英会話BOX 第2章

新潟の国際化のため、世界平和のために活動しています。

新潟県新潟市街歩き フレッシュ本町 No.3 ~予期せぬ収穫~ 終わり

2014-11-24 21:33:40 | 代表の昔の日記
北前船の時代館に入ってみることにしました。

ここは、新潟市文化財旧小澤家住宅が、本当の名前だそうです。









英語の案内があるかどうか受付の方に聞いてみると、1枚のプリントを頂きました。
日本語と英語併記説明文です。きっと外国の方もいらっしゃるという事ですよね。




さらに中を見学させてもらいました。










今度は、お庭を見学させて頂きました。
















新潟市にも素晴らしい建造物が残っているなーと感心して去ろうとしたのですが、
なんとこちらの和室何部屋かは、いろいろな活動に貸し出しも行っていることが分かりました!!

早速貸し出しについて係りの方に聞いてみると、私たちのような英会話サークルもスペースを貸して頂くことが可能であることが判明しました!
ちょっとびっくりしましたが、こういった歴史的な建造物の中で英会話サークル活動を開催させて頂いたらそれだけで海外に発信できる道を見つけることが出来るのではないかと頭の中でいつくかアイディアが浮かんできました。

街歩きをしているとどんな事に巡り合うかわからないと実感し、予期せぬ収穫でした。

やはり自分の足で歩いて直接お話をさせて頂くと、
いろいろな事が発見できてとても有意義な時間をすごせるという事自体を再発見しました!

以上、“新潟県新潟市街歩き” フレッシュ本町のレポートでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市街歩き フレッシュ本町 No.2

2014-11-24 21:18:02 | 代表の昔の日記
フレッシュ本町の看板を通り過ぎて歩いていくと、今度は、右手側に洋菓子屋さんを発見しました。
何か奥に白いものが見えます。


あ、大根が干してあります。お正月の切り干し大根にするのでしょうか。


洋菓子屋さんの店内を写真をお断りしをて撮らせて頂きました。




何か取材された形跡がありました。もしかして有名な洋菓子屋さんなのかもしれません。


右手側を見ると、細い路地が続いていました。
通っていいのかなと、一瞬迷いましたが、行くことにしました。


民家がたくさん、ここにお住いの方々通り道だったみたいです。


あ、猫だ!と思ったら、逃げらてしまいました。
離れてしまいましたが、2枚ほど撮らせて頂きました。




通りを抜けたら、真新しい和菓子屋さんがありました。
さわ山さんと言って、大福か何かがとても有名な和菓子屋さんだという事をネットで調べて知りました。
食べログのページもあったので、↓写真をクリックするとジャンプするようにしておきました。


フレッシュ本町の商店街から少し離れた道を歩くと昔ながらの家がたくさんありました。


包丁屋さんですね。




包丁屋さんが右側で、左側は、なんとも立派な塀です。


包丁屋さん、を横から見たら、「磨きます」の看板がありました。
それにしても大きなお家です。縦に長いです。


包丁屋さんの壁になぜか温度計が。


元の通りを少し引き返すと、バス停のサインがありました。
“北前船の時代館”とあります。




ここが、北前船の時代館のようです。


No.3へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市街歩き フレッシュ本町 No.1

2014-11-24 21:15:27 | 代表の昔の日記
新潟県三条市で街歩きをしたら、その楽しさを知ってしまいました。

それで、今日は、新潟市最古の商店街、フレッシュ本町(下本町商店街)に行ってきました。

新潟市は、私の生まれ育った地元ですが、こちらの商店街には初めて足を運びました。

デジカメ片手にブラブラ歩いていると、いろいろ発見できました!

まず新潟市では、複数店舗があるスーパーのキューピットがありました。


ゾーン30の文字、三条にもありましたので、結構あるのかも。


お魚屋さんがありました。


干物が干してあります。洗濯ばさみで直接魚を挟んでる辺りが豪快です。


魚屋さんの店内を見てみると、なにやら人だかりが出来ていました。
みんなで魚屋の店主からこの店の歴史などを聞いていたようです。
気になったので、店舗の前にいた1人の若い男性に話を聞くと、
新潟大学の教授と学生が、フレッシュ本町でフィールドワークをしていて、
いろいろ町の人に話を聞いているとのことでした。
突然話しかけたのにその男子学生は、大変丁寧に対応して下さいましたので、
一応私の名刺をお渡ししておきました。
新潟大学の学生で英会話BOXに参加して下さった方が今まで何名もいらっしゃいましたので、
なんとなく親しみやすかったです。私と話して下さった男子学生の方、本当に有難う御座いました。


さらに商店街を歩いていくと、ラーメン屋がありました。


タイ焼き屋さん、もう営業していないみたいです。


さらに歩きます。


UCCの文字、カフェかな。こちらはお休みかな。


お惣菜屋さん、地元密着な感じがすっごく伝わってきました。


のどかだな~。本当に。


お餅屋さん?でしょうか。


このお店は、なんでしょうか?とりあえず進みました。


フレッシュ本町の看板がやっと見えてきました。


ホクセイマート、スーパーですね。スーパーの前で野菜を売る方がいらっしゃて、昔の商店街の名残なのでしょうか。


ホクセイマートのむかえには、100円ショップのダイソーがありました。
店内は、縦長で実はかなり広い店舗です。歩いている方は、高齢の方々が8割以上でしたが、
100円ショップに対する需要が高いのかなって感じました。
写真右にうつる手を入れるカバーが付いている自転車は、久しぶりに見ました。


もう2枚違う角度から、ホクセイマートとフレッシュ本町の看板です。




No.2へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする