『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

通訳案内士試験<第1次合格速報!>&完全個別<模擬面接>&2日間集中セミナーご案内!

2015-11-19 12:15:27 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士試験 第2次試験(12月13日)まで、あと24日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

完全個別指導<模擬面接>は、東京・大阪全レッスン満席の為、締め切らせていただきました。

★第1次試験合格の皆様、1次試験の突破、誠におめでとうございます!!

本日午前9時30分、2015年度第1次試験の合格発表がございました。

●合格発表:日本政府観光局(JNTO)の「通訳案内士試験概要」のページはこちらです。
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/index.html ※受験番号のみの発表です。

★合否通知は、受験者全員(日本国内のみ)に、11月19日(木)に発送予定、とのことです。

※11月26日(木)までに到着しない場合は、
下記が連絡先、とのことです。
(株)ICSコンベンションデザイン内 通訳案内士試験係 
TEL:03-3219-3510(月~金 10:00~18:00)

また、日本政府観光局(JNTO)国際観光振興機構本部前にて、
本日から、合格者の受験番号が張り出されるそうです。

日本政府観光局(JNTO)(国際観光機構本部)
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館10階
掲示期間:11月19日(木)~11月25日(水)09:15~17:45(平日のみ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 第1次試験合格速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本年度の正確な受験者数がまだ公表されていない為、
合格率は不明ですが、
2015年度の第1次試験合格者数は下記の通りです。

●2015年度第1次試験合格者数 ※( )内は、昨年の数値

英    語  合格者2,384(1,736)免除者432 合計2,816(昨年2次受験者数:1,860)⇒51%増加
フランス 語  合格者102(55)免除者7 合計109
スペイン 語  合格者44(33)免除者5 合計49
ド イ ツ語  合格者29(25)免除者5 合計34
中  国  語  合格者116(94)免除者3 合計119
イタリア 語  合格者10(17)免除者3 合計13
ポルトガル語  合格者21(8)免除者1 合計22
ロ シ ア語  合格者11(12)免除者0 合計11
韓  国  語  合格者53(29)免除者1 合計54
タ  イ  語  合格者8(1)免除者0 合計8
合    計  合格者2,778(2,010)免除者457 合計3,235(昨年2次受験者数:2,149)⇒51%増加

●社会科科目の傾向が変わり、例年以上に、
1次合格を心配するお声が多かったのが、本年度の特徴でしたが、
結果としては、合格者数(免除者を除く)に関しては、
特に英語では約37%増加し、
1次免除者を含む「2次受験予定者数」は、51%増加となりました。


詳しい分析は後日といたしますが、
平成27年度は出願者数が昨年の1.5倍とのことで、
その数字がそのまま反映された結果となりました。

ESDIC英語能力開発アカデミー

1次試験合格の皆様には、この勢いに乗り、2次試験突破に向けて、
スパートをかけてください!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 11/19(12:00) 完全個別指導<模擬面接>受付スタート!
    完全個別指導<模擬面接>
    ★東京会場は、ネイティブ講師による面接、日本人講師による面接を選択可!
    ★お申込は、メール受信順に受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

完全個別指導<模擬面接>は、東京・大阪全レッスン満席の為、締め切らせていただきました。

●完全個別指導<模擬面接>のご案内

2次対策の総仕上げ、最終チェックとして、
お一人のみでの受講していただく、完全個別指導<模擬面接>をご活用ください。

★お申込受付は、本日11/19(木)12:00から、
メールでの受信先着順とさせていただきます。


★対象は、2015年度2次試験受験決定の方とさせていただきます。

【ご注意】
★受信順に、必ず、お電話にてご連絡をさせていただきます。
最もつながりやすい番号をお知らせください。
★すぐにメールでのご返信はできませんので、ご了承ください。
※ご連絡までに、お時間をいただく場合(夜または翌日になる場合)もございますので、ご了承ください。
★お電話でのお申込・お問い合わせは、お受けできない状況となりますので、ご了承ください。

【授業内容】
ESDICの完全個別指導<模擬面接>は、お一人のみで受講していただく、
完全なプライベートレッスンです。

1レッスン (50分間)で、
「通訳」「プレゼンテーション」予想問題による、
本試験同様の模擬面接試験(10分間)を
お一人のみで、4セット(4回の模擬面接試験)受講していただきます。

★例年、完全個別指導<模擬面接>での問題の多くが、本試験でも、ズバリ出題されています!

●1レッスン の構成

1コマ=1レッスン(50分間)で、4セット(4回の模擬面接試験練習)を行います。

1セット=模擬面接試験10分+フィードバック(修正・アドバイス)2分=12分

12分×4セット=48分

4セット終了後、全体的なフィードバック2分 ⇒ 50分

※上記すべてをお一人のみで受講していただきます。

従って、事前の予習資料はなく、当日、50分間の授業終了後に、
4セット分(通訳・プレゼン)すべての回答例(プレゼンで選ばなかったテーマの回答も含め)と、
評価表(excellent, good, 改善が望まれる点があれば記入)をお渡しいたします。

【講師】
<東京会場>
(1)Ron Pompeo講師、日本人アシスタント
※業界トップクラスの、日本語の識字能力の高いネイティブ講師が、「通訳」「プレゼンテーション」を担当する、本番さながらの模擬試験です。
※「通訳」の日本文は、日本人アシスタントが読みます。

(2)永岡 亨講師、日本人アシスタント
※4回の模擬面接試験練習の内、「通訳」演習3回、「プレゼンテーション」演習1回を行います。
※こちらも業界トップクラスの日本人講師が、日本語により、非常に分かりやすく対応策を解説。
ズバリ受講者の弱点克服法をアドバイスする、まさに「貴方だけの個人レッスン」です。

<大阪会場>
Brent Byrne講師、小野講師
Victor Christiansen講師、小野講師
※大阪会場の場合は、ネイティブ講師+業界トップクラスの日本人講師の2名で担当いたします。
※大阪会場の<模擬面接>は、最も本番に近い模擬試験です。

【受講料】
<東京会場>
(1)Ron Pompeo講師、日本人アシスタント
<大阪会場>
Brent Byrne講師、小野講師
Victor Christiansen講師、小野講師

ネイティブ講師を含む上記<模擬面接>は、1コマ=1レッスン(50分間)
●11,000 円(50分間プライベートレッスン料・4セット全模範回答例・税込)

<東京会場>
(2)永岡 亨講師、日本人アシスタント

日本人講師による上記<模擬面接>は、1コマ=1レッスン(50分間)
●9,000 円(50分間プライベートレッスン料・4セット全模範回答例・税込)

【お申込に関するご注意】
(1)東京・大阪ともに、ネイティブ講師を含む<模擬面接>は、お一人2コマまで、お申込を受け付けます。

(2)東京、永岡講師による<模擬面接>は、お一人4コマまで、お申込を受け付けます。

※但し、複数ご希望でも、
メールでの受信先着順ですので、状況によりましては、
1コマのみの受付、或いは、2コマともお受けできない場合もございますので、
ご了承ください。

(2)誠におそれいりますが、
お申込後のキャンセル・ご入金後のご返金は、
お受けできませんので、予めご了承ください。

(3)お支払は、原則、授業日の 3日前(15:00前)までにお振込みをお願いいたします。
お申込みの際、必ずお支払予定日をお知らせください。

※例えば、11月23日(祝)受講ご希望の場合は、
11月20日(金)15:00前までのお振込みをお願いいたします。

※「原則、授業日の3日前(15:00前)までのご入金」をお願いしておりますが、
空き状況により、直前のお申込みになる場合は、
お支払方法等、ご連絡の上、柔軟に対応させていただきます。

★お申込受付は、本日11/19(木)12:00から、
メールでの受信先着順とさせていただきます。


★お申込みは、下方の「お申込記載事項」にご記入の上、info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお申込みください。
まずは、お電話にて内容の確認をさせていただきます。

【ご注意】
★受信順に、必ず、お電話にてご連絡をさせていただきます。
最もつながりやすい番号をお知らせください。
★すぐにメールでのご返信はできませんので、ご了承ください。
※ご連絡までに、お時間をいただく場合(夜または翌日になる場合)もございますので、ご了承ください。
★お電話でのお申込・お問い合わせは、お受けできない状況となりますので、ご了承ください。

●お申込記載事項
・お申込内容:<模擬面接>
・お名前:
・ご住所:
・お電話番号:
★お申込の際には、最もつながりやすいお電話番号をお知らせください。
 また、可能であれば、携帯・固定電話の両方をご記入ください。
・お支払予定日(銀行振込にてお願いいたします。)
・会場名:該当するものに○をご記入ください。
東京会場( )
大阪会場( )
・レッスン日・時間:
【ご注意】
●必ず、第1~2、出来れば第3までのご希望をお記入ください。
●東京会場は、Ron講師(ネイティブ講師)/永岡講師(日本人講師)のどちらかをご記入ください。
第1希望 1コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00、2コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00
第2希望 1コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00、2コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00
第3希望 1コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00、2コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00

[振込先]
 三菱東京UFJ銀行
 阿佐ヶ谷支店
 普通口座
 0090483
 ESDIC英語能力開発アカデミー
 ※ネットバンキングでの振込先入力の場合:
「エスデイツクエイゴノウリヨクカイハツアカデミー」
入力時は、「」なしでお願いいたします。

【会場】
<東京会場>
★会場の都合上、直接、会場へのお問い合わせは、ご遠慮ください。
庚申(こうしん)文化会館 ※JR高円寺駅北口より徒歩3分
http://www.koshin-bunka.com/index.html

<大阪会場> サムティフェイム新大阪
http://fame.hey.ne.jp/access/index.html
★12月6日のみ、新大阪別会場。

【授業日程】
★先着順完全予約制となりますので、予めご了承ください。
★下記の日程は、変更の可能性があります。
★授業数は、ご希望の状況により、増やす可能性がございます。

<東京会場>
(1)Ron Pompeo講師
※満席の為、締め切らせていただきました。

●11月23日(祝・月)(3コマ)
10:00-10:50 お申込済
11:00-11:50 お申込済
12:00-12:50 お申込済

●11月28日(土)(4コマ)
13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済

●12月4日(金)(4コマ)
10:00-10:50 お申込済
11:00-11:50 お申込済

19:00-19:50 お申込済
20:00-20:50 お申込済

●12月5日(土)(9コマ)
10:00-10:50 お申込済
11:00-11:50 お申込済
12:00-12:50 お申込済

14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済
18:00-18:50 お申込済
19:00-19:50 お申込済

●12月6日(日)(7コマ)
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済
18:00-18:50 お申込済
19:00-19:50 お申込済
20:00-20:50 お申込済

●12月11日(金)(4コマ)
10:00-10:50 お申込済
11:00-11:50 お申込済

19:00-19:50 お申込済
20:00-20:50 お申込済

●12月12日(土)(10コマ)
10:00-10:50 お申込済
11:00-11:50 お申込済
12:00-12:50 お申込済

14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済
18:00-18:50 お申込済
19:00-19:50 お申込済
20:00-20:50 お申込済

<東京会場>
(2)永岡 亨講師
※満席の為、締め切らせていただきました。

●11月25日(水)(4コマ)
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済
18:00-18:50 お申込済
19:00-19:50 お申込済

●11月26日(木)(3コマ)
11:00-11:50 お申込済
12:00-12:50 お申込済
19:00-19:50 お申込済

●11月27日(金)(4コマ)
13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済

●12月1日(火)(5コマ)
11:00-11:50 お申込済
12:00-12:50 お申込済
13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済

19:00-19:50 お申込済

●12月2日(水)(7コマ)
11:00-11:50 お申込済
12:00-12:50 お申込済
13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済

18:00-18:50 お申込済
19:00-19:50 お申込済
20:00-20:50 お申込済

●12月3日(木)(6コマ)
11:00-11:50 お申込済
12:00-12:50 お申込済
13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済

18:00-18:50 お申込済
19:00-19:50 お申込済

●12月4日(金)(5コマ)
13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済

●12月8日(火)(3コマ)
18:00-18:50 お申込済
19:00-19:50 お申込済
20:00-20:50 お申込済

●12月9日(水)(9コマ)
11:00-11:50 お申込済
12:00-12:50 お申込済
13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済

16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済
18:00-18:50 お申込済
19:00-19:50 お申込済
20:00-20:50 お申込済

●12月10日(木)(9コマ)
11:00-11:50 お申込済
12:00-12:50 お申込済
13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済

16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済
18:00-18:50 お申込済
19:00-19:50 お申込済
20:00-20:50 お申込済

●12月11日(金)(5コマ)
13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済

<大阪会場>
Brent Byrne講師、小野講師
Victor Christiansen講師、小野講師

※満席の為、締め切らせていただきました。

●11月29日(日)(5コマ)
13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済

●12月5日(土)(3コマ)
10:00-10:50 お申込済
11:00-11:50 お申込済
12:00-12:50 お申込済

●12月6日(日)(5コマ)
13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済

●12月11日(金)(3コマ)
10:00-10:50 お申込済
11:00-11:50 お申込済
12:00-12:50 お申込済

●12月12日(土)(5コマ)
13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 <英語2次集中セミナー>東京・大阪開催!
    東京11/22・29、大阪11/22・28
    2日間(1日6時間:合計12時間)
    実践式「通訳」「プレゼンテーション」集中演習!
    ★メール受信順に受付中!
    ★残席わずかですので、お早目に!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※東京・大阪満席の為、締め切らせていただきました。

この度、Intensive Seminarとして、2日間(1日6時間:合計12時間)の
実践式「通訳」「プレゼンテーション」集中演習を東京・大阪にて開催いたします!

★メール受信順に受付中!
★各会場、定員に達し次第、締め切らせていただきます。
残席わずかですので、お早目に!

★<英語2次集中セミナー>と通信版<英語2次セミナー>との並行受講もお薦めです。

<英語2次集中セミナー>
●日時・場所
<東京会場>
第1日目:11月22日 (日)10:00~16:40(昼食:40分):御茶ノ水 ※東京11/22は満席の為、締め切らせていただきました。
第2日目:11月29日 (日)10:00~16:40(昼食:40分):高円寺

<大阪会場>
第1日目:11月22日 (日)10:00~16:40(昼食:40分):新大阪
第2日目:11月28日 (土)10:00~16:40(昼食:40分):新大阪

●1日の授業内容
<前半3時間:10:00~13:00>
「通訳」特訓(日本人講師による日本語での指導)
<後半3時間:13:40~16:40>
「プレゼンテーション」特訓(ネイティブ講師による英語での指導)

●講師
<東京会場>
Ron Pompeo講師、永岡講師
<大阪会場>
Brent Byrne講師、小野講師

●定員
各会場各日:15名様

●教材
オリジナルプリント教材・・・日程上可能な限り、事前に発送いたします。

●費用
第1日目:合計6時間:18,000円(6時間授業料・プリント教材・税込)
第2日目:合計6時間:18,000円(6時間授業料・プリント教材・税込)

2日間受講割引:30,000円(1日18,000円×2日=36,000円)

※1日のみのお申込みも可能です。

●お申込方法
★下方の「お申込記載事項」にご記入の上、info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお申込みください。
まずは、お電話にて内容の確認をさせていただきます。

【ご注意】
★お電話でのお申込確認後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承ください。
★ご入金後のご返金はいたしかねますので、予めご了承ください。

●お申込記載事項:<英語2次集中セミナー>
・お名前:
・ご住所:
・お電話番号(最もつながりやすい番号):
・お支払予定日(必ず事前の銀行振込にてお願いいたします):
・お申込内容: ご希望の日程に(○)をご記入ください。
<東京会場>
第1日目:11月22日 (日)10:00~16:40:御茶ノ水( ) ※東京11/22は満席の為、締め切らせていただきました。
第2日目:11月29日 (日)10:00~16:40:高円寺( )
<大阪会場>
第1日目:11月22日 (日)10:00~16:40:新大阪( )
第2日目:11月28日 (土)10:00~16:40:新大阪( )

[振込先]
 三菱東京UFJ銀行
 阿佐ヶ谷支店
 普通口座
 0090483
 ESDIC英語能力開発アカデミー
 ※ネットバンキングでの振込先入力の場合:
「エスデイツクエイゴノウリヨクカイハツアカデミー」
入力時は、「」なしでお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 通信版<英語2次セミナー>お申込受付中!
    現役通訳ガイド&合格者を生徒役として、
    「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
    実際の合格レベルがわかります!
    ★教材お届け後、自宅学習方法をお電話にて分かりやすくご説明!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通信版<英語2次セミナー>では、
「通訳」「プレゼンテーション」導入後の合格者とプロ通訳ガイドを生徒役として、
通学2次セミナーと同形式の「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録。
ズバリ合格レベルがわかります。
自宅での学習方法もお電話にて、詳しくご案内いたします。

★実際に「通訳」「プレゼンテーション」導入後に受験し、
合格した方々の文法、表現、話し方、間の取り方などの「合格レベル」が分かります。

★教材は、2次試験で出題が予想される重要項目を収録しております。

★ご自宅での学習を可能にする為、逐次通訳経験者が実際に取った、
「逐次メモ」のサンプルを含め、補助資料も充実させました。

★教材お届け後、教材の使用方法・自宅学習方法を
お電話にて分かりやすくご説明いたします!

●教材内容
(1)通信版<英語2次セミナー>用プリントテキストLesson1~9
[1レッスンの内容]
・「通訳」6問(全問模範回答例付:全9レッスンで54問)
・「プレゼンテーション」6問(全問模範回答例付:全9レッスンで54問)

(2)CD1枚(60分)に1レッスン(「通訳」30分+「プレゼンテーション」30分)合計9枚
≪CD1枚の収録内容≫
・「通訳」授業
日本人講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、合格者)のやり取り、
および日本語による解説授業をスタジオにて収録。
・「プレゼンテーション」授業
ネイティブ講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、合格者)の英語による授業をスタジオにて収録。

(3)補足資料:
1.逐次通訳の注意事項
2.「通訳」授業の板書メモ
3.冠詞の原則11箇条
4.逐次通訳におけるメモサンプル⇒お届け後、お電話にてご説明いたします。
5.2013年度・2014年度 英語2次口述試験≪時間帯別問題≫&模範回答例

●費用
45,000円 (プリント教材+CD9枚+資料、送料、税込)

●ホームページでのご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/#in

●お申込方法
★下方の「お申込記載事項」にご記入の上、info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお申込みください。
★ご入金後のご返金はいたしかねますので、予めご了承ください。

≪お申込記載事項≫
・お申込内容:通信版<英語2次セミナー>
・お名前:
・ご住所:ご送付先ご住所をご記入ください。
・お電話番号(最もつながりやすい番号):
・お支払予定日(銀行振込にてお願いいたします。):

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 ★ズバリ!2015年予想問題厳選!
    2015年秋作成<英語2次セミナー>テキスト(第4版)販売中!
    2次対策教材 お申込み受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版)販売!】

ズバリ!2015年予想問題厳選!
2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版)のお申込受付中です。

【2014年版との違い】
2014年版<英語2次セミナー>テキストと比較して、
「通訳」問題は、すべて新しく改訂し、
「プレゼンテーション」問題も、約60%を改訂しました。
(残り40%に関しても、部分的に改良しました。)

★2014年版テキストと併用していただければ、
試験対策として必要な、ほとんどの内容を学習していただけます。

●全9レッスンの構成:1レッスンに「通訳」問題9題、
「プレゼンテーション」問題9題の81題ずつ、合計162題を収録!

●162題すべてに模範回答例あり!

●特に「通訳」問題では、与えられた日本語をその場で訳していくため、
模範回答例には、使い回しの利く重要構文を豊富に盛り込んでいます。

【通訳問題】抜粋
・兵庫県姫路市にある姫路城は、日本で最も有名な城のひとつです。
それは「白鷺城」として知られています。何故ならば、
白い漆喰の壁と高い天守閣が、飛び立とうと羽を上げている白鷺のように見えるからです。
姫路城は創建時の部分が未だにある数少ない城のひとつです。

・地獄谷野猿公苑は、長野県山ノ内町にある野猿公園です。
野猿専用の露天風呂があります。ここは、冬になると、
雌の猿や子猿が、暖をとるために温泉に浸かっているのを見ることができる国際的な観光地です。

・萩の産業革命関連施設は、世界遺産リストに登録されました。
吉田松陰が教えた私塾である萩の松下村塾は、
明治期において中心的役割を果たした多くの優秀な人材を輩出したことで有名です。

【プレゼンテーション問題】抜粋
・日本三名園について
・日光について
・金閣寺について
・清水寺について
・二条城について
・厳島神社について
・熊野古道について
・日本における最古の木造建築について
・浅草について
・新宿御苑について
・富岡製糸場について
・忍者について

【目次】
Lesson 1 観光・地理(1)
Lesson 2 観光・地理(2)
Lesson 3 観光・地理(3)
Lesson 4 歴史(1)
Lesson 5 歴史(2)
Lesson 6 文化(1)
Lesson 7 文化 (2)・飲食物(1)
Lesson 8 スポーツ・行事・飲食物(2)
Lesson 9 その他

●2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版) 2,000円
2,000円+送料360円
合計 2,360円 (送料、税込)

※「日本事象ESDIC 280」など他教材と併せて、
一度にお申込みいただきますと、送料は360円のみとなります。

≪お申込受付中!2次対策教材≫
(1)2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版)2,000円
(2)1次対策&2次対策『日本事象ESDIC280』1,500円+CD2枚 (別売り)2,000円=セット3,500円
★ネイティブ講師監修により、自然な英語で表現!
★近年の日本事象も収録!
・東京スカイツリー
・ネットカフェ
・おたく
★大手専門学校の教材としても採用されております。
●『日本事象ESDIC280』詳細はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html
(3)『必修ガイド用語集』(2015年改訂)1,000円
通訳案内士試験に出た単語と出そうな単語を選出。
最近よく耳にする単語の英訳も取り入れており、
2次試験対策にも、大いに役立ちます。

●上記(1)~(3)お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1537391.html
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、通訳案内士試験1次合格発表&完全個別<模擬面接>&2日間集中セミナー受付開始!

2015-11-18 09:25:57 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士試験 第2次試験(12月13日)まで、あと25日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

明日11月19日(木)、
いよいよ2015年度通訳案内士試験第1次試験の合格発表が行われます。

★2015年度受験の皆様へ
皆様の第1次試験合格を心よりお祈り申し上げております!

併せて、明日から受付開始の完全個別指導<模擬面接>、
および<英語2次集中セミナー>のご案内を申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 明日11月19日(木)第1次試験合格発表に関するご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

明日、11月19日(木)午前9時30分より
JNTOのホームページ上にて、合格発表が行われます。

★但し、受験番号のみの発表です。

●日本政府観光局(JNTO)の「通訳案内士試験概要」のページに掲載されます。
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/index.html

【ご注意】
※アクセスが集中し、一時的に閲覧できない場合もあり得ますので、ご注意ください。
※午前9時30分になっても、発表案内の画面にならない時は、
 更新を行ってください。

・Windowsの場合 ⇒ キーボードのF5のキーを押してください。
・Macの場合 ⇒ command+Rを押してください。

★合否通知は、受験者全員(日本国内のみ)に、11月19日(木)に発送予定、とのことです。

※11月26日(木)までに到着しない場合は、
日本政府観光局(JNTO)通訳案内士試験係まで連絡してください。
TEL:03-3216-1903(月~金 9:15~17:45)

また、日本政府観光局(JNTO)国際観光振興機構本部前にて、
明日午前9時15分から、合格者の受験番号張り出しによる発表もあるそうです。

日本政府観光局(JNTO)(国際観光機構本部)
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館10階
掲示期間:11月19日(木)~11月25日(水)09:15~17:45(平日のみ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 完全個別指導<模擬面接>日程ご案内
    ★東京会場は、ネイティブ講師による面接、日本人講師による面接を選択可!
    ★お申込は、明日12:00からメール受信順に受付!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●完全個別指導<模擬面接>のご案内

2次対策の総仕上げ、最終チェックとして、
お一人のみでの受講していただく、完全個別指導<模擬面接>をご活用ください。

★お申込受付は、明日11/19(木)12:00から、
メールでの受信先着順とさせていただきます。

※受付時間前にお送りいただいても、ご対応は12:00以降となりますので、ご了承ください。

★対象は、2015年度2次試験受験決定の方とさせていただきます。

【ご注意】
★受信順に、必ず、お電話にてご連絡をさせていただきます。
最もつながりやすい番号をお知らせください。
★すぐにメールでのご返信はできませんので、ご了承ください。
※ご連絡までに、お時間をいただく場合(夜または翌日になる場合)もございますので、ご了承ください。
★お電話でのお申込・お問い合わせは、お受けできない状況となりますので、ご了承ください。
※特に午前中は、業務の都合により、ご対応できませんので、ご了承ください。

【授業内容】
ESDICの完全個別指導<模擬面接>は、お一人のみで受講していただく、
完全なプライベートレッスンです。

1レッスン (50分間)で、
「通訳」「プレゼンテーション」予想問題による、
本試験同様の模擬面接試験(10分間)を
お一人のみで、4セット(4回の模擬面接試験)受講していただきます。

★例年、完全個別指導<模擬面接>での問題の多くが、本試験でも、ズバリ出題されています!

●1レッスン の構成

1コマ=1レッスン(50分間)で、4セット(4回の模擬面接試験練習)を行います。

1セット=模擬面接試験10分+フィードバック(修正・アドバイス)2分=12分

12分×4セット=48分

4セット終了後、全体的なフィードバック2分 ⇒ 50分

※上記すべてをお一人のみで受講していただきます。

従って、事前の予習資料はなく、当日、50分間の授業終了後に、
4セット分(通訳・プレゼン)すべての回答例(プレゼンで選ばなかったテーマの回答も含め)と、
評価表(excellent, good, 改善が望まれる点があれば記入)をお渡しいたします。

【講師】
<東京会場>
(1)Ron Pompeo講師、日本人アシスタント
※業界トップクラスの、日本語の識字能力の高いネイティブ講師が、「通訳」「プレゼンテーション」を担当する、本番さながらの模擬試験です。
※「通訳」の日本文は、日本人アシスタントが読みます。

(2)永岡 亨講師、日本人アシスタント
※4回の模擬面接試験練習の内、「通訳」演習3回、「プレゼンテーション」演習1回を行います。
※こちらも業界トップクラスの日本人講師が、日本語により、非常に分かりやすく対応策を解説。
ズバリ受講者の弱点克服法をアドバイスする、まさに「貴方だけの個人レッスン」です。

<大阪会場>
Brent Byrne講師、小野講師
Victor Christiansen講師、小野講師
※大阪会場の場合は、ネイティブ講師+業界トップクラスの日本人講師の2名で担当いたします。
※大阪会場の<模擬面接>は、最も本番に近い模擬試験です。

【受講料】
<東京会場>
(1)Ron Pompeo講師、日本人アシスタント
<大阪会場>
Brent Byrne講師、小野講師
Victor Christiansen講師、小野講師

ネイティブ講師を含む上記<模擬面接>は、1コマ=1レッスン(50分間)
●11,000 円(50分間プライベートレッスン料・4セット全模範回答例・税込)

<東京会場>
(2)永岡 亨講師、日本人アシスタント

日本人講師による上記<模擬面接>は、1コマ=1レッスン(50分間)
●9,000 円(50分間プライベートレッスン料・4セット全模範回答例・税込)

【お申込に関するご注意】
(1)東京・大阪ともに、ネイティブ講師を含む<模擬面接>は、お一人2コマまで、お申込を受け付けます。

(2)東京、永岡講師による<模擬面接>は、お一人4コマまで、お申込を受け付けます。

※但し、複数ご希望でも、
メールでの受信先着順ですので、状況によりましては、
1コマのみの受付、或いは、2コマともお受けできない場合もございますので、
ご了承ください。

(2)誠におそれいりますが、
お申込後のキャンセル・ご入金後のご返金は、
お受けできませんので、予めご了承ください。

(3)お支払は、原則、授業日の 3日前(15:00前)までにお振込みをお願いいたします。
お申込みの際、必ずお支払予定日をお知らせください。

※例えば、11月23日(祝)受講ご希望の場合は、
11月20日(金)15:00前までのお振込みをお願いいたします。

※「原則、授業日の3日前(15:00前)までのご入金」をお願いしておりますが、
空き状況により、直前のお申込みになる場合は、
お支払方法等、ご連絡の上、柔軟に対応させていただきます。

★お申込受付は、明日11/19(木)12:00から、
メールでの受信先着順とさせていただきます。

※受付時間前にお送りいただいても、ご対応は12:00以降となりますので、ご了承ください。

★お申込みは、下方の「お申込記載事項」にご記入の上、info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお申込みください。
まずは、お電話にて内容の確認をさせていただきます。

【ご注意】
★受信順に、必ず、お電話にてご連絡をさせていただきます。
最もつながりやすい番号をお知らせください。
★すぐにメールでのご返信はできませんので、ご了承ください。
※ご連絡までに、お時間をいただく場合(夜または翌日になる場合)もございますので、ご了承ください。
★お電話でのお申込・お問い合わせは、お受けできない状況となりますので、ご了承ください。
※特に午前中は、業務の都合により、ご対応できませんので、ご了承ください。

●お申込記載事項
・お申込内容:<模擬面接>
・お名前:
・ご住所:
・お電話番号:
★お申込の際には、最もつながりやすいお電話番号をお知らせください。
 また、可能であれば、携帯・固定電話の両方をご記入ください。
・お支払予定日(銀行振込にてお願いいたします。)
・会場名:該当するものに○をご記入ください。
東京会場( )
大阪会場( )
・レッスン日・時間:
【ご注意】
●必ず、第1~2、出来れば第3までのご希望をお記入ください。
●東京会場は、Ron講師(ネイティブ講師)/永岡講師(日本人講師)のどちらかをご記入ください。
第1希望 1コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00、2コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00
第2希望 1コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00、2コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00
第3希望 1コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00、2コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00

[振込先]
 三菱東京UFJ銀行
 阿佐ヶ谷支店
 普通口座
 0090483
 ESDIC英語能力開発アカデミー
 ※ネットバンキングでの振込先入力の場合:
「エスデイツクエイゴノウリヨクカイハツアカデミー」
入力時は、「」なしでお願いいたします。

【会場】
<東京会場>
★会場の都合上、直接、会場へのお問い合わせは、ご遠慮ください。
庚申(こうしん)文化会館 ※JR高円寺駅北口より徒歩3分
http://www.koshin-bunka.com/index.html

<大阪会場> サムティフェイム新大阪
http://fame.hey.ne.jp/access/index.html
★12月6日のみ、新大阪別会場。

【授業日程】
★先着順完全予約制となりますので、予めご了承ください。
★下記の日程は、変更の可能性があります。
★授業数は、ご希望の状況により、増やす可能性がございます。

<東京会場>
(1)Ron Pompeo講師
●11月23日(祝・月)(3コマ)
10:00-10:50
11:00-11:50
12:00-12:50

●11月28日(土)(4コマ)
13:00-13:50
14:00-14:50
15:00-15:50
16:00-16:50

●12月4日(金)(4コマ)
10:00-10:50
11:00-11:50

19:00-19:50
20:00-20:50

●12月5日(土)(9コマ)
10:00-10:50
11:00-11:50
12:00-12:50

14:00-14:50
15:00-15:50
16:00-16:50
17:00-17:50
18:00-18:50
19:00-19:50

●12月6日(日)(7コマ)
14:00-14:50
15:00-15:50
16:00-16:50
17:00-17:50
18:00-18:50
19:00-19:50
20:00-20:50

●12月11日(金)(4コマ)
10:00-10:50
11:00-11:50

19:00-19:50
20:00-20:50

●12月12日(土)(10コマ)
10:00-10:50
11:00-11:50
12:00-12:50

14:00-14:50
15:00-15:50
16:00-16:50
17:00-17:50
18:00-18:50
19:00-19:50
20:00-20:50

<東京会場>
(2)永岡 亨講師
●11月25日(水)(8コマ)
11:00-11:50
12:00-12:50
13:00-13:50
14:00-14:50

16:00-16:50
17:00-17:50
18:00-18:50
19:00-19:50

●11月26日(木)(8コマ)
11:00-11:50
12:00-12:50
13:00-13:50
14:00-14:50

16:00-16:50
17:00-17:50
18:00-18:50
19:00-19:50

●11月27日(金)(5コマ)
13:00-13:50
14:00-14:50
15:00-15:50
16:00-16:50
17:00-17:50

●12月1日(火)(8コマ)
11:00-11:50
12:00-12:50
13:00-13:50
14:00-14:50

16:00-16:50
17:00-17:50
18:00-18:50
19:00-19:50

●12月2日(水)(8コマ)
11:00-11:50
12:00-12:50
13:00-13:50
14:00-14:50

16:00-16:50
17:00-17:50
18:00-18:50
19:00-19:50

●12月3日(木)(8コマ)
11:00-11:50
12:00-12:50
13:00-13:50
14:00-14:50

16:00-16:50
17:00-17:50
18:00-18:50
19:00-19:50

●12月4日(金)(5コマ)
13:00-13:50
14:00-14:50
15:00-15:50
16:00-16:50
17:00-17:50

●12月8日(火)(8コマ)
11:00-11:50
12:00-12:50
13:00-13:50
14:00-14:50

16:00-16:50
17:00-17:50
18:00-18:50
19:00-19:50

●12月9日(水)(8コマ)
11:00-11:50
12:00-12:50
13:00-13:50
14:00-14:50

16:00-16:50
17:00-17:50
18:00-18:50
19:00-19:50

●12月10日(木)(8コマ)
11:00-11:50
12:00-12:50
13:00-13:50
14:00-14:50

16:00-16:50
17:00-17:50
18:00-18:50
19:00-19:50

●12月11日(金)(5コマ)
13:00-13:50
14:00-14:50
15:00-15:50
16:00-16:50
17:00-17:50

<大阪会場>
Brent Byrne講師、小野講師
Victor Christiansen講師、小野講師


●11月29日(日)(5コマ)
13:00-13:50
14:00-14:50
15:00-15:50
16:00-16:50
17:00-17:50

●12月5日(土)(3コマ)
10:00-10:50
11:00-11:50
12:00-12:50

●12月6日(日)(5コマ)
13:00-13:50
14:00-14:50
15:00-15:50
16:00-16:50
17:00-17:50

●12月11日(金)(3コマ)
10:00-10:50
11:00-11:50
12:00-12:50

●12月12日(土)(5コマ)
13:00-13:50
14:00-14:50
15:00-15:50
16:00-16:50
17:00-17:50

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 <英語2次集中セミナー>東京・大阪開催!
    東京11/22・29、大阪11/22・28
    2日間(1日6時間:合計12時間)
    実践式「通訳」「プレゼンテーション」集中演習!
    ★本日以降のお申込は、明日、合否ご確認後、メール受信順に受付!
    ★残席わずかですので、お早目に!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この度、Intensive Seminarとして、2日間(1日6時間:合計12時間)の
実践式「通訳」「プレゼンテーション」集中演習を東京・大阪にて開催いたします!

★本日以降のお申込は、明日、合否ご確認後、メール受信順に受付!
★各会場、定員に達し次第、締め切らせていただきます。
残席わずかですので、お早目に!

★<英語2次集中セミナー>と通信版<英語2次セミナー>との並行受講もお薦めです。

<英語2次集中セミナー>
●日時・場所
<東京会場>
第1日目:11月22日 (日)10:00~16:40(昼食:40分):御茶ノ水
第2日目:11月29日 (日)10:00~16:40(昼食:40分):高円寺

<大阪会場>
第1日目:11月22日 (日)10:00~16:40(昼食:40分):新大阪
第2日目:11月28日 (土)10:00~16:40(昼食:40分):新大阪

●1日の授業内容
<前半3時間:10:00~13:00>
「通訳」特訓(日本人講師による日本語での指導)
<後半3時間:13:40~16:40>
「プレゼンテーション」特訓(ネイティブ講師による英語での指導)

●講師
<東京会場>
Ron Pompeo講師、永岡講師
<大阪会場>
Brent Byrne講師、小野講師

●定員
各会場各日:15名様

●教材
オリジナルプリント教材・・・日程上可能な限り、事前に発送いたします。

●費用
第1日目:合計6時間:18,000円(6時間授業料・プリント教材・税込)
第2日目:合計6時間:18,000円(6時間授業料・プリント教材・税込)

2日間受講割引:30,000円(1日18,000円×2日=36,000円)

※1日のみのお申込みも可能です。

●お申込方法
★下方の「お申込記載事項」にご記入の上、info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお申込みください。
まずは、お電話にて内容の確認をさせていただきます。

【ご注意】
★お電話でのお申込確認後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承ください。
★ご入金後のご返金はいたしかねますので、予めご了承ください。

●お申込記載事項:<英語2次集中セミナー>
・お名前:
・ご住所:
・お電話番号(最もつながりやすい番号):
・お支払予定日(必ず事前の銀行振込にてお願いいたします):
・お申込内容: ご希望の日程に(○)をご記入ください。
<東京会場>
第1日目:11月22日 (日)10:00~16:40:御茶ノ水( )
第2日目:11月29日 (日)10:00~16:40:高円寺( )
<大阪会場>
第1日目:11月22日 (日)10:00~16:40:新大阪( )
第2日目:11月28日 (日)10:00~16:40:新大阪( )

[振込先]
 三菱東京UFJ銀行
 阿佐ヶ谷支店
 普通口座
 0090483
 ESDIC英語能力開発アカデミー
 ※ネットバンキングでの振込先入力の場合:
「エスデイツクエイゴノウリヨクカイハツアカデミー」
入力時は、「」なしでお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 通信版<英語2次セミナー>お申込受付中!
    現役通訳ガイド&合格者を生徒役として、
    「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
    実際の合格レベルがわかります!
    ★教材お届け後、自宅学習方法をお電話にて分かりやすくご説明!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通信版<英語2次セミナー>では、
「通訳」「プレゼンテーション」導入後の合格者とプロ通訳ガイドを生徒役として、
通学2次セミナーと同形式の「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録。
ズバリ合格レベルがわかります。
自宅での学習方法もお電話にて、詳しくご案内いたします。

★実際に「通訳」「プレゼンテーション」導入後に受験し、
合格した方々の文法、表現、話し方、間の取り方などの「合格レベル」が分かります。

★教材は、2次試験で出題が予想される重要項目を収録しております。

★ご自宅での学習を可能にする為、逐次通訳経験者が実際に取った、
「逐次メモ」のサンプルを含め、補助資料も充実させました。

★教材お届け後、教材の使用方法・自宅学習方法を
お電話にて分かりやすくご説明いたします!

●教材内容
(1)通信版<英語2次セミナー>用プリントテキストLesson1~9
[1レッスンの内容]
・「通訳」6問(全問模範回答例付:全9レッスンで54問)
・「プレゼンテーション」6問(全問模範回答例付:全9レッスンで54問)

(2)CD1枚(60分)に1レッスン(「通訳」30分+「プレゼンテーション」30分)合計9枚
≪CD1枚の収録内容≫
・「通訳」授業
日本人講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、合格者)のやり取り、
および日本語による解説授業をスタジオにて収録。
・「プレゼンテーション」授業
ネイティブ講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、合格者)の英語による授業をスタジオにて収録。

(3)補足資料:
1.逐次通訳の注意事項
2.「通訳」授業の板書メモ
3.冠詞の原則11箇条
4.逐次通訳におけるメモサンプル⇒お届け後、お電話にてご説明いたします。
5.2013年度・2014年度 英語2次口述試験≪時間帯別問題≫&模範回答例

●費用
45,000円 (プリント教材+CD9枚+資料、送料、税込)

●ホームページでのご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/#in

●お申込方法
★下方の「お申込記載事項」にご記入の上、info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお申込みください。
★ご入金後のご返金はいたしかねますので、予めご了承ください。

≪お申込記載事項≫
・お申込内容:通信版<英語2次セミナー>
・お名前:
・ご住所:ご送付先ご住所をご記入ください。
・お電話番号(最もつながりやすい番号):
・お支払予定日(銀行振込にてお願いいたします。):

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】  ★ズバリ!2015年予想問題厳選!
     2015年秋作成<英語2次セミナー>テキスト(第4版)販売中!
     2次対策教材 お申込み受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版)販売!】

ズバリ!2015年予想問題厳選!
2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版)のお申込受付中です。

【2014年版との違い】
2014年版<英語2次セミナー>テキストと比較して、
「通訳」問題は、すべて新しく改訂し、
「プレゼンテーション」問題も、約60%を改訂しました。
(残り40%に関しても、部分的に改良しました。)

★2014年版テキストと併用していただければ、
試験対策として必要な、ほとんどの内容を学習していただけます。

●全9レッスンの構成:1レッスンに「通訳」問題9題、
「プレゼンテーション」問題9題の81題ずつ、合計162題を収録!

●162題すべてに模範回答例あり!

●特に「通訳」問題では、与えられた日本語をその場で訳していくため、
模範回答例には、使い回しの利く重要構文を豊富に盛り込んでいます。

【通訳問題】抜粋
・兵庫県姫路市にある姫路城は、日本で最も有名な城のひとつです。
それは「白鷺城」として知られています。何故ならば、
白い漆喰の壁と高い天守閣が、飛び立とうと羽を上げている白鷺のように見えるからです。
姫路城は創建時の部分が未だにある数少ない城のひとつです。

・地獄谷野猿公苑は、長野県山ノ内町にある野猿公園です。
野猿専用の露天風呂があります。ここは、冬になると、
雌の猿や子猿が、暖をとるために温泉に浸かっているのを見ることができる国際的な観光地です。

・萩の産業革命関連施設は、世界遺産リストに登録されました。
吉田松陰が教えた私塾である萩の松下村塾は、
明治期において中心的役割を果たした多くの優秀な人材を輩出したことで有名です。

【プレゼンテーション問題】抜粋
・日本三名園について
・日光について
・金閣寺について
・清水寺について
・二条城について
・厳島神社について
・熊野古道について
・日本における最古の木造建築について
・浅草について
・新宿御苑について
・富岡製糸場について
・忍者について

【目次】
Lesson 1 観光・地理(1)
Lesson 2 観光・地理(2)
Lesson 3 観光・地理(3)
Lesson 4 歴史(1)
Lesson 5 歴史(2)
Lesson 6 文化(1)
Lesson 7 文化 (2)・飲食物(1)
Lesson 8 スポーツ・行事・飲食物(2)
Lesson 9 その他

●2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版) 2,000円
2,000円+送料360円
合計 2,360円 (送料、税込)

※「日本事象ESDIC 280」など他教材と併せて、
一度にお申込みいただきますと、送料は360円のみとなります。

≪お申込受付中!2次対策教材≫
(1)2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版)2,000円
(2)1次対策&2次対策『日本事象ESDIC280』1,500円+CD2枚 (別売り)2,000円=セット3,500円
★ネイティブ講師監修により、自然な英語で表現!
★近年の日本事象も収録!
・東京スカイツリー
・ネットカフェ
・おたく
★大手専門学校の教材としても採用されております。
●『日本事象ESDIC280』詳細はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html
(3)『必修ガイド用語集』(2015年改訂)1,000円
通訳案内士試験に出た単語と出そうな単語を選出。
最近よく耳にする単語の英訳も取り入れており、
2次試験対策にも、大いに役立ちます。

●上記(1)~(3)お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1537391.html
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年度 英語2次口述試験全回答例&<英語2次集中セミナー>受付開始!

2015-11-10 10:44:26 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士試験 第2次試験(12月13日)まで、あと33日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いよいよ第1次試験の発表も近づいてまいりましたが、
2次試験対策のほうは、お進みでしょうか。

今年の1次試験では傾向が変わり、
結果が出るまで2次対策に集中しにくい、
というご感想もいただきましたが、
今期は、1次合格発表後にも集中学習をしていただけますよう、
11月後半に、<英語2次集中セミナー>を設定いたしました。

これからの1ヶ月、「最も効率的な学習方法&予想問題」にて、
抜群の集中力を発揮していただき、
最終合格を目指していただきたいと考えます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 2014年度 英語2次口述試験
    ≪通訳&プレゼンテーション≫問題&全回答例!(ESDIC独自調査による)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年度<2次レポート>を基に、ESDICにて独自に再現した、
英語2次口述試験≪通訳問題&プレゼンテーションのテーマ≫、および全回答例です。

●下記の一部、もしくは、全てを無断でコピー、転載することを固く禁じます。

(1)10:00 〜11:00
【通訳問題・模範回答例】
日本の祭りの多くは、豊作の祈願や収穫への感謝など、農業や人々の生活と深く結びついていました。
しかし現在では、観光客を引き寄せ、地域経済を活性化するための町おこしとして行われます。

A lot of festivals in Japan were closely tied with farming or our lives, such as prayers for a good crop or thanks for a good harvest. Today, however, they are held to attract tourists and to revitalize towns or to reinforce the local economy.

【プレゼンテーション問題・模範回答例】
●日本アルプスについて(About the Japan Alps)
About 70% of Japan’s land area is mountainous. The most prominent mountains are found in the Hida, Kiso, and Akashi ranges of central Honshu, or the main island. These ranges are often referred to as the North, Central, and South Alps, respectively. Collectively, they are called the Japan Alps. The term Japan Alps was used by various English visitors to Japan in the late 19th century and was made popular by Walter Weston. The term was first used for the Hida range in the late 19th century, but now also includes the Kiso and Akaishi ranges too. The Hida range is included within Chubu-Sangaku National Park, which stretches over Gifu, Toyama, Nagano, and Niigata Prefectures and contains Mt. Hotaka (3,190 m), the third highest mountain in Japan. Minami Alps National Park includes the Akaishi range and contains Mt. Kita (3,193 m), the second highest mountain in Japan. With several mountains over 3,000 meters, the Japan Alps has several of the highest mountains in Japan, after Mt. Fuji, which is 3,776m high and the highest mountain in Japan. The Japan Alps also has a lot of hot springs and is a popular skiing, hiking, and mountain-climbing area.

●明治維新について(About the Meiji Restoration)
The Meiji Restoration refers to Tokugawa Yoshinobu’s giving up his rule in late 1867 to Emperor Meiji. As a result, Yoshinobu became the last shogun of the Tokugawa Shogunate. About two months later, Emperor Meiji restored imperial rule. Emperor Meiji moved from the Imperial Palace in Kyoto, to Edo, which was renamed Tokyo. The Meiji Restoration is one of the most important events in the entire history of Japan. The Meiji Restoration started the modernization and industrialization of Japan. In 1871 all domains were abolished and transformed into prefectures of a unified, central state. Also in 1871, a modern postal system was established. The first railway was built, between Shinbashi and Yokohama. Also in that year the government established a national system to educate the entire population. The armies of each domain were disbanded, and a national army was created in 1872, requiring three years’ military service from all men. A national land tax system was established that required payment in money instead of rice, which allowed the government to stabilize the national budget. This gave the government money, which it used to build up the strength of the nation. In short, the Meiji government set a policy to “enrich the nation and strengthen the military.”

●初詣について(About the year’s first visit to a shrine or a temple)
“Hatsumode” means the first visit people make to Shinto shrines and Buddhist temples to pray, after each New Year starts. Customarily, they make their visits on one of the first three days of the New Year, to pray for happiness and prosperity in the New Year. Right after temple bells throughout the country have rung out the old year on New Year’s Eve around midnight, people start to make their visits to shrines and temples that are either close to their homes or are famous places like Meiji Shrine and Sensoji Temple in Tokyo. Some people even wear Japanese kimono. The trains run all night on New Year’s Eve for hatsumode visitors. Since the ordinary offertory boxes aren’t big enough to hold all the offerings of money, huge ones that look like pools are temporarily set up for the worshipers to throw money into. And sales of fortunes, talismans, and good luck charms like “hamaya” are huge during just the first three days of the New Year. For your information, a hamaya is a white-feathered arrow that is used to exorcise evil spirits. The New Year is the most religious time of year for Japanese, whether they’re true believers or not.

(2)11:00 〜12:00
【通訳問題・模範回答例】
日本の城には天守閣があり、これは戦における要塞でした。
城主や家臣は城内の屋敷に住んでいました。
天守閣はその美しさを特徴としており、権力の象徴でもありました。

Castles in Japan have a donjon or castle tower, which was a fortress during the war. The lord of a castle and his subjects lived in their residences in the castle area. The castle tower is characterized by its beauty, and was also the symbol of power.

【プレゼンテーション問題・模範回答例】
●日本の自然災害について(About natural disasters in Japan)
The most destructive natural disasters in Japan are earthquakes. Nearly 10 percent of the earthquakes that occur in the world annually occur in and around Japan. About four years ago, a great earthquake hit the Tohoku region on the Pacific Ocean side, killing more than 15,000 people. The earthquake was magnitude 9.0, and it was one of the biggest earthquakes in human history. The strong earthquake created an enormous tsunami, and it actually caused more deaths and damage than the earthquake itself did. The most destructive natural disasters, after earthquakes, are the typhoons. Several typhoons come to Japan during late summer and early autumn, causing flood and landslides. Along with loss of life and damage to buildings, there is also severe crop damage. And there are a lot of disasters caused by volcanoes too. When they erupt, the lava, volcanic ash, and so on, cause damage. In 2014, more than fifty people were killed in the eruption of Mt. Ontake in central Japan.

●古墳について(About burial mounds)
“Kofun” are ancient burial mounds that were made for the powerful rulers in the earliest times of Japanese history, presumably from around the third to the seventh centuries. There are said to be about 160,000 kofun. The huge size of the burial mounds symbolizes the power of the rulers in those days. They come in a variety of shapes: round, square, round at the top and square at the base, square at the top and round at the bottom, keyhole-shaped, etc. It is thought that about 90 percent of all burial mounds are round. A number of “haniwa,” or clay figures, were buried with the corpses, along with swords and metal mirrors. Haniwa are as tall as 1.5 meters and were made in a variety of forms: houses, humans, animals, and soldiers. They also include various military, ceremonial, and household objects. The military haniwa are believed to have provided protection for the deceased. The largest and most famous kofun is the Daisen Kofun in Osaka Prefecture. It is the largest tomb in terms of land area in the world, measuring 486 meters in length.

●風鈴について(About wind chimes)
“Furin” are wind chimes shaped like bells. They can be made of metal, glass, pottery, or porcelain. The type of material used affects the sounds that wind chimes make. They usually have a pretty pattern on their surfaces. Strips of paper are attached to the chimes’ clappers. Sometimes haiku or decorations are printed on the paper strips. The furin are hung under the eaves of houses where they catch the summer breeze. They tinkle when moved by the wind. The sound of the bells and the movements of the strips of paper create a feeling of coolness in the hot summer months. To the Japanese, furin is a standard feature of summer. Whenever a wind chime is mentioned in haiku, it symbolizes summer. That is because in every Haiku there is a seasonal word. In this case, the wind chime becomes the seasonal word. In July when the “hozuki” (Chinese lantern plant) fair is held at Sensoji Temple in Tokyo, you can buy a potted hozuki with a wind chime for about 2,500 yen. Also, in July and August, you can see more than 2,500 furin tinkling in the precincts of Ofusa-kannon Temple in Kashiwara City, Nara Prefecture.

(3)13:00 〜14:00
【通訳問題・模範回答例】
日本で交通機関を利用する際は、IC カードが便利です。
あらかじめチャージをしておけば、1枚のカードで全国のほとんどの電車やバスを利用できます。

When you use the transport systems of Japan, an IC card is convenient. If you refill it in advance, you can use most trains and buses in Japan with a card.

【プレゼンテーション問題・模範回答例】
●日本三景について(About the three most scenic locations in Japan)
The three most scenic locations in Japan are called “Nihon Sankei,” and they are Matsushima, Amanohashidate, and Miyajima. Matsushima is a group of small, pine-covered islands in Matsushima Bay, Miyagi Prefecture. It takes about 40 minutes from Sendai Station to Matsushima Kaigan Station on the JR Senseki Line. And it is about a few minutes' walk from Matsushima Kaigan Station to the pier. From there you can take a cruise round Matsushima Bay. Amanohashidate, which literally means “Heavenly Bridge,” is a long sandbar covered with pine trees. It is located in Miyazu City, Kyoto Prefecture, about two hours by car from the city of Kyoto. The best way to view the sandbar is to turn your back to it, bend over and look at it between your legs. When you do this, the sandbar looks as if it were connected to heaven. Miyajima is an island off the coast of Hiroshima Bay, not too far from Hiroshima City. Miyajima’s major attraction is Itsukushima Shrine. The shrine is built over the water, so that, when the tide is high, it appears as though the shrine were floating. The shrine is a brilliant red, so it creates a sharp contrast against the green, tree-covered hills in the background and the blue sky above. Miyajima can be reached in about 30 minutes from JR Hiroshima Station.

●鎖国について(About Japan’s isolation policy)
Japan’s isolation policy, called “Sakoku,” was from the 17th to the mid-19th centuries. During sakoku, the government prevented feudal lords from conducting foreign trade. Only Chinese and Dutch traders were allowed to conduct trade, and only with the government. Nagasaki was the only port open to traders. Also during the sakoku period, the Japanese were prohibited from believing in Christianity because it claims that everyone is equal. This idea was totally opposite to the Edo period’s class system, which ranked people according to class by their roles in society. One result of sakoku was the long period of peace that brought steady economic development. The long period of peace also enabled many types of arts and culture unique to Japan to develop, such as kabuki, ukiyoe, and bunraku. Sakoku came to an end when Japan concluded the Amity Treaty with the U.S. in 1854. As a result of this treaty, Japan opened the port of Shimoda on the Izu Peninsula and the port of Hakodate in Hokkaido.

●宝くじについて(About Japan’s public lotteries)
“Takarakuji” are public lotteries sponsored by local governments. The tickets are issued by local governments, and the proceeds become a source of revenue for them. In addition to the national lottery, there are four regional ones—Tokyo, Kanto-Chubu-Tohoku, Kinki, and Nishinihon. They’re all run by the Mizuho Bank. These types of lotteries are held periodically throughout the year. The biggest two are the summer and winter “jumbo lotteries.” All tickets are sold at booths on the streets. The Japanese lottery has an unusual prize called “zengosho” (near-miss prize). The numbers immediately before and after the first prize number pay more than the second-prize ticket. Therefore, although lottery tickets can be bought singly, many people buy 10 or 20 consecutively numbered tickets. The first prize and the zengosho often go to the same person. The results of Japan’s most popular year-end jumbo lottery are announced on New Year’s Eve. The first prize was 500 million yen in 2014.

(4)14:00 〜15:00
【通訳問題・模範回答例】
岐阜県の白川郷は合掌造りの民家で有名ですが、この合掌造りは雪の多い地域で見られる建物様式です。
雪の重みで家がつぶれないように、屋根を急勾配にすることで雪が滑り落ちるように工夫されています。

Shirakawa-go, or a village in Gifu Prefecture is famous for its houses built in Gassho-zukuri, which is a style of building seen in areas of heavy snowfall. A steeply pitched roof is a device designed so that the snow will slip in order to prevent a house from collapsing under the weight of the snow.

【プレゼンテーション問題・模範回答例】
●高野山について(About Mt. Koya)
The Buddhist monk Kukai (Kobo Daishi) founded a temple at Mt. Koya in the early 9th century. Kukai was the founder of the Shingon sect of Buddhism, a type of Buddhism brought from China that is rather secretive, except to the true believers. Mt. Koya is 50 km south of Osaka and is one of Japan’s holiest mountains. There is a town in a valley with many cedar trees near the top of the mountain, which is 800 meters above sea level. There are more than 100 monasteries around the head temple of the Shingon sect of Buddhism, Kongobuji. Going to Mr. Koya by train and cable car is a spectacular journey. Mt. Koya is also a good place to avoid Japan’s hectic city life for a day or two. One of its great delights is to stay in a “shukubo,” or temple lodging, and attend a dawn prayer. About 1 km east of Mt. Koya is Okuno-in, Mt. Koya’s big cemetery. Stretching on both sides from Okunoin, there are more than 200,000 gravestones and monuments of all shapes and sizes.

●日本における最大の木造建築について(About the largest wooden structure in Japan)
The largest wooden structure in Japan is the Daibutsuden Hall, or Great Buddha Hall, of Todaiji Temple in Nara. Todaiji Temple was the headquarters for local temples built during the Nara period (710~784). The Daibutsuden Hall was completed in the middle of the 8th century and was built for the protection and welfare of the nation by Emperor Shomu, who was a pious Buddhist. However, it was destroyed by fire two times. The present building was reconstructed at the beginning of the 18th century. The building is 49.1 meters high, 57 meters wide, and about 50 meters deep. You can imagine that the current building is quite big, but it is only two-thirds the size of the original building. According to the chronicle of the temple, more than 50,000 people donated wood to build the Hall. The Daibutsuden Hall is not only the largest wooden structure in Japan but also the largest in the world. The Daibutsuden Hall houses Japan’s largest bronze statue of Buddha, the Daibutsu or Great Buddha. The statue is 15m high and weighs 380 tons. Everyone who sees the Great Buddha is amazed at its size.

●厄年について(About unlucky ages)
According to a Japanese popular belief, people are said to have unlucky ages during their lives, called “yakudoshi.” They believe that people are apt to fall ill or to experience misfortunes when they reach these unlucky ages. For example, the unlucky age for men is 42; and for women, it is 33. The popular belief in these particular ages may be based on the physical conditions of men and women in ancient times. It is also said that these two digits are phonetically unlucky numbers when pronounced in Japanese. The number 42 can be read as “shini” meaning “on to death.” Likewise, 33 can be pronounced as “sanzan” meaning a miserable state. Upon reaching yakudoshi, superstitious persons will have exorcisms at shrines and temples, and refrain from starting anything new. At any rate, since these ages are likely to be turning points in life both mentally and physically for people, extra precautions are called for. And the year before the yakudoshi is called “maeyaku” or “pre-unlucky age,” and precaution is called for starting from then. Similarly, the year after is called “atoyaku” or “post-unlucky age,” and careful attention is advised.

(5)15:00 〜 16:30
【通訳問題・模範回答例】
現在、日本で使われているひらがなとカタカナは表音文字です。
2世紀から3世紀に中国から伝わった漢字の一部を抜き出したり、あるいは簡略化して作られました。

Hiragana and Katakana, used in present-day Japan, are phonograms. These phonetic characters were made by making use of or simplifying some of Chinese characters, introduced from China from the second to the third centuries.

【プレゼンテーション問題・模範回答例】
●北陸新幹線について(About the Hokuriku Shinkansen)
The Hokuriku Shinkansen is the shinkansen, or bullet train, that runs between Tokyo and Kanazawa, Ishikawa Prefecture. The fastest Shinkansen, Kagayaki, will take you from Tokyo to Kanazawa in less than two-and-a-half hours. The trains travel at a maximum speed of 260 km per hour. The first part of the Shinkansen line to Kanazawa was finished in 1997, up to Nagano. The line from Nagano to Kanazawa was completed in 2015. The Hokuriku Shinkansen is scheduled to be extended from Kanazawa to Tsuruga in Fukui Prefecture in 2023. As a result, many more tourists than ever before are expected to visit cities and areas that are along the line, such as Kanazawa, Toyama, Nagano, and Tokyo. For example, Kanazawa is where the Kenroku-en garden is located, which is one of the three most famous gardens in Japan. Kenroku-en is a huge landscape garden, which was formerly the estate of a feudal lord in the Edo period (1603~1867).

●黒船について(About “black ships”)
Kurofune literally means “black ship,” but refers to European ships that could be seen along the Japanese coast during the Tokugawa period (1603~1867). Because they looked black, they were simply called “black ships.” The most famous black ships in Japanese history are those of Commodore Perry, an American navy man. His ships arrived in Uraga at the entrance to Tokyo Bay in July 1853. He came to Japan to ask the Tokugawa government to open ports to American ships. Commodore Perry made the government accept and sign the Treaty of Peace and Amity between the United States of America and Japan in 1854. Based on this treaty, Japan opened the port of Shimoda on the Izu Peninsula and the port of Hakodate in Hokkaido to American whaling ships. With the opening of these ports, Japan’s isolation policy came to an end, after lasting more than 200 years.

●ハッピーマンデーについて(About “happy Mondays”)
“Happy Monday” is a Japanese-English phrase that refers to moving some national holidays to Mondays, in order to make 3-day weekends. There are four holidays that have been moved to Mondays since 2000, and they are Coming-of-Age Day on the second Monday of January, Marine Day on the third Monday of July, Respect-for-the-Aged Day on the third Monday of September, and Sports Day on the Second Monday of October. As a result of making “happy Mondays,” all public-sector workers, students, and a lot of company employees can have longer weekends. The reason why the system was started was because of a general feeling that if people have longer weekends, they will spend more money on leisure activities, and that would be good for the Japanese economy.

(6)16:30 〜18:00
【通訳問題・模範回答例】
日本では、お茶を飲むときや麺類を食べるときに、わざとすする音を立てます。
外国人にはマナーが悪いと思われますが、これは提供してくれた人に対して、
おいしいという気持ちを伝えるためであり、日本では良いマナーなのです。

In Japan, people slurp on purpose when drinking tea or eating noodles. This seems to foreigners to be bad manners, but in Japan this is done to show the host that they are enjoying eating or drinking. So slurping is regarded as good manners in Japan.

【プレゼンテーション問題・模範回答例】
●<東京会場>草津温泉の特徴と行き方について(About the characteristics of Kusatsu Spa and the way to get there)
The town of Kusatsu is 1,200 meters above sea level in the mountains of Gunma Prefecture, and has been known for its hot springs since the 12th century. It offers skiing in winter and hiking during the rest of the year, which are enjoyed in combination with hot spring bathing. The hot springs of Kusatsu are believed to be effective for curing skin disorders, neuralgia, diabetes, and so on. The water from the hot springs is used not only for bathing but also for heating the city’s primary and secondary schools, the municipal welfare center, the streets during winter, and many households. In addition, the water is used in the municipal swimming pool. Kusatsu Spa is a part of the Joshinetsu Kogen National park, and is the base for skiing and climbing in mountain areas such as Shiga Kogen, Mt. Shirane, and Mt. Asama. To reach Kusatsu Spa, take a train from JR Ueno station, and you will reach Naganohara-Kusatsu station in 2-and-a-half hours. Take a bus from Naganohara-Kusatsu station, and you will reach the spa in about 25 minutes.

●<京都会場>有馬温泉の特徴と行き方について(About the characteristics of Arima Spa and the way to get there)
Arima Spa in Kobe City, Hyogo Prefecture, is one of Japan’s oldest hot-spring resorts. Since the 7th century, the spa has been famous for attracting a lot of people, including emperors and shoguns. It’s even mentioned in the ancient chronicle, the Nihonshoki, written in the 8th century. Toyotomi Hideyoshi, a powerful warlord in the 16th century, brought the tea master Sen no Rikyu to Arima in order to have him perform a tea ceremony. The hot springs of Arima are believed to be effective for curing everything from rheumatism to high blood pressure, as well as improving appetite. There are top-class ryokan in Arima, where you can enjoy a little luxury on an overnight trip. However, if you visit Arima only during the day, taking a hot-spring bath is still a must. To reach the resort by train from Kobe, take the subway from Sannomiya to Tanigami, then transfer to the Kobe Dentetsu line to Arima Guchi, where you change trains again to reach the terminal, Arima Onsen. The trip takes about 45 minutes. There are also direct buses from Sannomiya and Shin-Kobe stations to Arima and they take around 40 minutes.

●<福岡会場>別府温泉の特徴と行き方について(About the characteristics of Beppu Spa and the way to get there)
Beppu City is situated in a volcanic region on beautiful Beppu Bay. It is famous for the variety and abundance of its hot springs. The city has as many as eight different springs. Together they produce the largest amount of hot spring water in Japan. The number of hot springs is about 3,200 and the hot water is supplied to numerous inns, public baths, and even private homes. Besides more than 900 inns, there are some 140 public baths run by the city and local communities of the city. The hot water of Beppu is noted for its high medicinal value. In the suburbs are many Jigoku or “Hells,” which are actually boiling ponds created by volcanic activity. The closest airport to Beppu is Oita airport, 40 km away on the north side of the bay. There are frequent airport buses from there. Ferries also go to Beppu from Honshu and Shikoku.

●東海道五十三次について(About the 53 stations of the Tokaido highway)
The Tokaido-gojusantsugi refers to the 53 stations of the Tokaido highway that ran between Edo and Kyoto. The Tokaido was one of the Five Roads built under Tokugawa Ieyasu, the first shogun of the Tokugawa Shogunate. The five roads linked Edo (now Tokyo), which was the seat of the Tokugawa government, to the rest of Japan. Of the Five Roads, the Tokaido connected Edo with the then capital of Kyoto. It was the most important and most traveled of the five and ran along the eastern coast of Honshu, the main island. Tokaido literally means “Eastern Sea Road.” Checkpoints called “seki” were set up by the Tokugawa Shogunate. Guards at the seki watched travelers along the road and turned back people who did not have the appropriate travel passes. Along this road, there were 53 stations, or rest areas, which provided stables, food, and lodging for travelers. Among the travelers on the Tokaido were the large groups of people who formed “Daimyo gyoretsu, ” or “processions of daimyo” who were required to travel back and forth from their homelands to Edo every other year. Sometimes the huge processions numbered hundreds of people. The 53 stations tended to be located in scenic spots or places of historic interest. As a result, a famous ukiyoe painter Utagawa Hiroshige produced a series of 55 woodblock prints to commemorate each station, including the starting point in Edo and the ending point in Kyoto.

●福袋について(About lucky bags)
Lucky bags are called “fukubukuro” and are sold during the New Year. In Japan, there is a New Year custom in which merchants fill bags with various items that buyers cannot see, usually, and sell them at substantial discounts. Sometimes the discounts are 50% or more off the regular prices of the items that are in the bags. Depending on their businesses, merchants plan out what will go into lucky bags and what the selling prices will be, months in advance. Many fukubukuro are often filled with items that are special to their stores. Many stores often include extra items, such as expensive purses, tickets to far-away places, even fur coats, in order to attract shoppers. Popular stores’ fukubukuro usually sell out quickly, being bought by eager customers who sometimes wait in long lines hours before the stores open on January 2nd, the first official shopping day of the New Year. There are all sorts of prices for Fukubukuro. Most bags are priced from a few thousand yen to tens of thousands of yen. However, every year there are also a few extremely expensive fukubukuro that cost millions of yen.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 ★<英語2次集中セミナー>東京・大阪開催!
    2日間(1日6時間:合計12時間)
    東京11/22・29、大阪11/22・28
    実践式「通訳」「プレゼンテーション」集中演習!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この度、Intensive Seminarとして、2日間(1日6時間:合計12時間)の
実践式「通訳」「プレゼンテーション」集中演習を東京・大阪にて開催いたします!

★本日よりお申込受付を開始させていただきますが、
各会場、定員に達し次第、締め切らせていただきます。

★<英語2次集中セミナー>と通信版<英語2次セミナー>との並行受講もお薦めです。

<英語2次集中セミナー>
●日時・場所
<東京会場>
第1日目:11月22日 (日)10:00~16:40(昼食:40分):御茶ノ水
第2日目:11月29日 (日)10:00~16:40(昼食:40分):高円寺

<大阪会場>
第1日目:11月22日 (日)10:00~16:40(昼食:40分):新大阪
第2日目:11月28日 (土)10:00~16:40(昼食:40分):新大阪

●1日の授業内容
<前半3時間:10:00~13:00>
「通訳」特訓(日本人講師による日本語での指導)
<後半3時間:13:40~16:40>
「プレゼンテーション」特訓(ネイティブ講師による英語での指導)

●講師
<東京会場>
Ron Pompeo講師、永岡講師
<大阪会場>
Brent Byrne講師、小野講師

●定員
各会場:15名

●教材
オリジナルプリント教材・・・原則、事前に発送いたします。

●費用
第1日目:合計6時間:18,000円(6時間授業料・プリント教材・税込)
第2日目:合計6時間:18,000円 (6時間授業料・プリント教材・税込)

★2日間受講割引:30,000円(1日18,000円×2日=36,000円)

※1日のみのお申込みも可能です。

●お申込方法
下記の「お申込記載事項」をご記入の上、
info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお申込みください。
まずは、お電話にて内容の確認をさせていただきます。

【ご注意】
★お電話でのお申込確認後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承ください。
★ご入金後のご返金はいたしかねますので、予めご了承ください。

●お申込記載事項:<英語2次集中セミナー>
・お名前:
・ご住所:
・お電話番号(最もつながりやすい番号):
・お支払予定日(必ず事前の銀行振込にてお願いいたします):
・お申込内容: ご希望の日程に(○)をご記入ください。
<東京会場>
第1日目:11月22日 (日)10:00~16:40:御茶ノ水( )
第2日目:11月29日 (日)10:00~16:40:高円寺( )
<大阪会場>
第1日目:11月22日 (日)10:00~16:40:新大阪( )
第2日目:11月28日 (土)10:00~16:40:新大阪( )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 1回からお申込み可能!
    今期はQ&A対策重視!秋期<英語2次セミナー> 東京・大阪開催!
    「通訳」レッスン:日本人講師が日本語で指導
    「プレゼンテーション」レッスン:ネイティブ講師が英語で指導

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ご案内】
満席のクラスも、ご欠席の為、空席が発生しております。
残りの授業の内、1回からお申込みいただけますので、
「通訳」「プレゼンテーション」学習方法把握の為、
この機会をご利用ください。

★お申込みは、下方の「お申込記載事項」にご記入の上、
info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお申込みください。
まずは、お電話にて内容の確認をさせていただきます。

●ホームページでのご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2021377.html

<東京会場:今後の授業日程>
●木曜日夜「通訳」クラス
・19:00~21:00 通訳(永岡講師)
日程: 11/12,19
●金曜日夜「プレゼンテーション」クラス
・19:00~21:00 プレゼンテーション(Ron講師)
日程:11/13,20,27
●土曜日
[土曜日第1セット]
・10:00~12:00 プレゼンテーション(Ron講師)
・12:40~14:40 通訳(永岡講師)
[土曜日第2セット]
・15:00~17:00 通訳(永岡講師)
・17:10~19:10 プレゼンテーション(Ron講師)

「通訳」クラス:11/14,21
「プレゼンテーション」クラス:11/14,21,28

<大阪会場:今後の授業日程>
●金曜日クラス(12:50-14:50)
11/13,20
●土曜日クラス(10:20-12:20)
11/14,21
●土曜日クラス(15:10-17:10)
11/14,21
----------------------------------------------------------------

≪お申込記載事項≫
・お申込内容:秋期<英語2次セミナー>
・お名前:
・ご住所(テキスト送付先):
・お電話番号(最もつながりやすい番号):
・お支払予定日(銀行振込にてお願いいたします。):
・会場名:東京
・既にお持ちの教材:該当する内容に(○)をお付けください。
( )「日本事象ESDIC280」書籍(1,500円)
( )「日本事象ESDIC280」CD2枚(2,000円)
・クラス:ご希望のクラスに(○)をお付けください。
●東京会場
 ※クラスの組み合わせは、ご自由です。
----------------------------------------------------------------
(  )空席あり:木曜日「通訳」(夜19:00~21:00)
(  )空席あり:金曜日「プレゼンテーション」(夜19:00~21:00)
----------------------------------------------------------------
(満席)金曜日「プレゼンテーション」(午前10:00~12:00)
(満席)金曜日「通訳」(午後12:40~14:40)
----------------------------------------------------------------
(  )1席あり:土曜日「プレゼンテーション」(午前10:00~12:00)
(  )1席あり:土曜日「通訳」(午後12:40~14:40)
----------------------------------------------------------------
(  )1席あり:土曜日「通訳」(午後15:00~17:00)
(  )1席あり:土曜日「プレゼンテーション」(午後17:10~19:10)
----------------------------------------------------------------
●大阪会場
(  )空席あり:金曜日クラス(12:50-14:50)
(  )1席あり:土曜日クラス(10:20-12:20)
(  )1席あり:土曜日クラス(15:10-17:10)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 通信版<英語2次セミナー>お申込受付中!
    現役通訳ガイド&合格者を生徒役として、
    「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
    実際の合格レベルがわかります!
    ★教材お届け後、自宅学習方法をお電話にて分かりやすくご説明!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通信版<英語2次セミナー>では、
「通訳」「プレゼンテーション」導入後の合格者とプロ通訳ガイドを生徒役として、
通学2次セミナーと同形式の「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録。
ズバリ合格レベルがわかります。
自宅での学習方法もお電話にて、詳しくご案内いたします。

★実際に「通訳」「プレゼンテーション」導入後に受験し、
合格した方々の文法、表現、話し方、間の取り方などの「合格レベル」が分かります。

★教材は、2次試験で出題が予想される重要項目を収録しております。

★ご自宅での学習を可能にする為、逐次通訳経験者が実際に取った、
「逐次メモ」のサンプルを含め、補助資料も充実させました。

★教材お届け後、教材の使用方法・自宅学習方法を
お電話にて分かりやすくご説明いたします!

●教材内容
(1)通信版<英語2次セミナー>用プリントテキストLesson1~9
[1レッスンの内容]
・「通訳」6問(全問模範回答例付:全9レッスンで54問)
・「プレゼンテーション」6問(全問模範回答例付:全9レッスンで54問)

(2)CD1枚(60分)に1レッスン(「通訳」30分+「プレゼンテーション」30分)合計9枚
≪CD1枚の収録内容≫
・「通訳」授業
日本人講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、合格者)のやり取り、
および日本語による解説授業をスタジオにて収録。
・「プレゼンテーション」授業
ネイティブ講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、合格者)の英語による授業をスタジオにて収録。

(3)補足資料:
1.逐次通訳の注意事項
2.「通訳」授業の板書メモ
3.冠詞の原則11箇条
4.逐次通訳におけるメモサンプル⇒お届け後、お電話にてご説明いたします。
5.2013年度・2014年度 英語2次口述試験≪時間帯別問題≫&模範回答例

●費用
45,000円 (プリント教材+CD9枚+資料、送料、税込)

●詳細・お申込方法はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/#in

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】  ★2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版)は、
     11/13からの発送です!
     2次対策教材 お申込み受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版)販売!】

秋期<英語2次セミナー>の授業で使用しております、
2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版)のお申込受付を開始いたします。

【2014年版との違い】
2014年版<英語2次セミナー>テキストと比較して、
「通訳」問題は、すべて新しく改訂し、
「プレゼンテーション」問題も、約60%を改訂しました。
(残り40%に関しても、部分的に改良しました。)

★2014年版テキストと併用していただければ、
試験対策として必要な、ほとんどの内容を学習していただけます。

●全9レッスンの構成:1レッスンに「通訳」問題9題、
「プレゼンテーション」問題9題の81題ずつ、合計162題を収録!

●162題すべてに模範回答例あり!

●特に「通訳」問題では、与えられた日本語をその場で訳していくため、
模範回答例には、使い回しの利く重要構文を豊富に盛り込んでいます。

【通訳問題】抜粋
・兵庫県姫路市にある姫路城は、日本で最も有名な城のひとつです。
それは「白鷺城」として知られています。
なぜなら白い漆喰の壁と高い天守閣が、飛び立とうと羽を上げている白鷺のように見えるからです。
姫路城は創建時の部分が未だにある数少ない城のひとつです。

・地獄谷野猿公苑は、長野県山ノ内町にあります。
野猿専用の露天風呂があります。ここは、冬になると、
雌の猿や子猿が、暖をとるために温泉に浸かっているのを見ることができる国際的な観光地です。

・萩の産業革命関連施設は、世界遺産リストに登録されました。
萩の松下村塾は、吉田松陰が教えた私塾ですが、
明治期において中心的役割を果たした多くの優秀な人材を輩出したことで有名です。

【プレゼンテーション問題】抜粋
・日本三名園について
・日光について
・金閣寺について
・清水寺について
・二条城について
・厳島神社について
・熊野古道について
・日本における最古の木造建築について
・浅草について
・新宿御苑について
・富岡製糸場について
・忍者について

【目次】
Lesson 1 観光・地理(1)
Lesson 2 観光・地理(2)
Lesson 3 観光・地理(3)
Lesson 4 歴史(1)
Lesson 5 歴史(2)
Lesson 6 文化(1)
Lesson 7 文化 (2)・飲食物(1)
Lesson 8 スポーツ・行事・飲食物(2)
Lesson 9 その他

●2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版) 2,000円
2,000円+送料360円
合計 2,360円 (送料、税込)

※「日本事象ESDIC 280」など他教材と併せて、
一度にお申込みいただきますと、送料は360円のみとなります。

≪お申込受付中!2次対策教材≫
(1)2015年版<英語2次セミナー>テキスト(第4版)2,000円

(2)1次対策&2次対策 日本事象英文説明決定版 『日本事象ESDIC280』1,500円+CD2枚 (別売り)2,000円 = セット 3,500円
★ネイティブ講師監修により、自然な英語で表現!
★近年の日本事象も収録!
・東京スカイツリー
・ネットカフェ
・おたく
★大手専門学校の教材としても採用されております。
● 『日本事象ESDIC280』詳細はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html

(3)『必修ガイド用語集』(2015年改訂)1,000円
通訳案内士試験に出た単語と出そうな単語を選出。
最近よく耳にする単語の英訳も取り入れており、
2次試験対策にも、大いに役立ちます。

●上記(1)~(3)お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1537391.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする