主語Sは青、動詞Vは赤、目的語Oは黄色、補語Cは銀色で色分けすると以下のようになります。文構造の見やすさを最優先しているため修飾語句が色付けされるケースもありますがご了承下さい。
①E. coli are bacteria that live in the guts of humans and animals.
SVC構造の第2文型になります。
②They help the body break down and digest food.
目的語the bodyと 補語break down and digest foodが主述関係を構成するSVOC構造の第5文型で、「They(E. coli)はbodyが食物を分解し消化するのを助ける」という意味になります。
当ブログ運営者の第5文型に関する考えにつきましては本日の五文型クイズ(19)解説編をご参照頂ければ幸いです。
③Most of the time, E. coli are harmless.
SVC構造の第2文型になります。
④But sometimes they can get into food, including meat and vegetables.
SVO構造の第3文型になります。get into はここで「入りこむ」という意味で、他動詞の働きをする句動詞になります。
出典は食品の大腸菌汚染について報じたA Bad BugというTIMEFORKIDSの記事です。
①E. coli are bacteria that live in the guts of humans and animals.
SVC構造の第2文型になります。
②They help the body break down and digest food.
目的語the bodyと 補語break down and digest foodが主述関係を構成するSVOC構造の第5文型で、「They(E. coli)はbodyが食物を分解し消化するのを助ける」という意味になります。
当ブログ運営者の第5文型に関する考えにつきましては本日の五文型クイズ(19)解説編をご参照頂ければ幸いです。
③Most of the time, E. coli are harmless.
SVC構造の第2文型になります。
④But sometimes they can get into food, including meat and vegetables.
SVO構造の第3文型になります。get into はここで「入りこむ」という意味で、他動詞の働きをする句動詞になります。
出典は食品の大腸菌汚染について報じたA Bad BugというTIMEFORKIDSの記事です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます