海上保安庁 緊急情報配信サービス 2011-06-30 18:47:00 | セーフティー 海上保安庁の緊急情報配信サービスが始まります。 http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/images/anzenmail.pdf 詳しくは、リンク先を見てみてください。 もちろん、私も活用します!
6/21名古屋港水族館 2011-06-24 00:37:00 | プライベート 10日間ほど紀北町に滞在していた家族を送りがてら、名古屋港水族館へ行ってきました。 イルカのショーは、すご~く楽しかった。
6/11滝めぐりその② 2011-06-23 22:09:00 | シーカヤックツアー 遅くなりましたが、続編です。 小山浦側の滝編 小山浦側の滝も、大雨のおかげでものすごく元気に落ちていました。 マイナスイオンを全身で感じます 滝壺に近づくと、ものすごい風圧を感じます。写真ではその迫力が伝えきれませんが、写っていない部分から落ちている滝もけっこうあります。落差はいったい何十メートルになるんでしょうか? 2叉の滝。 滝壺突入の写真が同じ人物に見えるのは、きっと気のせいです。私以外はみなさん突入していました。 シーカヤックから見る滝。滝のネーミングも考えて、楽しくガイドできるようにしておきます! シーカヤックで行く、東紀州滝巡りツアー 大雨の日がお勧めのコースです。 お問い合わせは、「小山ハウス」までお気軽に! ※私宛のメールでもかまいません。 東紀州の梅雨明けはいつになるんでしょうか?滝巡りは、梅雨時が面白いので、機会を見つけてまた漕ぎにいかねば!
6/11滝めぐりその① 2011-06-20 05:17:00 | シーカヤックツアー 遅ればせながら、先日のツアー報告です。 強烈な雨で出発が遅れてしまいましたが、雨あがりの島勝半島は、水墨画のような景色と透明感のある大気に包まれて、幻想的な表情を見せてくれました。 天満洞 外洋側は、ゆったりとした大きなうねりで、太平洋を実感できるコンディション。 雨の贈り物、水量豊富な滝めぐりのスタートです。 マイナスイオンたっぷりの滝のしぶきを浴びに行きます。 トンネルを抜けると、その先には東紀州の名水シャワーが。 雨あがりって、素敵ですね。 ここまでが、島勝半島側の滝です。残りは、後日ご紹介します。 梅雨の季節は、東紀州滝めぐりツアーがお勧めです。 詳しくは、「小山ハウス」までお問い合わせください。
下見の日々 2011-06-07 00:38:00 | シーカヤックツアー 小山ハウスでの仕事の流れもようやくできてきました。 今は、フィールドに慣れるためにトレーニング漕ぎをしています。 シーカヤックアカデミーや、ガイドミーティング、熊野海道エクスペディションなどで漕いだことがあるフィールドがほとんどですが、下見漕ぎは必須です。 自分にとって新しいフィールドを切り開いていくのは、とても楽しいです。 今日は、鵜のコロニーのそばを漕ぎました。 なかなかにぎやかで、子育て真っ最中でした。 まだ6月なのに、ウェットがなくても大丈夫な水温です。