『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

ESDIC受講生合格者数&3/15<2020年対策説明会>&春期<英語2次セミナー>&<合格の喜び(1)>ご紹介!

2020-02-18 00:28:49 | 通訳案内士試験対策
2019年度全国通訳案内士試験合格の皆様!
改めまして、合格、誠におめでとうございます。

先日の合格発表後、合格なさった方、また、今回は残念な結果となられた方から、非常に多くのご連絡をいただいております。

そのお一人ずつに対応させていただきました。

本日は、ESDIC受講生の合格者数を発表させていただきます。

また、皆様から頂戴しました、<合格の喜び(1)>を紹介させていただきます。

お送りいただきました皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。

この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

実に有益、且つ力強いアドバイスや、素直なお気持ちがそのまま伝わる内容など、これから挑戦する皆様に向けての貴重なメッセージです。

必ずやモチベーションをアップさせてくれると存じます。

----------------------------------------------------------------

【「合格の喜び」送信のお願い】

この度、合格なさいました皆様には、これから合格を目指す方々の為にも、是非とも、お気持ちの程、そしてアドバイスをメールにてお送りいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

以下のような内容で、よろしくお願いいたします。

件名:合格の喜び
記載事項:
●合格の喜び(お気持ち)
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など⇒特にこの点をよろしくお願いいたします。
●これから受験の方々への激励メッセージ⇒特にこの点をよろしくお願いいたします。
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想


送信先:info@esdic-academy.jp 宛にお願いいたします。

★お送りいただいた内容は、必ず匿名にて、ESDICメルマガ・ブログ・ホームページにアップさせていただきますので、ご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2019年度ESDIC受講生合格者数
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★2/17(21:00)現在までに確認できました、ESDIC受講生の合格者数は、「181名」です。

ご参考:2019年度全国通訳案内士試験
全合格者 618名(昨年:753名)⇒昨年より約18%減

【ESDIC受講生合格者数】

★2019年度 181名(全合格者 618名の 29.3%
★2018年度 177名(全合格者 753名の 23.5%


※上記の受講生とは、ESDICのメール講座を含む、すべての有料講座・セミナー受講生を対象といたします。

【合格者数増加の要因】

(1)2019年は、特に通信形態で定員の無い「英語1次試験対策講座」、<地・歴・常・実メール講座>や、ご紹介による、2次対策の秋期通学<英語2次セミナー>、通信版<英語2次セミナー>の受講者数が増えたこと。

※上記に関連して、有料講座・セミナーのみならず、無料の説明会・セミナーにご出席の方々からもESDICをご紹介いただけたことが、受講者数の増加につながっている。

(2)ESDICは現在9年目に入り、過去の受講者の中で、以前に残念ながら不合格だった方が、再度受験し合格するケースも増えてきたこと。実際にそのようなご連絡も多数いただいている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】★New3/15東京開催!
2020年対策<説明会(無料)>お申込受付中!

★2019年度の傾向分析&2020年度対策のポイント解説&ズバリ出題予想!
★これだけでも役立つ!<通訳・英作セミナー>模擬授業(60分)!
★2次実務対応:「ホスピタリティとは何か?」を含む具体策を公開!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2020年度合格必勝を期して、先ずは、2020年度対策<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2020年度合格へのスタートをお切りください!

★2次実務対応:「ホスピタリティとは何か?」を含む具体的対策も公開いたします。

●会場・日時:
<東京会場>New3月15日(日)13:00~16:00

●説明会内容:
(1)2019年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次の問題分析により出題傾向を明らかにし、ズバリ2020年度問題を予想!「2020年度合格に最も必要なものは何か!」 をテーマに講演を行います。
2020年度受験対策として、皆様それぞれに、何をどのように学習していけばよいかをご理解いただけます。

★2次実務対応:「ホスピタリティとは何か?」 を含む具体的対策をお話しします。

(2)毎回大好評の 1次対策・2次対策にもなる<通訳・英作セミナー>模擬授業(60分)を行います。
模擬授業(無料)ながら、1次・2次対策共に定評のある講師陣による、60分間の本格的授業 を是非、ご受講ください!

★今回は、2019年2次「和文英訳」の一部を模擬授業で解説いたします!
※使用する日本語の問題文は、2019年の2次口述試験にて出題された、全受験外国語共通の「和文英訳」問題をESDICにて独自に再現したものです。

(3)2020年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次対策講座・セミナーのご案内をさせていただきます。

★会場では、ESDICオリジナル教材を直接ご覧いただけます。

●費用:無料

●2020年度<説明会(無料)>ご案内・お申込はこちら:
<2/16東京会場でのご感想>あり!
http://www.esdic-academy.jp/category/2055661.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】★New3/27、28東京・大阪開講!
2次対策:少人数「和文英訳+実務関連質疑」「プレゼン」徹底訓練!
東京・大阪:春期<英語2次セミナー>お申込受付中!
※東京会場は、今期のみ、「和文英訳+実務関連質疑」のみの授業となります。⇒その分、費用を下げております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

近年、下がり続けていた2次試験合格率は、一昨年、合格基準が6割→7割に上がり、また、「実務関連質疑」 が加えられ、未だかつてない低い数値 となり、昨年も50%を切っております。

【英語2次試験合格率】(JNTO日本政府観光局発表)
87.3% (2012年度)
73.7% (2013年度) 「通訳・プレゼンテーション(Q&A含む)」導入
76.5% (2014年度)
69.1% (2015年度)
67.6% (2016年度)
61.5% (2017年度)
43.1% (2018年度) 「実務関連質疑」導入+合格基準が6割→7割にアップ!
47.4% (2019年度)

上記より、現行の2次試験に合格する為には、本試験ならではの特徴をしっかりと把握し、最も適切で効果的、且つ十分な訓練を積む必要があります。
単に、英会話に自信があるというだけでは、合格は非常に難しいと言えます。


【<英語2次セミナー>の特長】
(1) <英語2次セミナー>は、2次試験合格に必要な「和文英訳+実務関連質疑」「プレゼンテーション」のすべての対策を含む、2次試験対策に特化した授業内容です。

※東京会場は、今期のみ、「和文英訳+実務関連質疑」のみの授業となります。⇒その分、費用を下げております。

(2) 少人数にて、各受講生の回答時間を確保し、全問に回答例を付けてはおりますが、授業では各受講生の回答に焦点を当て、それを修正・解説し、 「合格ライン」に達する為の「ズバリ実践的な指導」を行います。

(3) また、9週間で「和文英訳問題」(81問) +「実務関連質疑」と「プレゼンテーション」(81問)を学習することにより、(コンパクトに説明が出来る)日本事象の知識の習得、およびその英語表現の習得を目的としております。

(4)さらに、本セミナー授業は、「和文英訳問題+実務関連質疑」「プレゼンテーション」への対応を可能にする「土台+応用力」養成の内容です。

従いまして、授業そのものを十分に理解していただく為にも、毎回 「予習」をお願いしております。

★ この「予習」の効率的な方法、および授業の流れや補助教材の使い方は、お申込み手続き後、個別にお電話にて説明をさせていただきます。

● このように、<英語2次セミナー>では、9週間の「和文英訳+実務関連質疑」&「プレゼンテーション+Q&A」の実践式集中訓練により、口述における(表現力・文法力・語彙力等の)英語力と、日本事象の知識、および実務関連対応力を含めた総合力をアップさせることが可能となります!

●2020年春期<英語2次セミナー>詳細・お申込みはこちら
※東京会場は、今期のみ、「和文英訳+実務関連質疑」のみの授業となります。⇒その分、費用を下げております。
http://www.esdic-academy.jp/category/2062976.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】2/23東京・大阪スクーリング(受講生:無料)開講!
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込受付中!
★New サンプル講義をご試聴ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●2/23東京・大阪スクーリング開講!

★受講生のみ:無料スクーリング全5回:東京・大阪2/23開講!
★1次試験まで、メールでの質問対応(回数制限無し)!
★6月から1次試験直前まで、週2回メールでの英語教材配信!
★受講開始前に<最も効果的な学習方法>を電話でご案内!

----------------------------------
<2019年本講座受講生平均点>
英語:79点(合格基準点:70点)

----------------------------------

【ご案内】
New2020年度「英語1次試験対策講座」サンプル問題&講義を下記のページ内でアップしております。
是非、ご試聴ください!

●2020年度「英語1次試験対策講座」
http://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】2/23東京・大阪開講!
月1回通学:英語1次・2次対策<通訳・英作セミナー>お申込受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

英語1次試験での「和文英訳問題」や、「日本事象説明問題」対策として。
英語2次試験での「和文英訳(通訳)問題」対策として。


●日本事象の知識+文法・表現・語彙力を含めた英語力の底上げをご希望の方へお勧めの授業です。

★第1回(2/23)では、2019年2次「和文英訳(通訳)問題 ・実務関連質疑問題 (ESDIC独自に再現)」&全回答例をお配りし、授業にて解説いたします!

月1回通学:2月~6月(全5回):講義形式授業
1回毎の受講も可能!

【ご案内】
<通訳・英作セミナー>は、英語1次対策2020年度「英語1次試験対策講座」のスクーリング授業(月1回3時間:講座受講生は無料)と同一です。
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込みの皆様は、別途、お申込みの必要はございません。

●1次対策にも、2次対策にもなる!
2020年度<通訳・英作セミナー>ご案内はこちら:

http://www.esdic-academy.jp/category/2056716.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】4/19東京開講!
2020年地理・歴史・一般常識対策:通学<地・歴・常セミナー>
★高い平均点を実現し、高得点での合格者続出!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ESDICでは、最新の2020年度ガイドライン(例年3月~4月発表)を反映した、2020年度対策の内容をご提供いたします。
※その為、 開講は4月といたします。

----------------------------------------------------------------------------------------------
昨年2019年地理・歴史・一般常識の合格基準点と、本セミナー受講生の平均点をご確認ください。

日本地理:87点(100点満点:合格基準点70点)
日本歴史:75点(100点満点:合格基準点70点)
一般常識:42点( 50点満点:合格基準点30点)


※合格基準点は、JNTO (日本政府観光局) 発表のガイドラインによるものです。
※情報を提供していただいた方のみを対象としております。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2019年地理・歴史・一般常識の問題分析により、出題傾向を把握の上、「基本的事項からズバリ2020年出題予想内容」までを業界トップクラスの講師陣が、直接、分かりやすく解説いたします。
その為、例年、本セミナー受講生の平均点は非常に高く、高得点での合格者も続出しております。

★初めてご受験の方、或いは、どうしても理解が不足すると思われる苦手な科目の対策にお勧めいたします。

★月1回~2回程度の為、昨年も、広島、大阪、名古屋、静岡、福井から、全8回を通学していただけました。


●2020年通学<地・歴・常セミナー>詳細・お申込みはこちら
http://www.esdic-academy.jp/category/2056951.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】英語2次対策:通信版<英語2次セミナー>お申込受付中!
現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【通信版<英語2次セミナー>の特長!】

●2019年も、この通信版<英語2次セミナー>受講者が多数合格!
●通学<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!


★ 現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
★ 実際の合格レベルがわかります!
★ 学習方法は、お電話にて分かりやすくご説明!

通信版<英語2次セミナー>では、現役ベテラン通訳ガイド、および合格者を生徒役 として、「プレゼンテーション」はネイティブ講師との英語での授業、「通訳」は、日本人講師との日本語での授業をスタジオにて行い、収録いたしました。
この授業形式は、通学<英語2次セミナー>と同じです。

教材発送⇒お電話での学習方法個別ガイダンス⇒学習スタート

【補足資料も充実!】
1.逐次通訳におけるメモサンプル ⇒プロ通訳者による通訳メモ ⇒お電話にてご説明します。
2.≪逐次通訳の注意事項≫
3.【冠詞の原則12箇条】
4.≪通訳問題 板書メモ≫
5.2019年度2次試験ガイドライン
6.★最新!2019年度までの2次試験過去問一覧表
7.≪2016年度英語2次口述試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
8.≪2017年度英語2次口述試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
9.≪2018年度英語2次口述試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
10. ★最新! ≪2019年度英語2次口述試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
11.2018年度英語2次口述試験「通訳案内の実務」に関する質疑(ESDIC独自に再現)&回答例
12. ★最新!2019年度英語2次口述試験「通訳案内の実務」に関する質疑(ESDIC独自に再現)&回答例
13. 京都の主な神社仏閣の配置一覧

●通信版<英語2次セミナー>詳細・お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/#tsushin

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」講座
★1次試験での「正解の選択肢を選べる文法力」を習得!
★2次試験での「減点されにくい回答術」を習得!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪●お勧めポイント≫
1次対策として:1次対策に必須の「文法を踏まえた正確な読解力・英文構成力」⇒「正解の選択肢を選べる文法力」を習得できます。
2次対策として:≪2次試験の評価項目≫にも含まれる、「文法力」の強化・復習⇒「減点されにくい回答術」を習得できます。


★よりリーズナブルになりました!
※テキストのみもお申込みいただけます。

「ESDIC必修英文法」講座(テキスト+CD15枚)15,000円 ⇒ 7,000円 (送料・税込)
「ESDIC必修英文法」テキストのみ 2,000円+送料370円=2,370円(税込)

●「ESDIC必修英文法」講座のご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】<合格の喜び(1)>ご紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<合格の喜び>をお送りいただきました皆様、お忙しい中、誠にありがとうございます。
この場を借りまして、厚く御礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び(お気持ち)
小野さん、小野先生、本当にありがとうございます。
正直な思いは、ただただホッとしています。
昨夜から今朝まで、やり直しならどうしよう、と落ち着きませんでした。
おととしは一点差で地理アウト。
去年は絶対終わらそう、の二次でアウト。
三度目の正直が叶って本当に嬉しいです。
各種寺社仏閣にお礼参りに行かなくてはなりません!
本当にありがとうございました。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
全てが苦労でした。
去年落ちてから、一次対策は、山が好きでもないのに「日本百名山」を見たり、観光関連番組もcheck。
できる努力は全てしました。
2次はESDICさん学習や模擬面接が中心ですが、昨年合格の友人の薦めで、今年はオンライン英会話を直前に使い、本番モード練習をネィティブ先生相手に繰り返しました。

●これから受験の方々への激励メッセージ
気軽に頑張ってください、なんて言えないです。
本当に山あり谷あり。
何人も私の周りでも受験を辞めていきました。
でも、これは英語での唯一の国家資格です。
法改正もあったけど、現場は資格の無いガイドに重きは置いていません。
本当に欲しいなら諦めずに頑張ってください。
私も駄目ならまたやるつもりでした(泣きながらですが)。

ESDICさんはいい学校です。
私は今年何度も小野さんや小野先生に「今年はESDICさんと心中!」と言っていました。
そのような思いで、どうぞESDICさんを信じて、取り組んでください。
良い仲間にも会えます。
1人で乗り越えるにはタフな試験です。
気軽に言えませんが、頑張ってください。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
2次セミナーは勉強の根幹でした。
きっちり勉強させてもらえました。
私は集中セミナーも全て参加しましたが、その反復学習がとても良かったと思っています。
教材も丁寧です。
逐次練習は家族に手伝いを頼んでいましたが、あの緑の本(2次セミナーテキスト)一冊あれば、どこででも練習できます。
合格して小野さんや小野先生、ノンナ先生ブレント先生に会えなくなるのは残念。
でももう一度なら泣きながらやっていたでしょう。
受からせてくださり、小野さん、諸先生方、本当に本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

【一次試験】
●英語は免除でした。
これはレアケースでしょうが、私は沖縄県の地域通訳案内士に合格していましたのでこれが適用されました。
沖縄県の地域通訳案内士試験は私が受験した年を最後に終了しましたので、これも運かなと。

ただ、一次試験の沖縄の地理、歴史、産業、文化の試験、かなり難しく、東京都民にはかなり難しい試験でした。
ちなみに二次試験は一度落ちました。

●地理 
一昨年合格していましたので免除でした。
試験は特に奇問はないので、一般的に入手できる参考書で十分だと思います。
あとは地方にいったら駅の観光案内で資料、パンフを手に取って見るなど、常に興味持つ姿勢が大切かと思います。

●日本史  
これは最大の懸案でしょう。
大好きな領域なのですが、いかんせん試験問題に課題ありです。
一昨年はこれだけ落としましたが、昨年8月の試験でも、途中、駄目だと思いました。
ただ、持ってる知識と勘をフル稼働し、消去法で対応するしかないと思います。
結果自己採点ではたまたま81点だったと思います。
でも、運が良かったとしか言いようがありません。
免除の他のオプションも考慮すべきだと思います。

●一般教養 
これは日頃の社会課題への意識、ニュースを見る、読むなどが重要だと思います。
ただ、意識さえすればある程度ヤマは張れると思います。
私はアニメや芸能が弱く、興味がないので苦手意識はありました。

●実務  
一昨年は大変簡単だったのでラッキーでした。

【二次英語】  
これはESDIC様様です。
初めて受けたのですが、どの程度できれば受かるのかが、全く掴めないことが不安材料でした。
そのあたり、客観的に診断いただけたので、自分の足りないところが把握出来ました。
テキストは完璧でした。
文の暗記はしませんでしたが、例えば東大寺であれば、いつ、だれが、何のために建立されたか、歴史、アクセス、入場料、開館時間、見どころ、周りの施設などキーワードがすぐ出るようしました。
あとひたすら喋り続ける強固な意識も重要です。
私の選んだプレゼンテーマは道の駅。
実は道の駅関連の仕事をしていますので、超ラッキー。
準備していたテーマでは無かったのですが、ややマニアックな説明になったかもしれませんが、喋り倒しました。
文法は酷かったと思います。笑
通訳は祭りでした。
訳は75%の出来を目指して、意訳しまくりました。こうすると気が楽になります。
問題は質疑です。
実はこの準備が不完全だったと試験の後大きな反省をしました。
笑顔と話続けるだけでは不安です。
今後受験される方は、この部分を軽く見ないで、ガイドとしての振る舞いのパターンは、身体に入れておくべきかと思います。
私はたまたまESDIC で鍛えて頂いたことが少しは体現できたのかもしれませんが、この出来が悪いことから、不合格だと思ってました。

以上、これからも通訳案内士試験を通じて好きになった日本史、地理を勉強し続けたいと思います。
ガイド業務は、将来、好きな日本武道を伝える「武道ツーリズムの専門ガイド」になれたらと思います。
まだまだ実力はプロとしては足りませんが。

ESDIC の皆様、本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び(お気持ち)
2018年度に前職を退職してから受験し、今年運良く英語で合格できました。
2次の手応えは芳しくなかったので、2次試験終了後、来年度に向けて日本事象280と2次セミナーの復習、それにボキャビルと瞬間英作文トレーニングを始めていたところでした。
合格できた以上は資格に恥じないよう、後付けでスキルアップしなければ、と思っています。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
1次は大学受験を思い出し、ESDICの英語1次対策講座で楽しく準備できましたが、喋りの練習は2018年9月から「英語耳」「単語耳」という本で発音練習から始めました。
2次対策は2次セミナー以外、これまで外国人と喋ったこともなかったので、英会話教室で生の英会話に慣れるようにしました。

●これから受験の方々への激励メッセージ
ESDICの教材はよくできており、ちゃんと勉強すればそれだけで十分合格できると思います。
私のような大学受験以来40年間英語に触れていなかった者でも、1年半の勉強で合格できたのですから。
2次のテーマも大半が講座の中で聞いたことのあるものでした。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
1次は英語1次試験対策講座と直前セミナー、2次は春と秋の2次セミナーを受講しました。
その他自分は基礎ができていなかったので、「必修英文法テキスト」「日本事象280」「必修英文読解用語集」「必修ガイド用語集」を購入しましたが、「280」は結局前半をざっと目を通しただけで時間切れになりました。
ガイドになっても研鑽は必要ですので、これからも使わせていただきます。

春からまた2次セミナーとメール講座を申し込もうと思っていましたので、合格は嬉しい誤算でした。
これもひとえにESDICのおかげと思っております。
本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び(お気持ち)
今回2度目のチャレンジで無事合格することができました。
これもESDICの先生方のご指導と小野さんのサポートのおかげです。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

昨年度は一次試験の英語・一般常識で不合格となり、二次試験に進むことができず悔しい思いをしました。
今回は絶対に合格すると覚悟を決め、悔いのないよう自分なりに全力で取り組んできたので、これで不合格なら仕方ないと吹っ切れた気持ちで発表の日を迎えることができました。

今までの人生の中で一番勉強した2年間だったかもしれませんが、これからもっと学び続けて少しずつでも通訳案内士として活動していきたいと思います。
本当にありがとうございました!

●1次・2次試験突破への工夫、苦労など
<一次試験>
英語(特に語彙・文法)が苦手なので「英語一次試験対策講座」と「ESDIC必修英文法講座」を受講しました。
あと語彙力強化のため英検準一級レベルの単語を覚えるようにしていました。
講座の教材は3回繰り返してやったところ、試験で問われるポイントが分かったように思います。

一般常識についてはセンター試験の現代社会を受験しました。
対策本を書店で購入しただけでしたが、個人的にはセンター試験の方が勉強しやすかったです。

<二次試験>
昨年度は一次試験で不合格がわかっていたのですが、ESDIC二次セミナーに参加しました。
そして今年度も二次セミナーに参加しました。
プレゼンは様々なトピックスについて調べ、記憶し、アウトプットする、これを繰り返しやり、試験前1ヶ月は本試験を意識して、お題を見て30秒メモを取る→2分以内でプレゼンをするというのを繰り返しやっていました。
280選のCDも早い段階から繰り返し聞き、自分で情報を追記して1分は喋れるように練習しました。
(時間はどれだけあっても足りず、プレゼン完成度はかなり低かったですが・・・)
自分の言葉で喋れるようにマイノートを作成しましたが良かったと思います。

通訳問題の対策としては、ESDIC教材の日本語をレコーダーに吹き込み英語におこす作業を繰り返してやりました。

●これから受験の方々への激励メッセージ
ESDICの先生方は長年の経験をお持ちなので、その信頼できるご指導・アドバイスを指針として、あとは1回、2回、3回・・と繰り返し練習するのが一番効果的だと思いました。
私自身は劣等生でしたが、それでも受かることができたので、これから挑戦される方にもぜひ諦めないでチャレンジして欲しいと思っています!!!

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
二次セミナーが本当に楽しくて大好きでした。
様々なトピックスについてESDICからいただくプレゼン例を見ながら学ぶことも多かったですし、自分だったらこの話をしよう、と考えるのも楽しく、他の受講生の方のプレゼンを聴くのもとても良い刺激でした。
280選も大事なことが端的にまとまっていて全ての基本になるため、とても役立ちました。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び(お気持ち)
本当に懇切丁寧な指導を頂いた事、感謝しております。
試験直後にメールしました通り日本語の英訳が多分半分位しか出来て無かったし、プレゼンでも余り関係無い話をダラダラ話してしまい今年はダメかな?
と思っていたところでしたので喜びも、ひとしおです。

●1次・2次試験突破への工夫、苦労など
一次は全科目免除だったので二次対策ですが、矢張り何と言ってもESDICの2次セミナーと直前の模擬面接が良かったと思っています。
2次セミナー開講前に小野さんから丁寧な予習復習の方法を連絡頂き、2ヵ月半に亘り昔の大学受験勉強を思い出す位大変でしたが、色んな事柄を基本に立ち返って調べたり、ふと此れは英語で何と表現するのだろうか?とかを考えながら予習復習に取り掛かった事が良かったのかと思っています。
因みに100ページあるキャンパスノート(予習復習用)は3冊もの分量になりました。

●これから受験の方々への激励メッセージ
努力は決して嘘をつかない、英語は順序立ててコツコツ取り組めば実力は必ず向上する、と信じて取り組む事だと思います。
(偶々合格しただけの小生から、何か上から目線みたいで恐縮ですが)

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
お世辞では無く、本当に素晴らしいと思います。
結構ビシバシと間違いを指摘してくれますし、永岡先生のマニアックな位、英語への拘り大好きです。
ロン先生の外国人独特のプラグマティックと言うか実践的な英語表現の指導も大変良かったと思います。
総じて講師陣と小野さんのTEAMの取り組みが素晴らしいと思っています。

---------------------------------------------------------------

5回目の挑戦でようやく合格できました。
還暦を過ぎての勉強はなかなか大変でした。

●2015年
まだ現役で仕事をしてましたので、過去問を一週間くらい眺めて受験。
英語:不合格、学科:合格
●2016年
引退生活となり、少し真剣に勉強を開始。
英語:合格、日本史:合格、地理:合格、一般常識:不合格
●2017年
一般常識のみ受験:ほぼ満点で合格
<二次試験>
訳(花火大会)
プレゼン(民泊・ジンギスカン・千羽鶴)千羽鶴を選択:不合格
●2018年
ESDIC受講(英語、地理、日本史)
<一次試験>
英語:不合格、地理・日本史・実務:合格(一般常識は免除)
●2019年
「ESDIC必修英文法」テキストを2周学習。
前年度のESDIC英語1次対策講座を最初からやり直す。
<一次試験>
英語:合格、一般常識:合格(地理・日本史・実務は免除)
<二次試験>
ESDICの通学2次セミナー受講
結果合格

この試験の「キツイ」ところは、合格科目が一科目でもあると翌年免除となるため、不合格の結果で心が折れて「もうやめよう」と思うのですが、免除科目が心残りとなって再受験してしまう。
なかなか「あきらめさせない」試験システムと感じました。
しかし、年一回の受験チャンスしかないので、ともかく「長い」と感じました。
2018年末に、あるSGGに加入。
2019年末までで、積極的にFIT形態のガイドを30件受託・実施することができた。
それぞれの案件、訪問地は似ているのですが、事前勉強は必須。
また、現場で質問されたり、自分で「?」と思ったことがあったら、必ず帰宅してから、ググって資料化した。
また、現役時、仕事で各地は回ったが、ここ3年間で「空地」を訪問、47都道府県訪問を達成した。
SGG活動は間違いなく役に立った。しかし何より、「?」をすぐ調べる習慣がついたことが、何よりも役立ったと信じている。

また、ESDIC教材は、私にはなかなか難解なものではあったが、しっかり2周勉強したことが勝因につながったと考えている。

SGG活動を始めて、「全国通訳案内士」の資格がなくても、いろいろできるようになってきたので、「だらだら」と免除科目に引きずられて受験するのは2019年で最後にしようと決めていたので、逆に肩の力が抜けて挑めたと思います。

二次試験は、あとで考えれば、「あれが抜けていた」「もっと良い表現ができた」「文法の間違い」など思い起こされますが、訳に続くQ&Aでは話がはずみ、Nativeの試験官と延々と話し続け、途中で楽しくなり試験結果はどうでもよいような気がしました。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び(お気持ち)
とても嬉しいです。
人生の殆どを海外で暮らしており、日本の教育システムは小学校までだったため日本史は全くの無知で、当初は合格までの道は非常に険しいものでした。
一発合格なので更に達成感もあります。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
第1次
・ESDICさんのメール講座の教材を2~3回読み直しノートにまとめる(→自筆すると覚えやすい)
・ESDICさんにお勧めされた日本史+@の本を購入。
・日本史が全くの無知だったため、YouTubeで「まんが日本史」をひたすら繰り返して観る。

第2次
・「日本事象ESDIC 280」を英語、日本語両方で繰り返して読む。
・適当にトピックを選んで、2分間スピーチを練習する(→結構短いのでコツをつかまなければいけない)
※日頃から英語を使用しコミュニケーションには問題無いため、第2次試験に向けてはあまり力は入れませんでした。

●これから受験の方々への激励メッセージ
特に今回は日本史が異様に難易度が高かった様で、ESDICさんの簡潔かつ詳細なメール講座があったからこそ、頭に入りやすく、自信も付く事ができ、ぎりぎり突破する事ができました(日本史の自己採点は71点でした)。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
メール講座は大変役に立たせて頂きました。
英語はTOEIC免除、地理は旅行業取扱管理者免除のため、その他の日本史、一般常識、そして実務でお世話になりました。
特に苦手な日本史は教材がとても理解しやすく、今回合格した鍵を握りました。

一般常識も幅広い分野から細かくピックアップされ、最新のアニメ事情や日本全国の道の駅等、うんちく情報として知るだけでも楽しかったです。
今回の一般常識問題はマニアックな日本史とは反対に王道だった事もあり、自己採点では満点を獲得する事ができました。

実務に関しては、正直観光庁の資料だけ読み直せば問題に解答ができると思いますが、その資料がとても長いのでESDICさんの教材ではそこを簡潔にまとめて案内をしてくれる印象でした。
まだ実務が本試験に含まれるようになってから2回しか経過していなく、今回は第1回目と比べるとかなり細かいひっかけ問題が多々見られたので、恐らく今後質問の難化が予想されるのではないかと思います。
本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び
初回の受験で合格し、うれしく思います。
口述試験で手ごたえがありましたが、万が一に備え TOEIC を2020年1月に受験し、900 を超えるスコアを確保しました。
これである意味で安心、「だめなら、またやるさ。」と2月7日までを過ごしました。

●1次試験
4科目について、すべてESDICのメール講座を利用しました。
これに加え以下の教材を使いました。
なお、歴史については今後も「歴史」・「地理」・「一般常識」を組み合わせた出題傾向が続くと私は考えます。
・旅地図日本(昭文社)
・山川詳説日本史(山川出版社 )
・山川詳説日本史図録(山川出版社)
・2019 大学入試 センター試験過去問レビュー 日本史 B(河合塾)

●2次試験
合格のカギは、英語を話し続けること。これがすべてと感じました。
<プレゼンテーション>
ヤマを張って、項目数を絞り準備しました。幸運にも「消費税関連」が出題されましたので、これを選択。消費税の歴史を順に話し、2019年10月に10%となったが、注意点が一つあります。食事のできるコンビニで買い物をするとき、そこで食すれば10%、持ち帰れば8%です・・・。ここで時間切れとなりました。外国人男性面接官からの質問は「コンビニ内で食すれば10%、持ち帰れば8%ということですか。」と聞かれたので、「はい。」と答えて終わり。
<通訳>
「日本の四季ははっきりしており、各季節にそれぞれ特徴的なお祭りがあります」、とかいう問題文でした。
私はメモに、「春、夏、秋、冬、それぞれにまつり」とのみ記載しました。
これだけ頭に入れ、問題文の趣旨に反しないように、自分で勝手に英作文しました。
しゃべり終えましたが、まだ若干時間があったようです。
<実務対応>
この後、「お祭りを見ている外国人客が、お祭りを楽しみたいが時間がおしている。どうするか。」のような問題がありました。
どうしたものかと考えていると、親切にも 外国人男性面接官から「何か質問あるか。」と問われましたので、「どれくらい時間があるのでしょう。」と言ったところ、「そんなにない。」それならここでも勝手に「残りあと15分で出発します。それまで盆踊りの輪に入りたければどうぞ。」これに対し「私は踊るつもりはない。」との発言。「では、地元の人と写真を撮る、或いは踊りの輪を背景に写真を撮る。そして、インスタに載せたらどうですか。」これに対し「わかった。」以上で終了、退室。

●感想
途中で遮られ時間切れとなっても、また、多少時間が余っても、途切れることなくしゃべり続ければ合格の可能性が高まります。
英作文は、忠実に問題文を訳さずともその趣旨に反しなければ合格しました。
外国人面接官は受験者の英語力を、日本人面接官は通訳案内士にふさわしいかをそれぞれ判定していると感じました。
時事問題、よく使われた言葉・表現は今後も出題されますでしょうから準備が必要です。

<使用した教材>
英文を覚えず、出題されそうな項目のみ選択し、自分の言葉で説明するように準備しました。
自習のみで、ESDICの対策講座などには参加しておりません。
英語2次セミナーテキスト 第7版(ESDIC)
英語2次セミナーテキスト 第8版(ESDIC)

●ESDICのメール講座について
メール講座は、よくできた教材で、このおかげで1次試験に合格できました。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び
私の合格は100%、ESDICのおかげです。
なぜなら、気力をなくし、二次試験を放棄するつもりでいたところ、ESDICから前日届いた応援メールを見て励まされ、試験場に赴いたからです。
あの時あのメールを見ていなかったら、私は自分の弱い心に負けていたでしょう。

今は別の仕事をしていますが、将来通訳案内士として頑張ります。
本当にありがとうございました。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
一次試験は完全な独学でした。参考書を購入し、仕事の合間に学習を進めました。
二次試験は、ESDICの講座に2回参加致しました。
またESDIC編のテキストも購入しました。
特に、10数名で受講した二次対策講座では、同じ志の仲間と切磋琢磨することができ、とても有意義でした。
皆さんが合格されていますように。

●これから受験の方々への激励メッセージ
私は独学で進めた部分が多かったのですが、短期間で効果的に学習をするのであれば、ESDICの講座を利用してはいかがでしょうか。
独学では得られないものー臨場感、情報、仲間、モチベーション、夢・・・が得られるはずです。

----------------------------------------------------------------

「合格のご連絡(第一声)」

●小野さま、永岡先生、小野先生、ロン先生
素晴らしいご指導のおかげあって、全国通訳ガイド試験(英語)合格できました。
本当にありがとうございました。
一次受験科目は日本史だけでしたが、通学の時間が取れず、日本史のメール講座を受講しました。
とても内容が充実していて、この知識を基礎に難関の日本史を突破して、二次試験に進めました。
そして本日合格うれしいです。
取り急ぎご報告まで。

●小野さん、永岡先生、Ron先生、合格できました。
また失敗してしまったと思っていたので名前を見つけた時は信じられませんでした。
本当にお三方の励ましとご指導のおかげです。
大変お世話になり、ありがとうございました!

●一次対策で直前に英語の通信講座を受講させていただきましたが、おかげさまで無事合格し、中国語に続き英語の通訳案内士資格も取得することができました。
一次対策の前には短い期間での学習方法について的確にアドバイスいただき、たいへん感謝しています。
本当にどうもありがとうございました。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格速報&「合格のご連絡(第一声)」ご紹介!ESDIC メルマガVol.236(2020.2.7)

2020-02-07 12:10:13 | 通訳案内士試験対策
2019年度全国通訳案内士試験合格の皆様!
合格、誠におめでとうございます!


この日のために、頑張ってこられた皆様のご努力に敬意を表し、心よりお祝いを申し上げます。

今後は、「全国通訳案内士有資格者」として、さらなるご活躍をお祈りいたします。

午前中の発表後、早速、うれしいご連絡を多数頂戴しております。

また、今回、誠に残念ながらだった方々からも、ご連絡をいただいております。

下方にてご案内しておりますように、昨年に引き続き、厳しい結果となっております。

だからこそ、この結果にくじけず、必ずや、捲土重来を期していただきたいと心より祈念しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 2019年度合格速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2019度全国通訳案内士試験の受験者(全語学)は7,244人、合格者は618人、合格率は8.5%でした。(JNTO 発表)

【日本政府観光局(JNTO)による発表】
2019年度通訳案内士試験
●全語学
受験者 7,244人(昨年:7,651人)⇒昨年より約5%減
合格者 618人(昨年:753人)⇒昨年より約18%減
合格率 8.5%(昨年:9.8%)⇒昨年より1.3%低下

●英語
受験者 5,505人(昨年:5,754人)⇒昨年より約4%減
合格者 505人(昨年:584人)⇒昨年より約13.5%減
合格率 9.2%(昨年:10.1%)⇒昨年より0.9%低下

【英語第1次合格率】
●本年度17.9%(昨年度25.2%/一昨年度23.6%)
【英語第2次合格率】
●本年度47.4%(昨年度43.1%/一昨年度61.5%)
【英語最終合格率】
●本年度9.2%(昨年度10.1%/一昨年度16.3%)

●言語別2019年度合格者数 ※( )内は、昨年の数値
英    語 合格者505(584)
フランス 語 合格者21(33)
スペイン 語 合格者18(23)
ド イ ツ語 合格者3(5)
中  国  語 合格者47(61)
イタリア 語 合格者2(8)
ポルトガル語 合格者1(5)
ロ シ ア語 合格者4(4)
韓  国  語 合格者17(29)
タ  イ  語 合格者0(1)
合    計 合格者618(753)

●2019年度受験者及び合格者数
https://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/interpreter_guide_exams/gokakusha_2019.pdf

●受験者及び合格者数(平成22年度~2019年度)、合格基準
https://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/interpreter_guide_exams/exam_results.html

観光庁の担当者によりますと、規制緩和により、誰でもガイドが出来る代わりに、全国通訳案内士には、より高度な知識・技量・対応が求められます、とのことでしたが、資格なしのガイドとの差別化を図るため、昨年に引き続き今回も、上述の結果が如実に示すように、難易度は確実に上がりました。

但し、3年以上前と比較して、内容が難化したというよりも、合格基準がガイドライン通りとなり、実際の合格ラインが以前よりも上がったということであり、対応できない内容ではないということです。

合格に必要なことは、もちろん合格基準点をクリアすることと、さらに1次・2次対策を通して、「自分はガイドになる」という意識づけも重要と思われます。

つまり、単なる資格試験ではなく、受験者自身が、「本気でガイドをするのか、その入り口に立つ気があるのか」という認識を問われることになったと感じます。

また、この意識づけにより、1次対策での知識収集のアンテナの張り方、2次対策での実務対応の考え方も身に付きやすいと考えます。

捲土重来を期する皆様、また、これから初めて受験予定の皆様、本当に希望するものであるのならば、いたずらに怖がることなく、一歩ずつ地道な積み重ねにより、ゴールを目指していただきたいと願っております。

【★JNTOよりお知らせ】
2020年度の全国通訳案内士試験筆記試験は、2020年8月16日(日)予定とのことです。

※詳細は、4月上旬発表予定のガイドライン、4月下旬公示予定の官報、5月中旬公表予定の施行要領(=出願開始)にてご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「合格の喜び」送信のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この度、合格されました皆様には、これから合格を目指す方々の為にも、是非とも、お気持ちの程、そしてアドバイスをメールにてお送りいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

以下のような内容で、よろしくお願いいたします。

件名:合格の喜び
記載事項:
●合格の喜び(お気持ち)
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など ⇒ 特にこの点をよろしくお願いいたします。
●これから受験の方々への激励メッセージ ⇒ 特にこの点をよろしくお願いいたします。
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想


送信先:info@esdic-academy.jp 宛にお願いいたします。

★お送りいただきました内容は、必ず匿名にて、ESDICメルマガ・ブログ・ホームページにアップさせていただきますので、ご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】08:30過ぎ「合格のご連絡(第一声)」ご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

官報確認し、おかげ様で無事合格できました。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

なんと合格することが出来ました!驚きと感激です。
小野さん、永岡先生、ロン先生のおかげです。本当に本当に有難うございました!
この後仕事なので、帰宅後にあらためてメールでご報告文をお送りします。

----------------------------------------------------------------

取り急ぎご連絡致します。
おかげさまで受かりました!
本当にありがとうございました!
詳細は追って。

----------------------------------------------------------------

おはようございます。
官報に名前がありました😲!!!
本当にありがとうございました!!!
本日、外出しているので、夜、帰宅しましたら、またゆっくりメールさせていただきます。
取り急ぎご報告をさせていただきました。

----------------------------------------------------------------

無事に番号がありました。
在学中は本当にお世話になりました。
小野さま、永岡先生、Ron先生
どなたが欠いても自分はダメでした。
小野さまの、長年の経験に基づくアドヴァイスがとても効きました。
感謝万両です。
ありがとうございます。

----------------------------------------------------------------

おかげさまで、合格したようです。
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】
New イカロス出版「通訳者・翻訳者になる本2021」(1/29発行)にて、2019年度全国通訳案内士試験(ニ次英語口述試験)「出題の傾向と対策」 小野良行講師担当の記事、掲載中です!

New 上記のイカロス出版「通訳者・翻訳者になる本2021」(1/29発行)にて、2017年度合格のESDIC受講生(1名様)へのインタビューによる「合格体験記(写真掲載)」記事、掲載中です!

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日2/7合格発表&「合格の喜び」送信のお願い!

2020-02-06 22:08:01 | 通訳案内士試験対策
いよいよ明日2月7日(金)は、2019年度の2次合格発表が予定されております。

本年度2次試験受験の皆様、
今夜はおそらく、期待と不安の入り混じったお気持ちの中、明日の発表をお待ちではないかと存じます。

1年に1回しかチャンスが無く、しかも受験科目も増え、本当にタフなこの試験に対し、お仕事や育児や介護をしながら、地道に重ねられた皆様のご努力が、明日、実を結ぶように、ESDIC関係者一同、皆様の最終合格を心よりお祈り申し上げております。

[ESDIC講師陣]
小野 良行 永岡 亨
Ron Pompeo
Brent Byrne
Amy Shapiro
Nonna Ellnemyr

[代表]
小野 美江子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】明日2/7は、2019年度合格発表!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【合格発表確認方法】

(1)明日2月7日(金)に、紙面の「官報」、およびインターネット版「官報」に、 「合格者の受験番号および氏名」 が公示される予定です。

●インターネット版官報
https://kanpou.npb.go.jp/

★午前8時30分より閲覧可能です。

★昨年までは、「号外」に掲載されました。

(2)また、明日2月7日(金)日本政府観光局(JNTO)のホームペ-ジにて、午前10:00(予定)より、「受験番号のみ」にて発表されます。

日本政府観光局(JNTO)の「2019年度全国通訳案内士試験」のページに掲載されます。
https://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/interpreter_guide_exams/index.html

(3)結果通知は合否に関わらず、明日2月7日(金)に発送される、とのことです。

(4)以前、行われておりました、日本政府観光局(JNTO)本部での受験番号の掲示は、ないとのことです。

<2019年度全国通訳案内士試験についてのお問い合わせ先>
日本出版販売株式会社内 全国通訳案内士試験事務局
TEL: 03-3518-9018 (10:00~18:00 土日祝休業)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「合格の喜び」送信のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

明日の発表により、合格なさった皆様には、これから合格を目指す方々の為にも、是非とも、お気持ちの程をメールにてお送りいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

以下のような内容で、よろしくお願いいたします。

件名:合格の喜び
記載事項:
●合格の喜び(お気持ち)
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
●これから受験の方々への激励メッセージ
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想


送信先:info@esdic-academy.jp 宛にお願いいたします。

★お送りいただきました内容は、必ず匿名にて、ESDICメルマガ・ブログ・ホームページにアップさせていただきますので、ご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】
New イカロス出版「通訳者・翻訳者になる本2021」(1/29発行)にて、2019年度全国通訳案内士試験(ニ次英語口述試験)「出題の傾向と対策」 小野良行講師担当の記事、掲載中です!

New 上記のイカロス出版「通訳者・翻訳者になる本2021」(1/29発行)にて、2017年度合格のESDIC受講生(1名様)へのインタビューによる「合格体験記(写真掲載)」記事、掲載中です!

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする