市議会令和5年6月会議一般質問の通告内容をお知らせいたします。

これまで、永野裕夫議員による個人情報の取り扱いに関わって、市の対応としてどうなのかと昨年の9月会議から12月会議、今年の3月会議と3回に渡って質問をしてきました。

傍聴された方や一般質問のYouTubeをご覧になられた方は分かるかと思いますが、泥谷市長や磯脇副市長、漥内総務課長は、私の質問に正面から答えようとせず詭弁を使ってはぐらかそうとしたり、全く噛み合わないために制限時間内(60分)に全ての質問ができずにいました。

仕方がないので、少しづつ回を重ねながら質してきたところ、段々とボロが出始め、前回3月会議では、磯脇副市長の条例違反や磯脇副市長自らに配布された事務分掌表(市職員の個人情報、名前、住所、電話番号を掲載した職員録)を総務課に知らせることなくコソコソと永野議員に渡していたことや、災害時等の緊急連絡網として交付されている事務分掌表であるにもかかわらず、今回の事案が発覚するまでの4ヶ月もの間は、永野裕夫議員にそれを渡してしまって手元に無かったことなど、色々と見えてきましたね。

今回はそれらのおさらいをして「政治家として責任を取らんのか?」と言いたいと思います。

長くなるので通告の内容は次に書きます。
その前に、これまでの過去3回の一般質問の様子をご覧いただければと思います。

令和4年9月会議一般質問

令和4年12月会議一般質問

令和5年3月会議一般質問


②につづく



令和4年9月会議一般質問発言通告。

2022年09月29日 21時24分00秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。 
土佐清水市議会令和4年9月会議における私の一般質問が決まりましたのでお知らせいたします。

私の一般質問は、10月3日(月)の11時ごろからとなります。



以下、質問内容です。

1. 本市の個人情報の取扱いについて

○個人情報の取扱いに関して
(総務課長)
 
Q.市職員等の個人情報は、個人情報保護条例に当てはまらないのか?

Q.事務分掌表を作成するにあたり、全ての市職員等の個人情報を収集する必要があるのか?
 
Q.事務分掌表を作成するにあたり、全ての市職員等の個人情報を収集し、掲載する法的根拠は?
 
Q.事務分掌表を作成するにあたり、市職員等から個人情報を収集する際、収集の目的や根拠を明確にして収集しているか?
 
Q.事務分掌表を作成するにあたり、市職員等の個人情報を収集する目的をどこに定めているのか?
 
Q.事務分掌表に市職員等の個人情報を載せて運用するのなら、土佐清水市個人情報保護条例に則って運用しなければならないのではないか?
 
○個人情報保護条例に関して
(市長)
 
Q.市職員の個人情報を記載する事務分掌表を作成するにあたり、個人情報取扱業務の登録(土佐清水市個人情報保護条例第7条)をする必要はないのか?
 
Q.第2条の定義の中で、実施機関に議会が入っているが、市職員等の個人情報が入った事務分掌表を議会が取り扱えるという法的根拠は?
 
○永野裕夫議員の個人情報不正利用に係る市職員等への謝罪文に関して
(市長)
 
Q.謝罪文の内容をすべて教えて。

Q.謝罪文を送ったのは、152名ということか?
 
Q.「今回のSMSの送信対象となった皆様の個人情報は、本市総務課において、今年4月に作成した事務分掌表を基に利用されていたことが確認された」とのことだが、どのように確認できたのか、その詳細を教えて。
 
Q.「市職労の支持協力は得ていた」とのことだが、選挙にあたり永野裕夫氏が市職労の支持協力を得るに至った経緯、詳細を教えて。
 
「当該事務分掌表は、市議会議長職にある永野裕夫氏に対し、危機管理上等緊急を要する状況等のやむを得ない場合に限り利用を可能とする条件で市から交付したもの」とあるが、
 
Q.市から永野裕夫氏に交付するにあたり、どのような経緯で交付に至ったのか詳細(誰が話を受けて誰が許可をして誰が渡したのか、手続き等)を教えて。
 
Q.危機管理上等緊急を要する状況等のやむを得ない場合とは、具体的にどのような状況を言うのか?
 
Q.当該事務分掌表を永野裕夫氏に交付した法的根拠は?
 
Q.「職員からは、事務分掌表を作成するにあたり職務上必要な場合に備えて電話番号及び住所の個人情報を提供されているものであり」とあるが、このことについて法的な根拠は?
 
Q.実際に選挙に利用されているが、選挙前に職員の個人情報が入った事務分掌表を永野裕夫氏に渡すということは、選挙に利用される可能性があるということを考えなかったのか?

Q.「今回のことは、永野裕夫氏の個人情報の不正な取扱いにより皆様に対して多大なるご迷惑とご心配をおかけすることとなったもの」と言われているが、永野裕夫氏を告発しないのか?
 
Q.市としての責任はないのか?
 
○市民の声に関して
(市長)
 
Q.市民からは、どのような声が上がっているのか?
 

2. メジカ産業再生プロジェクトに係る公害について
 
○浦尻冷凍保管庫の騒音公害について
(農林水産課長)
 
Q.1月会議の冷凍保管施設の騒音に関しての請願書に対し、(室外機の位置を)特定の人に迷惑にならないようあの場所あの向きにしたとの答弁があったが、どういう意味か?
 
Q.(騒音を)上に逃がす方法を採用したとのことだが、上に逃がす構造になっているのか?
 
○共同加工施設の悪臭公害について
(市長)
 
Q.市長は、現場に行って悪臭の臭いを確認しているのか?
 
Q.悪臭を抑えているときに調査するのではなく、住民から苦情が来ているときに現場で悪臭を確認し、その時と同じ状況において調査をすべきだと思うが?
 
〇市民の声に関して
(市長)
 
Q.浦尻冷凍保管庫の騒音、共同加工施設の悪臭について、市民からはどのような声が上がっているのか?
 
Q.市の責任はないのか?

以上です。

永野裕夫前議長による個人情報の不正な取扱いについては、新聞等でこれだけ報道されて市民からも問題視されている事案にも関わらず、与党と呼ばれる市長派議員はひとりも質問項目に入れていませんね。

さらに、永野裕夫、浅尾公厚、形岡弘士の3氏は今回一般質問すらしないようです。

さすが、皆さん分かりやすい…(笑)

他の議員の質問要旨はこちらからご覧いただけます。

それぞれの議員の資質が、よく分かるのではないでしょうか。

皆さん是非議会の傍聴に来てください。
議場に来られない方は、インターネット中継でもご覧いただけます。
土佐清水市議会

土佐清水市議会

土佐清水市議会録画中継

YouTube

 
宜しくお願いいたします。


 
 
 
 

想いを噛み締めて…

2022年09月02日 14時39分00秒 | 土佐清水のこと
こんにちは。
先の選挙では大変お世話になりました。

皆さんからの想いを噛み締めながら、各地域の掲示板に貼られた150人の岡本 詠くんを回収してきました。

ポスターを貼ってくれた方は、遠くまで行ってくれて丁寧に貼ってくださり、本当にありがとうございます。

お陰様で無事選挙を闘い抜くことができました。

どういう想いで貼ってくれたのかなぁ…
きっと、願いを込めて貼ってくれたんだろうな…
と、ポスターに手を触れ想いを感じながら一枚一枚剥がしてきました。

これからが、新たなスタートです。

引き継ぎ、市民の声として皆さんと共にやっていきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。






令和4年土佐清水市議会議員選挙の結果。

2022年08月29日 01時17分00秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今回の土佐清水市議会議員選挙の結果をお知らせいたします。

今回の選挙も、足らないところがいっぱいあったと思います。
にもかかわらず、皆さんの真心からなる応援とご支持をいただきまして、3期目に送り出していただきました。
心からのご声援に感謝いたします。
ありがとうございます。
そして、頂いたお気持ちにはしっかりと仕事で応えていきます。
これからも、道理からブレずにやっていきます。

何度も訴えたことを書きますね。

今現在の土佐清水市の状況は、これまでの市政運営の結果です。

皆さんは、このまちの現状を見てどのように思われますか?

産業が衰退して仕事が少なく、若者が定住できず、人口が減って税収が減って行く、その反面、土佐清水市の財政規模に見合わない大きな建設事業が続き、その借金の返済に追われて、市民の生活を助けるところに十分な予算が組まれていないと思います。

このような土佐清水市の状況を作った原因は、土佐清水市議会にあります。

市から提案されるほとんどの事業は、議会が認めないとできないからです。

議会が、市から提案される議案(事業)を全て認めてしまった結果が、今の衰退した土佐清水市の現状ということです。

逆に、議会は、市民の立場に立って考え市の事業を判断し、市民にとって良いものには賛成、そうでない事業はさせないよう反対をする。
このように正しく議会が仕事をしていけば、まちは必ず良くなります。

なぜなら、市民にとって良い事業しか市は実施できないわけですから。

つまり、市民の想いを市政に、反映させて行くということです。

私は、これからもブレることなく議会の正しいあり方を貫き、市民の立場で考えその声をあげていきます。

最後に、今回、点字で私の名前を投票してくれた人がいるそうです。
そのような方からも想いを託されているということを心に刻み、これからもブレることなくその想いに応えられるよう精一杯努めていきます。





大岐の浜ビーチクリーン。2022/07/17

2022年07月17日 09時29分00秒 | 土佐清水のこと
おはようございます。
今朝は大岐の浜のビーチクリーンが行われました。



川の中までありがとうございます!


ご夫婦でしょうか、ありがとうございます!


県外からのサーファーもありがとうございます!


カップル?ご夫婦?ありがとうございます!


流木の中も丁寧に拾っていただき、ありがとうございます!

皆さん、ありがとうございます!


お疲れ様です!


ローカルサーファー、ありがとうございます!

ゴミを回収してくれる業者の方、いつもありがとうございます!


木のトンネルを抜けると…


こちらも、皆さんありがとうございます!


綺麗になりましたね!


実は私、昨日腰を痛めてしまって戦力にならず申し訳ありません。

地元の皆さんやローカルサーファーを中心に、市外県外から来られた皆さんも参加してくださり、浜が綺麗になりました。

大変だけど、毎年気持ちが良い朝の時間です(^^)

皆さん、本当にありがとうございました!

引き継ぎ、(大岐の浜に限らず)海から上がる時や浜で遊んだ後はゴミを拾っていただけると有難いです。

宜しくお願いします(^^)








選挙とは。

2022年07月09日 20時53分00秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

明日は、参議院選挙の投票日です。

選挙にかかわって、よく「誰に入れたら良いか分からん」といった相談を受けます。

私は、ただ一つこのように答えています。

(国、地方にかかわらず)私たち住民の代表者(代弁者)として政治の場に送り出すわけですから、その仕事を理解し、私たちの生活を豊かにしていくために、私たちから預かった税金を間違いなく有益に使う方策を考え実行してくれる人。

立候補者が、そのような人であるかを見極め、「この人なら」という人に思いを込めて投票してください。

例えば、車を修理や車検に出す時は、しっかりとした技術を持って整備をしてくれる工場を選びますよね。

家を購入する時は、腕の良い大工さんや工務店を選びますよね。

自分のお金で何かを得ようとする時、その対価に見合ったものや仕事をしてくれるかどうかを考え判断しているのではないでしょうか?

もしも、安全な整備ができていない車に乗れば、いずれトラブルが発生するでしょう。

高額な料金を支払って買った家に欠陥があれば、大きな損害を被ることになるでしょう。

これと同じです。

良くも悪くも、この選挙の判断により、私たちの生活にもろに影響が出てくるのが、政治であり今の社会です。

今の国会や地元の議会の状況を見てみてください。
立候補者、住民共に、この「政治家の仕事」を理解していない方が少なからずおられると思います。

住民から預かった税金を、個人の保身や利害等に使うのではなく、住民の代表として、無私無欲で仕事をしてくれる人を選びましょう。

政治とは、「人々の生活を豊かにするため」の仕組み作りです。
この社会や政治の主体者は、住民の一人ひとり、皆さんなのです。

選挙を正しい判断で行うことが、豊かな社会へ向けての最短の道のりだと私は思います。











伊豆田トンネルの通行規制時間表。(予定)

2022年01月27日 13時31分00秒 | 土佐清水のこと
国道321号線の伊豆田トンネルで、換気設備等の工事による通行規制を実施されるようです。

令和4年3月17日までの期間

22:00〜4:50まで通行規制あり

4:50〜22:00までは通行可

日曜、祝日は規制無し

(月〜土曜日の深夜から早朝までが、通行規制されるということですね)

県土木の話では、
時間止めは、2/2〜5の4日間を予定していて、その内、2/4.5日は予備日だそうです。

それ以外の期間は、片側交互通行を計画しているとのことです。

時間止めは、22時以降1時間毎に50分止められて、10分のみ通行可能となりますので、時間止め予定の2/2〜5は、時間を見ながら走った方が良さそうですね。

詳細は、画像を参照ください。









守られていない!?土佐清水市みんなでまちづくり条例。

2021年12月23日 22時31分00秒 | 土佐清水のこと
コメントいただいた返事に記載したのですが、土佐清水市にも住民基本条例が策定されています。

まあ、よく聞く文言でいいこと書かれていますが、これ本当に守られているのでしょうか?

土佐清水市みんなでまちづくり条例↓

議会の役割は完全に疑問です(笑)



今回の10万円の臨時給付金がメジカ支給になったことについて、住民投票を求めてみてはどうでしょう?



私も微力ながら力になりますよ(^^)



反対討論〜採決。土佐清水市の10万円給付に係る議案について

2021年12月23日 20時06分00秒 | 土佐清水のこと
先ほどの質疑に続き、5万円メジカ議案に対して、私は反対の立場から討論をいたしました。



反対討論をしたのは、カミカミ王子と前田 晃議員です。
賛成討論をしたのは、武政健三議員です。

その後、この議案について採決をとり、予想通り賛成多数によって可決されました。
つまり、残りの5万円は「Meji-Caポイント」での支給が決定したということです。

「Meji-Caポイント」支給に反対した議員は、
前田 晃
吉村政朗
岡本 詠

その他の議員は、全員賛成されました。



実際の動画が土佐清水市議会YouTubeにて公開されていますのでご覧ください。

議案第76号土佐清水市一般会計補正予算第8号(残りの5万円を「Meji-Caポイント」で支給する議案)に対する反対討論。

私の反対討論の内容を記載しておきます。

私は、議案第76号 令和3年度土佐清水市一般会計補正予算(第8号)に対して反対の立場で討論をいたします。

この議案の内容は、子育て世帯への臨時特別給付金支給事業ということで、事業の目的として、「新型コロナウイルスの影響が長期化する中、その影響により苦しんでいる子育て世帯を支援する観点から、高校生までの子供がいる世帯に対し臨時特別の給付金を支給することにより、子育て世帯に対する適切な配慮を行うことを目的とする。」と謳われています。つまり、子育て支援の事業ということです。

しかし、先ほどの市長の答弁では経済対策を優先しており、この子育て世帯のための給付金もメジカの普及に利用していると思われます。そのようなことから、現金給付ではなくメジカでの給付にするとなると、この目的通りの事業にはならないと考えます。

理由は、まず一つ目に、支給対象者の声を聴いていないまま事業化しているのではないか。ということです。支給対象者の皆様からは、メジカでは利用できる店舗が限られるため必要な用途に自由に使うことができず、子育て支援にはならないと、現金給付を望む声が多く寄せられております。私が聴く限りでは、メジカを希望する子育て世帯の方は一人もいません。そのような状況の中、なぜメジカにするのか理解できません。

二つ目に、現金給付した場合より、メジカで給付した場合の方が、事業費が増えるということです。

先の11月会議で議決しております、5万円現金支給分の事業費が、58,058千円と、今回の5万円をメジカで支給した場合の事業費は、62,634千円となっており、その差額は、プラス4,576千円となっております。現金給付する事業と比べて、メジカで支給する事業では約450万円も増額となってしまいます。つまり、住民の負担が増えるということです。

三つ目に、仮に経済対策のためにメジカで支給したとしても、メジカポイント分60,900千円はメジカに協賛している店舗でしか利用できないため、メジカに協賛していない市内の約60%に及ぶ店舗の方は、今回の国の政策の恩恵を受けることはできないと思います。

つまり、メジカの協賛店とそうでない店舗の間に、差が生じてしまいます。

さらに、上乗せ分の5%については、その財源としては一般財源となっているようですが、市民を助ける事業なのに、メジカにすることによって市民の負担が増してしまうというのは、本末転倒だと思います。

皆様から預かった税金の使い方で、ましてや市の事業で、こんなことが許されて良いのでしょうか?公正公平に住民の意見を尊重しながら使い方を考えていくべきではないのでしょうか。 

子育て世帯に現金で給付することで、市にとって何が不都合なことがあるのか、なぜこれほど急ぐのか、全く理解できません。

再度申し上げますが、

支給対象者、つまり子育て世帯の皆様からは、現金での給付を望む声が多く上がっております。

仮に、経済対策としてメジカで支給したとしても、メジカに協賛していない約6割の店舗では使えず、市民の中で差が生じること。

メジカで支給することで、事業費が約450万円増える。つまり住民の負担が増えること。

議員の皆様には、これらのことをよく考えていただき、採決をいただきたいと思います。  

以上、反対討論といたします。


ほんま、ダレるちや。



質疑。土佐清水市の10万円給付に係る議案について

2021年12月23日 19時00分00秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
昨日の12月会議最終日において、例の子育て世帯に支給される臨時給付金10万円の内、残りの5万円の支給方法を土佐清水市は「Meji-Caポイント」にて支給するという議案が上程されました。

私は、この議案に対して、市長の考えを伺いたく質疑をいたしました。



詳細は後ほど書きたいと思いますが、実際の動画がYouTubeに公開されていますので、先ずはこちらをご覧ください。
議案第76号土佐清水市一般会計補正予算第8号(残りの5万円を「Meji-Caポイント」で支給する議案)に対する質疑。

この質疑において、一つはっきりしたのは、子育て支援としながら、子育て世帯の皆様の意見よりも経済対策を優先し、「Meji-Caポイント」の普及を促進するために、この臨時給付金を利用している。ということです。

百歩譲って、経済対策としても、土佐清水市の「Meji-Caポイント」が利用できる店舗は全体の42%にとどまり、その他の58%の店舗では使うことができません。

逆にいうと、同じ土佐清水市内であっても「Meji-Caポイント」に協賛している一部の店舗だけに限定された経済対策となります。

これって、公平な税金の使い方と言えるのでしょうか?