絹の薔薇

2024-10-13 20:55:30 | discography

FMサウンドクルーザーの話をしよう。

FMサウンドクルーザーはNHK FMが放送する、45分間の音楽番組であった。何人かの選曲者が交代で、あらかじめ欧米ポップス、イージーリスニング、ジャズなどのジャンルから8~10曲を選んでおいて、番組ではただその音楽だけを続けて流すという内容で、曲をフェードアウトまで全部流し、無音部をおいて次の曲に移るといういかにも音楽FM番組らしい、録音して「カセットテープを作る」のには向いている番組だった。が、あまりにも曲を流すことに寄りすぎていて番組中はMCが一切無く、番組の冒頭は無音状態から女性アナウンサーによる「FMサウンドクルーザー」というコールのみでいきなり1曲目に入るというシンプルの極み。あとは曲の演奏が延々と続き、番組の最後もギター独奏のテーマBGMに合わせて同じ女性アナウンサーが「FMサウンドクルーザー、お聞きいただきました曲は、〜〜」と曲を紹介しきるとBGMがフェードアウトして終わるという、当時聞いていてもなんだか不思議な感じがする番組であった。

中学の時、科学部という名の帰宅部に所属していた。顧問の先生には部活ではほとんど相手してもらった記憶がないのだが、一度だけ部活をやるぞと招集がかかり、珍しさもあって2、3人の部員と一緒に指定された教室に集合して待っていた。しばらくすると「ラジオの製作」か何かの雑誌を携えて先生が登場し、「こういうの作ってみない?」ぜひやってみたいと言うと、車に乗れと言う。ダイオードや抵抗端子といった電子工作部品は地元には売っておらず、県庁のある街まで出かける必要があったのだ。透明なプラスチックの引き出しを開けると抵抗がスペック(縞模様の色で区別できる)毎に分けて並んでいる、そんなものが壁いっぱいにぎっしりと並ぶ店に初めて入ってえらく興奮したのを覚えている。先生の運転で電子部品を扱う店に向かう間の約1時間、部活で顔を合わせるのも珍しいほど忙しい先生相手に、車の中で何をしゃべったか全く覚えていない。ただ、先生がカーステレオでかけていたのはラジオではなくカセットテープだったのがやけに印象的であった。「番組を丸ごと録音して、繰り返し聞くんですよ。好きなので」記憶はあいまいで、わずかなインターネットの情報によるとその番組は時期が違っていてFMサウンドクルーザーではなかったらしいのだが、僕にとってはそういう音楽の楽しみ方があるんだな、とその時初めて知ったのだった。ちなみにその時作った電子工作はラジオにビープ音を飛ばすだけのおもちゃであった。

手元にはFMサウンドクルーザーを番組丸ごと録音したテープが19本残っていた。片面45分で計38回分を録音していたことになる。

学生の頃、父の用事にくっ付いて横浜の伯父の家に泊りに行った時に、新幹線の移動時間を潰すために分厚いカセットテープのウォークマンと、このテープを2、3本持って行った。あわただしく用事を済ませて帰りの新幹線に乗ると、席について荷物を落ち着かせる間もなく列車は東京駅を滑り出し、上野駅の地下へと入っていく。僕は椅子に座り、早速駅弁を開けはじめている父親を横目にウォークマンを取り出し、ヘッドホンを付けてプレイボタンを押す。1曲目はバッハのチェンバロ協奏曲をシンセサイザーで演奏したものだった。当時クラシック曲としてのオリジナルを聞いたことがなかった僕は、そのボブ・ジェームスのニ短調の華やかなメロディを聴きながら、バロック音楽のオマージュみたいだな、などとぼんやり思いながら音符の波に浸っていた。すっかり日が落ちたビルの合間から滑り込んだトンネルの中は真っ暗で、パッと明かりが戻ると上野駅に止まり、乗客を乗せる。静かに車両が滑り出し、ゆっくりと地上に姿を現す。曲が終わって一息の静寂の後、ピアノによる独奏が始まる。それが「追憶の街」であった。

それ以前にもテープで何度か耳にしていたはずなのだが、この時に改めて番組の曲構成で落ち着いて聴き込んでみて、はじめてこの曲の美しさを細部まで見渡すことができたのだった。自らの足跡をひとつひとつ確かめるかのような旋律、ピアノの歌に寄り添う柔らかいオーケストラの伴奏、記憶の向こうから語り掛けるように主題に向き合うオーボエの音色。静かな曲想は一つのイベントを終えた気分と重なって、僕の思い出を呼び起こす。高架のふもとには夜の都会の街の灯りが広がり、視線の所々にはビルに瞬くネオンサインと窓の光が残っているが、その上の空は既に星空に替わっている。恐らくは曲の元のモチーフとは違っているだろう、けれども、夜の訪れとともに都会を去りゆく自分の目の前を流れる風景、そして記憶の中の懐かしい景色がクロスオーバーする。

それから僕は、何かにつけて頻繁にその撮り溜めたテープを持ち歩いては、その時に聞いた音楽と出かけた先や道中の風景、思い出や感情をセットで記憶するようになった。中には録音した当時のノイズが残ったままの所があって、そのノイズすらそれら風景の一部として記憶される事になった。

社会人になり可処分所得を手にするのと前後して、レコード屋でこの曲が収められたCDを見つけ手に入れた。それから現在まで、以前聞いた音楽をこまめに探しては手に入れる作業を続けることになる。思い出のお気に入りの曲をきちんとCDで手に入れる、その取っ掛かりはこのCDであった。アルバムにおけるコンセプトはもちろんFM番組のそれとは異なっていて、アルバムの中では同じ曲の響き方も少し違う印象すらある。音は当然クリアで透き通っている。しかし逆に言えば、この番組での曲の並び、さらには撮り溜めたテープでしかあり得ない繰り返し聞いたノイズなどは、当然オリジナルのアルバムには含まれている訳がなく、だから同じ曲を聴いていても僕の中に立ち上がる記憶は違っている。なので僕は今も、ちゃんと買ったCDとは別に時々このテープを引っ張り出してきて、曲とセットで刷り込まれた僕の思い出を、懐かしく聴いてみたりしている。

中村由利子 「絹の薔薇」 CBS/SONY CSCS5002

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Same Trailer Different Park

2014-05-08 04:45:23 | discography

僕の音楽の聴き方の特徴のひとつに「アルバムを買う」「アルバム全部を続けて流す」「一定期間ヘビーローテーションする」というのがあります。音楽の好みって絵画や他の趣味と比べて何故か他人とぴったりと合う事がより少ないような気がしますし、聴き方自体にいいとか悪いとか好き嫌いとか、個人的な所を超える基準などはあまりないのかなと思うんですが、ただ結果としてこういう聴き方をしていると、ある時期の自分のある種の気持ちと、本来全然関係のないその時期に聴いていた音楽が、分かちがたく結びついてしまうことがあります。僕なんかの場合は、高校卒業を控えて初めて親元を離れて暮らすことが決まったときの期待と不安とホワイトアルバムとか、結婚披露宴を間近に控えた慌しさとサイモン&ガーファンクル、子供を連れてドライブに行く楽しみとスピッツなど。プロジェクトで1ヶ月地獄の深夜担当をやったとき、通勤の車で聴き続けたウェザー・リポートのナイト・パッセージは今でも軽いトラウマで、あまり聴こうと思わなくなっちゃいました。ウェザーリポートの皆さんすみません。全然ウェザーリポートの所為じゃないのにね。

このKacey Musgravesさんのアルバムも、そういう歌い手さんにまったく関係ない、謂れのない因縁を私の中で結びつけてしまったもののひとつです。先日、海外単身赴任の最後の一時帰国として、10日ばかりの休暇を家族と一緒に過ごしたのですが、その時の道中でヘビーローテーションしていたので、道々の光景やそのときの心情とアルバムの曲が相互に結びついてしまったのです。

本家USのスターバックスでは、プリペイドカードや12回買い物でドリンクが無料になるポイント制度などのサービスメニューがあるんですが、そういうサービスを管理できるスマートフォンアプリも一緒に配信されていまして、そのソフトを入れておくと、オマケで月に1回くらいネットから音楽が無料でダウンロードできるクーポンが送られてきます。最初はポイント狙いでソフトを入れたのですが、この音楽ダウンロードサービスを見つけてからはほぼそれ狙いでずっと使っています。そんで、ダウンロードした曲を集めて車の中でかけるんですね。

その中にケーシー・マスグレーブズさんの曲があって、繰り返し聴く内に気に入って、じゃあアルバムも買ってみよう、と。たしか初めて、そのダウンロードから知ってアルバムを買ったCDだったと思います。見事にマーケティングに乗っかってますよね、まあいいけど。どうも、メジャーデビューのアルバムみたいです。配信も決して「新曲」がターゲットではないので1年前くらいだったりするのですが、例のごとくお気に入りの曲の入り方はメジャーだろうが遅かろうが気にしないので問題なし。ケーシーさんはカントリー界の期待の若手女性シンガー、みたいな感じで書いてあって、アレンジもそれを意識してか、それとも元からかわかんないですけど、バンジョーなどを効果的に使ってカントリーな雰囲気が出るようにしています。が、そういうの抜きにしても全体的に非常に良質のポップスだと思いますし、なんというか、そういうアオリの文句や外野の”意図”が聴いているうちに霞んで消えていくほど、自然に「ケーシーさん」らしさが出てきてるところがよいです。

でもですね、そういうケーシーさんの曲の魅力とは全然関係のないところで、僕がこのアルバムを聴くと無性に帰りたくなるわけです。乗り換えのボストン空港での手持ち無沙汰、機内食で選んだ和食、成田空港からの電車から見える風景、そして再度渡米する前日の夜に泣き出す子供を慰める父親。普段、普通、という言葉がまれなる輝きを見せたつかの間の日々。

そんなだから、もうちょっとして帰国の日程が確定になるまで、しばらく聴かないようにしています。いい曲を聴いてモチベーションを落としている自分というのも中々切ないものがあるので。何度も言うけど全然ケーシーさんの所為じゃないのにね。

Kacey Musgraves 「Same Trailer Different Park」 Mercury B0018029-02

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wheels are turnin'

2013-12-20 11:21:50 | discography

初めて買った、ヒットチャートとかで出ていたCDです。一応ロックンロールだよね?これの後ですね買ったのが。
お小遣いをはたいて親にもお金出してもらって買ったCDプレーヤーで何を鳴らそう、って考え抜いて、そのときFMラジオで聞いてとても気に入っていたこのバンドのCDを買うことにしました。当時の2,800円は大金ですよ。近所のスーパーのレコードコーナーには無かったので、40分かけて電車に乗って県庁のある街まで行って、もう少し大きなレコード屋さんで買いました。田舎なので、電車に乗るイコール違う都市に行く、だったんですよね。地元にはない色々なCDが置いてあって、ラジオで聞いてるバンドやアーチストの名前がズラーっと並んでてすげえなあ、と思ったのを覚えています。引越しを重ねるうちにどこかに行ってしまったのですが(たぶん実家の物置)、今回Amazonで安く買えるのを見つけて衝動買いしました。

確か、ラジオで流れていたのは2曲目の「One Lonely Night」、5曲目「Live Every Moment」と6曲目の「Can't Fight This Feeling」でしたかね。これはまあ何というか好みなのだろうと思うんですが、メロディーがキャッチーでかつ歌詞が非常にシンプルで分かり易い、というのが後になると分かってきます。これとかビートルズとかの歌詞を覚えて真似して歌っていたのが、後々英語を習わされたときに、口が言葉のリズムを覚えているような感じで残っていたと思います。これ、最初がイーグルスだったりレッド・ツェッペリンだったりしたら、僕の英語もまた違った影響を受けたのではないでしょうかね。

「Can't Fight This Feeling」今聞いてみるとありがちなロックバンドのバラード曲の中のひとつなのですが、僕にとっては初めて買ったCDで、聞いていたのはニキビ全盛の中学校時代。友情が恋に変わってしまい、その気持ちを隠し続けることに耐えられない、と歌っている感情も歌詞も至ってシンプルなのですが、感覚時間が今よりずっと長かった中学時代の様々な感情がほぼ全部てんこ盛りでこの懐かしい曲に埋め込まれていました。CDを音量を上げてかけて、覚えやすかった歌詞を思い出しながら歌ってみたら、かつて僕の中にあったそれらの感情の記憶があふれ出して来て、意味もなく涙が出てきました。

ちなみに、感覚時間は対数で現される、という考え方というかモデルがあるそうでして、計算スクリプトで見てみたら今の僕は13歳のときと比べて1/3倍の速さで生きてるんだそうです。今の1日は中学生の僕にとっては3日分ってことですかね。そりゃあ音楽だって体に染み込むわな。

REO Speedwagon「Wheels are turnin'」EPIC EK 39593

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fates

2009-09-04 14:09:30 | discography

NHKの音楽番組って紅白とかのど自慢とか基本的にそんなに好きじゃないんですが、教育のクラシックなんかだと、もともとカメラワークは民放の及ぶところではないのに加えて大人しい音楽には非常に相性がよいらしくて、BGV的な目的でたまにビデオに撮ったりすることがあります。これもたまたま、NHKでやってた番組を見てて見つけたアーティストでした。ゴンチチが出てたやつ。Wikipedia見たら詳しく書いてありましたね。こんな感じで気に入った音楽を見つけるとちょっと得した気分です。ちなみに僕は「希少性」には特にこだわりがないので、紹介してくれる相手は口コミでも全国放送でも何でもいいんです。

このモングレインさん、胡坐をかくように座って膝の上にギターを寝せて、指版を叩いたり押さえたりするようにして弾きます。ギターは普通指で弾きますが叩く音がメインになるので、通常とは違ってハーモニクスが多用されたような浮揚感のある音になります。それから曲によってはギターのおなか、共鳴胴をはたいて独特のリズム感を出したりしています。

でも、やっぱりこの人は弾いてる絵があった方が断然音楽になりますな。普段から路上パフォーマンスとして公園なんかで弾いたりしてるみたいですし。インタビューで本人も「路上パフォーマンスの人を見てインスピレーションを受けて、真似して始めた」みたいなことを言っていたと思います。あと、なんだかYouTubeで自分のパフォーマンスを公開しているみたいです。その番組でもやってたけど、そういう浮揚感のある音楽とちょっと物珍しい感じのパフォーマンスが上手くマッチして、見ててとても面白いと思います。さすがに近所に、ではないですが街に出るとたまにこういったパフォーマンス、というか普通の路上ライブだったりしますが、そういうの見かけるとすごく得した気分になります。

この人、カナダの人だったと思うけど「ギターを始めるまではネクラな引きこもりだった」みたいなことも言っていた気がする。海外ニートのサクセスストーリー(なのか?)あやかりたい、とはいえ埋もれされられるような才能がなければ真似できないのです。

ERIK MONGRAIN「Fates」prophase music MVDA4585

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェン 交響曲第7番

2009-01-01 15:26:53 | discography

今や世界で一番有名な日本人指揮者、小沢征爾さんが師事した先生を記念して、その教え子たちが集まって作る臨時のオーケストラが、毎年長野県の松本市で開催されるサイトウ・キネン・フェスティバルの「サイトウ・キネン・オーケストラ」です。確かテレビのクラシック番組でみたんだっけ。小沢さんはじめ、安芸晶子さんとか、名前忘れたけど顔の濃い人とか(そんなんで分かるか)他のオーケストラとかでも見たことあるような人が揃って、松本市でサマーフェスティバルをやるんですね。中高生への指導とか、屋外コンサートとか。

その地元の人たちと音楽を楽しむ様子とかに交じって、やはり同じ師を持つ老若の人たちが集まってリハをやるんです。なんというか、「同じ釜の」みたいな親密な空気が流れている。和気あいあいとリハが進む。みんなリラックスしながら、でも演奏はヨーロッパの一流のオーケストラに引けをとらない素晴らしさなんです。ああ、芸に秀でた人っていいなあ、って勝手に羨ましくなりました。

もちろんコンサートの様子もビデオに撮ったんですが、そのライブCDを買いまして。メインはこのベートーヴェンの7番でした。序章こそゆったりとした感じなのですが、フルートの付点音符つきの主題が始まると「交響曲ってこんなにも楽しいものなのか」と思うくらいです。最近だとドラマ/アニメの「のだめカンタービレ」でもテーマ的に使われたのでご存じの方も多いのでは。ワーグナーは「舞踏の聖化」と呼んだそうですが、これって構造上は古典派のベートーヴェンによる「もっとも正統な」交響曲だそうです。正統でコレ。天才ですねベートーヴェン。

とか言いながらいつも聞いてるのは小沢さんのじゃなくて、フルトヴェングラーがウィーン・フィルを振った、SPから起こしたという1950年録音のやつです。LP盤時代全LP中最高の名盤とすら言われたそうですが、そのくせSPからLPに起こすときにマスター録音の横で喋ってた奴がいたらしく、第4楽章あたりでコソコソと話声が聞こえたんだそうです。なんじゃそりゃ。

僕が持っているのは新星堂・東芝EMIが新しくデジタルマスタを起こしたCDです。モノラル。雑音多し。これなんかスタジオ録音だから、ところどころ音の継ぎ目さえ聞こえる。ところが、その演奏をひとたび聞くと。

なんというか、言葉とか技術とか、そういうことが全部なくなってしまいます。

フルトヴェングラーは今の科学的ともいえる音楽理論からすると誤謬と個人的解釈にまみれた人だったのだそうです。ロマン派と言われ、深くのめり込む演奏をした、と言われてもいます。

そうですか。

のだめで一度聞いたことのある人はぜひこの50年スタジオ録音のフルトヴェングラーを聞いて下さい。時代を隔てた二人の天才と数十人の芸術家が、ひとつの音の塊を浴びせかけてきます。音楽の津波の中でもだえ、髪を掻き毟り、天を仰ぎ、涙することができます。感動とか生易しいものではなく、激しく揺さぶられ、押さえつけられ、呼び起されます。

ちなみに小沢さんがサイトウ・キネンを振ったときは、1,3,4楽章の繰り返しをきちんと楽譜どおりやっていました。だからちょっとテンポが速いんですよね。それだけでも、曲の印象はだいぶ違ってくるから不思議です。そうじゃなくってもフルトヴェングラーは遅く振ってたらしいですが。それにしても、こういう人と同じ時代を生きるってどういう感じなんでしょうか。すごく羨ましいのですが、一方でなんだかちょっと怖い気がしないでもない。

「栄光のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 その指揮者とソリスト達 Vol.2 ウィルヘルム・フルトヴェングラー」 新星堂/東芝EMI SGR-8002

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする