たっきーです。
今日は二十四節気の第十九、「立冬」です。

立冬とは、冬の始まりのことですね。
「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。
これらを四立(しりゅう)といいますね。
朝夕冷え込み、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃ですが、すでに木枯らし1号や初雪の便りも届きましたね。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。
今日から立春の前日までが冬ですが、紅葉が見頃のところもまだまだありますね。

広島市内の公園の木々も美しく紅葉しつつあります。
また、イチョウも色づき始め銀杏の実は落ちて潰れ近くは大変な臭いです。


夕方に買い物に出掛けた時に、あまりの美しさとあまりの臭いに引かれて撮影しました。
小雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、夕方は日差しもあり、空気も澄み切った感じでした。
そして、やはり冷え込み始めました。
風邪をひかないよう気をつけましょう。
そろそろコタツを出すかな。
今日は二十四節気の第十九、「立冬」です。

立冬とは、冬の始まりのことですね。
「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。
これらを四立(しりゅう)といいますね。
朝夕冷え込み、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃ですが、すでに木枯らし1号や初雪の便りも届きましたね。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。
今日から立春の前日までが冬ですが、紅葉が見頃のところもまだまだありますね。

広島市内の公園の木々も美しく紅葉しつつあります。
また、イチョウも色づき始め銀杏の実は落ちて潰れ近くは大変な臭いです。


夕方に買い物に出掛けた時に、あまりの美しさとあまりの臭いに引かれて撮影しました。
小雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、夕方は日差しもあり、空気も澄み切った感じでした。
そして、やはり冷え込み始めました。
風邪をひかないよう気をつけましょう。
そろそろコタツを出すかな。