・軒忍 のきしのぶ
ウラボシ科、日本全土に生える常緑多年草で樹上、軒下などに着生するシダ植物。根茎は長く横に伸び、樹木などにまとわりついて伸びる。
葉は、根茎から出て、肉厚で長さ10~15cm、幅が1.5~2cmで表面は深緑色、裏面は淡緑色で円形の胞子嚢が並ぶ。
名前の由来は、古い民家の軒下にも、繁殖すると言う意味からノキシノブと呼ばれる。また軒下だけでなく樹木の上や岩の上にも生える。
中国では、ノキシノブのことを、七星草(しちせいそう)、金星草(きんせいそう)、骨牌草(こつはいそう)などと呼ぶ。全草を採集し、陰干しし漢方で瓦韋(がい)といい煎じて利尿、止血、解熱、腫れ物に用いる。
ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。