アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

週末のスケジュール

2010-04-16 06:26:00 | シーカヤックスクール
今週末のスケジュールのお知らせ

17日(土)臨時休業

18日(日)スクール
 これからシーカヤックを初めて見たい方、とりあえずやってみたい方はもちろん、さらなるスキルアップを目指すベテランにもお勧めです。
 午前中は、ボートコントロールなどなど。午後はショートツーリング(経験者は実践講習)。希望によってはレスキュー等も行います。去年はじめて、いきなりツアーに行くのはちょっと不安という方も、是非スクールで感覚を取り戻しましょう。



海鮮ツアー'10春

2010-04-13 19:01:00 | シーカヤックツアー
 朝から空にレンズ雲が浮かんで、強風の気配。局地予報も、強風を予想していて、島に渡ってお料理をするのは無理と判断しました。
 参加者の方々も、道中の強風からある程度の予想はしていたようで、食事は御前浜へ戻ってから、パドリングは行けるところまでということで、出艇しました。


 湾内の岩場遊び


 天然ののり。春ですね~。



↑出島水道の入り口で突風に遭遇。予定通りUターン。その後は、御前湾を横断して風陰を漕ぎました。

↓御前浜に戻って、着替えてからのんびりと食事を楽しみました。今年のメニューは・・・・、コウナゴ釜揚げ、コウナゴかき揚げ、カラツブのボイル、活ホヤ酢、メロウドの干物の素揚げ。海草類も予定していたんですが、日曜日の朝は入荷がないらしく、手に入りませんでした・・・・。



宮戸島一周4/10

2010-04-12 06:45:00 | シーカヤックツアー
 宮戸島を回ってきました。
 天候・海況にも恵まれて、シーカヤックと奥松島の海を堪能できました。


 始まりは、開削水路。潮の流れがあるので、注意が必要です。また、船が来たら右側の岸にぴったり寄って、避けます。潮の流れや風がある中でも、船が来たら避けなければなりません。ある程度以上カヤックを自在にコントロールする技術が必要な場所です。


 嵯峨渓の洞窟。穏やかだったので、楽に入れました。


 個人的には、この辺の景色が結構好きです。


 風も穏やかな一日でした。(風を避けるように漕いでますが。)

コオナゴ

2010-04-08 21:30:00 | シーカヤックツアー


 旬のコオナゴをいただきました。釜揚げ&掻き揚げ最高です。
 旬の物を旬に食べる。
 いつまでも大切にしたいですね。


今週末のスケジュール

・10日(土曜日)
 宮戸島1周ツアー
 見所満載、海の状況もいっぱい経験できる宮戸島一周ツアー。
 嵯峨渓、萱野崎、メカル崎、垂水鼻などの絶景・洞窟・奇岩巡り。
 松島の魅力が濃縮されているコースです。



・11日(日)
 海鮮ツアー
 コオナゴをおなかいっぱい食べましょう。ビーチで食べる、揚げ出しのかき揚げ。贅沢な時間を過ごせます。

春の海鮮ツアー

2010-04-05 21:26:00 | シーカヤックツアー
 今週末(11日)に開催予定の海鮮ツアー。
 実は、2年ぶりの開催となります。例年天候が不安定な春先ですが、当日天候が悪くても、美味しい物を海辺で食べれば楽しめるんでは?と思って始めたツアーです。

 女川付近の春告魚あ、メロウドです。メロウドの稚魚がコウナゴ。春漁は、メロウド~イサダ(オキアミ)~コウナゴと順番に解禁されていきます。

 メロウドやイサダは、主に飼料用として使われているようですが、コウナゴは天日で干しあげてシラス干しとして出荷されます。

 この季節の天気の良い日の海岸で、黒いアミの上に真っ白な釜揚げのコウナゴが敷き詰められているのが女川の風物詩です。

 20年ほど前に比べると、シラス干しを作っている加工場もずいぶん減りました。通学路沿いのシラス干し場は、児童の貴重なカルシウム補給源になっていましたが、今はそんな場所も無くなりました。(おおらかな時代でした。たまに、加工場の人に追いかけられましたが・・。)

 春の海鮮ツアーのメインは、コウナゴです。仙台湾で漁獲された新鮮なコウナゴを、タイミングが合えば地元の加工場で釜揚げにしてもらって(家でやると結構難しいんです。)持って行く予定です。

 そのまま食べても非常に美味ですが、掻き揚げやすまし汁も素晴らしく美味しい料理です。

 コウナゴ以外には、旬の海草類も調達予定です。

 漕ぎは初めに、海鮮ツアー、いかがですか?