━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次試験(8月16日)まで、あと137日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月1日(水)
【重要ご案内】
4月以降の授業に関しまして、東京圏・大阪府の各知事の「外出自粛要請」を受け、東京・大阪各会場での開講日を含めた、授業日程を一部変更いたしました。
各講座・セミナー毎にご案内をして参ります。
★各講座・セミナーは、新型コロナウイルス感染防止の為、出来得る限りの対策を講じた上、開催いたします。
(1)通学授業では、3つの「密(密閉・密集・密接)」を出来得る限り避ける形にいたします。
(2)可能な範囲で、会場のドアノブ・机等の消毒をし、また、受付に手指消毒液を置きます。
★今後の状況により、さらなる日程変更が必要な場合は、速やかにご案内いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2020年度全国通訳案内士筆記(1次)試験について
ご参考【TOEIC:4月公開テスト中止について】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先月の合格発表の際、2020年1次筆記試験は8/16(日)予定の旨、お伝えしましたが、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、試験の実施自体を心配するお声もあり、観光庁の担当部署へ確認しましたところ、例えば、受験の際、間隔を取って座席を配置する等の対応を、8月の時点で必要があれば、検討していくとのことです。
★2020年度試験の中止の可能性については、一年に一度しかない試験であり、中止の場合の影響は大きく、現時点では、中止は検討していない、とのことです。
----------------------------------------------------------------
ご参考【TOEIC:4月公開テスト中止について】
2020年3月に引き続き、4月の公開テストは、全て中止するとのことです。
2020年5月の公開テストも、新型コロナウイルス感染の拡大状況により、中止する場合があるとのことです。
●ご参照:公開テスト実施における新型コロナウイルス感染症対応について
https://www.iibc-global.org/info/administration/urgent_03.html#anchor02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】残席僅少4/12東京開催!
2020年対策<説明会(無料)>お申込受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年度合格必勝を期して、先ずは、2020年度対策<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2020年度合格へのスタートをお切りください!
★1次試験内容の予想、およびは2次実務対応:「ホスピタリティとは何か?」を含む具体的対策も公開いたします。
●会場・日時:
残席僅少<東京会場>4月12日(日)13:00~16:00
●2020年度<説明会(無料)>ご案内・お申込はこちら:
<3/15東京会場でのご感想>あり!
http://www.esdic-academy.jp/category/2055661.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】4/19東京開講!
2020年地理・歴史・一般常識対策:通学<地・歴・常セミナー>
★高い平均点を実現し、高得点での合格者続出!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ESDICでは、最新の2020年度ガイドライン(4月上旬発表)を反映した、2020年度対策の内容をご提供いたします。
※その為、 開講は4月といたします。
----------------------------------------------------------------------------------------------
昨年2019年地理・歴史・一般常識の合格基準点と、本セミナー受講生の平均点をご確認ください。
日本地理:87点(100点満点:合格基準点70点)
日本歴史:75点(100点満点:合格基準点70点)
一般常識:42点(50点満点:合格基準点30点)
※合格基準点は、JNTO (日本政府観光局) 発表のガイドラインによるものです。
※情報を提供していただいた方のみを対象としております。
----------------------------------------------------------------------------------------------
2019年地理・歴史・一般常識の問題分析により、出題傾向を把握の上、「基本的事項からズバリ2020年出題予想内容」までを業界トップクラスの講師陣が、直接、分かりやすく解説いたします。
その為、例年、本セミナー受講生の平均点は非常に高く、高得点での合格者も続出しております。
★初めてご受験の方、或いは、どうしても理解が不足すると思われる苦手な科目の対策にお勧めいたします。
★月1回~2回程度の為、昨年も、広島、大阪、名古屋、静岡、福井から、全8回を通学していただけました。
●2020年通学<地・歴・常セミナー>詳細・お申込みはこちら
http://www.esdic-academy.jp/category/2056951.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】5/22配信開始!
★費用対効果抜群!
メールで受講(海外からも受講可)
2020年度(地理・歴史・一般常識・実務対策)<地・歴・常・実メール講座>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<地・歴・常・実メール講座>は、最新2020年度ガイドラインを反映させて、2020年対策用の新作の内容とする為、5月の開講とさせていただきます。
---------------------------------------------
●ご参考までに、2019年度<地・歴・常・実メール講座>受講生の平均点は、以下の通りでした。
※情報を提供していただいた方のみを対象としております。
日本地理:83点(合格基準点:70点)
日本歴史:71点(合格基準点:70点)
一般常識:39点(合格基準点:30点)
通訳案内の実務:43点(合格基準点:30点)
--------------------------------------------
【よくあるお問合せ】
「通学とメール講座の違いについて」
⇒通学セミナーでのプリントテキストの内容と、メール講座での文字情報、写真・地図等(添付ファイル)は、ほぼ同じです。
違いとしましては、メール講座は、読むだけでご理解いただけますよう、解説を工夫しておりますが、通学セミナーのほうは、関連事項や、追加情報を講師がその場で加えることができます。
従いまして、メール講座でも、初めての受験で3科目(昨年は4科目)すべて合格される方が多くいらっしゃいますが、平均点を比較しますと、通学セミナーのほうが、全般的に高い傾向があります。
---------------------------------------------
●2020年度<地・歴・常・実メール講座>
地理・歴史・一般常識・通訳案内の実務対策に関し、近年、および特に前年の試験分析を基に、業界トップレベルの講師陣が、「2020年度対策に的を絞った内容」を試験直前まで、週2回のペースで、メールにてご提供いたします。
★<地・歴・常・実メール講座>は、メールだけで受講していただく内容です。
※1科目からお申込みいただけます。
★ESDICでは、最新の2020年度ガイドラインを反映した、2020年度対策の内容をご提供いたします。※その為、 開講は5月といたします。
★通学セミナーでの「テキストのポイント+解説」をメールに書き出し、地理・歴史の予想写真問題や地図等は、添付ファイルにて配信いたします。
★各科目、1回の配信での分量は、(メールではなく)元の原稿の状態で、A4サイズの用紙約2枚分です。
★各科目、毎回、本文の内容を理解できたかどうかを見る、多肢選択式ミニテスト(10問前後)をメール本文の最後にお付けします。
★各科目の最終回は、「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。
★本メール講座は、非常に効率的であり、お手軽ですが、その質と量は一つのセミナーにも匹敵する為、費用対効果抜群とご好評をいただいております。
★送付物が無い為、費用の点でも経済的ですが、その利便性から、例年、日本全国のみならず、海外でもご受講いただいております。
※2019年も、オーストラリア、スウェーデン、アメリカ、スペインからお申込みいただきました。
----------------------------------------------------------------
【2020年度<地・歴・常・実メール講座>配信予定】
●日本地理・日本歴史・一般常識・通訳案内の実務
[配信期間]
5月22日(金)~8月7日(金)
[配信曜日]
上記期間中の毎週火曜日、金曜日
[配信回数]
全23回
※最終回第23回は、「直前ポイント総まとめ」の内容といたします。
----------------------------------------------------------------
【費用】
1科目 5,000円(全23回配信予定)
2科目 10,000円(全23回配信予定)
3科目 15,000円(全23回配信予定)
4科目 20,000円(全23回配信予定)
★1科目より受講可能で、1科目5,000円(税込)のみです。
※1科目1回分が約217円の計算ですので、非常に経済的です。
----------------------------------------------------------------
【お申込みに関するご案内】
近日中にホームペジにてご案内を開始の予定ですが、現在、メルマガにてご案内、およびお申込受付中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】4/26東京・大阪スクーリング(受講生:無料)!
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込受付中!
★サンプル講義をご試聴ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★受講生のみ:無料スクーリングあり:4/26東京・大阪!
★1次試験まで、メールでの質問対応(回数制限無し)!
★6月から1次試験直前まで、週2回メールでの英語教材配信!
★受講開始前に<最も効果的な学習方法>を電話でご案内!
----------------------------------
<2019年本講座受講生平均点>
英語:79点(合格基準点:70点)
----------------------------------
【ご案内】
★2020年度「英語1次試験対策講座」サンプル問題&講義を下記のページ内でアップしております。
是非、ご試聴ください!
●2020年度「英語1次試験対策講座」
http://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】4/26東京・大阪開催!
月1回通学:英語1次・2次対策<通訳・英作セミナー>お申込受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語1次試験での「和文英訳問題」や、「日本事象説明問題」対策として。
英語2次試験での「和文英訳(通訳)問題」対策として。
●日本事象の知識+文法・表現・語彙力を含めた英語力の底上げをご希望の方へお勧めの授業です。
月1回通学:講義形式授業
(残り4月、5月、6月)
★1回毎の受講も可能!
次回4/26(日)
<東京会場>13:00~16:00(八重洲)
<大阪会場>12:50~15:50(新大阪)
【ご案内】
(1)新型コロナウイルス感染拡大の影響により、大阪会場の日程を変更しております。
詳細は、下記のホームページをご覧ください。
(2)<通訳・英作セミナー>は、英語1次対策2020年度「英語1次試験対策講座」のスクーリング授業(月1回3時間:講座受講生は無料)と同一です。
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込みの皆様は、別途、お申込みの必要はございません。
●1次対策にも、2次対策にもなる!
2020年度<通訳・英作セミナー>ご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2056716.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】(開講日再度変更)4/18大阪開講!
残席僅少!大阪:春期<英語2次セミナー>お申込受付中!
2次対策:少人数「和文英訳+実務関連質疑」「プレゼン」徹底訓練!
★東京会場は、満席の為、締め切らせていただきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【大阪会場】「プレゼンテーション+和文英訳+実務関連質疑」(ネイティブ講師&日本人講師の2名)
● 土曜日(12:40~14:50)
残り1席
● 土曜日(15:10~17:20)
残り2席
★東京会場は、満席の為、締め切らせていただきました。
●2020年春期<英語2次セミナー>詳細・お申込みはこちら
http://www.esdic-academy.jp/category/2062976.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】英語2次対策:通信版<英語2次セミナー>お申込受付中!
現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【通信版<英語2次セミナー>の特長!】
●2019年も、この通信版<英語2次セミナー>受講者が多数合格!
●通学<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!
★ 現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
★ 実際の合格レベルがわかります!
★ 学習方法は、お電話にて分かりやすくご説明!
通信版<英語2次セミナー>では、現役ベテラン通訳ガイド、および合格者を生徒役 として、「プレゼンテーション」はネイティブ講師との英語での授業、「通訳」は、日本人講師との日本語での授業をスタジオにて行い、収録いたしました。
この授業形式は、通学<英語2次セミナー>と同じです。
教材発送⇒お電話での学習方法個別ガイダンス⇒学習スタート
●通信版<英語2次セミナー>詳細・お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/#tsushin
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」講座
★1次試験での「正解の選択肢を選べる文法力」を習得!
★2次試験での「減点されにくい回答術」を習得!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪●お勧めポイント≫
1次対策として:1次対策に必須の「文法を踏まえた正確な読解力・英文構成力」⇒「正解の選択肢を選べる文法力」を習得できます。
2次対策として:≪2次試験の評価項目≫にも含まれる、「文法力」の強化・復習⇒「減点されにくい回答術」を習得できます。
★よりリーズナブルになりました!
※テキストのみもお申込みいただけます。
「ESDIC必修英文法」講座(テキスト+CD15枚)15,000円 ⇒
7,000円 (送料・税込)
「ESDIC必修英文法」テキストのみ 2,000円+送料370円=
2,370円(税込)
●「ESDIC必修英文法」講座のご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】「日本事象ESDIC280」のご案内!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験に出る日本事象厳選280項目をネイティブの自然な英語で説明 日本語訳付(CD別売り)
★毎年度、大手専門学校の教材として採用されています!
●「日本事象ESDIC280」のご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】<合格の喜び(3)>ご紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格の喜び>をお送りいただきました皆様、お忙しい中、誠にありがとうございます。
この場を借りまして、厚く御礼申し上げます。
実に有益、且つ力強いアドバイスや、素直なお気持ちがそのまま伝わる内容など、これから挑戦する皆様に向けての貴重なメッセージです。
必ずやモチベーションをアップさせてくれると存じます。
----------------------------------------------------------------
●合格の喜び(お気持ち)
「もう若者に白い目されながらセンター試験受けなくていいんだ~!」
「もう自分の誕生日周りに試験受けなくていいんだ~!」というもうやらなくていいことへの喜びが強かったのと、「国家試験に受かってしまったから、世間からはそれだけの力があると見られる。こりゃ勉強しないとまずいな」という、やらなければならないことへの気持ちが沸いてきています。
正直後者は受かってから湧いてきたので、そういう気持ちが沸いてきたことに驚いています。
官報で番号を確認したのですが、官報の番号の並びが縦並びになっていると勘違いして、最初落ちたと思っていました。そのとき心臓が数秒止まった気がしましたが、じゃぁ誰が受かってるの?と名前を見ようとして視線を左側にむけたら自分の名前がありました。夫から今でも笑いのネタにされています(笑)
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など⇒特にこの点をよろしくお願いいたします。
【1次試験について】
2018年に試し受験したのですが、その時に運よく英語と実務に合格していました。その後センター試験で歴史免除を取りました。
2019年の一次は地理と一般常識のみでしたが、ESDICのメール講座をペースメーカーにして勉強していました。
地理は出てきた地名を全て『旅に出たくなる日本地図』にマークし、書き込みをしていきました。
私はノートにまとめるのが苦手なので、プリントアウトしたメールに、参照すべき地図のページと場所などを色々書き込んで参照しやすいようにして何回も見返しました。
地図は見たら見ただけ力が伸びるので、地図を開くのを面倒くさがらないことが地理上達の秘訣だと思います。
一般常識は苦手意識がありました。
ESDICのメール講座を何回も何回も読み、わからないものはググりました。
試験でラグビーワールドカップの開催地を間違えるという、やらかしもしましたが、ESDICの資料に載っているものが多かったので、なんとか合格することが出来ました。
【2次試験について】
既にガイドの仕事をしていたので、2次試験対策は仕事をしていればいいかな、と思いましたが、日本全国に対する知識がなかったこと、ガイド特有の用語や言い回しが知りたかったこと、自分と同じレベルの人たちと知り合って一緒に勉強をしたいという気持ちが沸き、2次試験対策のため予備校に通うことにしました。
1次試験でのESDICの教材が素晴らしかったので、入るならESDICと決めて説明会に行き、その場で講座予約しておきました。
すぐに定員一杯になったようなので、良かったです。
講座での1分1秒は宝物のように楽しかったです。
9人定員の講座でしたが、同じ事象でも9通りの見かた、掘り下げ方があります。先生を含めれば10人。
自分ひとりで勉強するよりはるかに効率がいいのは自明でした。
どこに焦点を当てればいいのか、というのがわかりやすかったです。
皆さんのプレゼンのレベルの高さに感嘆したり、知らなかった知識や用語も楽しく学ぶことが出来ました。
自分に馴染みのない観光地についてもポイントを学ぶことができました。
レジュメに知識を書き込んでいきました。
和文英訳は比較的苦労しなかったのですが、どうやって自分のプレゼン文章を作っていくか、には本当に迷いました。
最終的に落ち着いた自分なりの結論は、基本となるのは「日本語での知識」だと気付き、要点を日本語でメモしたりしていました。
ストーリーを日本語で作って英語に載せる感じで、ザックリとした雛形を作ってプレゼン演習していました。
【2次試験当日】
本番では、インド系イギリス人の方が試験官でした。
「竿燈まつり」「タピオカドリンク」「気象警報」のお題が出ました。
気象警報は理系じゃないから、と即却下。
自宅の近所に店も出来たタピオカドリンクにしようか迷いましたが、「日本文化的な観点から」のタピオカドリンクは語れないな、と判断し却下。
模擬面接で「東北三大祭り」として勉強した竿燈まつりが安全策と判断して選びました。
竿燈まつりが行われる場所、日にち(8/5あたり)、竿燈がどのようなものか、目的などを、メモもろくに見ず(笑)、身振り手振りをつけながら、笑顔で話しました。
メモを見ながら話すのがなんか実際的じゃなくて嫌だったからです。
時間があまったので、他の2大東北の祭りを説明しようとしました。
竿燈まつりは東北三大祭りのひとつなの、と言ったのにもかかわらず、なんと青森のねぶた祭りが緊張からスポーンと飛んで、自分でも内心笑ってしまいました。
その分仙台七夕祭りの話をしたりして、何とか2分を迎えました。
和文英訳でも海産物、という単語がスポーンと緊張から抜けました。
まずい。という表情は見せずにどうどうと押し切りました。
やってやったぜ、みたいな表情していたと思います。
訳が1分半の制限時間でどうやら余ったようですが、動じる姿勢は見せないようにしました。
質疑応答では「子供が生ものを食べることができないけど、寿司を食べたい。どうしたらよいか。」という質問でした。
外国人試験官が立ってこちらに近づいてきたのでどうしようと思い、日本人試験官を見ましたが、下を向いたままマークをしているので「もうどうにでもなれ!」と思ってメモをほっぽらかして(爆)立ち上がり、外国人試験官の目を見ながらニコニコと身振り手振りをつけながら、回転寿司と知っている銀座のベジタリアン寿司の代替案を出しました。
より安いのはどっち?ときかれたので、「回転寿司です。1plate 1 US dollar!!!」と、わかりやすい表現をしたのが良かったかなと思います。
「そのベジタリアンすし屋、銀座にあるあなたのホテルの近くよ!連れていきますよ!!」とか、親しみやすく誘ったのもよかったかなと。
そこが試験会場であることを忘れてガイドしていました。
とても素敵な試験官の方だったので、正直あと30分くらい試験でもよかったのに、と思うくらい楽しく受験することが出来ました。
試験室を出た後も幸せな気持ちでニヤニヤしていたので、正直怪しい受験生だったはずです(笑)。
●これから受験の方々への激励メッセージ⇒特にこの点をよろしくお願いいたします。
科目数、勉強量も多いので心が折れることもあるかと思いますが、長距離走みたいな試験なので、諦めなければゴールできると思います。
2次試験ではどんなに準備しても、絶対これは忘れないだろうということも、笑っちゃうくらい緊張でとぶので(笑)、そういうものだと思って練習したほうがいいと思います。
多少失敗しても気にしないで、堂々とニコニコ、話せることを話したほうがいいと思います。
知識を完璧に諳んじられるならそれもいいのかもしれませんが、試験官はそれを見ていない気がしました。
私が2次試験で何より大事にしたことは、「自分が楽しくなければ相手を楽しませることは出来ない。」でした。
緊張から向こうに気を遣わせたら負けだなと思っていました。
だから受かる受からないより、試験を楽しみきることだけを考えていました。
その先に合格があればいいなと。
だから試験会場を出たとき、楽しかった。
2019年にやれることはやりきった、結果?知らん!でも後悔ない!という気持ちになりました。
そのためには普段から勉強を楽しくする工夫が必要だと思います。
私は好きなことを我慢するとストレスから体調がおかしくなるので、1次試験前日にも野球観戦したり、2次試験1週間前に海外にいて湖畔でプレゼンの練習したり、好きなことも我慢しませんでした。
何をすると自分がのってくるか、楽しく勉強できるのかを工夫しながらがんばってください。
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
一次試験のメール講座の中に、「このメール講座を信じて、これだけやればOKです。」と書いてあったので、「ならできなかったらESDICのせいにすればいいや(爆)」と全部頼りきりにしましたが、これが功を奏しました。
頼りきって良かったです。
網羅性がすごいので、メール講座をしっかりやれば絶対に合格点にいくと思います。
コストパフォーマンスが最高でした。
二次試験対策講座では、予習は本当に大変で、毎週気が重かったですが笑、それも今となってはいい思い出です。
またレベルの高い学習仲間に知り合えたことが何よりの宝物です。
直前の面接講座でやった内容「東北三大祭り」が、どんぴしゃで「竿燈まつり」として出ましたので、面接講座も受けられるだけ受けたほうがいいと思います。
----------------------------------------------------------------
●合格の喜び(気持ち)
久し振りに気合いを入れて物事に取り組み、実現させたことに満足しています。
心から嬉しく思います。
●1次・2次試験突破への工夫、苦労など
1次は歴史1科目に準備を集中できたのでトレビアな問題にも運良く対応できました。
2次の勝因はなんと言っても思いきってESDICのセミナーに申し込んだことです。
友人達にも付き合ってもらい実際に全国の寺社や観光地をいろいろ訪ねたのもよかったと思います。(橿原神宮で絵馬も納めましたし笑)
●これから受験の方々への激励メッセージ
スマホ等を活用して実践方式で、耳、口、眼、手、脳を繰り返し鍛えるしかないと思います。
合格をお祈りします。
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
なんと言ってもESDICは講師の先生方の質がダントツだと思います。
私は過去の講義の録音を聴いていたので、Ron先生、永岡先生とも個性的で楽しい講義をされていることを存じ上げてました。
また小野様もいろいろと親身になって相談に乗って頂きました。
私はすでに来年受験予定の友人にESDICを勧めました。
----------------------------------------------------------------
●気持ち
合格しても不合格でも涙がでるんだろうなあと思っていましたが、実際はボーッとしてしまいました。
昨年一足先に合格された方に報告の電話とかしているうち、やっと実感がわいてきました。
●試験突破への工夫、苦労
発表までの待機期間が長く、不安をかかえながら勉強し続けること、モチベーションを保ち続けるのが一番大変でした。
誰でも家の事情や仕事との折り合いがある中で努力しているので、できる範囲でベストを尽くし、やり残したことは仕方がないと、ある意味あきらめというか取捨選択も必要だと思います。
言い訳を考えるよりは気持ちを切り替えて前に進んだほうがいいです。
本試験のチャンスが一年に一回であること、一次試験の科目の多さ、出題傾向にギャンブル的な要素があることを考えると、センター試験やTOEIC、旅行取扱管理者など、科目免除につながる試験の過去問を見て自分と相性がよさそうだと思ったら、積極的にチャレンジするのもよいと思います。
疲れたときは、テキストはやめて、ブラタモリなどの旅番組、NHKのニュース、東大生が出るクイズ番組など見ていました。
一般常識や地理の出題とけっこうかぶります。
●これから受験の方へ
短期でパパッと対策できる試験ではないので、年間を通していつまでに何をやるかの計画をたてること。
受験の制度をきちんと理解し、必要な手続きやシステム(免除がいつまで有効かなど)、試験の流れについて正しい知識を持つこと。
自分の実力や得意、不得意分野を見極めたうえで足りないものを補うこと。
いつかは通訳案内士に、と考えている方は、今からできる楽しい勉強を積み上げていくと、あとが楽です。
身近なものごとを外国語で説明してみるとか、新聞を読むとか、トリップアドバイザーの海外の口コミをチェックして人気のスポットに足を運んでみるとか。
私は47都道府県の場所を覚えるところからのスタートでした。
団体旅行、スポーツ競技会、山岳ガイド、個人旅行、クルージング、MICEといって国際会議で来日する要人の接遇・・・旅行の形態の幅が広い分、通訳案内士としての働き方も人それぞれです。
資格を得ることで、みなさんがなりたい自分に少しでも近づけたらいいですね。
●ESDICの感想
試験の内容や方式が迷走していて出題傾向が予測しづらかった時を越え、今回の試験は「これからもこの難しさで行きます」と昨年のレベルを踏襲したようなものだったと思います。
それだけに、傾向の変化をふまえたESDICの対策が役にたちました。
2次セミナーでは、他の受講生のプレゼンを聞くことで、自分に欠けているものが見えてきたり、先生のひとことの説明で、もやもやがすっと晴れたり。
毎年の試験問題を私たちの先頭をきって研究し解釈してくれる、何でも知っている恩師であり、常に伴走してくれる同志のような先生方に出会えたことに感謝しています。
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●合格の喜び(お気持ち)
生涯学習にならずに済んで、ほっとしています。
二次試験の2回目で合格できました。
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
昨年度は、短期決戦目指し、二次試験、プレゼン3択時点で撃沈。
今年度は、インプットは、昨年度からの蓄積を信頼し、アウトプットに集中しました。
昨年度、あまりに講座を広げすぎたせいで、予習・復習ができず、また、最重要課題もつかみきれず不合格だったのか、或いは、昨年度、広範囲に学習した成果で、今年度合格できたのか、よくわかりませんが、二年目で合格という結果には、満足しています。
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
地理・歴史・一般常識・実務の4科目のメール講座
通学 秋期英語2次セミナー(プレゼンテーション、通訳、実務対応)
通学 英語2次集中セミナー
完全個別模擬面接
以上でお世話になりました。
どれが一番ということではなく、全体で、総合力アップにつながったと思います。
中でも特に、永岡講師の「通訳」授業が好きでした。
----------------------------------------------------------------
●合格の喜び(お気持ち)
ほっとすると同時に、これからがたいへんだと身の引き締まる思いです。
ご指導ありがとうございました。
これから受験の皆さんへは、
何が何でも合格するという強い気持ちを持つこと、
最後まで諦めないこと、
特に2次試験では、面接で失敗したって死ぬわけじゃなし、と開き直ることも大切だと思います。
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
2次セミナーと模擬面接でお世話になりました。
授業で扱われたプレゼンの多くが、本番で的中していたことに驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!