『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

2022年Zoom「英語1次試験対策講座」受付開始&第4弾<2次レポート>公開!

2021-12-30 05:09:32 | 通訳案内士試験対策
いよいよ、2021年も年の瀬を迎えましたが、この一年、皆様にはESDICをご利用いただきまして、誠にありがとうございました。

引き続き、2022年、全国通訳案内士試験合格を目指す皆様の1次試験、2次試験対策に向けまして、出来うる限りのサポートをさせていただきます!

2022年も、何卒よろしくお願い申し上げます。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

----------------------------------------------------------------

【年末・年始休業のお知らせ】
誠に勝手ながら、2021年12月30日(木)~2020年1月5日(水)まで、年末年始の休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
各種フォーム・電子メールでのお申込・お問合せにつきましては、2022年1月6日(木)より、順次対応させていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】1/16(日)Zoom<説明会(無料)>お申込受付中!
追加日程もご案内!
2022年地理・歴史・一般常識・実務・英語1次&2次対策<説明会(無料)>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2022年度合格必勝を期して、先ずは、1次・2次対策Zoom<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2022年度合格へのスタートをお切りください!

★2022年1次各科目対策のポイント解説&ズバリ出題予想!
★1次対策・2次対策にもなる模擬授業(50分)あり!
★2021年度2次レポートより「実務関連質疑」実例を具体的にご紹介!
★特典:当日Zoomご出席の方へ 2021年1次全科目独自再現の問題&解答ご提供!


●日時:全日程お申込受付中!
2022年
1月16日(日)13:00~16:00
2月20日(日)13:00~16:00
3月20日(日)13:00~16:00
4月10日(日)13:00~16:00


※ 各回の内容は、基本的に同じです。
※ 誠におそれいりますが、お申込は、お一人様2回までにて、お願いいたします。

●2022年度Zoom<説明会(無料)>詳細・お申込はこちら:
https://www.esdic-academy.jp/category/2055661.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】New!2/12(土)開講!
2022年Zoom「英語1次試験対策講座」(録画受講も可)受付開始!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2022年Zoom「英語1次試験対策講座」の特長】

(1)2021年に明らかに難化した既出問題を基に、業界最高レベルの講師陣作成による、本試験と同形式の全問(新作)オリジナル:少し難度の高い問題を含む実践式予想問題を徹底学習!⇒ 1次試験はもちろん、最終2次試験にも必須の日本事象の知識&文法力&語彙力を最も効率よく習得!
(2)受講形態を前回までのCDからZoomに変更し、ライブ授業では今まで以上に解説に時間をかけ、またZoomでの録画により納得のいくまで何度でも復習可能!
(3)受講開始前に、「最も効果的な学習方法のポイント」をお一人ずつお電話にてご案内!
(4)下方の【特典&サポート】をすべて含めた、リーズナブルな価格設定!
(5)補助教材はオプションとし、必要なものを必要なだけ購入可能!

★Zoomライブ授業に1回も出席できない場合でも、全回数を録画にて受講することも可能!
★日本事象問題(ミニテスト)は、ライブ授業中に各自解いていただいた後、すぐに解説!

【特典&サポート】
(1)6月~8月の1次試験前まで 週2回、本講座受講生にのみ、メイン教材以外の英語学習材料 = 英語 「直前ポイント学習メール」 配信!
(2)毎回授業後の質問受付に加え、受講中 (2022年1次試験前迄)、回数制限なしの質問対応サポートにより弱点を克服!
(3)受講開始前に、お一人ずつの学習状況に合わせて、「最も効果的な学習方法のポイント」 をお電話にてご案内!

●2022年Zoom「英語1次試験対策講座」詳細はこちら:
https://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」講座
★1次試験での「正解の選択肢を選べる文法力」を習得!
★2次試験での「減点されにくい回答術」を習得!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪お勧めポイント≫
1次対策として:1次対策に必須の「文法を踏まえた正確な読解力・英文構成力」⇒「正解の選択肢を選べる文法力」を習得できます。

2次対策として:≪2次試験の評価項目≫にも含まれる、「文法力」の強化・復習⇒「減点されにくい回答術」を習得できます。


★よりリーズナブルになりました!
※テキストのみもお申込みいただけます。

「ESDIC必修英文法」講座(テキスト+CD15枚)15,000円 ⇒ 7,000円 (送料・税込)
「ESDIC必修英文法」テキストのみ 2,000円+送料370円=2,370円(税込)
「ESDIC必修英文法」授業解説CD(15枚)のみ:5,000円+送料370円=5,370円(税込)


●「ESDIC必修英文法」テキスト・CDサンプル音声付ご案内ページ
https://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪2次対策≫通信版<英語2次セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!


●2020年も、この通信版<英語2次セミナー>受講者が多数合格!
●Zoom<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!
●2022年2次受験者へは、11月の完全個別<模擬面接>優先案内!


【通信版<英語2次セミナー>の特長】
(1)実際に、「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」試験に合格したメンバーの文法、表現、話し方、間の取り方などの「合格レベル」が分かります。
(2)メイン教材は、今後も出題が予想される重要項目を収録しております。
(3)プロ逐次通訳者が実際に取った、「逐次通訳メモ」のサンプル を含め、補助資料も充実させました。
(4)教材お届け後、教材の使用方法・学習方法をお電話にて、分かりやすくご説明します!

教材発送⇒お電話での学習方法個別ガイダンス⇒学習スタート
お一人ずつの2次受験経験・学習状況に合わせてご説明!


●通信版<英語2次セミナー>詳細・お申込みはこちら:
https://www.esdic-academy.jp/#tsushin

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】第4弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●受験外国語:英語
●受験会場:大阪
●集合時間:10:00~10:20
●受験開始時間および終了時間: 11:30頃だったと思います。
●解散時間:12時過ぎ
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
「氏名、生年月日、住んでいる場所を英語で」と言われて3つまとめて回答

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
これからお渡しする紙に書いてあるテーマからひとつ選んで2分程度のプレゼンテーションを行ってください
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚の紙でした。
① IR(統合型リゾート)
② 流鏑馬
③ 南部鉄器

●ご自身の選ばれたテーマ:南部鉄器
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
南部鉄器とは岩手県の伝統工芸品で、鉄製のやかん、鍋のことです。
色は重厚な黒でシンプルなデザインが魅力です。
デザインもいろいろあるので、岩手に行ったら土産物屋で好きなデザインを探すのも楽しいと思います。
また訪れた先の旅館やレストランでも使われているのを見ることができるかもしれません。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
試験官:大阪で南部鉄器は買えますか?
私:買えると思います。サテライトのショップを大阪や東京などの大都市を中心に出している地方自治体も増えているので、そこに行くとあると思いますが、もしなかったら、他に鉄製のお土産に良さそうなものを見つけてご案内したいと思いますが、それでいかがでしょうか?
試験官:はい、それでいいです。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
文章にすると曖昧になってしまいますが、模擬面接と同じ「今から読み上げる内容を、日本語に~」の内容でした。
※訳出の制限時間は? 当日の記憶は残っていないのですが、受験票の注意事項の記載には1分程度とありました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? はっきりと覚えていないのですが、想定と違うと焦った記憶がなく、いつも通りすぐに始めたので、すぐに訳すの指示だったと思います。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本には27,000以上の源泉があり、日本人はその自然に湧き出ている温泉水に恵まれている。温泉地には、一般の観光客に加えて、病気療養や怪我の治療のために訪れる客もいて、そのような客で温泉地は賑わっている。(/多くの人が訪れている?)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
外国人試験官から紙を渡されたあと(表が上)、日本人試験官から「その内容を読んで、外国人試験官をお客様だと思って、通訳案内士としてどのように対応するか英語で対応してください」
その後、間があったので、思わず「すぐに回答していいでしょうか?」と聞いたところ、「(あっ)30秒計ります」との回答。私が「すみません。焦って聞いてしまいました」で場が少し和みました。
※問題を読む時間は30秒でしたか? 30秒でした。
※併せて回答時間の制限はありましたか? ありませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
A4横1枚の横書きで上下に分けてはなかったと思いますが、思い出せません。
※メモを取ってもよいと言われましたか?
試験最初の全般の説明でメモ取りOKと言われましたが、質疑応答の際には説明はなかったと記憶しています。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
両腕にタトゥーのあるお客様が温泉に入りたいと言っています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか?
お客様は40代男性です。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私:旅館では、タトゥーをしたお客様の温泉のご利用を断るところがあります。日本ではタトゥーをしている人はやくざとみなされるからです。ただ最近ではカバーシールを貼れば入ってもいいとしている施設も増えています。もしお客様がシールをしても構わなければ、施設に確認してみますがいかがでしょうか?
試験官:それは構いませんが、シールはどこで手に入るのですか?
私:館内の売店にあります。200~300円で購入できます。
試験官:ではそれでお願いします。あと夫婦で温泉に入りたいのですができますか?
私:広いバスタブのある風呂は男女で別れているので一緒にはお入りいただけません。代わりに、ここの旅館は家族風呂がありますので、そちらを予約しましょうか?
試験官:いいですね。それでお願いします。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
受験全般:1時間4回転の試験内容が他者に漏れない対策も含めて、大勢のスタッフでしっかりとした運営という感想です。
試験委員:
日本人、外国人試験官ともに、優しそうな女性(40代~50代?)で、圧迫面接とは程遠く、私にはやり易かったです。
ただ、日本人試験官の和文英訳の速さには愕然としましたが、小野さんの「他の受験生も同じスピードの問題文を聞いてるんだから」のアドバイスを思い出し、意訳でも最後まで訳そうと気持ちを切り替えることができました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
一次、二次に向けた、講座、セミナー、教材のお陰で、試験対策だけでなく、ガイドになるために必要な知識をバランスよく身につけることができつつあると感じています。
これは私には独学では無理でした。
また、模擬面接がなければ、自分の弱点を知ることもなく、全くノーマークだった3つのプレゼンテーマを見て当日リカバリーできなかったと思います。
小野さん、講師の先生方本当にありがとうございました。

最後に今回の私の反省点:
1.二次対策はインプットからアウトプットへの切り替えを早めにする。
2.自分が興味ないことも含めて、普段から幅広く興味を持って概要を知っておく。
他の用事をしながらイヤホンで日本事象を聞いたりと、できるだけ時間を取って取り組んだつもりでしたが、文法も原稿も頭に入っていることと、それをアウトプットするのは大きな差がありました。
それに気づいたのは模擬面接の時で、いろいろなご指導、アドバイスを参考にできる限り修正しました。
がもっと早めにインプットからアウトプットに切り替えておけば良かったと思っています。
また、プレゼンのテーマも、どうしても自分が関心のある内容で準備してしまい、IRも流鏑馬もほとんど何も思い浮かばず、ネットで見たことのある南部鉄器の写真と岩手ということだけを頼りに2分間プレゼンする羽目になってしまいました。
それでもアドバイスのお陰で、「あー」とか「うー」とか言いながら2分間しゃべりきりました(笑)
そして最後にガイドの対応でタトゥーの問題が出た時は心の中でガッツポーズで、全体的には楽しい10分間でした。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学 府中キャンパス
●集合時間:(受付時間)9:00~9:25
●受験開始時間および終了時間:10時40~45分頃から10時50過ぎ頃
●解散時間:11時15分
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
3つのテーマから1つ選び、2分程度話をしてください。話す前にテーマを言ってください。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?1枚の紙に書かれていました。
①犬山城
②中秋の名月
③(新)国立競技場

●ご自身の選ばれたテーマ:中秋の名月
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
中秋の名月とは、文字通りの意味は秋の中頃の月で満月を指す。多くの人は9月15日と思っているが、実際は9月15日頃の満月の日を指す。多くの人は、月に団子やすすき、里芋などをお供えする。また、秋に収穫された野菜、さつまいも、栗などをお供えすることもある。最近は、若い女性の間で満月には、美しくしたりお金を得るパワーがあると言われているので、眺める人もいる。私もやってみたが、まだ結果は得られていない。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
外国人試験官:月にそんなパワーがあるのは知らなかった。失礼だけど、何年くらい前?(笑)
私:まだ、40代の頃。数年前です。(笑)
外国人試験官:多くの人?日本人?(主語をはっきり覚えてなくてスミマセン)は、月のパワーを信じている?
私:若い女性の多くは信じていると思います。あと、年配の方の多くも。
他にも何か会話したと思いますが、忘れてしまいました。スミマセン。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は? 「1分から1分30秒で」と言われました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? スミマセン、ちょっと記憶にないです。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
居酒屋 お通し 出る?出される? 関西では、つきだしとも言われる
不満をもつ外国人 いる 
席 料金 説明
ほぼ単語となってしまい、申し訳ないです。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? 30秒だったと思います。
※併せて回答時間の制限はありましたか? スミマセン、記憶にないです。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? 1枚の用紙の上下に書かれていました。
※メモを取ってもよいと言われましたか? ごめんなさい、記憶にないです。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」: 
お通しに不満を持っている外国人観光客という内容。お通しの料理に嫌いな食べ物が使われていて、断ることができないと伝えると、更に憤慨してしまったようです。あなたは全国通訳案内士としてどのように対処しますか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私:嫌いなものということですが、お好きなものに変えて頂きましょうか?何か好きなものはありますか?
試験官:別にない。そういうことではない。
私:それではお酒は飲まれますよね?お酒にしてもらいますか?(良くないかな?とは思いましたが、それしか思いつきませんでした。)
試験官:それはいいね。あと、ピーナッツがあれば、それをもらいたい。
私:ピーナッツはご用意できると思います。じゃあ、ピーナッツにしてもらいますか?

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験官は、外国人の方も日本人の方もとても感じの良い、親しみのもてる雰囲気の方々で、つたない英語を熱心に聞いてくださいました。
緊張していましたが、笑いの中で程よい緊張感を持って試験を受けることができました。
一通り試験の内容が終わった後も、「まだ少し時間あるね」と、少し会話させてもらいました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
大変お世話になりました。
小野さんをはじめ、どの講師の方も熱心に指導くださり、なんとか2次試験を迎えることができたと思います。
通訳という勉強自体も初めてでしたが、丁寧に教えてくださり、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
今回ダメだったら、また来年よろしくお願いします。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:大阪(関西研修センター)
●集合時間:13:00
●受験開始時間および終了時間:14時開始15時終了
●解散時間:15時ごろ
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所等

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚の紙に記載されていました。
日本人の試験官が説明している間に外国人試験官がラフな感じで持ってきてくださり、表向きであったので、30秒のカウントが始まる前にテーマを決め、考えることができました。
①出島
②三寒四温
③能面

●ご自身の選ばれたテーマ:能面
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
・能面は能で使うお面です。
・能は14世紀にできた。
・観阿弥世阿弥が広めた。
・能は今でもポピュラーで能楽堂で見られる。
・能面にはもう一つ意味があり、それは「無表情」という意味
・今はコロナで皆マスクをしているので、ひとの表情が分かりにくいという人もいる。
・なので、自分自身がひとと話すときは笑顔にするように心がけている。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
マスクをしないでよいところを勧めて下さい。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?→1分30秒
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→覚えていないです。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
露天風呂に関すること。
露天風呂は開放感がある。
最近は都市部でも露天風呂を楽しめるところがある。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
→はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
→特に言われませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
→不明
※メモを取ってもよいと言われましたか?
→はい。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
露天風呂に入りたいが、ほかの人のまえで服を脱ぐのは嫌だ。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
それでは露天風呂付きの部屋を予約すればよい。予約、とりましょうか?

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験官:外国人 黒人男性 日本人女性50後半から60代
外国人試験官の方は私のつたない英語の意味を一生懸命汲み取ろうとして下さり、回答へと導いてくれようとしていた気がします。
日本人女性の方は険しい表情で終始メモを取っていました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
講座に関しまして、個人面接は、ほかのだれかに自分の英語を聞いてもらいアドバイスをもらうという、今までなかった経験をし、今後の学習においてもとても価値がありました。
また、前日に受けた模擬面接では、メンタル面においてもポジティブになり大変良かったです。

代表の小野様には、何度もアドバイスをいただき、学習方法を修正しながら当日に挑みました。
自分の力だけではどう対策してよいかわからず手も足も出ませんでしたが、歩むべき指針を作っていただいたように思います。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学 府中キャンパス
●集合時間:13:00-13:25
●受験開始時間および終了時間:14:00-15:00
●解散時間:15:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
英語でテーマを言ってから始めて下さい。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚のカード

②出島
③能面

●ご自身の選ばれたテーマ:出島
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
1641年にオランダ商館は平戸から出島に移された。出島は唯一海外との貿易を許された場所だった。唯一外国人が住むことが許された。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
オランダ商館はいつ閉じられたか?ー1860年頃 出島は今どうなっているか?ー当時の建物が復元されている。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は? 覚えてないです。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? 覚えてないです。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
露天風呂のことでしたが、内容は覚えていません。
最後の文は、温泉地だけでなく都会の方でも~
という文章だったと思います。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? はい
※併せて回答時間の制限はありましたか?
特になかったと思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? 分けてなかったと思います。
※メモを取ってもよいと言われましたか? 言われなかっように思います。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
露天風呂に入りたいが、他のお客さんがいるお風呂には入りたくない。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
朝の早い時間か夜の遅い時間に行くと、ほとんど人がいない。
Q少しでも人がいるといや。自分と妻だけで入りたい。
A貸切風呂はどうか?
Q妻と自分だけで入れるのか?
Aそうです。
Q妻と自分だけしかだめなのか?
A友達もいい。
Q good
Aでも別料金がかかる。
Qいくら?
A1時間3000円ぐらい。
Qお風呂の入り方がわからない。教えてほしい。
A脱衣場で服を脱いで、湯船に浸かる前に体を洗う。
Q近くに貸切風呂はあるか?
A箱根をお勧めします。
Q一緒にきてくれるのか?
A Yes

●受験の様子・試験委員について・ご感想
日本人の女性と外国人の男性。お2人とも感じが良く、特に男性の方は、答えへ導こうとしてくれる感じでした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2次セミナー教材はどれも内容が充実していて為になるものばかりで、先生も文法的な細いことまで教えて下さり、受講できて良かったです。
何より、小野様が熱心に助言してくださるのが、本当に励みになりました。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学 府中キャンパス
●集合時間:14:45
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):15:47-
●解散時間:17:05
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
一つテーマを選び、30秒の準備の後、始めてください。準備の間、メモをとっても構いません。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚の紙

②落語


●ご自身の選ばれたテーマ: 落語
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
落語はcomic story telling で、床の座布団に座って一人で何役かを声やトーンを変えて演じます。小道具は扇子と手ぬぐいで、観客は想像力を働かせて落語を楽しみます。江戸時代にはやりましたが、今でも人気で、話しによっては、時代の設定を変えて今でも話されています。有名な話に時そばがあり、これは数字を使ったトリックのはなし、そば代を払うときに(値段をごまかすために)です。
(←うまく表現力できず....)
落語は日本人でも英語で発信されている人もおり、英語でも楽しむことができますよ。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
(試験官)お土産を買いたいが、落語に関連して何かないですか?
(私)落語の場所では… 扇子かタオル(手ぬぐい)とか… 
(試験官)あぁ、扇子ね。
 落語は座ってするとのことだけど、どう座るのですか?
(私) sit on the knees です。
(試験官)落語が実際にどんなふうなのかを、もう少し詳しく話してもらえませんか?
(私)例えばそばを食べているなら、扇子を箸にして、手ぬぐいをそばのどんぶりにしてこんな風に食べるところを演じてみたり(実演)、登場人物にあわせて向きを変えて話したりして(実際に体の向き変えて)見ている観客がわかりやすいように話をします。
(試験官)あぁ、○○のようなものですね!(○○は英語で何と言われたか忘れましたが、その通り!と思って)
(私)そう、そんな感じです!
(試験官)楽しそうですね。
(私)はい。
*プレゼンの時に時そばの話をしたので、もしかしたらその話をもう少し詳しく聞きたかったのかもと、後で思いました。その時に興味を持たれたようだったので。
(試験管)話の最後はどうなるのですか?
(私)大抵、ちょっと笑える落ちがあります。
初めての人はもちろん、話を知っている人でも、演じる人によって違いがあったり、話が面白くて繰り返し聴く人もいます。(と伝えたつもり)

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は? 特に言われたかどうか記憶にないです(-_-)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
言われる前にひと呼吸おいて始めました。
向こうからのはじめの指示はどうだったか…

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
上野には動物園や東京国立博物館、世界遺産に登録された西洋美術館などの文化施設や………が多く集まっています。
(メモ 取れませんでした)
また、……..アメ横…… など外国人観光客が一日楽しく過ごすことができる観光地です
途中メモ追いつかずあせってしまった。地名や施設名など、情報量多かったと感じました。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?おそらく
※併せて回答時間の制限はありましたか?言われなかったと思う。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?はい。
※メモを取ってもよいと言われましたか?言われなかったと思う。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
比較的年齢いかれたご婦人。日本始めてでいろいろ観光したいとのことで予定をいっぱい詰め込んだ行程を用意していたが、いくつか美術館などをまわり、足が疲れて歩くのも辛そう。
この後も予定が詰まっているが、通訳案内士として、どういう対応をとりますか?

日本での観光は初日
行程は通訳案内士が考えたもの

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):

(私)ずっと歩き続きでお疲れのようですね。
(試験官)そうですね
(私)まだ初日ということで明日からも時間ありますし、今日はここで休憩の時間をとりましょうか? 
(試験官)どこで休憩できますか?
(私)公園でもいいですし、日本食を食べに行くというのも、足を休められますね。
(試験官)公園では何ができますか?
(私)今なら紅葉がきれいですのでゆっくり景色を楽しむことも….
(ここで、ボートとかの提案もできたかも)
(試験官)休憩しているときに何かできたら….歴史的なことにも興味あるし….
(私)では、日本食で精進料理や懐石料理というのはいかがですか?
精進料理は(僧侶がお寺で食べている)ベジタリアンフ‐ド 
懐石料理はもともと茶道でお茶をいただく前に簡単なコース料理として出されたもの。量は多くないが、盛り付けきれいで見た目も楽しめます。
(と、言いたかったが、どこまで伝わったか…)
いかがでしょうか?
(試験管)では、それにしましょう。上野のあたりでお店ありますか?
(私)はい、たくさん店はあるので、懐石料理のお店もあるはずです。
(あいまいな答えでなく、おすすめのお店がありますといえばよかった…)

●受験の様子・試験委員について・ご感想
〈受験の様子・試験委員について〉
受験は受け取った名札に各自番号が付いており、広いホールの控室で全体説明受けた後、後ろの数字のグループごとに移動。
グループで番号順にならんで建物移動。
1~15番(もしかしたら20番くらいまでかも)までいったん廊下空きスペースの番号が書かれた椅子に座った後、時間きたら数字書かれた試験部屋の前に一人ずつ移動。

(ここで、2次セミナーで同じレッスンを受けていた方が斜め前に座られているのを発見!)

試験部屋では、試験官はどちらも(40-)50代くらいの女性
日本人の方の声が少し聞き取りにくかったです。
ネイティブの方はフレンドリーな感じではありました。
(テスト前に中での会話でにこやかな談笑が聞こえ、前の受験者かと思っていたら、試験官同士でお話しされていたよう。その声をきいていたので、フレンドリーなイメージで部屋に入れたのが良かったかもしれない。こうして文字におこしてみると、結構突っ込まれた質問をされていて、答えがしどろもどろだったかも( ;∀;) )

〈感想〉
プレゼンのお題は迷うことなく落語。ほかの2つは全く記憶に残らないほど、プレゼンできる内容ではなかった。
落語があってよかったとほっとしました。
でも、止められる前にほぼほぼ話し終わってどうしようかと少し間をおいてしまったら、ちょうど2分になったくらいか、OKで終わりになりました。

通訳は、メモが取れなくて中身がとんでしまったのと、最後の対応で上野(公園)で何ができるかいい案が思いつかず….なんとか、精進料理で乗り切った感じです。

テスト終了後はまた控室待機 約1時間。
面接が比較的早くおわっていたのは、ありがたかったなと思いました。

帰路、2次セミナーで一緒だった方と新宿までお話もでき、テストの内容がほぼほぼ同じだったことも判明!新宿までがあっという間でした。共に同じ講座で学んだ者同士で、会場での偶然の出会いに緊張も少しほぐれ、感謝でした!

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2次セミナーの通訳講座、プレゼン講座 ありがとうございました。
11月後半まで忙しくてなかなか手につけられていなかったので、講座だけはなんとかこなして(?)ついていこうと思っていました。
試験の出来は別として、講師の先生方や小野様の暖かいサポートに感謝でいっぱいです。
本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外語大
●集合時間:15:45-16:10
●受験開始時間および終了時間:17:15-17:25
●解散時間:1800
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚の紙に書かれていました
①?
②文明開化
③流しそうめん

●ご自身の選ばれたテーマ:文明開化
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
文明開化は1867年に始まった。海外から様々な技術知識、新しい文化などが入ってきたことを文明開化と言う。きっかけとして文明開花の10年ほど前にアメリカの黒船に乗ったペリー提督がやってきた。それまで幕府は鎖国をしていたが、アメリカは徳川幕府に開国を要求した。その開港場となったのは私が住んでいる横浜市である。世界中から多くの起業家精神を持った人々が横浜にやってきた。また日本中からも同様に起業家精神に富んだ人々が横浜に集まってきた。

文明開化、Civilizationが出てこなくて、
Cultural openingみたいなことを言ってしまい、試験官がおやっ、とする顔がうかがえました…

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
(試験官)外国から新しく入ってきたものはどんなものがありましたか。
(私)ガスライト、下水道等がありました。
(試験官)インフラだけではなくて生活様式の変化をもたらすものなど何かありましたか。
(私)ヘアスタイルがあります。以前はちょんまげだったのですが、ちょんまげを切ってスマートな髪型になりました。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
訳出時間:1分30秒?
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
読み上げが終了したらすぐに訳すように言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
厳島神社は瀬戸内海にある宮島に立つ神社で、安芸の宮島とも呼ばれています。平家の信仰がとてもあつかったです。平清盛によって建てられました。大きな鳥居があり干潮時には大鳥居の下を歩いてくぐることもできます。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
→はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
??
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
→はい。
※メモを取ってもよいと言われましたか?
→はい。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
外国人観光客が奈良に旅行した後に宮島にきました。奈良では鹿に餌をあげることができました。宮島でも鹿に餌をあげたいと言っていますが宮島では鹿に餌をあげることを禁止されています。

奈良、大阪、岡山を経て宮島に来ました。この後福岡まで行く予定の10人ほどの団体客です。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
(試験官)鹿に餌をあげられますか?
(私)ここでは餌をあげることが禁止されているので残念ながら餌をあげることができません。
(試験官)なぜですか。
(私)宮島は小さな島だから難しいのです。しかし宮島観光が終わったら広島川にある宮島水族館に行くことができ、そこではイルカに餌をあげることができます。そちらに行くのはどうでしょうか。
(試験官)奈良では餌をあげることができたのに、なぜここではあげることができないのですか。
(私)数年前に外国人観光客が鹿に餌をあげようとして手を噛まれました。そのため観光協会が鹿に餌をあげることを禁止したのです。宮島水族館に私がお連れすることができます。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
日本人の試験官は最初外国人かなぁと思いました。ただもう1人が外国人だったので、おそらくハーフなのではないかと思います。女性、40代、物静かな雰囲気。
外国人試験官は男性、40代、優しい感じ、イギリス人かなぁと思いました。

いつも大変お世話になりありがとうございます。今回は文明開化、宮島と自分にとっては答えやすい問題であったのにもかかわらず、スムーズにいきませんでした。毎回ですが実力不足練習不足を感じています。またもう1年頑張るのかと思うと気が遠くなりますが頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくご指導のほどお願いいたします。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
講座、教材ともに大変勉強なりました。ありがとうございます。またもう1年お世話になりそうですがよろしくお願いします。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:関西研修センター
●集合時間:13:00~13:25
●受験開始時間および終了時間:14:00~15:00
●解散時間:15:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住所

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①能面



●ご自身の選ばれたテーマ:能面
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
能面は能で使われる木製のマスクである。能は日本の伝統芸能の一つで、洗練されている。又、独特な発声法が特徴である。歌舞伎と違ってシンプルである。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
能は現在でも人気がありますか?どこで見ることができますか?
今でも能舞台のある所で、上演されますし、NHKでも放映されますので、初心者にはいいと思います。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:特になかったように思います。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?10秒くらいたって自分から始めました。

●読み上げのスピードは、授業と比べてどうでしたか、早い?ゆっくり?
スピードが速くて、書き取れない所がありました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
海沿い、渓谷沿い、露天風呂、自然、星空、温泉、温泉施設、

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?30秒だったと思います。
※併せて回答時間の制限はありましたか?ありませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?その様に書いてありました。
※メモを取ってもよいと言われましたか?言われました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
温泉で、裸になって他の人と入るのは恥ずかしいので、何か他にいい方法はないですか? 夫婦で来日

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
ご夫婦で入れる、特別なお風呂があります。
料金は違いますか?
→追加料金が必要です。
お風呂は水着で入れますか?
→プールは水着で入れますが、温泉の浴槽には着て入れませんので、準備する部屋がありますのでそこで洋服を脱いでください。予約は私がとりますし、そこまで、お連れします。

●受験の様子・試験委員について・ご感想 
試験官のお二人ともとてもにこやかで、答える事に頷いて下さいました。こんな風に答えれば良かったと後になって思う所が沢山あります。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想 
色々と丁寧にご指導頂きありがとうございました。
まだまだ努力が必要だと思います。
頑張りたいと思います。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外語大
●集合時間:10:00~10:25
●受験開始時間および終了時間:11:00~12:00
●解散時間:12:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいるところ。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
日本人試験官が指示し、外国人試験官が自分の座っている所(机の上)に持ってきた。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:1枚の紙に書かれていた。(去年もそうでした)
① 酉の市
② 五島列島
③ かっぱ巻き

●ご自身の選ばれたテーマ:かっぱ巻き
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
すし飯と素材を巻いて作る寿司には細巻き、太巻きなどいろいろ種類があるが、かっぱ巻きは細巻きである。キュウリをすし飯と外側は海苔で巻いて作られる。カッパとは空想上の動物で緑色である。
 
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
試験官:巻き寿司にはいろいろあると説明されたが、あなたのススメはどんな寿司か?
私:太巻きがおススメです。中にシーフード、キュウリや他の野菜、卵焼きなど多くの具材が巻いてあり、いろいろな具材を味わえるから。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は? 覚えていません。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? はい。

●読み上げのスピードは、授業と比べてどうでしたか、早い?ゆっくり? 
授業よりややゆっくりと感じた。(去年も)

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
**最初の一文が修飾・従属部分が多くとても長かった。なので、単語レベルでメモ取りはほぼできたが詳細は覚えていません。S+VのうちVの部分が長い文の最後に出たように記憶している。大体の文脈↓)
日本は寺泊や城泊などを利用した体験型観光を推進している。地域の活性にもなる。
2018年に京都の仁和寺、2020年に愛媛の大洲城での宿泊体験が一泊100万円で提供されて話題となった。
**最後の一文はやさしかったのに、時間切れで言えなかった。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか? あった。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? 
B5サイズ位のやや小さい紙で、横線で仕切られて上下に印刷されていた。(上の方、空白、下の方 という形式ではなかった。)
※メモを取ってもよいと言われましたか?はい。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
高齢夫婦がお城を訪れるのを楽しみにしている。 
城には急な階段があり、奥様の方は膝が悪いので奥様が階段を上るのは困難。
全国通訳案内士としてあなたはどう対応しますか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私:一階にもいろいろ展示があるので、私がサポートしますからそこを一緒に見学しませんか。外から見ても素晴らしい建物で、眺めも良いです。
試験官:ありがとう。夫の方は城の上階に登りたいのだけど。
私:ご主人は階段を歩くのは大丈夫ですか?
試験官:大丈夫だ。
私:奥様と私が一階の展示と外から眺めている間に、ご主人は階段を上がって見学してはどうか。そして、様子を写真に撮って、後で奥様に見てもらってはどうですか。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
外国人試験官はアジア系(インド?)若い男性で優しい感じでした。
プレゼンの選択段階で迷って、一気に緊張し、カッパとキュウリの関係、食べ方などを説明できなかった。
和文英訳はメモ取りはほぼ出来たのに、途中で言い直したため時間切れになり、最後の易しい文を言えなかった。
今年も残念な結果になりそうです。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
Zoomで受講できて助かりました。
大変お世話になりました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外大府中キャンパス
●集合時間:12:00~12:25
●受験開始時間および終了時間:13:00~14:00
●解散時間:14:20頃
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):同左

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
「渡された1枚の用紙に書かれた3つのテーマから一つを選んで、2分間のプレゼンテーションを行ってください。」

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①五稜郭



●ご自身の選ばれたテーマ:五稜郭
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
城、榎本武揚、幕府軍、新政府軍、西南戦争(←「戊辰戦争」と間違えました。)

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q.幕府軍をサポートした外国人がいたことを知っていますか?
A.確かフランス人が味方になったと記憶しています。(この後、試験官がそのフランス人の名前を教えてくれました。でも、すっかり忘れてしまいました。)
Q.五稜郭の名前の由来は?
A.「形が六角形(ヘキサゴナル)だから」と答えたところ、「ペンタゴンかな?」と試験官が訂正してくれました。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?1分~1分半
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?はい。

●読み上げのスピードは、授業と比べてどうでしたか、早い?ゆっくり? 
・同じくらいのスピード

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
・祇園祭、山矛巡行、平安時代、八坂神社、疫病

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? ・おそらく30秒ほどだったと思います。
※併せて回答時間の制限はありましたか? ・時間に関する言及はなかったと思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? ・覚えていません。
※メモを取ってもよいと言われましたか? ・覚えていません。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
・京都を旅行中、特別席を予約して祇園祭を観覧する予定だったが、台風で祇園祭の開催が中止となった。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
日程を変更し、予約も取り直して対応する旨を伝えました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
・試験官は50代後半と思しき日本人の女性と、同年代のフランス人の男性でした。試験は比較的和やかな雰囲気で進行しましたが、私自身は緊張のため、全国通訳案内士として提供しなければならない情報を十分に提供することができませんでした。間違いも
多く、反省点ばかりが頭に浮かんできます。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想>
・ESDICの講座、教材、セミナーがなければ、とてもここまでたどり着くことはできませんでした。
先生方、小野さんには、本当に感謝致しております。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:フランス語
●受験会場:東京外語大
●集合時間:14時45分
●受験開始時間および終了時間:
16時半頃~16時40分頃
●解散時間:17時10分
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
3つのテーマの中から1つを選び30秒以内にプレゼンテーションを開始して下さい。メモはとって結構です。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①根付
②鳥居
③渋沢栄一

●ご自身の選ばれたテーマ:
渋沢栄一
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
渋沢栄一は日本の実業家です。
江戸時代に生まれ、昭和まで生きました。
明治維新の後に多くの会社、銀行、鉄道を作りました。
次の新しい一万円札には彼の肖像画が描かれる予定です。
私は(埼玉在住なので)彼を誇りに思います。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
-イザベラ○○(聞き返しましたが知らない名前でした。)が渋沢栄一について~~~だったということを聞いたことがあります。
知らない名前でしたし、よく聞き取れなかったので、「そうでしたか、それは知りませんでした」とだけ答えました。
-新札はいつ頃発行されるのですか?
「詳しくは知りませんが、数年以内だと思います。」
-今の一万円札の肖像画は誰なのですか?
「福沢諭吉です。その前は聖徳太子でした」
-新しい札は、どのくらいの間隔で出るのですか?
「20年から30年ごとだと思います。安全のためです」

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?
覚えていません
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
はい。

●読み上げのスピードは、授業と比べてどうでしたか、早い?ゆっくり?
ゆっくりめでしたが、私にとってはかなりのスピードで書き取る必要がありました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
細く、長くというそばの特徴から末長く健康に、という願いを込めて、毎年大晦日の夜には年越しそばを食べます。
年が変わる前に食べるのが習わしですが、夕食に食べる場合もあります。
蕎麦屋でも年越しそばが出され、スーパーなどでは生のそばが売られています。
年越し蕎麦を食べる風習は、日本の年末の風物詩です。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
日本文を読んで、通訳案内士としての対応をフランス語で答えて下さい。
※問題を読む時間は30秒でしたか?
はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
覚えていません
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
はい。
※メモを取ってもよいと言われましたか?
はい。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
蕎麦打ちをしている蕎麦屋で、4人グループのうちの1人がそばアレルギーということが判明しました。通訳案内士としてどのような対応をとりますか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
-それは気がかりですね。蕎麦屋には、蕎麦粉以外のものを使ったメニューがあります。うどんや、丼などです。これらの物を食べてはいかがですか?
-しかし、蕎麦打ちの粉が他の食べ物にかからないのかが心配です。
-それでは、主人に確認をとってみます。
-他のお店に行くことはできないのでしょうか。
-可能だと思います。蕎麦以外にも美味しいものはたくさんありますからね。この界隈には沢山のお店があります。
-ありがとうございます。しかし、他の3人のメンバーに一緒に行ってもらえるか許可を取る必要がありますね。
-そうですね。彼らに伺ってみます。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
当日は待ち時間が長く、また、試験前の待機時間中は、小グループ(4人)の最後だったため、スマホもテキストも禁止されている中約40分程待っていたのがしんどかったです。
緊張のためか、あまり思うような解答ができなかったのが悔やまれますが、試験官はお二人とも感じが良く、笑顔でプレゼンを聞いたり質疑応答していただけました。とにかく黙ってしまわないように、手振りをつけながら必死に話を続けた、という感じです。発音も審査基準になると思い、きちんとした発音を心がけました。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESDIC受講生1次平均点&Zoom<説明会(無料)>追加日程ご案内&第3弾<2次レポート>公開!

2021-12-27 14:19:14 | 通訳案内士試験対策
本日は、1次試験終了後から今月までお送りいただきました、1次試験での<自己採点結果>に基づき、ESDIC各講座・セミナー受講生の科目別平均点をご紹介いたします。

300名を超える大変多くの皆様から<自己採点結果>をお送りいただき、誠にありがとうございました。

本来、お一人ずつへ御礼申し上げるべきところ、個別のご返信が出来ておりませず、深くお詫び申し上げます。

ご協力いただきました皆様へ、この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2021年度ESDIC受講生1次平均点!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【重要】
1次試験の結果より、2021年も、近年同様、ガイドラインの合格基準点通りに合格ラインが設定されたと思われます。

「全国通訳案内士試験ガイドライン」(令和3年6月10日改正)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/content/001408467.pdf

【合否判定】
●外国語筆記試験について
・合否判定は、原則として70点を合格基準点として行う。
●日本地理筆記試験について
・合否判定は、原則として70点を合格基準点として行う。
●日本歴史筆記試験について
・合否判定は、原則として70点を合格基準点として行う。
●一般常識筆記試験について
・合否判定は、原則として(50点満点の)30点を合格基準点として行う。
●通訳案内の実務筆記試験について
・合否判定は、原則として(50点満点の)30点を合格基準点として行う。

----------------------------------------------------------------

【データ提供者】
311名(受講生以外の方も含めて)

【ESDIC受講生の平均点】
●2021年度「英語1次試験対策講座」+継続サポート
<英語>:71.2点

●2021年Zoom<地・歴・常セミナー>
<日本地理>:76.3点
<日本歴史>:86.6点
<一般常識>:36.8点(50点満点)

●2021年<地・歴・常・実務メール講座>
<日本地理>:73.8点
<日本歴史>:83.2点
<一般常識>:33.5点(50点満点)
<通訳実務>:38.7点(50点満点)

【2021年度自己採点結果の送信者(受講生+受講生以外の方)】
<英語>:62.2点
<日本地理>:73.0点
<日本歴史>:81.0点
<一般常識>:32.0点(50点満点)
<通訳実務>:32.8点(50点満点)

----------------------------------------------------------------

【2022年度上記の講座・セミナーご案内】

(1)2月12日(土)開講!
Zoom2022年「英語1次試験対策講座」(録画受講可)
次回(年内)メルマガにてご案内開始!


★2021年度に難化した出題傾向を反映させた、全問新作オリジナル問題!
★日本事象問題(ミニテスト)は、ライブ授業中に各自解いていただいた後、すぐに解説!
★前回までのCD通信受講以上に、解説にしっかりと時間をかけ、質問はZoomでのライブ授業終了後、もしくはメールで受付!
★1次試験まで何度でも録画受講可能!

(2)3月27日(日)歴史から開講!
Zoom2022年地理・歴史・一般常識対策<地・歴・常セミナー>(録画受講可)
年明けメルマガにてご案内開始!


(3)5月歴史から開講!
費用対効果抜群!メールで受講(週2回配信:海外からも受講可)
1月中メルマガにてご案内開始!


(4)4月1日(金)・2日(土)開講予定!
2022年春期Zoom<英語2次セミナー>
1月中メルマガにてご案内開始!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】1/16(日)Zoom<説明会(無料)>お申込受付中!
追加日程もご案内!
2022年地理・歴史・一般常識・実務・英語1次&2次対策<説明会(無料)>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2022年度合格必勝を期して、先ずは、1次・2次対策Zoom<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2022年度合格へのスタートをお切りください!

★2022年1次各科目対策のポイント解説&ズバリ出題予想!
★1次対策・2次対策にもなる模擬授業(50分)あり!
★2021年度2次レポートより「実務関連質疑」実例を具体的にご紹介!
★特典:当日Zoomご出席の方へ 2021年1次全科目独自再現の問題&解答ご提供!

●日時:全日程お申込受付中!
2022年
1月16日(日)13:00~16:00
2月20日(日)13:00~16:00
3月20日(日)13:00~16:00
4月10日(日)13:00~16:00


●2022年度Zoom<説明会(無料)>詳細・お申込はこちら:
https://www.esdic-academy.jp/category/2055661.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】第3弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学(府中)
●集合時間:13:00-13:25
●受験開始時間および終了時間:14:00-15:00
●解散時間:15:15
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる市(1つ1つではなく、一度に指示があり、氏名&生年月日&居住地を一度に言いました。)
確か日本人試験官が英語で指示を出したと記憶しています。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
何も覚えていませんが、紙を渡されてから説明があったので、その間紙面に書かれていることを読んでしまいました。
ですから、30秒の準備時間の前にはもうプレゼンのトピックを選んでいました。また、実務の質疑応答の時も同じで、説明を聞きながら問題を読みましたので、実際には30秒以上の準備の時間がありました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚のカードに書かれていました。
①三寒四温
②出島
③能面

●選んだテーマ:三寒四温
●プレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
冬の気圧パターンが変わり、春が近づくにつれ、移動性高気圧が低気圧と交互に来るようになる。3より4の方が数が多いから、寒さと暖かさを繰り返しながらも温かくなる。温かくなると、桜が一斉に咲き、満開の桜は綺麗だ。10日過ぎると散ってしまう。皇居等の城のお堀の水の上は散った桜の花びらが浮いてピンクになる。それから藤、ツツジ、菖蒲が咲き、春を楽しむ。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Examiner:「東京の桜の名所は?」
Examinee:「大体どこの公園にも1本か2本の桜の木があるので、どこでも楽しめるが、上野や千鳥ヶ淵や吉祥寺の近くの公園(「井の頭公園」の名称が出てこなかった!)がある。人々は桜の木の下でピクニックをする。」

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?:「1分から1分30秒で」と言われました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?:おそらくそう言われたと思います。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
海沿いや渓谷の温泉には露天風呂がある。昼は○○(「景色」か「山々」???)を眺め、夜は星空を眺めながら露天風呂に浸かれます。最近は温泉地だけでなく、街中の温泉施設でも露天風呂があります。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?:はい、そうです。でも最初に書いたとおり、日本人の試験官が問題を読み上げている間に紙面を読みました。
※併せて回答時間の制限はありましたか?:なかったように思います。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?:上下に分かれていました。上が問題で、下が条件でした。
※メモを取ってもよいと言われましたか?:はい。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様が知らない人と一緒にお風呂に入るのは嫌だと言っています。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか?
条件:お客様は60代のイギリス人のご夫婦

●上記に対しての答えとやり取り(日本語で結構です):
Examiner:「温泉を楽しみたいけど、他の人と一緒に入るのは嫌だ。What shall I do?」(ジェスチャー付きで演技力いっぱいにWhat shall I do?)
Examinee:「気持ちは分かります。知らない人と入るのは嫌ですよね。この旅館には(勝手に舞台を旅館に設定しました。)家族風呂private bathがあり、露天風呂もついています。予約しましょうか?」
Examiner:「private bath以外の選択肢はないのか?」
Examinee:「他の施設に水着を着て入る温泉があります。そこは大きくて広々としています。」
Examiner:「tattooがあるのだけど、入れるか?」(60代の人に入れ墨があるのか???と心の中で私は叫びました。)
Examinee:「日本ではtattooのある人はgangsterと見なされます。もちろんあなた様はgangsterでは全くないことは承知していますよ。」
売店でpatchが売られています。大きさにより200円-800円です。それでtattooが見えないようにすれば、お風呂に入れますよ。」

●受験の様子・感想
Brent先生に”I feel nervous.”と申し上げた時、先生が「”I feel excited.”って思わなきゃだめだよ」と仰いました。確かにアメリカ人はあまり”I feel nervous.”とは言いません。私も(多分)一生に一度のことだから、”nervous”という消極的な気持ちではなく”excited”という前向きな気持ちで試験に臨もうと思いました。本番まで何度も心の中で”I feel excited.”と唱えました。だから、面接試験の部屋でも笑顔でいられました。
今にして思えばプレゼンで選んだ「三寒四温」は”three cold days and four warm days”なのですが、”three coldness and four warmness”と間違った英語を使ってしまう等、70%位の力しか発揮出来ませんでした。試験官の方が私のパフォーマンス全体をどのように判断されたかは分かりません。不合格になった時に備えて、学習に利用した資料などは合格発表までは捨てずに取っておき、覚えた事を忘れない程度に時々振り返りをしたいと思います。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関する感想
Tattooを隠すシールについては、永岡先生のzoom2次セミナーのまさに「通訳案内の実務に関する質疑」で扱って頂いたので楽に答えられました。永岡先生、感謝です。
また、今更ですが、1次試験の地理では「やまなみハイウェイ」が問われましたが、メール講座で学習していたので助かりました。メール講座で扱われていなかったら解けなかったと思います。
メール講座4科目はきつかったですが、次のメールが来るまでに説明を読み直してミニテストを解くことを2回行っていました。また、メール講座終了後から1次試験までにすべてのミニテストを8回程解きました。ミニテストで出来なかったところは、解説を読み返しました。メール講座は「ここまで覚える必要があるのか」と思うこともありましたが、良い勉強になりました。

先生方、小野様、本当にお世話になりました。有り難うございます。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:一般社団法人 海外産業人材育成協会 関西研修センター(AOTS)
●解散時間:17時50分
通路も部屋も、係官がいっぱい。厳重。
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
今から配布される3つのテーマから1つ選び、2分(程度?)でプレゼンテーションを行ってください。など。
(と言っている最中に、外国人試験官がすばやく配布してくれたので、メモを取り始めることができました。ちょっとだけ時間を得したような気分でした。たいしたメモは取れませんでしたが。)

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
一枚の紙に大きな字で書かれていました。
① 鰯雲(いわしぐも)
② 熱中症警戒アラート
③ 三保の松原

●ご自身の選ばれたテーマ:熱中症警戒アラート
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
熱中症警戒アラート(heat stroke alert)についてお話します。
熱中症警戒アラートは、気象庁により発令されます。
気温が35度以上の時に発令されます。
気候変動のせいで、暑い日が多いです。
気候変動は気温と気象パターンの長期的な変動のことです。
人の活動が気候変動の原因です。
その一つは石油、ガス、石炭などの化石燃料の燃焼です。
化石燃料の燃焼により、二酸化炭素、メタンなどの温室効果ガスが発生します。
気候変動のせいで、耐えられない高温、ひどい自然災害が起こっています。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
試験委員:熱中症警戒アラートはどうやって知るの?
私:テレビなどです。気象庁が発表します。
試験委員:じゃあ、テレビをずっと見てないといけないの?
私:いえいえ、気象庁のアプリがあるので、それを無料でインストールできますよ。
試験委員:そうなの、よかった。暑いってどのぐらい暑いの?
私:35度以上のときもよくあります。
試験委員:一番暑くてどのぐらい?
私:38とか40度とかのところもありますよ。
試験委員:えー、そんなに暑いんだ。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?
1分から1分半
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
言われませんでした(多分)。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
ものすごく読むスピードが速かったです。

牛肉や野菜を浅い鉄鍋に入れて、割りしたと呼ばれるだしで煮る(作る?)料理を「すきやき」と言います。
「割りした」は、しょうゆ、みりん、さけ、さとうで作ります。
すきやきは比較的値段の高い料理ですが、外国人に人気の料理の一つです。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
覚えてません。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
なかったと思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
少しだけ離れていたような。
※メモを取ってもよいと言われましたか?
覚えていません。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様とすきやきを食べに行きます。
お客様の中に「生卵」を食べたことがない。
「生卵」が心配なお客様がいます。
通訳案内士としてどのように対応しますか。
(もっと、情報が書いてありました。詳細を忘れましたが、内容はこんな感じでした。)
お客様は50代の5人?15人?の団体旅行客です。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私:生卵が心配なんですね。
試験委員:そうなんです。僕の国で、生卵で問題があったことがあって。
私:(うなずいて)I see. それでは、温泉たまごはどうですか?温泉たまごを知っていますか?
試験委員:知りません。(←絶対知ってる)
私:温泉たまごは、ゆでたまご(boiled egg)なんですが、黄身も白身も柔らかいんですよ。
だから、こうやって混ぜて(stirと言いながら、混ぜる仕草)、生卵みたいに食べることができますよ。
試験委員:そうなの?味(flavor)は生卵と変わらないの?
私:はい。わたしもよく温泉たまごを使いますよ。
試験委員:よかった。サルモネラで問題があってね。
私:(うなずいて)I see. 温泉たまごはちゃんと火が通っている(well heated)なので、サルモレラの心配はありませんよ。
試験委員:よかった。それで、卵って、何個使うの?
私:たいてい1つだけど、足りなかったら足してもいいですよ。追加注文できますよ。
試験委員:そうなの?でも、僕たち団体だけど、そんなにたくさん大丈夫なのかな?
私:大丈夫ですよ。
試験委員:OK。ところで、すき焼きって、どんな材料を入れるの?
私:薄切りの牛肉、白菜、こんにゃく(こんにゃくの説明)などです。
試験委員:高いって聞いてるけど。いくらぐらいするの?
私:高い店もあるけど、ファミリーレストランだったら、3,000円のところもありますよ。
試験委員:えー?そんなに安いの?
(5,000円以上とかもっとするんちゃうの?とかぼそぼそっとあんまり聞こえませんでしたが、そんな安ないやろみたいな感じでちょっと笑ってました。)
私:そうですよ。
試験委員:OK. レッツゴー。

試験が終わって:
私:Thank you!

部屋を退出するとき:
外国人試験委員:See you!

●受験の様子・試験委員について・ご感想
係官が多く、厳重でした。スムーズに行われました。
感染症対策のため、待機室に入るときは、その都度アルコール消毒しました。
換気で部屋を空けるので、少し冷えました。カイロを持って行って正解でした。

日本人試験委員:50代~60代前半の女性。ベテラン通訳案内士という感じ。スキのない、しっかりとした感じ。
外国人試験管:30代後半~40代の男性。明るく優しく感じがよかったです。アメリカ人?イギリス人のアクセントを感じませんでした。

試験について:
プレゼン:
鰯雲、熱中症警戒アラート。最近「気候変動」が話題になっているので、気候に関係があるテーマ、そーきたかと思いました。
鰯雲なんて、どうやったら発生するとか、いつ発生するとか、知らないと訳せません。気象予報士ちゃうでと思いましたが、最近のテーマに絡めて、ひねって出題するんですね。ぼーっと空見てたらあかんなぁと思いました。
熱中症警戒アラート。「35度以上」しか言えませんでした。これも間違ってるかも。でも、二次対策の「気候変動」にからめて、つまりながらも話し続けました。暑いときの対策とか(水分補給とか、実務対策の「アイスパック」とか)言えばよかったと思いました。
プレゼンの最中に、本題から逸れていくと分かっていながら、修正できずに2分になりました。
heat shockと言ったかもしれないと、あとで思ったのですが、質疑応答で外国人試験官が「heat stroke」と言ったので、私がちゃんと言ったのか、助け舟を出してくれたのか、わかりません。
三保の松原。浮世絵、富士山、きれいな場所とは知っていますが、それ以外知りません。勉強不足です。

「I would like to talk about...」と言った後に、日本人試験官が何かメモしたので、気になりました。
出だしがちゃんと言えているかのチェックなのか、「heat stroke」と出せたことのチェックなのか。

通訳問題:すきやき。2次セミナーで練習しました!
訳出で「薄い」が抜けたような気がしますが、他はなんとか訳せたと思います。
日本語のスピードがすごく早かったです。

対応に関する問題:
コミュニケーションできたのではないかと思います。
Ron先生がおっしゃってた「persuasive」もできたかなと。

前日に頂いた激励、ありがとうございました。
授業も毎回ためになり、とても有意義に楽しく受講できました。
また、色々ときめ細やかな配慮もありがとうございました。

数日前から緊張して胃が痛くなってましたが、「試験でこんな緊張してできなかったら、もし試験パスできて、プロなって仕事できるの?がんばれ、私!何とかなるなる、開き直れ!」と言い聞かせました。
今の実力がこうであるという現実を受け止め、とりあえずほっとしながらも、色々と訪ねたり、色々なことになんでだろ?って興味もちながら、見分を広げたいと思います。
通訳と質疑応答はまあまあできたと思うのですが、これで結果が悪かったら、プレゼンがダメだったということかなと。どうかいい結果でありますように。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:大阪
●集合時間:14:45~15:10
●受験開始時間:15:45
●解散時間:16:50
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、現在住んでいる所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
練習通り
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①摂関政治
②落語
③桜花爛漫(??)

●ご自身の選ばれたテーマ:落語
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
落語は1人で行われるStory tellingです。様々な役割を1人でこなします。2つの道具を使って行います。1つはタオルで、もう1つは扇子です。タオルは老人を表現したり、扇子はお箸を表したりします。落語はテレビ、ライブの両方で楽しめます。東京や大阪ではその落語を見られる場所があるので、ライブで見ることをお薦めします。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q.難しい内容ではないですか?
私:日常生活の普通の人の話もあるので大丈夫です。
Q. (質問内容あまり覚えてません)
私:昔のものと、オリジナルのものの両方あるので、とても楽しめますよ。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:練習通り
※訳出の制限時間は?確か1分~1分半
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?はい

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
上野公園、東京国立博物館、西洋美術館、アメ横、秋葉原など

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?はい
※併せて回答時間の制限はありましたか?覚えていません
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? はい
※メモを取ってもよいと言われましたか?はい

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
1日回って大変疲れている。どうしたら良いか。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
まず、お客様の状況を確認して、カフェでに行くことを提案。
Q:広くて大変じゃない...的なちょっとご不満な様子だったので、(質問の意図を誤って理解したかもしれませんが...黙ってはいけないと思い)
私: カフェのすぐ横にお土産ショップがあって、そこは狭いから見たり買ったりで楽しめますよ、一緒に行きますよ。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
落語については2次セミナーの授業中に勉強したのと、近年出題されていなかったので家を出る前に確認したのが功を奏しました。
和文英訳が話者のスピードについていけなく、半分ほどしかできなかった。
沈黙はなかったが、不合格ならば和文英訳が原因だと思う。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
勉強時間の確保が大変難しかったのですが、ESDICのおかげでなんとか乗り切れました。
直前の模擬面接も徐々に慣れていき、模擬試験なしでは今日は無事に終えられていなかったと思います。
結果が残念だった場合は、またお世話になると思います。
大変ありがとうございました!
落語については、Ron先生へよろしくお伝えください。問題を見た瞬間にRon先生からのアドバイスを思い出すことができました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:外語大学
●集合時間:14:45
●解散時間:17:10
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、今住んでいるところ

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
① 落語



●ご自身の選ばれたテーマ:落語
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
落語は滑稽な話で江戸時代に発展しました。プロの噺家によって、扇子と手ぬぐいを使って話されます。噺家は座布団に座って話します。3~4人の登場人物を一人で声色を変えて話します。近頃では英語で話す噺家もいます。カナダ出身の三輝(サンシャイン)です。YouTubeでも見れます。面白いですよ。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q.落語はライブではどこで観られますか?
A.新宿に落語シアターがあります。鈴なんとかという名前ですが、名前を忘れました済みません。2~3000円で3~4時間様々な人の落語を聞くことが出来ます。
Q.椅子に座ってみることが出来ますか?
A.通常は畳敷きの床に座布団が置いてあります。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:上野観光について
※訳出の制限時間は?
制限時間は言われなかったように思います。とにかく早口で半分しか書けませんでした。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
はい。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
トーハク、動物園、WHSになった西洋美術館、不忍池、上野公園、寺、神社、アメ横
見どころ多い
外国人観光客は上野で1日中楽しめます。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
→はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
→ なかったようです。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
→ はい。
※メモを取ってもよいと言われましたか?
→ はい。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
上:上野の東博にいる。案内士が作った旅程が盛沢山すぎて、歩き疲れた。
下:アメリカ人夫婦、奥さんが疲れて歩けない。通訳案内士としてどうする?

私:作った旅程が予定が多すぎましたね。お疲れですよね?どうしましょう。
トーハクにはカフェがあります。そこで少しお休みしましょうか?
客: カフェ以外でちょっと休憩するところはありますか?
私:コリドールに椅子がありますのでそこで休憩しますか?
客:トーハクは広いですか?
私:広いです。外には日本庭園もありますよ。
客:へ~そうなんですね!この美術館では何を見るのがおすすめ?
私:古い時代の陶器(セラミック)がおすすめです。
客:車いすはありますか?
私:ありますよ。借りてきましょうか?車椅子なら奥様も楽に見られますね!
客:階段は多いですか?
私:多いですが、リフトがありますので、問題ないですよ。
客:上野をこの後回るなら、いい旅程を教えて。
私:ではこの後、上野公園を少し散歩しましょう。不忍池はこの時期はお花はないですけど、夏には蓮の花が満開なんですよ。とてもきれい。その後、お寺に行きましょう。お寺には三重塔があります。(他にも何か言いましたがわすれました。)
客:動物園は?
私:上野動物園にはパンダがいます。パンダ好きですか?
客:パンダ!いいですね。ホワイトタイガーもいますか?
私:済みません。わかりませんが、おそらくホワイトタイガーはいないと思います。残念ですが。。。
客:東部動物園(多分そう言われたと思います)にはいるのだけどね。先日行ったよ(笑)女性試験官(笑)
上野が一番にぎわうのはいつの季節?
私:やはり、桜の季節でしょう!
客:たしかに!
上記のようなやり取りです。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
日本人試験官:40代半ば~50代前半のとても優しそうな知的そうな素敵な女性。
男性試験官:同じく40~50代の男性。とてもフレンドリーで楽しそうでした。

感想:結果はわかりませんが、ベストを尽くしたので悔いはありません。
もしだめだったら来年また頑張ります。
ESDICで勉強できて本当に良かったです。ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:一般社団法人 海外産業人材育成協会 関西研修センター
●集合時間:10:00~10:25
●解散時間:12:15~12:20

初めて口述を受けましたので、これが通常の段取りかわかりませんが、上記時間の受付は人が受付会場から溢れており、受付した後も控室がいっぱいで入れないため、座っている他の受験者の周りに立って待つという感じでした。
10:40くらいに2つ目の控室に入り、机が何列かとその椅子に番号が振ってありましたが、そこに座りきれない受験者は椅子のみが置いてある後方に座って待つという感じでした。

●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等)
:氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
これからテーマを書いた紙をお見せします。
(外国人試験官が紙を机の上に置きにきてくれました)
一つ選んで下さい。30秒準備する時間があります。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①酉の市
②五島列島
③かっぱ巻き

●ご自身の選ばれたテーマ:かっぱ巻き
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
かっぱ巻きについてお話しします。
かっぱ巻きは寿司の一種です。まず作り方を紹介します。
材料はのり、すし飯、きゅうりです。
のりはスーパーでも売っています、正方形の15cmx15cmくらいの大きさのものです。
すし飯は、炊いたお米にすし酢をかけて作ります。すし酢もスーパーで売っています。
酢に味醂や砂糖を加えたもので少し甘いです。きゅうりは皮を剥き、切ります。
海苔をしき、その上にご飯を乗せて平にして、キュウリをのせて全体を巻きます。
一口サイズに切ると食べやすいです。
お寿司屋さんや回転寿司でも出されます、またコンビニエンスストアでも売っています。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
試験官:かっぱ巻きは人気がありますか?
私:はい、人気があります。お寿司屋さんでは、生魚のネタの乗ったお寿司を食べられない子供はよく頼みます。

試験官:かっぱ巻きはどうしてそのように名付けられたの?
私:(ここに書ける内容を言えませんでした、正しくないと思いながら頓珍漢な回答を作り出して返答しました)

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
これから日本語で文章を読みます。メモを取っていただいても構いません。終わりましたらすぐに話し出してください。
※訳出の制限時間は?特に言われなかったかと思います。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
はい、読み上げが終わるや否や、「始めてください」と言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
ー日本では、歴史的建造物を利用した体験型xxxを利用した、城や寺での宿泊 観光利用を推し進めている。 (ここに一文章ありー忘れました) 2018年には京都にある世界遺産の仁和寺で、2020年には大洲城?でその利用が始まり、一泊100万円の宿泊料金もあります。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?それくらいだったかと思います。
※併せて回答時間の制限はありましたか?特にありませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?B5くらいの紙の半分にシチュエーション、改行されて条件が書かれていたと思います。
※メモを取ってもよいと言われましたか? 覚えていません。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
シチュエーション/ お城の観光にきたお客様。是非お城に登り(天守閣に登り)そこからの眺めを楽しみたい。しかし、場内の階段は狭くて急、エレベーターはない。全国通訳案内士としてどのように対応しますか?
条件/ 70歳の女性観光客で、もともと弱かった?膝を旅行中に悪化させていた。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私の方から先にお客様に今の状況を確認させて頂きました。
お城に登りたいとの事ですが、足の調子が良くないとお聞きしました。
実はお城の階段が狭くて急であり、また残念ながらエレベーターが無いのです。

お客様/ 天守閣に登ってそこからの眺めを写真に撮りたいの、でも膝や足が痛いわ。
私/ そうですか、足がそのような状況ですと階段を登られるのは難しですね、、、
もしよろしければこちらのお城には素晴らしい庭園があります。
車椅子をご用意しますので、お庭を周りながら、お城をバックにお写真を撮られるのはいかがでしょう? 

お客様/車椅子は用意できるの?車椅子が通れる道があるのかしら?
私/はい、ご用意いたします。お庭には車椅子が通れる道が整備されていますので大丈夫です。

お客様/そうね、おねがいするわ。そう、お土産を買えるところはあるかしら?
私/はい、あります。城の横にお土産屋があります。
そちらにも写真やポストカード、写真集も販売しています。
そのようなお土産でもこちらの城の風景を楽しむことができます。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験官の方々は淡々と試験を進められていました。
試験官と受験者の距離が思ったよりあったと思いました。(2.5~3mくらい?)
とにかく喋り、プレゼンテーションに沈黙はなかったと思いますが、緊張はあり、内容に工夫をこらせなかったと思います。
またかっぱ巻きの名前の由来は分からず本当に勝手に作り出したので、試験官は困惑だったと思います。
試験官の方の英語はしっかり聞き取るように集中しましたが、マスクのせいもあるのか所々聞きにくいところもありました。
(声がこもっているような感じ)
和文英訳の読み上げのスピードは、セミナーや模擬面接よりも早く、また一文が長い印象でした。メモ取りにつまづきました。
わかりやすい単文でいくつかに分けて訳すのができず、半分言えたのかどうか不明です。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
ESDICで受講させていただいた2次セミナーは、大変勉強になりました。
せっかく限られた時間で効率よく試験対策できるように準備された教材を私が存分に活用するまでに至らなかった事が惜しまれます。
(復習に十分な時間をかけることや養った力をベースに新しいテーマに挑戦する事等)
私の場合はセミナーへの準備が「コンパクトにわかりやすく、お客さまへテーマの内容を伝えられるか」の文章を「じっくり作る」時間となっており、毎回授業当日の朝まで追われていましたが、このような繰り返しの作業を通して自分のプレゼンの作り方を学びながら改善してきた事に、またそれについて講師の方々より改善すべき所を指摘してもらったり、言いやすい表現に変えてもらえたりして頂いたことに、とても満足しています。
(上記の試験内容ではありますが)試験場から解散した時は晴れ晴れとした気持ちでした。
最後まで励ましのお言葉を頂き感謝しています、ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学
●集合時間:10時~10時25分
●受験開始時間および終了時間:11時40分から
●解散時間:12時15分
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
正確な文言は覚えていません。これまで言われているような内容です。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」1枚のカードに書かれてました
①(一つだけ覚えていません。順不動です)
②酉の市
③カッパ巻き

●ご自身の選ばれたテーマ:カッパ巻き
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
カッパ巻きは酢飯を海苔で巻き、真ん中にキュウリがあります。しょうゆを付けて食べます。(知っている寿司店を紹介した後)、とてもおいしく、高くありません。もし行きたいなら、お連れします。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
(試験官)カッパ巻きの起源(origin)は。
(私)戦争中、生魚が不足したため。(もしかすると、河童との関係を答えさせたかったのかもしれません)
(試験官)カッパ巻きは大人でも子どもでも食べられるか。
(私)食べられる。子どもはわさび抜き。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は1分~1分半。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本には寺や城などがある。それらの資産を観光に活用する動きがある。京都の世界遺産、仁和寺は2020年に、愛媛県にある大洲城は2018年に、一泊100万円の宿泊プランを提供している。(なかなかメモが取れず、正確ではありません。出典は令和2年版観光白書99ページのコラムⅡ―4を平易に短くまとめたものです)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でした。
※回答時間の制限はなかったと思います。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていたかどうか、あまり覚えていません。
※メモを取ってもよいと言われました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
天守閣見学を楽しみにしているが、妻は足が悪いので天守閣に昇れない。エレベーターも使えない。どうすればいいか。70代の夫婦。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り:
(試験官)=シチュエーションの繰り返し
(私)私は力持ちなので、背負って連れて行きます。
(試験官)妻はとても大きい。
(私)大丈夫です。問題ありません。
(試験官)それはあまり心地よくない、と言っている。
(私)それなら地上から見ましょう。あそこにビルがあるので、そこから町は見下ろせます。
(試験官)私は見に行ってもいいか。
(私)ビルですか。城ですか。
(試験官)城です。妻は残しておいていいですか。
(私)あなたが戻ってくるまで、一緒に待っています。
(試験官)お茶を飲むとか、ね。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
プレゼンテーションは、かねてから課題の単数・複数、冠詞の有無、時制はともかく(どれだけ正確に話せたのか、緊張もあり、あまり思い出せません・・・)、内容はうまく話せたと思います。ただ、今から思いますと、河童とカッパ巻きの関係には触れておくべきだったな、と悔やんでいます。
和文英訳の日本文は、メモを取りきれない上に、内容も把握しにくく、構文をうまく組み立てられませんでした。時間切れが気になって、最後の具体的な地名や年を言うのが精いっぱい、という感じでした。
現場対応の設問については「これはおぶるしかない」と思い、即答しました。体力には自信があるので、十分可能と判断しました。しかし、試験官は驚いていました(帰宅後、妻や娘に話したところ、冷笑されました)。まず「それはお気の毒ですね」などといたわり、「天守閣からの眺めはすばらしいですが、天守閣は外から見上げるだけでも見応えがあります。櫓や石垣などもご覧になれます。博物館にもお連れします」「天守閣からの眺めは私が撮影した動画をお見せします」などと代案を提示した方がよかったのでしょう。反省しきりです。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2次集中セミナーを2回、模擬面接を2回を利用させていただきました。
とても勉強になりましたし、自分の実力も自覚できました。
度胸を付ける、という一点だけでも受講した甲斐がありました。
2次セミナーテキスト(9版、10版)も購入しました。
いかんせん時間切れで半分も活用できませんでしたが、とてもすばらしい教材であると確信しています。
小野さんのアドバイスを信じ、直前10日間は毎日10回ほど、和文英訳の練習を重ねました。
1問1分半~2分かかっていたものが、試験前日になって1分~1分半に縮まり、自信につながりました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学
●集合時間:15:45~16:10
●解散時間:18:00
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
「あなたの氏名、生年月日、現在住んでいる場所を教えてください」といっぺんに日本人試験員が英語で言いました。「current」 が聴こえました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚のカードに記載
①忘れました。何か少し( )書きで説明が入ったような長めのお題でした。
②文明開花
③流しそうめん

●ご自身の選ばれたテーマ:流しそうめん
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
流しそうめんはstream soumen noodle(←flowingが思い出せなかった)。夏にやります。子どもだけでなく大人も幅広い年齢が楽しみます。半分にカットした竹を使って、上から水に流して、流れ落ちる前に掬い取ります。今では円形の流しそうめんマシーンがデパートで売られていて、家でも簡単に楽しめます。
(というような内容を言ったつもりですが、単語も文法もめちゃくちゃでした(汗) そもそも素麺の説明ができず。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
子どものためのゲーム?
ゲームですが、大人もやります。
(ゲーム感覚、ゲーム性のある夏の食事の楽しみ方、と言えればよかった…)

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
メモを取って構いません。
※訳出の制限時間は?

※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
はい。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
厳島神社は瀬戸内海に浮かぶ厳島に立つ神社
厳島神社は平家によって信仰されたことで有名
現在の海上に立つ社殿は平清盛によって整えられました。
海上に立つ大鳥居は干潮時には歩いてくぐることができます。
(worshipped が思い出せず「平家から特に信仰された」を飛ばしました。(worshipが含まれる文章は何回も音読していたのに。悔しい!)「整えられた」も浮かばず、founded を使ってしまったけど創建とは違いますよね。単にbuilt でも良かったのか?)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
30秒。
合図しないので自分で始めて、と言われたのに私が忘れたのか、あちらが合図を忘れたのか、緊張していてよくわかりませんでした。30秒以上経ったよなー?と思って顔を上げたら外国人試験員から「OK。スタートして」みたいなことを言われたと思ったので、話し始めました。
※併せて回答時間の制限はありましたか?

※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
1枚の用紙に上下に分かれて書かれていました。
上が状況。下が「全国通訳案内士としてあなたはどのように対応しますか」的な感じだったかと…。
※メモを取ってもよいと言われましたか?
はい。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
奈良のシカのように厳島のシカにエサをやりたいと言っているが、厳島では禁止されている。
関西方面 京都(奈良?大阪?)~岡山~広島~福岡で終わる10名程度の客

ここまで紙の上部だったかと。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
A 残念ながら、ここでは鹿への餌やりは禁止されています。
Q 奈良の鹿と厳島の鹿は違うのか?
A(わかんない。どうしよう。でも何か言わなきゃ汗)
鹿は神様の使いです。ですが、ルールは地域、地域で異なります。
Q ~ another animal ~ ?
A (この単語しか聴き取れず単語だけ聞き返して) 沈黙
(関西で動物?サファリパークとかある?わからん汗)
Q ~ monkey ~
(何かないの?~猿とか~ という感じで、助け舟?)
A 長野県にモンキーパークがあります。
(関西の方が良いか?)…他に京都にも。
(→日本には動物と触れ合える動物園などがたくさんあるから、福岡の後にお時間あればお連れしますよ?が言えればよかったと反省。福岡の後、すぐに帰国するかどうかは記載されていなかったと思います。)
Q 日本人は鹿肉は食べる?
A めったに食べません。提供するレストランもあります。(スーパーとかでは売っていないから。貴重な食材だから。)

●受験の様子・試験委員について・ご感想
外国人試験員はBrent先生くらい?年配ではない若めの白人男性。
私の耳では聴き取れない自然なスピード・流れだと感じました。(実際はゆっくりめに話してくれているのかもしれないけれど)TOEICなどの聴き慣れた教材のクリアな音声とは全く別だと思いました。そしてPardon?と聞き返すのを忘れて固まってしまいました(・・;) 単語しか繰り返せなかった。
日本人試験員は中年?女性。
発音はネイティブではない感じで聴き取りやすかったです。途中で私が詰まってから何とか再開した時に、うんうんと頭を振っているのが見えて、優しい感じでした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
せっかく集中セミナー、個別模擬面接と受講したのにしっかり復習 ・自分の中に落とし込みできず、その他の教材も少しは手をつけて声に出して読んだものの、一瞬でポンポンと出せるレベルにはできませんでした。完全に私の努力不足です。
厳島が出て、模擬面接でやって復習もしていたので、一瞬「やった!」と思ったけれど、2文目からアレ?となり…奈良との鹿の違いも分からず。やはり出題傾向を理解した上で、1年かけて、観光地の映像、実際の行動が自分の中で浮かぶようにインプット、すぐに引き出して笑顔で自信を持って話せるようにアウトプット練習を積み重ねなければいけないなと思いました。
また、基本的な文法が定着していない(L&Rの選択問題はできても話せない、知ってはいるけど瞬時に使えない)ことも実感しました。
何よりホスピタリティ。昨日のメールでせっかく一番大事なことを伝えてくださっていたのに、今日ホテルに帰ってきてからメールに気付くという余裕のなさでした。
来年度の対策講座が始まりましたら、また一からよろしくお願い致します。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国大学
●集合時間:13:45
●受験開始時間および終了時間:覚えていません。
●解散時間:18時ごろ
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?1枚の用紙


③美保の松原

●ご自身の選ばれたテーマ:美保の松原
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
美保の松原は静岡県にあります。
海岸沿いにあり、松がたくさんあります。そこからの富士山の景色はとてもきれいです
富士山は高さ3776メートルの山です。世界遺産に登録されています。
私は何度か行ったことがありますが、美保の松原からの富士山はパーフェクトなコーンシェイプ型で季節によっても違ってきれいです。
例えば冬には雪をかぶった姿が美しいです。それ以外の季節もとても美しいです。
ここの周りには温泉もあります。
三保の松原を見たあとは温泉を楽しんでみることもできます。
コロナ禍が終わったら、多くの外国人旅行客が日本に戻ってきてくれると思います。
その時は私はガイドとして案内したいです。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
(試験官)富士山が世界遺産に登録れたのはいつ?
(私)2016.17年ごろ←間違えました。
(試験官)富士山にインスパイヤされた芸術家は?
(私江戸時代の葛飾北斎です.
彼は江戸時代に富士山を描いた版画をたくさん出しています。
(試験官)その中に三保の松原は含まれている?
(私)はい、含まれています。
(試験官)他にこの辺のおすすめは?
(私)白糸の滝がおすすめです
(試験官)それはどんなところ?
(私)幅が広い滝で、静かに水が流れてとても綺麗です。一日中見ていられます。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?
指示なしでした。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
すぐ訳すように言われました。

すき焼きは牛肉や野菜を入れて浅い鉄の鍋で煮られた和食の一種です。
ソースは割り下といってみりん、醤油、酒、砂糖で作られています。
比較的高級ですが、外国人には人気です。
最後にうどんを入れて食べることが多いです。
←和訳は短く切って訳したので日本語は一文がもう少し長かったと思います。

●外国語訳後の質疑応答
※問題を読む時間は30秒でしたか?
覚えていません。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
なかったと思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
条件は下に書いてありました。
※メモを取ってもよいと言われましたか?
言われました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
<問題>
団体客がすきやきを食べる時に生卵が出されたが、生卵は食べられないと言う。
あなたは全国通訳案内士としてどう対応するか。
<条件>
15,16人の男女の日本が初めての団体客

(試験官)私は生卵とか生ものが嫌いなんだけれど。
(私)日本の卵はフレッシュでおいしいです。私のアメリカに住んでいる友達はとても日本の生卵を食べたがっています。アメリカでは食べられないから。
試してみてはいかがですか?
(試験官)
いやいや生卵も生魚も好きじゃない。
(私)そうですか。すき焼きの食材は煮えているのでそれと一緒に食べると卵も少し調理されて、また生卵とは違った食感なのでそうして食べてみてはいかがでしょうか。
(試験官)うーん、それなら卵を鍋に入れて食べてもいいか?
(私)すき焼きの食べ方にフォーマルなルールはないので卵を鍋に入れて食べてもいいと思います。
(試験官)じゃあそうやって食べてみよう。
(私)はい、そうしてください。
(試験官)あなたは生魚とか生肉とか、生物を食べるのは怖くないの?
(私)お客様の気持ちはよくわかります。
確かに日本でも生物を食べて腹痛を起こしたりしたケースもあります。
が、それ以降日本のお店ではとても衛生面に気をつけています。
ですから私は今は怖くないです。
(試験官)そうだよね、食中毒とか怖いよね。
理解してくれてありがとう。
←条件の団体というところは頭にありつつ話に触れることができなかったのが反省点です。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
テキストはいつも的を射ていてとても参考になりました。
模擬面接でホスピタリティーをもっと出すように言われたことがとてもありがたかったです。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学
●集合時間:13:00
●受験開始時間および終了時間:
●解散時間:15:20
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等)
氏名、生年月日、住んでいる場所

●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
①三寒四温
②?
③能面

●ご自身の選ばれたテーマ:能面
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
能面について話し、能舞台の説明、自分の経験

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
読み終えたら、すぐに通訳してください。
※回答時間の制限はありましたか?
わかりませんでした。私が予定より早く通訳を終えたので、逆に終わりですか。と言われてしまいました。
※メモを取ってもよいと言われましたか?
メモをとる場合は、A4の紙に書くように言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
海沿いや、渓谷沿いには、露天風呂を持つ温泉旅館があります。大自然の中で露天風呂に入るのは、気分が和らぎ、りらっくすができます。最近では、まちなかで、露天風呂のあるところもできました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
60代のアメリカのご夫婦で、露天風呂に入りたいが、裸になれていないので、心配だとの事。どのように通訳案内士として対応しますか。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
プライベートバスを紹介しましたら、「すでに予約してあるのに大丈夫か。部屋があるのか。費用は、高いのか。」と言うことを聞かれました。
「露天風呂付きの部屋は、たくさんあるので大丈夫、5千円くらい高いです。と答えました。
そして自分の体験した露天風呂付き旅館の話をしました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
う~ん?わかりません。
能面のプレゼンは、まとまりがない話となり、がっかりしてます。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
いろいろお世話になりました。ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学
●集合時間:9:00
●受験開始時間および終了時間:時計を見忘れました。
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:30秒準備時間、プレゼンは2分以内で
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①犬山城
②中秋の名月
③(新)国立競技場

●ご自身の選ばれたテーマ:中秋の名月
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
日本には中秋の名月をめでる習慣があります。
(いい単語が思いつかなかったのでfull moon in autumnという語で説明)
だんごを供えて祝います。
もともとは中国の風習でしたが、日本でも祝うようになりました。
月の中にうさぎがいると考えている。それを観ながら祝います。
秋に日本にいたらぜひ月をめでてみてください。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
(試験委員)お月見を祝うと言いましたが、春の花見や秋の紅葉を眺めるのと同じですか?
どのように祝いますか? 何を食べますか?
(私)皆が名月を祝うわけではありませんが、ススキを飾り、お団子を備えて月を眺めて祝います。
兎がいるか確かめようと月を見ます。
(試験の後で収穫を感謝するという大事なことを言い忘れたことに気が付きました。)

試験官の質問が一つだったので反応がすくなかったかもしれません。
ただ、ススキという言葉に反応してくださっていました。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は? 1分から1分半と言われました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
居酒屋 お通し出てくる 有料 その習慣を知らない外国人観光客 怒ることがある 説明が必要 関西では突き出しと呼ぶ

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
お客様 居酒屋にお連れした
お通しがでてきた 頼んでいないのに出てきた、お通しはいらないと大変怒っている
どう対応しますか

※問題を読む時間は30秒でしたか?はい
※メモを取ってもよいと言われましたか?言われました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様 居酒屋にお連れした(個人旅行と書いてあった気がします)
お通しが出てきたら 頼んでいないのに出てきた お通しはいらないと大変怒っている
どう対応しますか。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
試験官の方が怒っているお芝居?をしてくれた。
(試)このイカの料理は頼んでいない。私はイカが食べられないのをあなたは知っているでしょう。
嫌いな料理なので、いらない。すでにいろいろ注文したので、自分で頼んだ好きなものだけ食べたい。
(私)すみません。ただ、多くの居酒屋では小さい皿の料理をエントリーとして出すのです。なので断れません。
(試)これは無料なのか? 
(私)いいえ、これは有料ですが、はじめに出てくる(習慣の)ものなので、すみませんが、断れません。
もしよろしければ、マスター(ほかの言葉が思いつかなかった)に、かわりにほかの料理を用意してもらいます。     
(試)それは助かるが、私はベジタリアンだ。
(私)ほうれん草の料理はいかがでしょうか?
(試)それなら食べられる。突き出しの値段はいくらなのか?
(試)突き出しはどの居酒屋でもでてくるのか?
(私)どの居酒屋でもということではありませんが、多くの居酒屋で出てきます。
この習慣を認めて(appreciate)いただけたら嬉しいです。
(試)(しぶしぶながら)わかりました。
質問やりとりの順番は実際と違うかもしれませんが、こういった内容で色々質問されました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験官は日本人は50代か60代の女性と外国人は60代?のイギリス英語を話す男性。
プレゼンテーションの前少し時間が空きました。外国人の試験官が促す形で試験がはじまりました。
そのあとはスムーズで、お二人とも静かながら親切な感じでつっかえながらの私の話をうなずきながら聞いてくださいました。
指示の紙は日本人試験官から直接手渡しされました。
終わりに両試験官から、ありがとうと言われ、終了しました。

プレゼンは2分より短くなってしまったようでしたが、話が思いつかなくなった時点で、締めの言葉でまとめてしまいました。
和文英訳、そのあとの質疑は比較的スムーズにできたかと思います。
和文英訳の際のメモ取りは、日本人試験官の方がゆっくり読んでくださっていたのでほぼ書き取れましたが、それだからか記憶があまりなくすみません。
マスクはしたまま受験。不織布マスクに限られました。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16(日)Zoom<説明会(無料)>&第2弾<2次レポート>公開!

2021-12-16 02:44:39 | 通訳案内士試験対策
本日は、2022年度1次&2次試験に向けまして、2022年度対策<説明会(無料)>のご案内を申し上げます。

2022年度受験の皆様の情報収集とモチベーションのアップにお役立ていただければと存じます。

★2022年度対策講座・セミナーは、これから順次、ESDICメルマガにてご案内を開始いたします。

また前回に続き、2次試験受験の皆様からの第2弾<2次レポート>をご紹介いたします。

皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。

改めまして、この場を借り、心より御礼申し上げます。

また、<2次レポート>とは別に、ご感想をいただいております。

「今まで、これほど集中して勉強したことはなかった。」

「本当に英語が出来ると言える人は少ないと思うが、自分もその中の一人になりたい」

「今の自分に出来ることはやりきったと思う。これでダメなら、今の自分にその力が足らないだけのこと。それを引き上げる為、また頑張ります」

「来年は、合格した次の日から、ガイドとして活動できるほどの力をつけて合格したいと思っています」とのコメントもいただきました。

皆様、当然ながら、合格のために頑張ってこられたのですが、今回の「2次受験」を通して、ご自身の努力に対しての手応えと英語力アップの実感、そして今後につながる学習意欲をお持ちです。

2022年度合格を目指す皆様にも、是非、ご覧いただきたい内容です。

★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2022年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】1/16(日)Zoom<説明会(無料)>開催!
2022年地理・歴史・一般常識・実務・英語1次&2次対策<説明会(無料)>お申込受付中!
★2022年1次各科目対策のポイント解説&ズバリ出題予想!
★1次対策・2次対策にもなる模擬授業(50分)あり:2次「和文英訳・関連実務質問」解説:独自再現問題使用!
★2021年度2次レポートより「実務関連質疑」実例を具体的にご紹介!
★特典:当日Zoomご出席の方へ 2021年1次全科目独自再現の問題&解答ご提供!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2022年度合格必勝を期して、先ずは、1次・2次対策Zoom<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2022年度合格へのスタートをお切りください!

●日時:
2022年1月16日(日)13:00~16:00

●Zoom にて開催

●説明会内容:
(1)2021年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次の問題分析により出題傾向を明らかにし、ズバリ2022年度問題を予想!「2022年度合格に最も必要なものは何か!」 をテーマに講演を行います。
2022年度受験対策として、皆様それぞれに、何をどのように学習していけばよいかをご理解いただけます。

(2)毎回大好評の 1次対策・2次対策にもなる模擬授業(50分)を行います。
模擬授業(無料)ながら、1次・2次対策共に定評のある講師陣による、50分間の本格的授業を是非、ご受講ください!

★今回は、ESDICにて独自に再現した、2021年2次「和文英訳」、および「実務関連質疑」の一部を模擬授業で解説いたします!

(3)2022年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次対策講座・セミナーのご案内をさせていただきます。

★冒頭、(講座・セミナーご案内とは別に)2021年度2次レポートより「実務関連質疑」実例を具体的にご紹介!

また、終了後にご質問をお受けします。

●特典:当日、最後(ご質問対応前:16:00)迄、ご出席いただけた方へ 2021年1次全科目独自再現の問題&解答ご提供!

●費用:無料

●2022年度Zoom<説明会(無料)>お申込フォーム
https://www.esdic-academy.jp/category/2080611.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2次試験受験の皆様へお願いがございます。

皆様のあとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。

その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

【送信方法:お願い】
★お電話や携帯へのショートメッセージではなく、info@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお願いいたします。

★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。
件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語:
●受験会場:
●集合時間:
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
●解散時間:
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」



●ご自身の選ばれたテーマ:
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
●読み上げのスピードは、授業と比べてどうでしたか、早い?ゆっくり?
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
※併せて回答時間の制限はありましたか?
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
※メモを取ってもよいと言われましたか?
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):

●受験の様子・試験委員について・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】第2弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●受験外国語:英語
●集合時間:関西研修センター
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):14:00-15:00(集合時間:13:00-13:25)
●解散時間:15:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、現在住んでいる都市

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?→1枚のA4の紙に書かれていた。
①三寒四温
②出島
③能面

●ご自身の選ばれたテーマ:能面
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
能面は、能の舞台で使われる面です。能とは、日本で最も古い舞台演劇です。14世紀に観阿弥・世阿弥親子によって始まりました。能役者は能面をかぶって、舞台で踊り、唄います。踊りといっても、ヒップホップのような踊りではなく、平行に移動するとてもゆっくりとした踊りです。能役者の衣装は、着物でとてもきれいなパターンがあります。(刺繍の単語が出てこずパターンとなった)能面は、役者がどのような人物を演じているかを観客に分かるようにしています。例えば、若者や幽霊など。また、能の舞台はとてもユニークな特徴があります。能は元々外で演じられていました。←ここで時間切れになりました。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
(試験官)今はコロナで見られないかもしれませんが、能を見たかったらどこで見られますか?
(私)能は京都で始まりました。なので、京都で見るのがいいと思います。平安神宮の近くに能シアターがあり、たくさん能が演じられているので、そちらをお薦めします。
(試験官)平安神宮の近くですか?
(私)はい、そうです。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?→1分から1分半と言われたように思います。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→すぐとは言われてなかったように思いますが、終わったら訳してくださいと言われたように思います。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
露天風呂は、山岳や渓谷がある地域の温泉施設によくあります。
露天風呂は開放的で、自然を感じることができ、星を眺めながら入れます。最近は、街中でも露天風呂がある温泉施設が増えています。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?→はい
※併せて回答時間の制限はありましたか?→言われませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→はい
※メモを取ってもよいと言われましたか?→覚えていません。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
露天風呂に入りたいが、他の人と一緒に入るのは抵抗があるので、どうしようか迷っている。
60代イギリス人夫婦

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
あなたの気持ちは分かります。日本人は、裸でお風呂に入ることに慣れているので、それほど気にしなくても大丈夫ですよ。でも、プライベートの温泉が隣にありますので、そちらを予約できます。貸し切りですので、ご夫婦で入れます。(ハズバンドと一緒にと言ったあとで、試験官が男性だったので、two of you と言い直しました。) よろしければ、私が予約をします。

(試験官)ホテルの温泉ではなくて外の温泉に入りたい。
→外の温泉でも、外部の客を受け入れているところがあります。プライベートの温泉があるところを探してみます。後ほどご連絡します。見つかったら、私がお連れします。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験委員:40代ぐらいの黒人男性と70代ぐらいの日本人女性
外国人男性はとても感じの良い話しやすい方でした。日本人の女性ずっとメモを取られていました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2次セミナーの教材と「日本事象ESDIC280」CDはとても役に立ちました。自分一人であれだけのテーマをカバーするのは無理でした。テーマが多岐に渡っていたので、自分の不得意なテーマを認識できたのもよかったです。

私は、小野良行先生とブレント先生にお世話になったのですが、小野先生の的確な文法や発音の指示に毎回感動すらしていました。
日本人でも小野先生のように英語を熟知できるのかと目標にもなりました。
ブレント先生は、私のおかしいであろう英語を聞き取ってくださり、自分では気づいていない間違いを的確に指摘してくださいました。
画面に映してくださるやり方は、目で見て確認できるのでとても分かりやすかったです。
小野さんに何度も、内容が少々おかしくても2分間話しきると言われていたので、今日も能面がテーマでしたが、気にせずどんどん能について話すことができました。
最後に、今回の試験に関係なく、2次セミナーを受講してさらに英語を勉強したいと思うようになりました。
小野先生を目指して、これからも切磋琢磨したいと思います。ありがとうございました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:海外産業人材育成協会関西研修センター
●集合時間:13:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):14:00-14:10ぐらい
●解散時間:15:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
上記のみ

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
「今から、三つのテーマを書いた紙を渡しますので、30秒したらスピーチを始めて下さい」「スピーチの題を英語で言ってから始めて下さい」

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?一枚の紙に書いてありました。


③ 七夕の飾り

●ご自身の選ばれたテーマ:③
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
関東では7月7日、九州などの地方では8月7日の七夕では、竹の木(笹の葉の意)に短冊や色とりどりの折り紙でつくった飾りを取り付けます。短冊には、願い事を書いて結びつけます。中国の星まつりが起源の七夕ですが、日本全国でも見られるまつりです。特に仙台の七夕まつりは有名です。アーケードには、大きな七夕飾りあり、とても美しいです。あなたも短冊に願い事を書いて、七夕飾りと共に竹の木に吊るしませんか?願い事が叶うかもしれませんよ。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
女性外国人試験官:人々はどんな願い事を書くのですか?
私:人によってそれぞれですが、「病気が治りますように」、「素敵なパートナーが見つかりますように』とか、私のように「試験に合格しますように」などと願い事を書きます。
試験官:特別な料理を食べるのですか。
私:地方では、あるのかもしれませんが、全国的には、お盆のような特定の食べ物はありません。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
そうだったと思います。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
出汁は日本料理には、とても大事な役割りをします。◯◯や味噌汁などのいろいろな料理に使われます。出汁は粉末やディーパックのものもあります。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
「今から、日本語で書いた内容を読み、通訳士としての対応を英語で答えて下さい」のような内容でした。
※問題を読む時間は30秒でしたか?→??
※併せて回答時間の制限はありましたか?→発言を止められるようなことはありませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→ひとかたまりの文章でした。
※メモを取ってもよいと言われましたか?→いいえ。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
プロの英国人の料理人。自分の店で出汁を使ってみたいが、どのような物があるか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
日本の素晴らしい味をあなたの国の人々に紹介していただきありがとうございます。
昆布、乾燥椎茸、乾燥鰹節などがあります。また、それらの粉末状やディーバッグなどもあります。

試験官:質問ですが、私の店にはビーガンのお客様もこられますが、ビーガンにはどうしたら良いか?
私:昆布、干し椎茸などを使います。
試験官:味がシンプルすぎませんか?
私:いろいろな野菜を入れたら、材料から味がスープにでてとても美味しくなりますよ。
試験官:それは、美味しそうですね。
私:他に分からない事はありませんか。私の説明にご満足していただけたでしょうか。
試験官:はい。質問はありません。分かりました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
二人とも優しそうな女性の試験官でした。2018年の厳しい顔でとても威圧感のあった外国人男性試験官とは、全く違っていたので、必要以上に緊張することはありませんでした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2次セミナーは、英語のみならず、どこを注意したら良いかなどをご指導いただき大変参考になりました。
特に最後の個人指導<模擬面接>は、自分の弱点をしっかり言って下ったので、改善すべきところがわかって大変良かったです。
スピーチと英訳は、パーフェクトではありませんでしたが、自分の力を出し切って言いましたので結果はどうであれ、心残りはありません。
今まで、誠心誠意対応していただきまして本当にありがとうございました。
貴校の益々のご発展をお祈りいたします。

-------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:関西研修センター(大阪)
●集合時間:
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10時から10時25分
●解散時間:12時15分
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる場所
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚のカード(紙)に下記のテーマが書かれていました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①酉の市
②五島列島
③かっぱ巻き

●ご自身の選ばれたテーマ:かっぱ巻き
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
巻き寿司の説明をした後、かっぱ巻きの説明をしました。さらにかっぱの説明をしました。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
寿司のネタ(魚以外で)でおすすめのものは、何ですか?
玉子と答えました。
加熱された寿司ネタは、何がありますか?
鰻と答えました。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?→覚えていません。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→読み上げたらすぐ始めるように言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
寺泊・城泊など歴史的資源の利用

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?→30秒でした
※併せて回答時間の制限はありましたか?→特にはなかったと思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→はい。
※メモを取ってもよいと言われましたか?→はい。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
70歳代のご夫婦で、妻は足が悪いが、お城に登りたい、との事でした。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です): 
世界遺産に登録されている姫路城をおすすめしました。
エレベーターはないので、登ることはできないが、外からみる姫路城の美しさを強調して、ぜひ見ていただきたいと、伝えました。 
大阪から姫路まで行くのが、遠いと言われたのですが車いすを用意しますので、ぜひ案内したいとも言いました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想  和文英訳が最後までできず、面接官(日本人)にやめてください、と言われました。
最後まで訳せなかったら、かなり減点されるのでしょうか?→回答済
とても悔しかったのですが、先生方の激励メッセージを思い出しながら、気持ちを切り替えて、最後まで落ち着いて2次試験を受けることができました。
昨日いただいた激励メッセージは、本当にありがたかったです。
心よりお礼申し上げます。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学
●集合時間:14:45
●受験開始時間および終了時間:16:30頃~16:40
●解散時間:17:15 (予定は17:00)
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
今から渡す3枚の紙に書かれたテーマについて2分間のプレゼンテーションを行っていただきます。準備は30秒間、その間メモをとっても構いません。30秒経ったら、最初に何について話すか英語で言ってからお話しください。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①根付
②鳥居
③渋沢栄一

●ご自身の選ばれたテーマ:渋沢栄一
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
渋沢栄一は日本の銀行家で資本主義者でした。彼は日本でもっとも有名な資本主義者の1人です。彼は近代的銀行を作り、多くの会社も設立した。その中の多くは今も残っています。彼は学校や施設を作ることにも熱心でした。日本赤十字社など。彼は埼玉の小さな村に産まれました。彼の父は染め物に関する事業に従事していました。彼は父の事業を助けることを通じて経済・ビジネスに関するノウハウを身につけました。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
①彼の家庭は裕福だった?
②彼はすごい人だった?どんなことしたか知ってる(みたいな質問だったような?)←今思えばすっ飛ばしたことを話す助け船でした…

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
1分~1分半以内に読み上げてください だったと思います。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
細くて長い蕎麦のように(この後曖昧…)縁起が良いものとされ、年越しそばと呼ばれています。
日付が変わる前に食べられ、夕食として食べる人もいます。スーパーでは生蕎麦やてんぷらなどが売られます。年越しそばは年末の風物詩です。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
30秒。回答時間の制限については特に明言なし。
紙はA4が何枚か机の上に置かれていました。
(部屋には学校机が1つとイスが3つ置かれてました。1つは荷物おき、1つは鉛筆が置いてあり、真ん中に座る)
メモを取ってもよいと言われました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
4人グループの旅行客が蕎麦うちのできる場所を見つけたが、滞在中にその中の一人が蕎麦アレルギーがあることがわかった。その方はアレルギーのこともよくわかっていない。さてどうする?みたいな内容でした。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
・私) 本場の蕎麦を食べてもらいたかったのですが、あなたにはアレルギーがあると医者に言われてしまいました。蕎麦を食べるのは難しそうです。この店には蕎麦の他にもうどんが食べられるので、代わりにうどんはいかがですか?
・試験官)うどんって何?
・私)うどんとは白い麺の食べ物で小麦粉から出来ています。だからあなたも食べられます
・試験官) それは良い案だね
・試験官)うどんって細いの?
・私) うどんの種類によって異なります

●受験の様子・試験委員について・ご感想
外国人試験官(欧州系男性)は退屈そうにされていたのが印象的でした。(この時間帯の最終受験者だったので疲れていたのもあるとは思います) 日本人試験官は優しそうなマダムでした。
プレゼンは、幸いにも2次セミナーでもやった渋沢栄一が出たのですが、重要なところをすっ飛ばしまくったのが悔やまれます。この時間帯の最終受験者だったので待ちくたびれてしまい、緊張はあまりしませんでした。
通訳はメモ取りが心配でしたが、比較的ゆっくり読んでくれていた印象です。(小野さんの読むスピードくらい)
実務も振り返れば、アレルギーの症状や危険性を伝えてあげれば良かった…と悔やみました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
初受験ということもあり、二次口述試験は独学は無理だと思い、一次試験のメール講座に続いて2次セミナーでもお世話になりました。
来年の一次試験はメール講座のおかげもあり、英語のみ復活となるので、明日からまた来年に向けて日本事象の勉強をしたいと思います。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:大阪 関西研修センター
●集合時間:13:00-13:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):14:50-15:00
●解散時間:15:20
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:3つのテーマから選ぶ、何を選んだかを言ってから説明を2分程度で行う
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?→一枚の紙に印刷されていました。
①三寒四温
②出島
③能面

●ご自身の選ばれたテーマ:出島
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):長崎にあり、江戸時代の鎖国中に唯一海外との接点だった人工島場。オランダ、中国、朝鮮、琉球王国との貿易を大名は許された。ここを唯一の拠点として、海外の文化に触れることができた。江戸時代の終わりと共に、出島はその役割を終えた。今は皆出島を訪れることができ、さまざまな歴史をそこで学べる。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
なぜ江戸幕府は海外との接点を絞っていたのか?
→厳格な階級制度を採っていた江戸幕府にとって、神の前では皆平等というキリスト教の思想が広がることを嫌がったため

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?
一分から一分半
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
失念しました。多分言われてないと思います。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
露天風呂
人気がある、渓谷沿いに施設がある。
いろいろな効果がある。
景色見ながら
今は街中ででも入れる。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
→そうでした。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
→なかったと思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
→一枚でした(直前に渡される)
※メモを取ってもよいと言われましたか?
→言われました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
イギリスの友人と日本に来ていて温泉に入りたいが、人前で裸になるのに抵抗がある。通訳案内士としてどう対応しますか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
→あなたの気持ちはよく分かる。
しかし他の人はあなたのことに注意を払っていないので気にしなくて大丈夫。
(それでも気になる。水着やタオルを持って入れないのか)

→水着はNG、タオルは頭に乗せて入るのが一般的。
(何か方法はないか)

→少し追加料金はかかるが、プライベートバスの付いた部屋に変更することができないか、旅館スタッフに聞いてみる
(パッケージツアーなので大丈夫か?)

→確認する。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
2名の面接官は共にマスクをされており、逐次通訳の問題がよく聞き取れない部分があったので、少々残念でした。
また、温泉のやりとりは、かなりヒントを試験官が出してくれていたように思いましたが、「遅い時間に入る」という案内が出来ず、後から反省。

集合時間から試験開始まで時間が2時間ほどあり、集中力を保つのに苦労しました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
なんとか二次の雰囲気は掴めましたので、来年また再チャレンジしようと思います!

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:大阪
●集合時間:10時25分
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11時30分から40分
●解散時間:12時10分
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:30秒で考えて答えること
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①IR
②流鏑馬
③南部鉄器

●ご自身の選ばれたテーマ:IR
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
・IR法案が昨年成立したこと
・候補地に大阪と長崎がなっていること
・メリット(税収増)とデメリット(犯罪増の可能性)があること

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q日本でギャンブルをしたいがどこがあるか。
Aパチンコができる。
Qパチンコ以外で競馬などはできるか。
A競馬だけでなく、競輪、ボートなども出来る。
→了解したとの回答あり

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?1分から1分30秒
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? YES

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
温泉についての和文が出ました。(覚えておらずすいません。またできませんでした)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?YES
※併せて回答時間の制限はありましたか?NO
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?YES
※メモを取ってもよいと言われましたか?YES

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
入れ墨をしているが温泉に入りたい。どうすればよいか。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
旅館から入れ墨を隠すシールを買えば温泉に入れると回答
試験官からは、シールとは包帯のようなものか聞かれたので、YESと回答し300円くらいで買えると回答
試験官は了解した。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
外国人の試験官(30代くらいの男性)はフレンドリーで話しやすかったが、日本人の試験官(女性、40代くらい)は厳しそうで、和文を読むスピードも速く感じて、自分も戸惑い、あまりできなかった。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
試験対策として大変役に立ちました。
いろいろとご助言いただきありがとうございました。
また、2次試験の福岡会場がなくなり、大阪までいかなければいけなくなったため、来年受検するかはわかりません。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:大阪(一般財団法人 海外産業人材育成協会 関西研修センター)
●集合時間:10:00~10:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11時30分~ 40分
●解散時間:12:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる住所につき市の名前を含めて教えてください。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
今から3つのキーワードが書かれた紙を配布します。30秒ほどでテーマを選定し、選択したテーマについて、2分程度のプレゼンテーションを行ってください。机の上に置かれたメモを使って頂いてかまいません。(机の上にはメモ用紙(B5)2枚と筆記用具が2本置いてありました。)プレゼンテーションを始める前に、どのテーマを選択したかを言ってから開始してください。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
① IR(統合型リゾート)
② 流鏑馬
③  -  ( 記憶していません)

●ご自身の選ばれたテーマ:
② 流鏑馬
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
流鏑馬は、神道(神社)で行われる儀式(ritual)で、鎌倉時代頃から行われるようになったものです。神に仕える神聖な馬に乗って、走る馬の上から武士が弓で矢を射て的に当てるものです。このような神事が行われるようになったのは、鎌倉幕府の時代に初めて武士による統治が行われたからです。鎌倉では鶴が丘八幡宮では毎年儀式として行われています。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
問:「流鏑馬」が行われているのは、全国で鎌倉の神社だけですか?
答:いいえ、武士が統治する時代が鎌倉幕府で始まったので鎌倉の神社を例にだしましたが、他の場所でも行われています。関西では、京都の上賀茂神社で、流鏑馬が行われています。
問:そのイベントを見に行くのに食べるものを持って行ってもいいですか? 観ながら食べられる? ピクニックができますか?
答:「流鏑馬」は神聖な儀式なので、儀式が行われている間に食べるのはおすすめしません。でも、終わった後、近くの公園等でピクニックをするのはよいと思います。「流鏑馬」のようなイベントがある時、神社の周辺には屋台がでるので、そこで焼き鳥、お好み焼き等の軽食を買うことができます。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
今から日本語で読み上げる内容について、1分から1分30秒程度で受検外国語に訳してください。机上の用紙にメモを取っても構いません。読み上げましたら、すぐ(30秒以内?)に始めてください。

●「和文英訳用日本文内容」
日本には、温泉の源泉が27,000以上あり大変恵まれています。その源泉が湧き出す場所の周辺には、多くの旅館やホテルが建てられています。温泉には、傷や病気を癒す効果があります。多くの人が、観光目的で温泉を楽しむため、また傷や病気を癒すために温泉地を訪れます。(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
問題を読み、考える時間は30秒。考える間メモをとっても構わない、と言われた。1枚の用紙の上の方に設定、下の方に設定に関する記載(個人旅行で40代の男性アメリカ人)の記載があった。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
旅館のお風呂に入ろうとしたら入れなかった、と言っています。この人は両腕にタトゥーがびっしりとあります。あなたは全国通訳案内士として、どのように対応しますか。
この人は個人旅行で、40代男性のアメリカ人です。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
答:日本では、タトゥーがある人を暴力団と関連付けて考えるため、タトゥーをしている場合、共同浴場での入浴を断られることがある。小さいタトゥーであれば隠すためのシールを使用すれば入ることができると思うが、お客様の場合、両腕にびっしりあるので、別途予約して入れる家族風呂であれば、入ることができると思います。家族風呂での入浴はいかがですか?
問:それはよい。お願いします。私は野球選手です。タトゥーは両腕だけでなく、足、首筋、背中にもあるのですが、周辺のジムでトレーニングしたいです。
答:この周辺であれば、ジムは数か所あります。タトゥーがある人の利用についてルールがある場合もありますが、事情をご説明して確認し、利用できそうな施設をお知らせします。
問:よろしくお願いします。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
受験前控室 ⇒ 各面接試験室 ⇒ 受験後控室へ案内されました。
受験票送信時に「口述試験の予定内容について」がメールで配信され、受験前控室で「受験上の注意事項」配られた後で10時30分頃読み上げられました。面接時は、中の日本人試験官から声をかけられ中に入りました。当日配付資料は外国人試験官から配付されました。日本人試験官は若い女性の方、外国人試験官は年配の女性の方でした。

プレゼン・和文英訳後の質疑応答、外国人目線の(日本人では考えつかないような)質問で、文化の違いに気付かない素朴な疑問を尋ねる内容と思いました。「流鏑馬」を実際に見に行ったことはないですが神事なので、ものを食べながら見ようとは普通考えない、と思います。現場では外国人の認識相違への対応が求められている、ということなのかもしれません。
実務は、タトゥーに関するものでセミナーでも取り上げていた題材ですが、腕全体がタトゥーでパッチでは隠せない、配付された紙にかかれた場所にもタトゥーがある設定を後から外国人試験官から告げられ、私は野球選手なのでジムにも行きたいんだけど大丈夫?と追加のオーダーがあり、捻った内容になっていました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
Zoomによる受講になったことで、東京にいらっしゃる講師の授業も選択肢となったのがよかった、と思います。他の受講者の回答を聞き、講師のする質問を聞くことで受講回数を経るごとに「あぁ、こういう内容が質問されるのか」と思えるようになりました。模擬授業でのアドバイスもとてもためになりました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:関西研修センター
●集合時間:14:45
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):15:45~16:45
●解散時間:17:00
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、現在住んでいるところ

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?→1枚の紙に書かれていました。

②鳥居
③渋沢栄一

●ご自身の選ばれたテーマ:渋沢栄一
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です): 
○渋沢栄一は銀行家であり、起業家でもある。明治の産業革命に大きな貢献をした。第一銀行、現在のみづほ銀行の創業者でもあり、大阪紡績や東京ガスをはじめ多くの会社の創業に携わった。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
○渋沢栄一については、ほとんど知らない。どのような家系で子供や親戚などのことは全くわからない。
○渋沢栄一は農家の生まれで、蚕に食べさせる植物を作り、それを加工して売っていた。農家であるが、商売もしていた。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
○読み上げが終了したらすぐ訳すよう言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
蕎麦は細く長いので、大晦日の日付けが変わる前に長寿を祈って食べる習慣があるが、夕方に食べることもある。それで、大晦日の夕方には蕎麦屋の前に長蛇の列ができる。これは大晦日の風物詩になっている。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
4人の外国人がそばを食べようとしたが、そのうち1人がそばアレルギーということがわかった、通訳案内士としてどのような対応が考えられるか?
※問題を読む時間は30秒でしたか? 
30秒と思いますが、読んでいる間に面接官の方からアレルギーがひどいのは自分だけど、蕎麦は受け付けないとの発言があつて、会話が始まりました。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
○回答時間に制限がありました。風物詩になっていると表現できませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
○上下に分けて記載されていました。
※メモを取ってもよいと言われましたか?メモを取ってもよいといわれました。  
○言われました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
4人のうち、3人がそばを食べたくて、1人はアレルギーで食べられない場合の対応をどうすればよいか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
○そばアレルギーは自分だが、蕎麦は食べれない。
○蕎麦屋でもそば以外の食べものを出しているので、3人はそばを食べて、アレルギーのあなたはは別のものを食べるというのはどうでしようか? 
○私のアレルギーはそばの粉が空中に漂うだけで反応してしまうくらいなので、とても蕎麦屋で食事はできない。 
○アレルギーの程度がひどいみたいですね。そうであれば、精進料理の店はどうでしょう。素材は肉や脂肪を含まず、大豆と野菜からできています。とても美味しいですよ。
○それはいいですね。それにしましょう。
○それではご案内します。

●受験の様子・試験委員について・ご感想  
○日本人の試験官は50歳くらいでスーツ姿の試験官らしい試験官で無表情で事務的な感じがしました。 
外国人試験官は50歳くらいでスーツではなく、セーターのラフな格好でした。プレゼンの際は頭を抱えて下を向いていたので、選択ミスしたと思いました。質疑の際はフレンドリーな感じで、スムーズに話が進みましたが、プレゼンも通訳案内士としての質疑もあまり突っ込んだ内容にはなりませんでした。
○プレゼンは鳥居にすべきでした。直前に渋沢栄一のプレゼンを読んでいたので、渋沢栄一にしましたが、明治から大正にかけて日本の産業革命をリードしたとの説明で年代の1868~1926を訂正して時間をとってしまいました。ポイントを絞った説明になっておらず、合格には程遠い内容になってしまいました。 
○和文英訳のスピードが速く、最後まで訳せていません。 
○全国通訳案内士としての対応については蕎麦を食べたい3人と蕎麦アレルギー1人を分けて対応するようになると思っていたのですが、アレルギー対応だけ説明したら外国人が笑顔で満足しているようだったので、それ以上の対応にまで話が進みませんでした。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外語大学
●集合時間:9:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10:15ー10:30
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる場所
聞かれましたが、何も聞いておらず、作業されてました(笑)

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
( )①七福神
( )②里山
(〇)③わらび餅

●ご自身の選ばれたテーマ:わらび餅
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
完全にわからなかったので、。。

わらび餅は柔らかい、ゼリー状のお餅です。きな粉などをかけて食べます。甘いスイーツとして楽しみます。また、とても健康によくプロテインを含んでいます(食物繊維と言いたかったです)。日本には他にも色々なお餅の種類があります。例えば、お正月に食べるお餅や鏡餅。前者はお醤油に漬けて食べます。後者は薄切り餅を重ねたもので、オーナメントのように飾って楽しみます。このように私たちの生活にお餅は密接なものです。最近では、賞味期限が30秒〜1分とかいう短いわらび餅を売りにしている店もあり、人気です。有名な観光地、京都や金沢でぜひ楽しんでください。(2分)

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
(試験官)わらび餅を正確に英語に訳すと何?
(私)わらび、と餅ですね。
(試験官)では、わらびって何?
(私)植物です。(わからなかったので・・)
(試験官)わらび餅ってどういった形で提供されるの?昔と今で違う?
(私)基本的には同じです。
(試験官)身体にいいって言ったけど、成分は?
(私)ローカロリーで、プロテイン(本当は食物繊維を言いたかった)が含まれており身体にいいです。
(試験官)きな粉って言ったけど、黒い蜜のようなものもあるよね?何?
(私)黒蜜ですね。よくかけて食べます。甘くなり美味しいです。黒砂糖からできてます。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は? 1分~1分30秒
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?はい!即!と言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
アニメ・漫画・ゲームなどの人気キャラクターは、商品になっていたり、洋服にプリントされていたりするなどとても人気です。色々な店がアニメ商品を取り扱っており、人気キャラクター商品は、もともと子供向けでしたが、今では大人向けの商品も増えてきており、幅広い年代の人々向けに商品化することが浸透してきています。。(とかでした)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?はい
※併せて回答時間の制限はありましたか?いいえ
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?はい
※メモを取ってもよいと言われましたか?はい

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
今日のツアーは終わり、夕方です。人気キャラクターのアニメグッズを孫に買っていきたいと言っています。しかし、明日の正午のフライトで帰国予定なので、時間がありません。どのように対応しますか?
シンガポールからの60代男性。個人旅行。東京都心のホテルに滞在している。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
(私)日本のアニメに興味を持ってくれて嬉しいです。ありがとう。
お孫さんにお土産を買っていきたいのですよね。でも今日はもう時間がなく、明日の午前中ご帰国ですよね。
(試験官)はい、何かあるかな?とっても残念だし、どうにかしたいんだけど・・(かなりの演技派でした・・)
(私)お気持ちわかります・・ご帰国されちゃうの寂しいです!
よかったら私が代理で買ってきましょうか。
(試験官)ありがとう。でも孫のことは僕がよくわかっているから自分で選びたいんだけど。
(私)OK! 今私たちは東京駅近くのホテルにいるので、電車ですぐのところにアニメの聖地秋葉原があります。お連れしましょうか?
(試験官)いいね、でもそのお店って朝は何時から?夜は何時までやってるの?
(私)ほとんどのお店は朝しまっていて、夜は22時くらいまでやっている店もあります。
(試験官)うーん。でもさ、秋葉原に行って、また東京駅に戻ってきて、って面倒だね。帰り道によるところはあるかな。
(私)確かに・・!そうでした、私たち東京駅近辺にいるので、東京駅のポケモンセンターに行ってみるのはどうでしょうか?
(試験官)ポケモン!!いいね。私の孫はポケモンが好きなんだよね。ありがとう。
あ、でも、鬼滅の刃のグッズも欲しいんだった。
(私)それでは、羽田空港にお土産ショップがあって、鬼滅の刃は今人気なので、そこにグッズがあるはずです!なので、今日はポケモンセンターで購入して、明日、羽田空港に着いたらささっと買ってチェクインしましょう。
(試験官)朝時間あるかな。
(私)はい、あなたのフライトは11時で・・9時チェックインなので、急げばギリギリ間に合いますけど、どう思いますか?
(試験官)いいね!買ったものはどうしたらいいかな?
(私)壊れやすいフィギアであれば、梱包して手荷物で機内へ持ち込み、それ以外であればスーツケースに入れて預けるといいですよ。
(試験官)パーフェクトアイデア!ありがとうございます。
(私)どういたしまして。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
朝一の会でスタッフもワタワタしていました。
会場は綺麗でしたが寒かったです。

①日本人試験官の特徴:50代、女性、教授系、見た目は穏やかだったが実際は圧迫だった。
②外国人試験官の特徴:50代、男性、アメリカ英語、白人白毛でベレーボーを被った小洒落たおじさま。

外国人試験官が親切で、色々と助け船を出してくれましたが、プレゼンの質問は結構圧迫に感じました。わからないのに何度も同じことを聞いてきて焦りました・・。
通訳は女性試験官がとても怖くて、読み上げが終わって少ししかたってないのに、はい?どうぞ、と言われ、焦らされてパニックになりました。(笑)
シチュエーションは、自分から話しすぎてしまったと思ったり、このレポートを書いてて気づいたのですが、そうだ夕方だった・・だからこの質問か。など色々反省点ありです。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
模擬面接のおかげでリラックスして挑めました。
初めて受験できましたが、自分の力100%を出すことができませんでした。
プレゼンは全く準備していないお題3つでいきなり焦りましたが、by the wayとお餅の種類の説明に入ったのですが、質疑応答では完全にわらび餅攻撃でした・・
ありがとうございました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学
●集合時間:「10:00-10:25受付で大講義室に11:00受験全体が集合。10:30受験の注意事項、10:40受験会場待機場所に概ね20名単位で順次移動」
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):「11:00開始だが、私の第5クルーは最後で11:50ー12:00」
●解散時間:12:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
「この3項目を外国人試験委員が訊いた」

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
<要旨>日本人試験委員が、「プレゼンは3つのテーマから一つを選んで30秒後に選んだテーマを述べて、2分以内にプレゼンを行ってください。紙にメモを取っても構いません。その後にQ&Aがあります」と言った。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」=1枚のカード(紙)に書かれていました。
①酉の市
②五島列島
③かっぱ巻

●ご自身の選ばれたテーマ:かっぱ巻
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
かっぱ巻は日本の寿司の種類の一つで、円筒状の形をした巻きずしです。酢飯のなかにきゅうりを詰めて、ノリで巻いてつくります。寿司専門店では必ず置いてあり、スーパーやコンビニでも売っています。家庭でも手軽につくれる寿司であり、子供時代に家族で食べた記憶があるため、老若男女問わず日本人に人気のある寿司です。そのルーツは江戸時代の江戸、現在の東京にあるといわれています。
<反省=会場を出てから、「かっぱ巻」という名前の由来に触れなかったことに気づいた。その本当の由来は知らなかったにせよ、架空の動物カッパと緑色のキュウリ、この関連性ぐらいは言及するべきだったと思った。>

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Qかっぱ巻はどこで食べられますか?
Aこの近く、歩いて5分ぐらいのところに寿司屋があり、そこで食べることができます。
Q実は、私の友人は菜食主義者で肉や魚を食べることができません、どうすればいですか?
A状況はよく分かりました。回転ずしというチェーン店があり、寿司は食べられますが、最近はそれ以外にも、うどんや日本そばなど寿司以外のメニューがありますから、そこに一緒に行くことをお勧め致します。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:「和文英訳は考える時間を含めて1分30秒以内に行ってください」
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?ーNO

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本には寺、城といった歴史的な資産が数多くあり、その資産を活用し観光資源として生かす試みとして寺泊、城泊という制度が考案された。観光と地域経済の活性化策として2020年には京都の仁和寺が寺泊、愛媛県の大洲城が指定を受け、一泊100万円という宿泊料が話題を呼んだ。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:紙を持っていきますので、それを読んで対応を英語で答えてください。終わったら、紙は回収致します。
※問題を読む時間は30秒でしたか?ー「概ねそれくらいだった」
※併せて回答時間の制限はありましたか?ー「特になかった」
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
「上が状況と要望事項、下が年齢と旅行者の構成」
※メモを取ってもよいと言われましたか?
「特に言われなかった」、「紙を外国人試験委員が持ってきて、机の上に置いたままだった」

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
(上)「城をみたいという観光客がいるが、膝が痛くて階段やスロープを上ることができない。それでも城に行ってみたいという。通訳案内士としてどう対応しますか」
(下)観光客は70歳代の老夫婦

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
Aもし大阪に行くお時間があれば、エレベーターがある大阪城をお勧めします。エレベーターで天守閣に昇れ、そこから眺望できる景色は素晴らしいです。
Q分かりました。でも近代的な施設には興味がありません。できましたら木造の歴史のある建物、江戸時代の建物をみたいですが、大阪にそれはありますか?
A大阪市内では難しいかもしれませんが、大阪から電車で1時間ぐらいのところに世界遺産に指定された宇治の平等院というお寺があります。鳳凰堂というメインホールの内部には阿弥陀如来の仏像があり、屋根には金のフェニックスの像があり、庭園も素晴らしいです。
Q分かりました。それで、どこにあるのですか?
A京都府の宇治市です。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
外国人試験委員は白人で長身の男性で疲れ気味の様子だったが、英語は聴き取りやすかった。日本人試験委員は初老の女性で、丁寧な対応だった。
個人的には、試験自体のできはあまり良いとは言えず、合格は難しいのではないかという感触だった。
会場を出てから話した受験者が「意外な問題がでて、面食らった」と言っていましたが、同感でした。要は、意外な問題が出ることが当たり前で、英語力も当然求められるが、瞬時に想像力を働かすことができる勘を養っていくことも試験突破の鍵といえるのではないか、と思った。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1弾<2次レポート>公開!

2021-12-13 13:52:23 | 通訳案内士試験対策
★2次試験受験の皆様、お疲れ様でございました。

お疲れのところ、たくさんの<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。

この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

※データ量の関係で、今後、何回かに分けてお送りいたします。

★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。

その意味で、2022年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2次試験受験の皆様へお願いがございます。

皆様のあとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。

その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

【送信方法:お願い】
★お電話や携帯へのショートメッセージではなくinfo@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお願いいたします。

★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。
件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語:
●受験会場:
●集合時間:
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
●解散時間:
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」



●ご自身の選ばれたテーマ:
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
●読み上げのスピードは、授業と比べてどうでしたか、早い?ゆっくり?
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
※併せて回答時間の制限はありましたか?
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
※メモを取ってもよいと言われましたか?
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):

●受験の様子・試験委員について・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外語大府中キャンパス
●集合時間:9:00~9:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10:00〜11:00
順番は試験官にとって1人目の受験者となりました。
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名 生年月日 住んでいるところ。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚の紙に3つのトピックが書かれていました。
①中秋の名月
②犬山城


●ご自身の選ばれたテーマ:犬山城
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
愛知県犬山市にある
現存12天守の1つ
国宝5つの城のうちの1つ(他の4つ全部を答えた)
かつて個人所有だった
木曽川のほとりにある
近くにモンキーパーク、明治村がある
名鉄犬山線犬山駅近く
JR名古屋駅と名鉄名古屋駅は隣接しているので東京からも大阪からからも行きやすい

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q誰が住んでいたか?
A織田信長の伯父

Q大きい城か、小さいか?
A大阪城、姫路城に比べると小さい

Qいつ頃建てられたか?
A戦国時代なので16世紀

Qよく知ってるね?
Aかつて隣町の愛知県江南市に住んでいた
その頃は個人所有だったので、入れなかった。

Qいつ、公有化されたのか?
A江南から引っ越したあとの数年後なので2000~2005年くらいだと思う。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?
1分(だと思います。自信なし)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
はい。すぐ。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
居酒屋 つきだし 関西 おとおし 有料 外国人旅行者 不満 席料と説明

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
多分…
※併せて回答時間の制限はありましたか?
いいえ
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
一枚の紙の上下に分かれていたようには思えない
※メモを取ってもよいと言われましたか?
はい

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
嫌いなものがつきだしで出てきた。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
日本の居酒屋では注文した料理が出てくるまでの間の時間を過ごすためにつきだしが出ることになっている。
でも、嫌いなものだから、店の人に何かちがうものに変えてもらうように頼んでみますね。

(試験官)ベジタリアンなんだけど
A:枝豆、豆腐、魚などの入っていないサラダ(本当はシラスのことを言いたかった)があるか聞いてみる。

(試験官)ピーナッツあるかな?
A:ピーナッツがあるかどうかもききますね。

(試験官)何をオーダーしようか?
A:飲むものにもよりますがビールならさっき挙げた枝豆が、お酒なら温かい豆腐はいかがですか?

●受験の様子・試験委員について・ご感想
個人特定の直後、試験の前に、新潟から今日来たんですか?
と、問われ、いえ、家族が横浜にいます
など、和やかな雰囲気でした。

椅子が3つあり、右側は荷物置き、左側はペンが2本ありました。
試験官は和やかな雰囲気を意図して作り出しているような感じでした。

受付後はトイレもスタッフ同伴。飲み物などの買い物は不可。
受付前にあらかじめ飲み物(フタのあるペットボトル又は水筒)の準備が必要です。
私は持たずに入ったので、本来は不要なのですが「持っていないこと」の不安感からかえって喉が渇き辛い思いをしました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
講師の先生、小野様には大変よくしていただきました。
歴史でお城について叩き込まれたので、プレゼンの犬山城も答えることが出来ました。
教材は出題範囲を完全に網羅していると思います。
それだけに全てやるのは本当に大変でしたが、とてもためになりました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学(東京都府中市)
●集合時間:9:00~9:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10:15~約10分(時計を忘れたので正確にはわかりません)
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):最初に氏名・生年月日・住まいを日本人の試験官が英語で尋ねたので回答。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚のB5サイズの紙に3つ印刷されていた。
①七福神
②里山
③わらび餅

●ご自身の選ばれたテーマ:里山
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
・里山は日本の田舎にあります。
・田んぼが広がり、山に囲まれています。
・観光客は里山が好きです、なぜなら日常のプレッシャーから解放してくれるからです。
・里山の一例をご紹介します。
・それは岐阜県にある白川郷です。
・白川郷は、合掌造りと呼ばれる家が特徴です。
・それは、手を合わせて合掌しているかのように見えるからです。
・合掌造りは強くて冬の雪にも耐えることができます。
・合掌造りの家は蚕を飼うのに理想的です。
・大きな窓を設置でき、十分な日光と風通しを与えてくれます。
(ここでストップで最後以下を早口で↓)
・ぜひ白川郷を訪れてみてください。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q:合掌造りの家はいつからあるのですか。
A:300年前からです。
Q:今でも養蚕はやっているのですか。
A:今ではもうやっていません。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?1~1分半
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?確か言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
アニメ、漫画、ゲームなどのキャラクターグッズはぬいぐるみ、フィギュア、文房具などの日用品に商品化されている。
これらのグッズはもともと、子供向けがメインであったが、近年は大人を対象に商品化されている。

注:~です・~ます調ではなく、~いる・である調でした。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? 30秒でした
※併せて回答時間の制限はありましたか? 一回の発言時間のことですか?それはありませんでした
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? B5の紙の上半分に書かれていました
※メモを取ってもよいと言われましたか? 言われました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様がアニメのキャラクターグッズを買いたいとおっしゃっているが、帰りのフライトが明日の正午で時間があまりありません。
あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。
お客様は60代のご夫婦で、孫に買ってあげたいとおっしゃっています。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
自分:アニメのグッズが買いたいのですね。
お客様:はい、孫娘が欲しいと言っています。
自分:できると確信しています。なぜなら空港にアニメキャラクターグッズのお店があり、そこではぬいぐるみやフィギュアなどのグッズを打っているからです。
お客様:それはすばらしいですね。孫娘はドラえもんが大好きなのですが、打っていますか。
自分:もちろんです。
お客様:ありがとうございます。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
まず大学の講堂(ホール)に集合。
グループは約30(32まで?)あり、1グループは4人構成。
自分の順番は4人中2番目だったが、1番目の人が欠席だったので、試験官側からすれば多分1番目。

試験官は日本人:45~50歳前後の女性、外国人:40~45歳位の白人の方(*ブレント先生に雰囲気が似ていました。)
試験官からPlease come in. と言われ入って、簡単に"Nice to meet you."と挨拶して、本番。

プレゼンの紙は外国人の試験官が持ってきてくれたが、表を向いていてチラ見できたので、その時点からちょっと考えることができた。
日本人の方が30秒で考えてくださいとおっしゃっている間も考えられたので、実質40秒位時間はあったと思う。
テーマがチラッと見えた瞬間、どれも初めてだったので、"うっ"と思ったが、里山=田舎=白川郷という連想ゲームを5秒以内でして、それから白川郷のことを可能な限り書き出した。
(白川郷は授業でやっていたので助かりました)

プレゼンは里山の定義を最初の30~40秒くらいでした後、具体例として白川郷のことを最後まで話抜いた。

Q and Aもそれほど難しいことは聞かれなかったので、内容は別として回答はできた。
(授業のほうが色々難しいことを聞かれていたのが良かったのかもしれません)

*後から色々"あれも言ったほうがもっと良かった"というのが今も色々出てくるものですね(空気が綺麗だ、綺麗な川がある、世界遺産ですよ、などなど)

和文英訳は正直回答内容を覚えていない(自分の中では難しかった)が、回答しながら"言い忘れた"というのが2, 3あったが、無視して最後までそのまま言い切った(つもり)。

実務も最初の一言からつまずかないように、まずやりたいことを確認してから、それはできますよ、なぜなら、と回答した。
ただ忘れたのが、"Shall I take you there?" と言い忘れたこと。(授業でもあれほど言われていたのに...)

約10分はあっという間に過ぎ、最後に午前中だったので "Thank you, have a nice day!" と言って退出した。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2ヶ月間ありがとうございました。
試験が終わって、やり切ったという思いと、もっとこうすれば良かった・こう回答すれば良かった、という思いが交錯しています。

正直毎週の予習・復習は相当ハードでした。10/2の無料セミナー後、2ヶ月ちょっとで、350~400時間は勉強したと思います。
(平日3時間・休日8時間以上 ほぼ毎日)
プレゼン授業(小野良行先生・ブレント先生)の時は難しい質問を沢山されましたが、そのお陰で本番は質問に対して回答できたのだと思います。
里山→田舎→白川郷のことしか浮かばなかったのですが、それも授業で自分が回答したネタだったのでそれを出し切ることに集中できました。(silkwormsもシルク"ワ"ームズと言えたかなと思います)
(これがいい方向に転がることを祈っています)

また直前の模擬面接でも、永岡先生にアニメ、漫画のねたを一本やっていただきましたが、それが結構当たっていました。
ロン先生からのアドバイスもとても役に立ちました。
それを基に、最後の2、3日はプレゼンのテーマが出たら30秒で紙に書き出し、2分で答えるを繰り返しました。

また小野様におかれましても、毎回夜遅くまで編集された授業でのアドバイスをお送りいただくなど、色々アシストいただきありがとうございました。
皆様健康にはお気をつけ下さい。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学
●集合時間:9時~9時25分
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10時~10時10分くらい
●解散時間:11時15分
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる市

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:30秒で考え、はじめて下さい。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※一枚のカード(紙)に書かれていました。
①犬山城
②中秋の名月
③(新)国立競技場

●ご自身の選ばれたテーマ:(新)国立競技場
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
国立競技場は東京にある。2020東京オリンピックで使用された。隈研吾がデザインした。いろいろ問題があって、デザイナーが途中で変わった。木をたくさん使って日本的なデザインである。たくさんの種目がここで行われ、アスリートは感動していた。など。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q君の意見では、この競技場をどう思うか?
A日本的なデザインでいい施設だと思う。
Qこれから何に活用できるのか?
A日本ではたくさんのスポーツ大会がある。世界大会で活用できる。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?→1分だったと思います。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→覚えていません。

●「和文英訳用日本文内容」
居酒屋などに入ると最初にお通しという頼んでもいない少量の肴のようなものがだされ、料金も請求される。関西では突き出しと言われます。日本の事情をよく知らない外国人は不満をもつ。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?→はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?→覚えていません。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→はい。
※メモを取ってもよいと言われましたか?→言われなかったと思います。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
居酒屋のお通しに不満である。どう対応するか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
(私)お通しは習慣であり、もし気に入らなくても断れないんですよ。でも非常に安い、美味しいですよ。
(試験官)アレルギーがあるのでたべられないんだけど。
(私)いくつかのお通しがあるから、スタッフにあなたの希望を伝えましょう。料理が提供されるまでたべて待ってましょう。また、ビールや酒ものみましょう。
(試験官)お通しは日本ではどこでも出されるのか?
(私)居酒屋ではでるが、高級和食レストランではない。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
プレゼンは最初に犬山城にしようかと思ったのですが、城の位置や国宝5城の一つくらいしかしらず、国立競技場にしました。30秒はすぐに過ぎてしまいました。
途中言葉に詰まったときには試験官がこちらをみてましたが同じようなことを話し続けていたら、2分ですと言われました。
文法も複数の主語を単数で受け訂正しようかと思ったんですが、流れに任せてしまいました。
2人の試験官は、朝一ということもあり非常に優しく丁寧で、最後はHave a nice day!と言っててくれ、You too! ありがとうございましたと言って退室しました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
普段は「日本事象ESDIC280」を活用し日本事象を学習していました。2次セミナーの永岡先生の通訳と実務の授業は文法をはじめ、ものすごく勉強になりました。
個人指導の模擬面接は2回受講し、実践的な訓練ができました。
プレゼンが正直どうかなとは思っていますが、 今の実力だと思っています。お世話になりました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学(府中)
●集合時間:9:00-9:25
●受験開始/終了時間:10:00-10:10
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
日本人女性試験官(40代朗らか)が説明。
「試験官(3-40代米国人男性)が用紙を渡しますので、30秒以内で考えて、 2分程度で説明して下さい」
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※ 併せて1枚のカード(紙)に書かれていた
① 犬山城
② 中秋の名月
③ (新)国立競技場 ←記載通り

●ご自身の選ばれたテーマ:犬山城
●ご自身のプレゼンテーションの内容:
・岐阜にあり、木曽川のすぐそばに立っている
・国宝であり、現存天守12城の一つである
・小さいが古き良き日本の雰囲気がある
・天守に登る時には注意が必要。階段が狭くて急である
・天守からの眺めが素晴らしい。侍になった気分になれる
・他の城ほど有名ではないが、良い城なので是非訪れてほしい
*試験管の手元のタイマーとほぼ同じタイミングで終えたようです。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
* シーズンはいつが良い? → 初夏が良い。木曽川で鵜飼も楽しめる
* 何が特徴か? →現存天守12城の一つであること(男性試験官が親指を立ててくれた)

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は? →1分~1分半
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? →すぐに

●「和文英訳用日本文内容」(4文中、前半の2文しか覚えてません…)
・居酒屋に入ると「お通し」と言われている小さな料理が出される
・関西では「先出し」とも呼ばれている
・?(訳出はしました)
・?(   〃   )

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? →30秒
※併せて回答時間の制限はありましたか? →無かったと思います
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? →はい
※メモを取ってもよいと言われましたか? →はい

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
頼んでもいない「お通し」が出されて、外国人のお客様が怒っています。
外国人試験官をそのお客様だと思って対応して下さい。
(設定)ビジネスマン、1日のアテンドの最後で居酒屋に訪れてます。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私;私が先に説明していなくてごめんなさい。
  これは日本の居酒屋のシステムなのでどうか理解して下さい。
試;でも、私は頼んでいないし、欲しくもない。
私;その日に良いものが出されているので、試してみては?
試;でも、海老が入っている。私はアレルギーがあって食べられない。
私;それでは、他のものに変えてもらえるよう交渉する。
試;いくつかの中から選ぶことができるか?
私;そうできるよう交渉する。
試;その他に何かルールがあるか?
私;おしぼりが提供されるので、食事の前に手を拭いて下さい。
  箸が使いづらければ、ナイフ・フォーク、スプーンを頼みますよ。
試;箸は慣れているが、使用後はそのままにしておいて良いか?
  または箸箱に戻すのか?
私;依然感染予防が必要なのでそのままで大丈夫です。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
*昨年との大きな違い
 ・試験官と受験生の距離が半分くらい(1.5~2m)になっており、コミュニケーションが取りやすかった。
 ・1人目ということもあり、何度か助け舟を出して頂いたと思います。
 ・筆記具は持参のものでも可(11月の案内に記載あり、配置されていたのはボールペン2本)
*日本人女性も米国人男性も朗らかで雰囲気が良くて助かった。
*試験官も別室で待機されており、10分前(9:50頃)に各受験会場に入室。
 そのタイミングで試験用紙が配布されていた。
*細かい文法の間違いや「ああ言えば良かった」という反省もありますが、「実力の中で戦えた」という実感です。合格していて欲しい!

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
ご指導ありがとうございました!
必ず2/4(木)にはご報告させて頂きます!
今年はオンライン英会話と英作文でアウトプットを強化しましたが、基本は緊急事態宣言中に何度も暗唱した「日本事象ESDIC280」「必修ガイド用語」と「通信版英語2次セミナー」です。
今日、このレベルにまでなれたのはESIDCのおかげだと感謝してます。
本当にありがとうございました!

今後も英語に磨きをかけながら、中国語での受験も頑張りたいと思います!。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学
●集合時間:9時から9時25分
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10時から10分程度
●解散時間:11:20くらい
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:忘れてしまいました。。。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚の紙に書かれていました。
①犬山城
②中秋の名月
③(新)国立競技場

●ご自身の選ばれたテーマ:犬山城
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
愛知県にあること、現存天守であること、犬のキャラクターがいること、、、しどろもどろであまり話せませんでした・・・

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
戦国時代はいつですか? 犬山城には人が住んでいますか?

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:忘れました。。。
※訳出の制限時間は?
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
多分そうだったと思います。。。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
居酒屋ではお通しを頼むことになっていますが、関西では、突き出しとも言われています。食べたくない人にもお通しを出されるので、外国人観光客の中には、不満を感じる人もいるようです。席料だと説明することもあります。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:忘れました。
※問題を読む時間は30秒でしたか?
多分そうだと思います。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
忘れました。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
そうだったような気がします。
※メモを取ってもよいと言われましたか?
言われました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
居酒屋で食べたくないのにお通しを出されて怒っているお客様にどう対応しますか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
理解を示した上で、居酒屋では、お通しが席料として出されるものだと説明。→代えてもらえるか?と聞かれたので、お客様が召し上がれるものに変更していただけるかお店の人に聞いてみます、と答えました。
昔からそうなのか?と聞かれたので、昔からそうですと答えました。
お通しは、ビールや酒のおつまみとして合うし美味しいし、みんなお通しは好きです、もしよかったら試してみては?とお話ししました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
ネイティブの方は、30代くらいの金髪男性。ちょっと気難しい感じでした。
日本人女性は、優しい感じの60代くらいの女性でした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
昨年より大変お世話になりました。
毎日教材を読みこみ、勉強いたしました。
2次セミナーも模擬面接も大変有意義で勉強になりました。
大変感謝しております。ありがとうございました。
また来年もお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いいたします。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外語大学
●集合時間:9:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10:15~10:25
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
・氏名 ・生年月日 ・住んでいる場所

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?→1枚の紙に書かれていた
①「わらび餅」
②失念しました
③失念しました

●ご自身の選ばれたテーマ:「わらび餅」
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
・わらび餅は日本全国どこでも買うことができる(食べることができる)、デパ地下でも買うことができる。
・わらび餅に対する私の思い出としては父とお祭りに行った折に買ってもらったわらび餅がとても美味しく忘れらない思い出である。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q:それはどこで買うことができますか? 
A:: as said before どこで買うこともできます。

Q:地域によってわらび餅は違ったものになるのか? 
A:地域によって多少違いがあるかもしれないが、全国的にわらび餅は同じです。

Q:わらび餅とはどのような形をしているのか、キャンディーのような物か? 
A:それはもち米からできておりtexture はstickyな感じです。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は? →1分から1分30秒
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? →はい

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
「現在、キャラクターグッズはとても人気で、文房具や衣服やカバンなど様々な物にプリントされたり、ぬいぐるみや玩具など様々な物に商品化されたりしている。昔はキャラクターグッズは子供向けの為だけだったが、最近では大人向けにそれらは製造販売されており、また様々な年代の人向けにそれは売られている。」
※年月日や具体的なキャラクター名などは出題されませんでした。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? →はい
※併せて回答時間の制限はありましたか? →いいえ
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? →はい
※メモを取ってもよいと言われましたか? →はい

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
シンガポールからの60歳代の夫婦2人の観光客で、キャラクターグッズをお土産に欲しいが、帰りのフライトが明日の正午なので時間がない、通訳案内士としてどのような対応をしますか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
I know your feeling, I share your feeling という出だしで始め、「それでは私がキャラクターグッズを販売している店に連絡をとってあなたが欲しいキャラクターグッズをあなたの国へ送ってもらえるように頼んでみるというのは如何でしょうか。
あるいはその店はホームページを開設していますので、あなたはそこからグッズを選んでもらえますか、私は店にそれをあなたの国に発送するように頼んでみます。」
Q:配送費はいくらぐらいかかるのですか? 
A::大体$10~$15ぐらいだと思います。→そんなには高くないね、それなら良い。
Q:届くのにはどれぐらいの日数がかかりますか? 
A::概ね10日~14日ぐらいだと思います。→それぐらいなら待てます。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
受付でまず首から下げる番号札を配布され、試験を待っている時間も試験が終わってから解散するまでその番号ですべてを管理された。
トイレに行くときもそこから帰って来る時も試験官が同行するようになっていたので、試験官の数はかなりいた。
まず音楽会や講演などで使うようなホールに割り当てられた番号札の席に着き→それを30人ほどのグループに番号で分けられ別室へ誘導され→またそこから5人のグループに分けられ、試験が行われる教室前の廊下にあらかじめ番号札が貼ってあった5つの席に座って5人は待つよう指示された。
10:13分ぐらいになると5人はそれぞれまた1人ずつ1つの教室の前の廊下に置いてあった椅子に座るように指示され、15分ちょうどになると教室の中から一斉に日本人の試験官が扉を開けて「please come in」と言って試験が始まった。
ドアを自分で閉める必要はなく試験官がドアを閉めながら「荷物は机の横の椅子に置いて、席にお掛けください。机に3枚の紙が用意されているので・・・」と説明が始まったので、座ってよいかどうかを尋ねる必要はなかった。
プレゼン問題とシチュエーション問題の問題用紙はどちらも外国人試験官が手渡ししていた。
通訳テストの日本人試験管の日本文を読むスピードはとても速かった。

【所感】
-プレゼンでは「わらび餅」も含めて3題とも学習したことが無いお題がでたのでとてもあせったが、消去法で「わらび餅」を選んだ。
“きな粉“という単語が出てこず、そもそも「わらび餅」がどのようなJapanese Sweetsなのかを説明してなかったので、外国人試験官がどのような食べ物ですか?と質問でフォローしてくれたのだと思う。
“I’d like to talk about~” から始め “thank you for listening” で時間を止められるまでとにかく話せた。

-通訳問題は日本人試験管の読むスピードが速く、日本語でそれを書きとるのが難しかった。固有名詞などは無かったと思うが全文の60%ぐらいしかメモできなかったと思う。それを英文にするので60%の内の90%ぐらいを英語で答えたのだと思う。通訳問題は私の方が全てを訳し終えて少し間を
おいたので試験官が「それでは次に参ります」と進行をした。

-シチュエーション問題は「共感」と「相手の要求にこたえる」「会話をする」に徹することができたと思う。
当日は白Yシャツにスーツ、終始アイコンタクトと笑顔に務めた。日本人examinerは女性でニコリともせず真剣そのものだった。
外国人のそれは男性で時々微笑みを返してくれた。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京大国語大学
●集合時間:10:00~
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11:00〜の回で3番目でした。
●解散時間:12:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
何を話すか最初に言ってください、と言われました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?→1枚の紙に書かれていました。
①酉の市
②五島列島
③カッパ巻き

●ご自身の選ばれたテーマ:五島列島
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
五島列島は長崎県の島で世界遺産に登録されている。江戸時代の禁教政策のもと、ひっそりと信仰が続けられた。明治維新で(許されるようになり)村人たちは素朴だが美しい教会を建て、それらが世界遺産と認められた。(と言いたかったのですがたぶん全体的に不正確です)

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
試験官: 日本のキリスト教について
私:日本のメインの宗教は仏教と神道ですが、1%のキリスト教信者はいて教会もたくさんある。
試験官:五島列島のキリスト信仰のユニークなところは?
私:日常の物をマリア様やキリスト像に見立てた
試験官:お土産は?
私:海産物があります

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?→覚えていません
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→たぶん

●読み上げのスピードは、授業と比べてどうでしたか、早い?ゆっくり?
→模擬面接の時のスピードぐらいで、普通に聞き取れ、分かりやすかったです。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本は寺や城などの観光資源を利用した観光を推し進めている。寺泊、城泊とよばれる。2018年には京都仁和寺が、2020年には愛媛大洲城が一泊100万円のものを売り出した。
(難しくて長くてうろ覚えです。すいません!)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?→たぶん
※併せて回答時間の制限はありましたか?→わからず
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→はい
※メモを取ってもよいと言われましたか?→はい

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
城が好きで天守閣に登るのを楽しみにしていた70代夫婦の奥様が足が痛くなり登れそうにない。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私:足が痛いのですね。大丈夫ですか?
試験官:はい残念です。
私:他のビューポイントがあるのでそこから見るのはいかがでしょうか。まず近くで見て、それからビューポイントに移動して見る。
試験官:天守閣の他に見所は有りますか?
私:城を囲むお濠や石垣も残っていて綺麗です。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
穏やかな感じの中年女性で和やかにしゃべることはできました。
ただいろいろ不完全でおかしかったと思います。
特に逐次通訳は難しく長く感じました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
大変お世話になりました。教わった内容がすごくためになったと思います。
ただ今回はまだ間に合わなかったかな、と(涙)
悔しい気持ちです。
もう1年頑張れば合格できそうという感触を得たのが収穫です。
また勉強を続けようと思います!
今後ともよろしくお願いいたします。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学府中キャンパス
●集合時間:10:00~10:25受付時間
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11:00ごろ?
●解散時間:12:20ごろ
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所(を答えました)

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
おいてある紙にメモを取ってもよい
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①IR
②流鏑馬
③南部鉄器

●ご自身の選ばれたテーマ:南部鉄器
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
南部鉄器は東北地方でつくられ、やかんが有名
鉄が染み出てくるので、体にいい。
ほかにも東北地方は漆の生産が盛んなど。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
鉄がしみてきて、毒ではないのか?
ポットの色は何色か?

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は? 
問題を読み上げた後、1分から1分半の間で回答する。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
全国には27,000の温泉施設がある。
自然に湧き出る温泉はありがたい。
けがや病気の治療に人がくる。
旅館やホテルが立ち並ぶ

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? はい。たぶん。覚えていません。
※併せて回答時間の制限はありましたか? 特に覚えていません。                    
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? 普通に問題があったと思います。
※メモを取ってもよいと言われましたか? 特に言われてないと思います。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
タトゥーのあるお客様が温泉に入りたがっています。あなたはどう対応しますか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私:タトゥーがあるお客様は温泉に入れないことが多いですが、小さいタトゥーなら、シールを貼って隠せば入れると思います。

客:なんでタトゥーがあると入れないのですか?
私:日本ではタトゥーがあるとギャングと関係している人と思われるからです。

客:ファッションなのに。両腕にたくさん入っているんだけど。
私:それでは個人で入れるお風呂をスタッフに聞いてみます。それは小さめのお風呂になると思います。

客:温泉からの眺めを楽しみにしてきたから、そこのお風呂に入りたい
私:それでは時間制限をしてもらって、ほかのお客様が入ってこない時間に入れるよう、頼んでみます。

客:みんなと大勢で入りたいのに。
私:あ~ 最近、近くに新しい温泉施設ができました。そこは歩いて10分ほどなので、そちらならタトゥーのお客様も入れます。

客:ギャングと間違えられないか?
私:新しい施設で、若い方が多く、タトゥーもファッションと思う方が多いので大丈夫です。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
日本人の女性はしっかりと落ち着いた感じの方。
ネイティブの方も 私のつたない英語を一生懸命聞いてくれようとしてました。
私はアメリカ英語以外は聞きづらく思うのですが、普通に聞き取れました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2016年に2次試験まで進めたのですが、そのあと、毎年受けても、どうしても一般常識が受かりませんでした。
今回は小野先生、永岡先生の一般常識の説明を何度も聞き、やっと一般常識に合格できました。
ありがとうございました。

また2次試験も受験会場へ足を運ぶ勇気を持てたのも、小野さんが個別面接を進めてくださったおかげです。ありがとうございました。
Ron先生の「質疑応答は簡単には終わらない」と言われたとおり、何度も質問をされましたが、その言葉を思い出し粘りました。

プレゼン、和訳があまりできませんでしたが、自分ではよくやれた方だったと思います。
永岡先生の個別指導を受けるのが目標だったので、今回はそれを受けられて満足です。
明日から、来年の2次試験を目指し(その前に1次試験ですが。。。)
今度こそ、「日本事象ESDIC280」の音読を毎日日課にしようと思います。

今後とも宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学 府中キャンパス
●集合時間:13:00~13:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):14:30~14:40
●解散時間:15:20

●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所の3つでした。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
トピックを書いた紙を渡すので、30秒考えてから2分以内で…

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
「併せて1枚のカード(紙)に書かれていた」
①七夕飾り
②城下町
③(忘れたがカタカナの何か)

●ご自身の選ばれたテーマ:七夕飾り
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
七夕飾りはstar festivalの ornamentです。
七夕は7月7日に行われる祭りです。
中国の神話によると、彦星と織姫が1年に1度夜空で会います。
七夕飾りはその飾りです。
竹に紙で作った貝や、色のついた細い紙に人々は願い事を書いて飾ります。とてもキレイです。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):

ネイティブ氏「何かよくイメージがわかないけど、どこで見られるの?」
私「日本で最も有名なのは宮城県仙台市の七夕まつりです。私は子供の頃埼玉県狭山市に住んでいました。そこは七夕まつりで有名です。七夕飾りの絵を描きました。」

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?30秒かんがえて、1分(~1分半といったかも?)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
はい言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
だしは だし巻き卵 みそ汁 昆布

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか? 無かったような気がします…
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? はい。
※メモを取ってもよいと言われましたか? 忘れました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様は日本料理が気に入り、自分で作りたいから買いたい(買って帰りたい だった気もします…) 全国通訳案内士として…?
お客様は料理人だった気がします。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私:あなたは日本料理を帰ってから作りたいのですね?
ネイティブ氏:いいえ、ここで作りたい。

私:わかりました。かつお節を買うことをおすすめします。かつお節は日本料理を作るのにもっとも重要… 日本特有の旨味が出せる(と言ったが上手く言えてない気がします)
ネイティブ氏:かつお節ダメ、シーフード食べられない。アレルギーだから。

私:わかりました。その場合は…(他のだしが思いつかず)味噌をおすすめします。味噌は発酵した大豆ペーストです。発酵しているので、深い味わい…材料の味を高める…
などと言っていたらOKと終わってしまい、Shall I take you there? 系を言い忘れたことに気づき、今も落ち込んでいます。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
ネイティブ氏は疲れてるように見え、機嫌が良いとは言えない感じでした。しかし、頑張って聞いてくださったと思います。男性でした。
日本人女性はニコニコと優しい方でした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
どれも最高に素晴らしいものでした。本当に本当にお世話になりました。
それを生かせたのか、ダメだったのか、試験が終わり拘束されてる間、頭を抱えていました。
取り急ぎ以上です。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:大阪(一般財団法人海外産業人材育成協会 関西研修センター)
●集合時間:10:00~10:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11:20頃から10分間
●解散時間:12時10分頃
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所
(日本人試験委員から英語で聞かれました)

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
1つを選び、2分間でプレゼンしてください。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?→1枚の紙に書かれていました。
①酉の市
②五島列島
③カッパ巻き

●ご自身の選ばれたテーマ:カッパ巻き
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
日本の寿司には、いろいろな種類があります。
握り寿司や巻き寿司やチラシ寿司などです。
カッパ巻きは、巻き寿司の一種で、米を丸めて焼き海苔を巻き、中にはキュウリが入っています。
とてもシンプルな寿司ですが、子供にはとても人気があります。
「カッパ寿司」という全国的なフランチャイズチェーンもあります。
カッパは、日本の妖怪で、緑色をしています。キュウリと同じ色で、そこからカッパ巻きという名前が付きました。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
(試験委員)あなたは、カッパ巻きを作ったことはありますか。
(私)ありません。ただ、家にすだれがあるので、海苔と米ときゅうりがあれば、今日にでも作れます。
(試験 委員 )カッパについて、もう少し教えてください。
(私)川に住んでいて、頭に皿をのせています。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?→「1分から1分30秒程度で」と言われました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→「すぐに」とは特には言われなかったような気がしますが、記憶が曖昧です。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本では、寺や城がその歴史的な施設をコンテンツとして生かすために、「寺泊(てらはく)」や「城泊(しろはく)」を提供しています。
2018年には京都の仁和寺が、2020年には愛媛の大洲城が1泊100万円で宿泊を提供して、話題になりました。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?→はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?→特に言われませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→そんな感じでした。
※メモを取ってもよいと言われましたか?→あまり記憶にありません。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
日本の城の見学に来たが、腰を痛めてしまい、天守閣の狭い階段は登れそうにありません。
また天守閣にはエレベーターもありません。どのように対応しますか。
<条件>
70代の夫婦で奥様の身体の具合が悪そうです。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
(試験委員)(女性)とても天守閣に登れそうにはないです。
(私)身体の痛みは大丈夫ですか。このまま見学を続けることは無理そうですか。
(試験委員)はい。エレベーターもないですし。
(私)それならば、城の敷地内にミュージアムがあるので、そこに行くのはいかがですか。
(ミュージアムがある、というのは与件にはなく、私がその場でつくった設定です。)
そこであれば車椅子も使えるし、ミュージアムの中には天守閣からの眺めがわかる写真も展示されています。
また、その写真のポストカードも購入できます。いかがでしょうか?
(試験委員)そうですね。仕方がないから、そこに行きましょうか。
(私)わかりました。もしなにかまた不都合がありましたら、何時でもおっしゃってください。
(試験委員)いろいろとお気遣いいただき、ありがとう。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
所感ですが、大阪の運営は大変丁寧でした。言葉遣い、トイレへの案内(希望者はグループでまとまって行く)、待機する部屋から受験する部屋までの移動などスムーズでした。
受付終了時点からスマホ等の電源を切るように言われ、それから終了まで私語は禁止というのは多少窮屈でしたが、プレゼンのトピックがわからないようにするためには、仕方がないかとも思います。
私の場合、トピックに期待していた「食べ物」があり、しかも「カッパ巻き」という説明しやすいものでしたので、気持ちは楽でした。
また和文英訳の日本文を読むスピードは、永岡先生の読むスピードと比べるとやや速めに感じましたが、それでもメモを取れないというほどではありませんでした。
また「寺泊・城泊」というのは観光白書で読んでいて知っている話でしたので、メモを取るのもやりやすかったです。
来年、よい結果をお知らせできるように願っています。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
十分な量の教材をこなしたことで、実際のトピックの内容が、講座で取り上げられたものと一致していなくても、「日本語で話せるものであれば、英語でも話せる。」と確信できるようになりました。
これまで丁寧なご指導、ありがとうございました。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2次試験合格のポイント&2次合格必勝!ESDIC講師陣からの激励メッセージ!

2021-12-12 00:07:22 | 通訳案内士試験対策
★2次受験の皆様へ、ご健闘をお祈り申し上げます!

いよいよ本日は、2次試験!
2次受験の皆様は、最終チェックに余念がないと存じます。

ESDICの2021年度2次対策も、昨夜、すべて終了いたしました。

ご受講いただきました皆様へ、厚く御礼申し上げます。

本日は、「ESDIC講師陣からの激励メッセージ」と共に、直前のご参考として、ESDICの2次対策関連の授業において把握された、受験上の注意点に関し、≪2次試験合格のポイント(ESDIC講師陣からの実践対応2次直前アドバイス!)≫をご紹介いたします。

今年受験の方はもちろん、2022年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

特に今期は、短期間での対策となりましたが、Zoom秋期<英語2次セミナー>、Zoom<英語2次集中セミナー>、Zoom完全個別指導<模擬面接>など、2次対策関連の授業では、回数を重ねるごとに、確実に、受講生の皆様の試験への対応力がアップしていかれました。

特に、完全個別指導<模擬面接>では、お一人のみを対象とする為、ご受講の方、全員の回答が、1レッスンの模擬面接で、確実に改善されていくのがわかります。

毎年、「10分の試験はあっという間でした」とのご感想をいただきます。

皆様、最後の最後まであきらめず、これ以上ないほどの集中力で、頑張っていただきたいと願っております。

ご対応させていただいた皆様、お一人お一人が、悔いの無いよう、十分に実力を発揮していただけますよう、ESDIC講師陣全員と共に、皆様のご健闘を心よりお祈り申し上げております。

[ESDIC講師陣]
Ron Pompeo講師、永岡 亨講師
Brent Byrne講師、小野 良行講師

[代表]
小野 美江子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2次試験受験の皆様へお願いがございます。

明日のご受験後、皆様のあとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。

その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

【送信方法:お願い】
★お電話や携帯へのショートメッセージではなくinfo@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお願いいたします。

★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語:
●受験会場:
●集合時間:
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
●解散時間:
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?



●ご自身の選ばれたテーマ:
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
※併せて回答時間の制限はありましたか?
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
※メモを取ってもよいと言われましたか?
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):

●受験の様子・試験委員について・ご感想

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】2次合格必勝!ESDIC講師陣からの激励メッセージ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Zoom<英語2次セミナー>、Zoom<英語2次集中セミナー>、Zoom完全個別指導<模擬面接>、教材作成担当
●小野 良行講師からの激励メッセージ!

特に発話に自信の無い方は、明日は、最後まで時間の許す限り、暗唱を繰り返してください。

2次試験は口頭試問ですから、英語を発声しておくこと=つまり「英語口」にしておくことが、とても重要です。

「プレゼンテーション」でも「和文英訳」でも、分からない言葉や表現が出てきたら、中学生レベルの単語や、表現に置き換えてください。

また本番で完璧を期そうとすると余計に緊張しますから、「合格基準点7割を取れればいい」の気持ちで臨む方がむしろうまくいきます。

最後の待ち時間では深呼吸をし、入室して席に着いたら、肩の力を抜き、とにかく試験委員の目を見て大きな声で話すようにしてください。

明日ですべてが終わります。
この日の為に頑張ってきたことを実らせるためにも、ご自分を信じて、何が来ても何とかする!の気持ちで臨んでください。
皆さんのご健闘をお祈りします。

小野 良行講師紹介
https://www.esdic-academy.jp/category/1508077.html


Zoom<英語2次セミナー>、Zoom<英語2次集中セミナー>、Zoom完全個別指導<模擬面接>担当
●Ron Pompeo講師からのからの激励メッセージ!

Need to smile and not look so serious.
You are a HAPPY tour guide at the test. friendly and fun person!!
happy, friendly, fun appearance is important to pass the test.

You need to sleep. relax. calm down and think about the content.
Smile and look like a happy tour guide.

You will be confident and you will feel more.

Simple and practical information is the best.

During the examination, in addition to giving excellent answers, you need to prove that you will be a friendly and professional tour guide. While grammar and pronunciation are important points, it is also necessary for you to give informative, accurate, and easy-to-understand answers in a cheerful and pleasant manner. Always smile and look happy, as if you are having fun. (I know that this is hard when you are nervous in front of the interviewers. However, it's important for you look confident the whole time.)

試験の間、すばらしい答えを言うのに加え、将来親切でプロフェッショナルなガイドになるであろうということを証明する必要があります。文法や発音は大事な要点ですが、元気よくにこやかに、有益で、正確で、かつ理解しやすい答えを言うこともまた必要なことです。まるで楽しんでいるかのように、常に微笑んで、楽しそうにしてください。(試験委員を前に緊張している時に、このことが難しいのは承知しています。しかし、試験時間全体を通して自信があるように見えることは重要なことです。)

Now, I want you to ask yourself the following question: If you were a tourist who came to Japan, would you be satisfied if “you” became “your” tour guide?
I hope that you will seriously think about the answer to this question and respond honestly. I hope that you can answer with a very firm “yes”. It’s vital for you to show, during the examination, that you will become a tour guide whom tourists will want to travel with during their trips.

さて、私は次の質問をしたいのです。もしあなたが日本に来た観光客だとして、あなたは、「あなた」が「あなたの」ガイドになれば満足しますか、と。この質問に対する答えを真剣に考えて、正直に答えて欲しいのです。非常にきっぱりと「はい」と答えることができればよいと思います。試験では、観光客が旅行中に一緒に旅行したいガイドにあなたはなるだろうということを示すことが極めて重要不可欠です。

Finally, I always work hard to ensure that every class is informative and valuable to every student. I always feel honored to hear from former students who tell me that I contributed to their success in passing the 2nd examination. However, I tell them that their passing wasn’t because of me, but rather, it was because of their own tremendous effort.

最後に、私はすべてのクラスがすべての学生にとって有益で価値があるように、常に最善を尽くしています。かつての学生から2次試験に合格したのは私のおかげだったというのを聞くと私はいつも晴れがましく思います。しかし、彼らの合格は私ではなく、彼ら自身が大いに努力したおかげだと私は彼らに言うのです。

Ron Pompeo講師紹介
https://www.esdic-academy.jp/category/1561719.html


Zoom<英語2次セミナー>、Zoom<英語2次集中セミナー>、Zoom完全個別指導<模擬面接>担当
●永岡 亨講師からの激励メッセージ!

回答中は、たとえ途中で失敗しても、それをひきずることなく、前を向いて精一杯のパーフォーマンスをしてきて下さい。

特に和文英訳問題では、どうしても出てこない単語にこだわらず、1分間に出来るだけ前へ前へと訳して行き、その中で7割を取ることを目指してください。

「プレゼンテーション」も「和文英訳」も、今までの練習と戦略で、持てる力を100%発揮してきて下さい。

「実務対応」では、少々無理なご希望でも、叶えて差し上げるという気持ちで、対応しみて下さい。

一次試験突破の己の実力を信じて、自信を持って、はっきりと元気よく回答して下さい。

★合格まであと一息!!!

永岡 亨講師紹介
https://www.esdic-academy.jp/category/1565884.html


Zoom<英語2次セミナー>、Zoom<英語2次集中セミナー>、Zoom完全個別指導<模擬面接>担当
●Brent Byrne講師からの激励メッセージ!

PLEASE remember: for the hospitality question it’s an imaginary situation so you can create any answer. Create an answer that makes you a super nice “hero” tour guide. You shouldn’t say no. Or if you say no, you need to suggest another possibility to satisfy the client.

Hospitality (an effective answer as a tour guide)
Try to remember that this criterion is on the test and say something like, “I’ll take you there.” or “Let’s go together.”
Or maybe you can ask a question. “Is there anything else I can do for you?” Or “Do you have any other questions?”
I often tell my students, “If there’s anything I can do for you, please come to me anytime.”

You should try to look up when you speak. We can hear your voice better and see your face which is friendlier and it looks more like a real tour guide. Appearing like a tour guide can influence the testers.

Make sure you’re confident and well rested and you eat something healthy the day of the test.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪2次試験合格のポイント(ESDIC講師陣からの実践対応2次直前アドバイス!)≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪受験中にご注意いただきたいこと≫

まずは試験委員の説明をしっかりと聞いてください。

本試験は通訳ガイドとしての就職試験である、と捉えていただき、積極的な対応を心がけてください。

回答中、正解が分からないことは、常識の範囲、ご自分の知識の範囲で答え、例え間違いに気づいても、気にせずストップがかかるまで回答を続けてください。

間違いに気づき、動揺して、話す英語自体がくずれないようにすることが肝要です。

ストップがかかったら、速やかに回答を終えてください。

分からないことは、想像してでも答えてください。
(「調べてから」は、「分からない」と同じことを意味します)

もし、「プレゼンテーション」や「和文英訳」で失敗したと思っても、「関連実務対応」で挽回できます。

決してあきらめず、ガイドとして自分がお薦めする内容の魅力をアピールし、併せて「お客様への意思確認」と、必ず「私がお連れします」を付けてください。

※代替案を一方的に提案しただけで、終えてしまってはいけません。

会話を楽しむくらいの姿勢で、相手の試験委員に対応してください。

(1)2次試験の手順

【ご注意】
下記の手順は、昨年までの内容です。

●試験全体の時間は10分程度。

●入室したら、試験委員から、荷物をどこに置き、受験者側に置かれた3つの中の真中の椅子に座る等、英語で指示があり、着席後、2020年は「氏名、生年月日、および住んでいる場所」を聞かれた。

●次に、日本語でプレゼンテーションの説明がなされ、日本語で3つのテーマが書かれた用紙を渡され、1つを選ぶ。

30秒で1つを選ぶ間、メモを取ってもよい、と言われる。

その後、どのテーマを選んだのかを英語で言ってから、2分程度のプレゼンテーションを行う。

話し続けた場合、「2分経過しましたので止めてください」のように言われ、その後、プレゼンテーションの内容に関し、Q&Aに入る。

●「プレゼンテーション」終了後、また日本語で「和文英訳」の説明がなされ、試験委員が読み上げる日本語を1分30秒(昨年は1分から1分30秒と言われた受験者も多くいた)で英語に訳すこと、聞いている間、メモを取ってもよい、などを説明される。

問題文は、一度しか読まない、また試験委員が読み終えたら、すぐに開始するように言われる(=開始の合図はない)。

●その後、「和文英訳」の内容に関連して、「通訳案内の現場で想定される状況に全国通訳案内士としてどのように対応するか」の問題を日本語で記載した用紙を渡され(昨年までは手渡しだった)、30秒間で読み、外国人試験委員をお客様と想定し、英語で受け答えをする。

(2)「プレゼンテーション」問題に関して

緊張しすぎると、指示内容の中に、「プレゼンテーション」の前に、英語で選んだテーマを言ってください、と言われていても、それを忘れる方がいらっしゃいます。

★また、テーマそのものもを日本語で言う場合、必ずその英訳も併せて言ってください。

※外国人試験委員が日本語を理解できない場合を考慮します。

★落ち着いて、試験委員からの指示内容を注意深くお聞きください。

また、書かれたテーマをよく見て、出来るだけ正確に訳して、伝えてください。

単にテーマだけだと思っていたら、勘違いすることになるかもしれません。

以前、「日本三名園」のテーマを選んで、「日本三景」の話をしてしまったり、また、その逆の方もいらっしゃいました。

普段なら、もちろん、そのようなことはないのですが、当日の心理状態では、誰でもこのような間違いをする可能性はあると思います。

ですから、テーマに関しては、落ち着いてよく読むことが大切です。

★また、プレゼンテーションは2分程度ですが、対策としては、出来るだけ止められるまで続けてください。

合格者の方で、2分くらいで止められた、という方が多くいらっしゃいます。

つまり、結果的に止められるまで続けていたということです。

★指示内容に「2分程度」とあるのは、2分間程度の間、英語で日本事象を話せるかどうかの能力を問われている訳ですから、逆にあまり短いと7割の評価を得られません。

その為、「プレゼンテーション」では、少しゆっくりめに回答したほうがよいでしょう。

もちろん、2分の少し手前で終わった場合でも、内容のある、文法的にも間違いの少ない、「プレゼンテーション」であれば、全く問題はないでしょう。

そして、2分経過で止められた場合も含め、最後は、That’s all, thank you. または Thank you for listening. などを言ってください。

★また、「和文英訳」では、メモを見ながら訳す為、顔を上げて話すのは難しいですが、「プレゼンテーション」およびQ&Aでは、必ず顔を上げて、2名の試験委員はお客様というつもりで、「語りかけるように」話してください。

(3)「和文英訳」問題に関して

「和文英訳」問題は、昨年の場合、1分~1分30秒で訳さなければなりませんが、よく見受けられるのは、分からない単語の訳を考え込んで時間を取ってしまう、或いは一旦、答えられているのに、その部分を何度も繰り返してしまうケースです。

その為、せっかく他の部分のメモが取れていて、しかもご自身が訳しやすい内容である場合でも、分からない一語や、繰り返してしまうことで、結果的に時間切れになってしまうのです。こんなもったいない話はありません。

分からない単語が出てきた場合は、当たらずとも遠からじの、それに近い意味の単語を言って、とにかく先へ進んでください。

近い意味の単語が出てこなければ、例えば動詞なら、大抵の場合、have, take, give, get, make, keepの意味合いに大別されます。

つまり、この種類の動詞に置き換えるか、このレベルの基本動詞に置き換えてみてください。

どうしてもだめなら、減点覚悟で、その語を日本語で言ってください。

ここで重要なのは、分からない単語にこだわらず、勇気を出して先へ進み、訳せるところを訳して、最後までたどり着くことです。

※どうしようもない場合は、訳すべき順序が変わっても、訳せるところから訳し、その部分の点数を取れるようにしてください。例えば、訳している途中、次の文を訳せない場合、その1文をとばして、その後ろの文を訳す。

これは、決して、いい加減に訳してよいという意味ではありません。

減点覚悟で言い換えて先に進むわけですから、訳せるところは、出来るだけ文法的にも正しく訳さなければなりません。

★少しでも減点を減らす為、単数・複数の概念、冠詞などのポイントに、常に注意をしてください。

また、メモを見ても、どこから訳して良いのかわからなくなる方は、メモを取っているとき、声で聞こえてくる情報の「全体の意味」を考えながら、メモの中で、主語、動詞、主な目的語、補語など、★特に、最低限、主語、動詞がどれかわかるように、その主語や動詞に下線を引いてください。

最低限の構成要素がわかれば、他の詳細はメモが取れていなくても、ある程度は、想像して言うことができます。

★逆に、回答が制限時間を少し過ぎてしまいそうでも(最後まで訳せなくても)、回答した部分で、7割以上を取れているようであれば、気にしてはいけません。

問題文が難しければ、他の受験者も同じ状況です。

最後まで訳しきれなくても、訳せた範囲での出来具合が重要になります。

決して気落ちすることなく、その後の関連質問に取り組んでください。

(4)「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑」(実務関連質疑)問題に関して

指示内容(外国人試験委員をお客様と想定し)の通り、実務関連質疑では、間接話法ではなく、直接話法にて、例えば、緊張しているお客様、クレームを言ってきたお客様が目の前にいるという設定ですので、直接、分かりやすく話しかけてください。

また、30秒で読む紙面の内容を、集中してポイントを把握することが最も重要です。

何が問題となっているのか、どのような制約があるのか、文字を読んでも把握できていないケースが目立ちます。

例えば、津波の心配をしているお客様に対し、地震の際の対応しか説明しない等です。

また、「~へ行く予定が・・・の理由で行けなくなった」等の問題では、お客様に簡単に状況説明をする必要があります。

ここでのポイントは、状況説明は、「はっきりと手短にする」、そしてガイドとしての自分が(当初の目的地に行けないことを)誤るのではなく、必ず代替案を出して、お客様に「あなたがそう言うなら、是非そちらへ行ってみたいわ」と思っていただけるように、いかにその代替案の場所が素晴らしいかをアピールしてください。

併せて「お客様への意思確認」と、必ず「私がお連れします」を付けてください。

「ホテルのスタッフに聞いてください」等、お客様に確認させたり、調べさせたりするのではなく、自分自身がガイドとして「あなたの代わりに~致します」という基本姿勢に徹してください。

あくまで、自分は全国通訳案内士であるという認識で、お客様に満足していただける答え、および対応の仕方を考えなければなりません。

かと言って、一方的に長々しゃべるということではなく、簡潔に要点を押さえ、且つ一言添える配慮(気配り)を心がけながら、お客様(外国人試験委員)と会話をしてください。

----------------------------------------------------------------

《2次試験に合格するために》

(1)プレゼンテーションでは、試験委員の目を見ながら話す。話すことがなくなってしまったら、内容をふくらませたり、時に創作してもよい。あるいは結論となるような重要部分をもう一度を話してもよい。与えられた2分間を目一杯使って、とにかく話す。

(2)プレゼンテーションで、「鏡開き」(2016年出題)を選べば、鏡餅の説明は欠くことはできない。しかし、すぐ説明に入ることができなければ、“Kagami-mochi literally means a mirror rice cake.”と、まず直訳を提示する。これで若干の時間稼ぎができる。もう少し時間を稼ぎたければ、次に“The shape of Kagami-mochi is like this.”と言って、丸い表面をなでるように手振りで示せば、分かりやすい。

(3)5秒以上の沈黙はしない。何が何でも英語をしゃべる。評価項目に述べられている「会話継続への意欲」を絶対放棄しないこと。長い沈黙が3回以上あると、不合格になる可能性が高いことを覚悟しなければならない。

(4)プレゼンテーションで、「出雲大社」(2015年出題)を選んだとしよう。Izumo Shrine is one of the biggest shrines in Japan.と言い、そのあと少し話して、それ以上出てこなくなったら、一般の神社にも関係する鳥居、しめ縄、お神籤等を説明する。それも出なければ、出雲大社にまつわる自分の経験を話す。とにかく英語を聞いてもらわなければ、試験委員は評価することができない。

(5)もしプレゼンテーションとその後の質疑応答に失敗したとしても、それを和文外国語訳にまでひきずらない。失敗したことはその場で忘れる。和文外国語訳とその後の質疑で成功すれば、必ず合格できると信じて進むこと。

(6)和文外国語訳においては、試験委員が話す内容の全てのメモを取ろうとしないこと。「何はどうする」、「何は何である」という根幹部分がはっきり判るようなメモにする。自分なりに決めた、数字、記号、略字、図形を多く使い、なるべく簡潔に記す。

(7)プレゼンテーションでも和文外国語訳でも、「主語と述語の組み合わせが一つだけの単文」を続けていくのが基本原則。主語と接続詞が省略される分詞構文や、接続詞が省略される関係詞構文はなるべく使わない。さらに、挿入構文も出来るだけ使わない(同格は別)。

(8)和文外国語訳において英訳が出てこなければ、what is calledやwhat we callの後ろに日本語をそのまま言う。また、プレゼンテーションでも和文外国語訳でも、大きな声ではっきり話す。速く話す必要はない。

(9)実務関連質疑試では特に、また試験全体を通して、全国通訳案内士は接客業であり、特に2018年より、本試験は単なるライセンス取得の資格試験ではなく、全国通訳案内士への「採用試験」との認識で臨むことが求められていると思われる。受験中は、常に自分はガイドであり、目の前のお客様に納得していただけるよう、全力を尽くすことが肝要。

----------------------------------------------------------------

以上ですが、★是非、落ち着いて、試験委員の指示内容に従い、リラックスを心がけながら、肝心な部分では最大限の集中力を発揮して、試験に臨んでください。

★お気持ちを強く持っていただき、受ける前から、負けてはいけません。

積極的に、出来れば楽しむくらいに臨んでいただければと思います。そういうガイドさんが求められるはずですから。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする