こんばんは。
今日は、窪津小学校の休校記念式典が開かれ、参加させていただきました。
窪津小学校の卒業生をはじめ、ご縁がある方など、結構な人が参加されていました。。
教育長や市長、来賓の挨拶が終わると、窪津小学校卒業生による最後の鼓笛隊演奏がありました。
平均年齢50歳!と言われてましたが、そんなにいってますかね??(^^;;
小学校以来、時間が経っても身体が覚えているそうで、、
昔、この学校で同じ音楽を奏で育った皆さんの心のこもった演奏は、窪津小学校への最高の恩返しになったのではないでしょうか。。(^^)
その後、中学生になった子どもたちによる太鼓の演奏がありました。
これまた素晴らしく、アンコールにも応えていただき、皆さんの拍手が凄かったです。。(^^)
初めて歌った窪津小学校校歌。
素晴らしい。。
それから式典が終わり、外の記念碑の除幕式が行われました。
皆さんに、「こちらに来てくださーい!!」と声をかけましたが、その後行われるもち投げの場所に陣取ったままほとんど誰も来てくれず。。(汗)
あまり注目されないまま!? 幕が外されまして。。(^^;;
もち拾い最優先のこの展開が、清水っぽくて面白かったりして、ウケました。。(笑)
記念に撮ってもらいました。。(^^)
その後、お待ちかねのもち投げが行われまして。。(^^;;
その後は祝賀会が開かれ、それぞれが思い出話で盛り上がり楽しい時間となったことと思います。。(^^)
終わった後、窪津小学校にお礼の気持ちを込めて片付けを手伝わせていただきました。
そしたら帰りにお花をいただきまして。。
明治5年、寺子屋から地区集会所となり、窪津簡易小学校が始まりました。
清水の小学校としては最も古い歴史があるそうです。。
お天気にも恵まれ、とても気持ち良い青空の下、それぞれの時代に背中を見送った「子どもたち」が帰ってきて見守られる中、143年の歴史に幕を閉じた窪津小学校。。
長い間、本当にありがとう。。