英会話BOX 第2章

新潟の国際化のため、世界平和のために活動しています。

青森県弘前市英会話サークルGlobish グロービッシュに参加させて頂きました。

2014-11-30 22:01:35 | 代表の昔の日記
本日青森県弘前市英会話サークルGlobish グロービッシュに参加させて頂きました

今年の8月に弘前を訪れた時は、活動がお休みの日でした。
しかしながら、代表者の方のご好意で、実際にお会いしてお話を伺わせて頂く事ができました。
(その時の記録は、ココをクリックしてみて下さい♪)

素晴らしい方々が運営されている素晴らしい英会話サークルだと言うことが分かり、
その時以来ぜひとも実際の活動に参加させて頂きたいと考えていました。
そして、今日その念願がかないました。

JR弘前駅に到着して、まずグロービッシュさんの活動場所である弘前市民参画センターへの行きかたを観光案内所で尋ねました。
そうすると駅前の2番バス乗り場から出ている土手町循環100円バスに乗って、陸奥新報前と言うバス停で降りて歩くと近いということを教えて下さいました。

JR弘前駅前


バス乗り場


15分くらいバスに揺られ陸奥新報前で降車しました。
あたりは真っ暗で何も見えませんでしたが、超有名な弘前公園の前だったようです。
道路の反対側には弘前市立観光館が光っていました。


暗かったので近くにあるはずの弘前市民参画センターへもどうやって行くか分からなくなりました。
こういう時は、と言う事で、スマホのナビ機能に頼ることにしました。
ナビにしたがって5分くらい歩くと、ありました!弘前市民参画センター!

無事たどり着けてよかったです。迎えには、歴史的建造物が!ありました。


緊張しながらセンターの中に入ると、案内が出ていました。


会場の3Fへエレベータで上がるとすぐに会場が見つかりました。


中に入ると主催者の方が温かく迎えて下さり、チェックインを済ませ開始時間の18:00を少し回った所で活動がスタートしました。

グロービッシュでは、日本人の主催者の方と1名以上のネイティブコーディネーターが活動をリードします。今回もアメリカ人の方が1名参加されていて、日本人と主催者の方とネイティブのコーディネーターのペアワークが輝いていました。プライベートでも仲良くされているようでコンビネーションがものすごくうまく機能していました。

活動内容は、下記のような形式でした。

1)
3チームに分かれてゲーム、2種類
→チームごとで競い合う内容のゲームでとっても楽しかったです。
何よりも全体でゲームを行うので一体感が生まれていました。

2)
下記2つのトピックに対して全体でトーク
「もし動物になれるとしたら、どの動物になりたいですか?理由は?」 
「もし生まれ変われたら、何になりたいですか?又は、誰になりたいですか?」
→全体でこのトピックについて考え、1人ずつ発表するチャンスがありました。
抽象的な内容を考えて言葉にする。しかも英語で言葉にすることは、とても良い勉強になると感じました。

全体を通して内容がとても濃い活動であり、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。

活動の冒頭で主催者の方のご好意で、参加者の皆さんの前で私の自己紹介と英会話BOXの活動を少々シェアさせて頂く機会を頂きました。
少し緊張しましたが素晴らしい機会を頂き、大変嬉しかったです。

また機会があったらぜひグロービッシュに参加させて頂きたいと思っております。

グロービッシュの皆さん、本当に本当に有難うございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR仙台駅の周辺は、圧倒的なカフェの数です!!

2014-11-30 14:25:17 | 宮城県仙台市活動記録
先ほどJR仙台駅周辺を歩いてみました。
年末に仙台で活動できそうな見通しがあり、
適当なカフェがあるかどうか自分の目で確かめてみました。

ただ英会話BOXの仙台開催は、今まで一度も行ったことがないので、
前々から仙台に可能性を感じていたので、今回は、事前調査?みたいな感じで・・・
いえいえ、ただぶらぶら歩いてみただけです。

驚くことに、カフェの数が圧倒的であることが分かりました。
目に付いたカフェの写真を全ておさめてきましたので、どうぞ!!
同じ名前のカフェの写真がありますが、立地が違っております
カフェ以外の写真も少しだけ撮りました♪

先ずは、東口の方からです。


早速スタバです。


ほー、今度は、ベローチェ。


あたりを見渡して主立ってカフェがないことが分かったので、西口に移動しました。



さすが仙台です!都会です!!






アーケードに突入しました。






先が見えないくらい長いアーケードです。出てくる出てくるカフェの数々・・・スゴっ!








次のアーケードに突入!!










分かりづらいですが、2Fがカフェです。


キレイですね~♪




マックの下の看板がカフェの看板です。










カフェ、カフェ、カフェで、予想以上でした♪

仙台は、人口も多いですし、「開催したい!!」思いました。

意外と東口の方がすっきりしていて良いのかもしれないと思いました。

近日中に詳細検討してイベント文を掲載させて頂く予定です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44回活動報告~新潟市 クロスパルにいがた

2014-11-30 08:41:35 | 新潟県新潟市活動記録
昨日新潟市のクロスパルにいがたで第44回目の活動を行いました。
今回もたくさんの方々に参加頂きました。参加者の方々の内訳を下記の如く報告させて頂くと共に参加頂いた全て皆さんに感謝申し上げます。有難うございました。

初級活動:参加者5名(2名様は初めて参加でした。)
中&上級活動:参加者9名(2名様は初めての参加でした。そして、1名様は初級からの継続参加でした。)

参加者合計13名
運営スタッフ2名

まず初級の時間には、事前準備したプリントを下にレッスン形式の活動を行いました。同日午前中の長岡での活動で使用した同様のプリントなのですが、前日まで内容を決めかねていました。プリントのコンテンツ自体に2020年にやってくるオリンピックへの思いやその時に訪れる外国人の方々とのコミュニケーションを想定しながら、適当な内容に仕上げようと思い、インターネットや直接書店に行っていろいろ見てみたのですが、なかなか自分が思い描いているような教材と巡り会うことができませんでした。最終的には、今までも何度かお世話になったNHKおとなの基礎英語のあるエピソードの中で先にあげた将来のイメージを含んでいるものを選び使用させて頂きました。
活動内容については、全てを細かくカバーすることは止めることにして、覚えているだけで使えるフレーズ、そして、そのフレーズを発言することによってさらに会話に発展するだろうと思われるフレーズに絞って重点的に行いました。最近は、同じ場所での活動を定期開催できない状況が続いています。そして、今後もその状況が継続される予定なので、英語をはじめたい方、そして、英語をはじめたばかりの方の英語へのきっかけになるような易しいコンテンツを目指していきたいと思います。私は、英語をはじめたとき、いろいろな良い出会い、そして、出会った方々からもらったすばらしいアドバイスのおかげで、諦めずに英語を続けることができました。私も初級の活動では、そういった環境を作り出したいと考えています。まだまだ試行錯誤中ですが、初級の活動に参加してくださる皆さん、どうぞ宜しくお願い致します。

次に中・上級の活動の時間です。
こちらの時間では、下記のようなことを行いました。

1) 3名程度のGroup Conversationをメンバーを交代して2セット

2) 参加者全員1人ずつメンバー全員の前で自己紹介

3) 1対1でのFree Conversationをメンバーを交代して2セット
※”5 common points”と題して、1対1で話して頂く中で、5つの共通点を見つけ出してもらい、全グループが終わった時点でどんな共通点があったかを発表して頂きました。”5 common points”というお題を設けるだけで参加者同士で共通点を積極的に見つけようとして頂けたので、通常のお題が何も無い状態で行うよりも会話自体が活性化したように見受けられました。

4) Summarizing your team’s idea
まず3名ずつのチームを3チーム作り、下記のようなトピックを差し上げました。

+English Education In Japan
~どうしたら日本の英語教育が現状より良くなるでしょうか?”
+2020 Tokyo Olympics
~どうしたら2020年の東京オリンピックを盛り上げることが出来るでしょうか?”
+Omotenashi
~どうしたら外国人の観光客がもっと訪れ易い日本を作り上げることが出来るでしょうか?”

これらは、はっきりとした答えが見えていないトピックです。
これらについてチームで議論してもらい、話あったことを発表してもらうと言うアクティビティーを行いました。
「“Summarizing”と聞くとどうしても難しいイメージが浮かび易いのですが、単純にこのトピックについて意見を出してもらいそれらを発表して下さい。」ということを申し上げて議論をスタートして頂きました。15-分くらいの時間をとって議論してらい、その後3チームそれぞれの代表者に話した内容を発表をして頂いたのですが、皆さん難しいと言う感想をお持ちだったようですが、それぞれすばらしいアイディアをたくさん披露して頂き、聞いておった主催者側にとって多くの学びがありました。このアクティビティーから、議論したことを纏めて発表するという練習が出来ればと思い、今回やらせて頂きました。

以上、中&上級の活動報告でした。

全ての活動を通して、今回も参加者の皆さんがとても積極的に活動に参加してくださいましたので、活動自体が大変盛り上がりました。そして、今回は、初めての方々も含めて、初対面の方々が多く出席していて、かつ参加者のバックグラウンドもバラエティーに富んでいたこともあり、大変アクティブで学びの多い活動となりました。

参加してくださった全ての皆さん、そして、すばらしい活動アシスタントの方、どうもありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする