『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

1次・2次合格率発表&ESDIC合格状況&第3弾<合格の喜び!>・ご感想メール!

2014-02-14 01:54:05 | 通訳案内士試験対策
日本政府観光局(JNTO)から、平成25年度通訳案内士試験における、
【第1次合格率】、【第2次合格率】を含む詳細が発表されました。

★英語に関しては、【第1次合格率】は、昨年の3倍となりましたが、
近年、上昇傾向だった【第2次合格率】は、昨年よりも下がっています。

昨年の結果と比較してみました。
※( )内は、昨年の数字です。

【受験者数】
●全外国語 受験者数 4,706名(5,000名)⇒5.9%減
★英語 受験者数 2,885名(2,991名)⇒3.5%減

【最終合格者数】
●全外国語 最終合格者数 1,201名(713名)⇒68.4%増
★英語 最終合格者数 892名(398名)⇒124.1%増

【第1次合格率】
●全外国語 第1次合格率 33.7%(15.6%)⇒約2倍
★英語 第1次合格率 42.3%(14.1%)⇒3倍

【第2次合格率】
●全外国語 第2次合格率 75.8%(87.1%)⇒11.3%減
★英語 第2次合格率 73.7%(87.3%)⇒13.6%減

【最終合格率】
●全外国語 最終合格率 25.5%(14.3%)⇒約2倍近い上昇
★英語 最終合格率 30.9%(13.3%)⇒2倍以上

●日本政府観光局(JNTO)
詳細!「受験者及び合格者数、合格基準」のページ
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/pdf/guide_gokakusha_h25.pdf

【ポイント!】
今後の傾向が変わらなければ、
第1次試験は、数字が示すように、「合格しやすくなった」と言えます。
まさに、今がチャンスです!

但し、決して付け焼刃的な準備で合格できるわけではありません。
本試験に的を絞った、的確で効率的な準備が必要です。

また、英語第1次試験の準備は、少し厳しくなった第2次試験に対応するためにも、
非常に有効、且つ効率的です。

尚、今年の試験より、英語免除の方が増えるわけですが、
特に英語免除の方は、今から、日本事象、および「通訳」問題対策としての、
発話における文法強化が、重要と思われます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】  ESDIC受講生の2013年度合格状況!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

祝合格! 【2013年度 ESDIC受講生の合格状況】

合格者数  167名  (2/13 現在)

●「2013度通訳案内士試験対策講座」受講生

101名中  1次合格82名  2次合格68名

1次試験合格率  81.2% (全国42.3%)
2次試験合格率  82.9% (全国73.7%)
最終合格率  67.3% (全国30.9%)

(確認できた範囲)

★1次合格率に関しては、
「2013度通訳案内士試験対策講座」における、
通訳案内士試験に照準をあてた、日本事象をはじめ、読解、英作、単語、
そして最も重要な文法力を養成する講座内容を
しっかりとご活用いただけた結果です。

特に合否を分けた、難問の並び替え問題も、
講座学習により解けた、とのお声を多くいただきました。

★2次合格率に関しては、
1次対策の本講座受講により、日本事象と文法力強化の結果、
特に2013年度から実施された、初めての「通訳」問題においても、
合格レベルに達していただけました。

●2次対策セミナー・<模擬面接>受講生

118名中  2次合格 99名

2次試験合格率  83.9% (全国73.7%)
(確認できた範囲)

●ご参考 : 【昨年2012年度 ESDIC2次合格率】

2次対策 完全個別指導<模擬面接>受講生 合格率 95.8% (全国87.3%)
2次対策 通信版<英語2次セミナー>受講生 合格率 93.8% (全国87.3%)

★2013年度 2次関連受講生の皆様には、
ESDICでも初の日本人講師による、今までになかった文法重視の2次対策授業である、
「通訳」レッスンと、定評のあるネイティブ講師の「プレゼンテーション」レッスンにて、
合格を達成していただけました。

特に「通訳」レッスンは、1次対策にも直結する、口頭での文法強化訓練とも言え、
結果的に、2次「通訳」問題に対応できるようになります。

「2013度通訳案内士試験対策講座」から2次セミナー受講後、
合格された方から、今後は通訳の道に進みたい、とのご希望も伺いました。

----------------------------------------------------------------

【お知らせ】
(1)「2014度通訳案内士試験対策講座」は、現在、お申込受付中ですが、
スケジュール的に、今からのご受講で、問題なく間に合います。

「2014年度通訳案内士試験対策講座」
http://www.esdic-academy.jp/category/1989838.html

(2)2014年春の通学<英語2次セミナー>は、
4月第1週からの開講予定(大阪土曜日クラスのみ第2週開講)ですが、
近日、詳細ご案内を開始いたします。

(3)2014年作成:通信版<英語2次セミナー>は、後日、ご案内開始の予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】  第3弾 <合格の喜び!>・ご感想メール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 「合格の喜び」送信のお願い 】

本年度合格者の皆様、
皆様の最終合格を心よりお祝い申し上げます。

最終合格なさった皆様には、
是非とも、お気持ちの程をメールにてお送りいただきたく、
よろしくお願い申し上げます。

以下のような内容で、よろしくお願い申し上げます。
●合格の喜び
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
●これから受験の方々への激励メッセージ
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望

件名:合格の喜び
送信先:info@esdic-academy.jp

★お送りいただきました内容は、必ず匿名にて、
メルマガ・ホームページにアップさせていただきたいと存じますので、
あらかじめご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び
通訳案内士の資格は憧れの資格だったので、
無事手に入れることができて本当にうれしいです。
これもひとえにエスデックのおかげだと思っています。
小野先生、永岡先生、Ron先生、小野様、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
私は3月ごろにエスディックの存在を知り、
通訳案内士の試験に挑戦することを決意して勉強を始めました。

一次のための「2013年度講座」の勉強では、英語は、英文法をしっかりやりました。
永岡先生のアドヴァイスで、どんな英文でも英文法をマスターしていれば読める、
というものがありましたが、本当にそうだと思います。
どんなに長く込み入った新聞記事でも雑誌記事でも、英文の法則に従って解きほぐしていけば
意味がわかります。これがわかっただけでも英語を勉強する上で大きな収穫でした。

それから、二次ですが、Ron先生の<英語2次セミナー>を受けたのですが、
とても緊張しましたが、非常に実践的なクラスで最後のほうは英語を話すのが、少し楽しくなりました。
もともとスピーキングは得意ではなかったのですが、先生の誠実な指導に感動し、
勉強も楽しくなり、自分なりにスピーキングの練習を続けました。
本当に先生方には感謝します。

●これから受験の方々への激励メッセージ
通訳案内士の試験は難関ですが、それだけの価値があると思っています。
時間がなかったり仕事で疲れていたりする日もあるかもしれませんが、
続けることが肝心です。エスディックの指導についていき、自分なりに勉強を続けることが
合格へのカギだと思います。やりがいのある資格試験だと思うので、がんばってください。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
一次対策の「2013年度講座」では、英語はいうまでもなく、
歴史・地理・一般常識のメール講座は大変良かったです。
いっぺんに全部が配信されるのではなく、3・4日ごとに新しい内容が送られてくるので、
勉強しやすかったです。私は社会の勉強が好きだったので、メールが来るのが楽しみでした。
英語に飽きたら社会をやったりしていました。

それから、スクーリングもモチベーションが上がります。
先生方の解説もわかりやすく、授業が終わったら質問もできるのでとても有意義でした。

2次対策のための<英語2次セミナー>はみんなの前でプレゼンするという、
とても緊張する授業内容でしたが、そのおかげで合格できたと思っています。
セミナー後に受けた模擬面接は最低一回は受けておいたほうが、
本番に備えるという意味でいいと思います。私も一回だけ受け非常にいい模擬体験ができたと思っています。

個人的に思ったのは英会話スクールに行くよりずっと英語を話すし聞いてもらえます。
英語はかなり上達すると思います。

このへんで私の合格レポートを終えたいと思います。
本当に小野様、先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。
エスディックで英語の勉強の楽しさを再確認しました。

今後は、私は通訳全般に興味がわきましたので、同時通訳スクールに通って勉強を続けるつもりです。
こんな風に思えるようになったのもエスディックのおかげだと思っています。
心より感謝します。
そして、エスディックのますますのご健闘お祈りします。
今後ともよろしくお願いします。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び

ここ数年チャレンジを続けていましたが、毎年1次試験で不合格となり自分の英語の実力に
疑問を抱かざるを得ない状況でした。
(英語以外の3教科はOKなのですが肝心の英語がいつも不合格でした)
特にここ1~2年の英語の試験結果は感覚的に「あと数点あれば合格点に届く」というレベルで
あったと感じ、悔しくまた残念な気持ちを味わっていました。

●1次・2次試験突破への工夫、苦労など

-1次試験対策
ESDICの「2013年度通訳案内士試験対策講座」のメイン教材16回分を2月~8月の約半年間で
3周やりました。 

メイン教材に加え「必修ガイド用語集」「必修英文読解用語集」「日本事象ESDIC280」を
覚え込みました。 特にESDIC280については毎日の通勤電車の中が貴重な勉強時間でした。

毎年本試験で「できた!」と感じても結果的に不合格の人は、自分の知らないところで減点されています。 
私の場合はまさにそうで私の弱点は「英作文」:メイン教材の英作文を小野講師に
自信を持って添削してもらったところ、結果は「7点配点中マイナス7点で答案は0点」
という結果が戻ってきた時には「なぜ0点??」
と思ったものでした。

内容は不可算名詞にSをつけたり、14世紀後半という時のEndとLateの使い方を間違ったり、
不定冠詞Aを付けたり付けなかったり等々、問題文中の表現に最も適する単語の選び方、使い方が不十分でした。 
永岡講師もよく言われている「減点されない答案の作り方」が攻略のポイントでした。

-2次試験対策
ESDICの「英語2次セミナー」に申し込み、合計9回授業に出席しました。 

教材の内容もよく吟味されており素晴らしいものだったのですが、授業に出席する仲間も
毎回しっかり予習をしておられたのでこちらもキチンとやらなければと刺激になりました。 
またINPUTした内容をOUTPUTする良い機会となりました。

今回の2次試験プレゼンテーションではセミナーで学習した「新幹線」がそのままズバリ出題され、
本番ではしっかり2分を使い切り学んだ通りのプレゼンができ、質問にもしっかり対応できました。

この9回の授業内容をしっかり頭に入れておけば、3題の内、必ず1題はESDICで学習した内容が出題されると思います。

●これから受験の方々への激励メッセージ

とにかく語学に関しては地道にコツコツ続けることが重要だと思います。 
毎日の勉強時間がなかなか取れない人はたとえ1日30分でも集中してやれる工夫をすることが大切だと思います。
(忙しくて勉強できないという人は、時間があってもやらない人が多いものです)

今後はいきなり2次試験に望むTOEIC840点超の人が多くなると思いますが、「日本事象ESDIC280」は
非常に役立つ教材でした。 最大限活用すべきです。(ガイド試験のバイブルです)
私は90%以上ESDICの教材だけで乗り切りました。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望 

内容もよく吟味されており、これ以上の教材はないという感じです。 
小野さん、小野講師、永岡講師、ロン先生には非常にお世話になりました。 
特に小野さんにはビジネスライクではない、本当に受験生のことを第一に考えて
日々対処していただいており、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

御祝いの祝メールをいただき、、ありがとうございます!
初めてのチャレンジで合格することができて、とても嬉しかったです。

ESDIC英語能力開発アカデミーのメール講座のお蔭です。

元中国人の私にとっては歴史と一般常識は難しくて、
どこから勉強すればよいのかわからなかったので、
メール講座の毎回の資料だけが頼りになって、すごく助かりました。

格安の料金で内容が濃い資料を提供していただき、とても感謝の気持ちでいっぱいです。
これから、通訳案内士を目指してる友人にもこのメール講座をお薦めしたいと思っています。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

ご連絡ありがとうございました。
一次と同様、全く自信がなかったので官報にも
目を通してはおりませんでした。変ですかね?

20台後半から勉強を始めて、もう30年近くなります。
途中5.6年は受験も中止してました。
勤めていた会社を退職し、自営業を始めて、改めて目標を持ちたくなって再開しました。
どういう形であれ『夢』がかなうのは経験したことがないので、どう表現したらいいのかが分りません。
嬉しいだけではなく、達成してしまった感もあり、もっと喜ぶのかと思いましたが、なんか冷静な自分がいます。

小野先生とお会いしたのは、随分昔のことで、現ESDICで再開した際には、一人懐かしく感じておりました。

1次について、今年は特に、「2013年度講座」に集中して、何度も何度も繰り返しました。
散歩中にも録音したものをぶつぶつ言いながら(おかしなおっさんと思われていたでしょうね)覚える工夫はしました。

2次の対策は全くしていなくて、合格の連絡もらって、
小野様に無理を言って、大阪の模擬面接に参加しました。
あがり症とはいえ、言葉が全然出てこなくて、小野先生に『沈黙はタブー』と指導いただき、
残りの何日かは、とにかく、逐次通訳の練習は、家内に文章を読んでもらって、
できるだけ書かずに映像で覚えたり、テーマは日本の伝統文化に絞って、つながりを重要視しました。

昨年落ちた時に、命ある限り受験しますので宜しくと小野さまに伝えていましたが、
まさかの合格で、それがなくなってしまいましたことをお詫びします。

1次、2次通じて、的確にアドバイスをいただけたことに感謝します。
あれこれ手をつけることなく、ESDIC様に付いて行けたことが、まさかに繋がったと信じて疑いません。
ほんとにお世話になり、ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

この度は祝福のメールを送付頂き本当にありがとうございました。
自分の受験番号を何度も確認し、改めて合格の重みと喜びを感じています。

通訳案内士の試験を知ったのは2年前、英語検定試験の中で唯一の国家試験と知り、
挑戦したいとの思いに駆られて勉強を始めました。
仕事や居住地域の関係で通学ができなかったため、通信教材やその他の教材を使って勉強を始め、
その半年後の平成24年に初めて受験しました。しかし、地理があと数点足らずでくやしい思いをしました。

何とか限られた時間の中で効率的に勉強はできないものかと悩んでいた時に、
ふと目にしたのがこのESDICでした。通信教材だとまず値段も手ごろであり、
実際の教材もポイントを押さえた内容で勉強の効率につながりました。
そして平成25年、1次試験で地理のみを受験し、何とか1次突破となりました。

いよいよ2次試験に向けての取り組みということで、
「日本事象ESDIC280(CDも)」及び「英語2次セミナーテキスト」を購入させていただき、
何度も繰り返し使いました。特に日本事象のCDは、通勤中の車内でいつもリスニングし、
音声からの情報収集・理解に努めました。テキストのまとめ方が分かりやすく、
平易な英語表現で簡潔にまとめているのがとても気に入りました。

私自身、高校の英語教員をしていることもあり、
こうした表現の質の高さは勉強する中で、とても刺激になりました。

2次試験当日はこれらを持参し、現地についてからも最終チェックを行いました。
試験が始まるまではかなり緊張していましたが、いざ自分の番となり、
部屋に入ってからは本当にあっという間でした。
それなりの達成感はあったものの、やはり発表日が近づくにつれて不安になりましたが、
先述した通り、自分の番号があって安堵しました。

ESDICの教材で学習してきて本当によかったと思います。
この場をかりてお礼を申し上げます。
今後もまた、何らかの形でお世話になるかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願いいたします。

----------------------------------------------------------------

★1次試験…
*ESDIC さんの教材は、毎日必ずどれか手を付けるようにしました。
仕事が不規則なので、ノルマなど決めませんでした。
*「2013年度講座」のメイン教材は、オリジナルを簡単パウチで穴を開け、
バインダーノートに、問題の次にすぐ解説文という順番で、ファイルしました。
コピーをとり、何回もTRY しました。
*6割位のマスターで本試験突入でした。 ただ、本番に火事場のバカ力が発揮できたのは、
ESDIC さんの教材のおかげです。
記述問題は、何を書いたか覚えておらず…ダメだと思っていたら…まさかの合格でした。

★2次試験…
*1次後、歴検2級を勉強している有り様で…まさかの1次合格に、パニクリました。
*2次直前セミナー、模擬面接を受けました。
大変良かったです。 1次勉強の時から、英作文、日本事象など、音読すべきっと、思いました。
*2次本番では、大きな声、笑顔で、簡単な文章、内容で、文法ミスいっぱいありで堂々としゃべり、
穴があったら入りたい気分でした。
*模倣面接の時の小野先生、外人の先生よりの励ましの言葉、アドバイスを、胸に刻み…
まっ…いいか~で、沈黙だけはしない!ことを目標にして、試験受けました。
まさかの…合格でした。

★ESDIC さまにお世話になって、大満足、大正解でした。幸運でした。
小野さまには、本当にご配慮頂きまして、誠に有難うございました。
ESDICのサポートはピカイチでした。
これから受験の皆さま、ESDIC を信じて勉強してくださいませ。夢叶うから!

----------------------------------------------------------------

今回の試験で、無事合格できました。
メールいただき、それまで自分でネット確認したものの
実感なく、今ひとつ信じられずにいました。
ありがとうございます。

とりあえずは、御礼まで。

----------------------------------------------------------------

いつもお世話になり、ありがとうございます。
また、早々にお祝いのメールまでいただき、重ねて心よりお礼申し上げます。

当初は、1年目で1次を2年目で2次を突破と予定していましたので、
今年は丸儲けで楽しく遊び暮らそうとたくらんでいます。
与太話はさておき、今回の1次試験の英語はマークシートが導入されたことで、
英単語訳が選択式になり随分負担が軽減されましたが、そこは他の受験者も同じ思いだったでしょう。
そこで、恐らくは英作文と語句の整序文で差がついたのだろうと推測されますが、
かつて大阪の某専門学校で小野先生に英文の解読法を仕込んでいただいたお陰で、
そこそこ出来たのではないかと今になって思います。

日本歴史と地理は免除だったので、後は一般常識を受けました。
これは貴校のメール講座が非常に役立ち、むしろ楽しみながら学習できたので、
結構な息抜きになりました。加えて、山川出版の「もういちど読む政治経済」を3~4回通読しました。
これは高校の教科書を社会人向けに読みやすくした構成になっており、
アダム・スミスの国富論などおなじみの内容が平易な文章で簡潔にまとめられています。
一般常識に苦手意識を持つ方が多いと聞きますが、
この2つと日々新聞を読めばほぼ7~8割は取れるのではないでしょうか。

次に難関の2次試験ですが、11月の上旬まで新潟へ遊びに行ったりしていましたので、
中旬に1次合格の報を受け、慌てて駄目元で貴校の2次セミナーテキストを中心に学習を進めました。

まずは日本語を聞き通訳するという部分ですが、これはこのテキストの日本文を息子2人に交代で読んでもらい、
それを通訳する練習を行いました。最初はメモを取っていたのですが、
その間、日本語を聞き逃すことが多く、加えて生来の悪筆で書いた文字が判読できないことが明らかになりました。
仕方がないので、極力メモを取らずに拙い記憶力で通訳することに致しました。

本番の際、私がほとんどメモを取らずに試験官を見ているので意外そうな顔をされていたのを思い出します。
この部分は受験者にもよるでしょうが、メモは最小限に留め、
日本語をしっかり聞き取った方がよいのではないでしょうか。

因みに問題文は旅館と露天風呂についてでした。もちろん全部は覚えられず、
最後に途中で訳抜けした内容を付け加えるなど、なんとか6割?というところだったのではないでしょうか。

次は、プレゼンテーションを3つの課題から1つを選択して行うという内容で、
今回は「絵馬」、「富士山」、「日本で19世紀中に起こった最大の出来事」だったと記憶しています。

「富士山」は世界遺産に登録されたところなので、十分予測がつき、
またいわゆる「明治維新」も過去に何度か出題されていましたので、そこそこは準備はしていました。
そこで、「明治維新」で勝負!出だしは「ペリーが......」と調子が良かったのですが途中で行き詰ってしまい、
覚えている文を羅列しただけとなってしまったので、文法も何もひどいものだったと今でも恥ずかしくなります。
ただ、「沈黙即不合格」と呪文のように聞き続けていましたので、ひたすら喋っていました。
するともう2分です、やめて下さい、とにべも無く遮られてしまいました。

最後に質疑応答ですが、天皇と幕府の関係、下級の侍が維新の主役になった理由など3問ありました。
これもたどたどしい英語で、しかし大きな声でにこやかに答えるよう努めました。
元来、商売人の家系なので声は大きくまたはっきりしているのが幸いしたのかもしれません。
加えて、眉毛が8時20分状なので普段でもにこやかな顔をしているといわれます。ただ全く迫力はありませんが。

あと、服装はダイエーで買った通勤用の背広で臨みました。ネクタイは普段の地味なのとは違って
縁起を担いで赤っぽいものにしてみました。どうでもいいことかもしれませんが、
少しでも自分を鼓舞するためにいろいろと工夫を凝らしてみると結構な気晴らしになるかも知れません。

2次試験の待機時間中に、少なからぬ受験者が手洗いに立ったことを勘案すると、
ちょっとした遊び心が余裕をもたらしてくれる可能性もあるでしょう。

試験官は2人とも男性で、日本人の試験官は初老の上品な方、外国人の方は40歳前後、
終始2人ともにこやかに感じよく対応していただきました。
実は平成19年に2次試験を受けた時(もちろん不合格)、
日本人の女性試験官は非常にぶっきらぼうで大変不快な思いを致しました。
こればかりはそのときの運としか言いようがありません。ただ、今回はとてもついていたと感じました。

最後になりますが、方法論として地理や日本史の免除を考える受験生もいらっしゃるかも知れませんが、
地理免除の国内・一般旅行業務管理者試験や日本史免除の日本史検定2級は本試験に比べると少し難しく、
余りお奨めはできません。私の場合両方の資格を取りましたが、結果として遠回りなったのではと思っています。

それよりESDICさんのメール講座は安価でどこでも学習できるし、
また無駄がないのでこちらの方が合理的ではないでしょうか。

英語に関しては、やはり1次試験が終わって少し休憩してから2次試験の準備を始めるのが望ましいと思います。
私は付け焼刃でしかできませんでしたが、結局本番でぼろを出す羽目になってしまいました。
偉そうな事を言える立場ではありませんが、なるべく量をこなした方が良いのではないでしょうか。
具体的にはESDICさんの2次セミナーテキストを誰かに読み上げてもらい通訳する、
またプレゼン対策は本文を書いて暗記するよりは、なるべく自分なりのやさしい英語で言い換えてみ見るのがいいかも知れません。
私の英語力では覚えきれない箇所が多々ありましたので、ご参考まで。
これもいつも言われることかも知れませんが、2次試験は英語力に加えて
人柄や臨機応変な対応力を試しているところが伺えますので、
未熟な英語力でも沈黙せず、また何とかして自分の意思を伝えようという意気込みのようなものがあれば
十分英語力の不足分を補えるのではないでしょうか。事実この私がそうだったのですから。

ESDIC様 本当にありがとうございました。
今後は資格に恥じないよう英語力を磨き、
ひとつ東京オリンピックで試してみようかなと今から楽しみにしています。

今後とも適切なご指導を賜りますよう衷心からお願い申し上げます。

----------------------------------------------------------------

早々のお祝いメールをありがとうございました。
お陰様で何とか合格出来たようでホッとしています。

私の場合は一次は独学でしたので<英語二次セミナー>のみ受講させて頂きました。
セミナーは二次対策に特化された内容で大変密度の濃いものでしたが、加えて
他の受講生の方々の取り組み方を見聞き出来たこともとても参考になりました。

二次試験の試験官の方々はとても緊迫感があり、談笑どころではなく終わってしまい
合格は半ば諦めておりました。それでも合格できたのは逐次通訳での失敗を取り戻そうと
必死で試験に臨んだ姿勢を汲んでもらえたのではないかと思っています。

合格したことで、これからやらなければならないことがいっそう増えたような気がしています。
大変お世話になりありがとうございました。
貴校の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

----------------------------------------------------------------

初めての受験で合格できました。憧れていた資格なので感激です。

1次対策でいちばん苦労したのは、一般常識の範囲が際限なく広く感じたことでした。
経済の歴史から最近の流行まで何が出てもおかしくないので、
政治、経済、芸術などあらゆる分野について勉強しました。

2次試験は、ガイドラインが変わって誰も経験していない状態で不安でしたが、
手探りながらも基本をおさえて勉強していたので、うまく対応できました。
ESDICの「日本事象ESDIC280」をしっかり勉強したのと、
二次直前完全個別指導模擬面接を一コマ受講させていただいたおかげで、
自分の弱点を知って臨んだのがよかったと思います。

やはり地道にコツコツと夢をあきらめないで頑張ってよかったです。
不安でいっぱいの二次試験直前に、メルマガで励ましの言葉をいただき、
緊張がほぐれ元気づけられました。有難うございました。

これから受験される方々には、過去問をしっかり勉強されて傾向をつかんだうえで
勉強の範囲を広げていかれるとよいと思います。
苦しみが喜びに変わることを信じて頑張っていただきたいです。

----------------------------------------------------------------

富士山を登っていたら、8合目でいきなり頂上であったような・・・
そんな合格でした。

私は高校生の頃より旅が大好きで、ヨーロッパ自転車旅行を皮切りに
日本一周、台湾一周、その後、中国、インド、南北アメリカ、オセアニア等、
リュックを背にまわり、気が付けば40を越えていました。

その後、代々細々と営んでいた魚屋を継いだものの一年も経たずに倒産、
あろう事か結婚までしてしまい、あらん事か二人の子持ちというていたらくとなっていました。

ならばいっそ、「好きを仕事に出来ぬものか」とこの資格に挑戦すること幾星霜、
受けては落ちの繰り返し、若い人なら砂が水を吸うように単語を暗記できるでしょうが、
当方は墓石に銘を刻むが如くもがき苦しみ、酒でふやけた脳みそはいともたやすくスペルミスを犯してくれます。

本講座に参加し、一日2時間の勉強が定着した頃より、
嘘のように過去問が解けるようになり本試験が待ちどうしいまでになりました。

とは言え、おそらく英語の実力は英検2級程度だと思います、
そんな高卒の負け組オヤジが奇跡としか思われない幸運に恵まれて合格しました。なぜか?

この合格体験記は数年前に合格したつもりで書いたものを端折り加筆したものです。
仮想合格体験記を書き、そこから逆算して勉強しました。
アルバイト中もガイド用語集を密かに見ては、何度も首になりました。
やはり、人生はやり直せる、人は再挑戦できる。

ESDIC様、第二回東京オリンピック様、心より感謝いたしております。
今後は、しまなみ海道サイクリングガイド、
四国お遍路ガイドを目指していきたいと考えております。

----------------------------------------------------------------

ESDICの通信教材、ワタシの活用法

自分で合格に気づく前にESDICさんからメールでのお祝いいただき(笑)
ありがとうございます。泣けてきました…。
二次で大失敗したので、今年リベンジだと思って神社で願掛けしてたので。

受験2年目での合格です。
1年目は日本史と一般常識だけ合格。これは日頃から関心の高いジャンルでもあり、
ラッキーなことに特に勉強せずパスしました。

残るは日本地理と英語。とくに地理は日本の47都道府県の場所すらあやふやな状態からのスタートでした。
しかも、気がついたらもう7月。限られた時間で効率よく勉強せねばならないので、
あれこれ手を出すよりESDICのメール講座に賭けました。

教材は出題傾向をふまえて写真と地域の要点がまとめられているので、手応えを感じました。
ワタシの場合、各地の場所すらあいまいなので、要点を地図と関連させて記憶するために
白地図を活用しました。教材に出て来た地名をひとつひとつ白地図にマーカーで記して行くことで、
日本地理のイメージをつかめたと思います。
あとは「脳を鍛える! 書き込み式地図ドリル」(成美堂出版)と、
「学研ニューコース 中学地理」を併読して、足りなかった基礎的な知識の補足をしてゆきました。

暗中模索の中、定期的に届くESDICのメール教材は心の支えにもなりました。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び
5回目にしてやっと合格することができました。
5回目にして初めて1次試験を突破することができ、
2次も運よく合格することができました。
特に2次試験の通訳はボロボロだったのでダメだと
思っていましたので驚きでした。
初めて受験してから5回も受験するとは思いもしませんでした。
小野様や講師の皆様のおかげと思っています。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
当日試験会場前で配布されるESDICさんのビラはホントに分かりやすく、
試験にもよく出るので必ずもらってください。

各教科のポイントですが、
地理は、地名や祭り名などイメージをしやすくするためにインターネットの
画像検索で検索し、絵で覚えました。
また、何度も不合格になっていたため、そのたびに受けるのも面倒になったので
最終的には、国内旅行取扱管理責任者の資格を取って免除してもらいました。

歴史も遺跡や歴史はインターネットで検索し、イメージを作りました。
年表も大切ですのでゴロで覚えました。

一般常識は、毎年何が出るのか不安で一番勉強がしづらい教科でしたが、
必ず出題される項目(政治等)はチェックしておいたほうが良いです。

●これから受験の方々への激励メッセージ
2次試験は直前対策は受けたほうがいいです。
私は前日にロン先生から受けましたが
本番の試験をシミレーションできました。

試験方法が変わり、合格しやすい試験になりつつありますので
これから受験されるかたにとっては朗報だと思います。
私は今回2次の通訳で失敗しましたが、そのあとのスピーチ、質問は何とか
やりきりました。失敗しても笑顔であきらめないことが大事だと思います。
甘くはない試験ですが、苦労した分だけ合格した時の喜びは大きいものになります。

●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
直前セミナーで他の受験者と肩を並べて勉強することで
意識やモチベーションも維持することができました。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び
シンプルに嬉しいです。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
一般常識はESDICのみです。

●これから受験の方々への激励メッセージ
一般常識はESDICがコスパにも優れお勧めです。

●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
2次直前にはわざわざお電話頂きありがとうございました。
面接の採点基準は何なのでしょうかね。
合格はしましたが、面接に限るとなんだかよくわからない合格です。

----------------------------------------------------------------

早速に合格メールを頂きましてありがとうございました。
まさか合格するとは思わず、喜んでおります。

特に二次試験対策で、御社の教材のお世話になりました。
しかし、実をいうと、試験間際になって、
二分間というプレゼンの時間の長さに不安を覚え、
今思えば、不遜にも、「日本事象ESDIC280」の暗記だけでは、不十分に思えてきて、
あれこれと手を広げてしまいました。
実際には、「日本事象ESDIC280」を確実にやり終えていなかったにもかかわらず…

一次試験が終わっても、なかなか、二次試験の勉強に取り掛かる気持ちになれず、
(一次の結果がわからない状態で二次試験の対策をするのは結構キツイです。)
発表後、一ヶ月もない状況で、あれこれと手を広げたのは、
時間がたりなくなり、結局確実なものを身につけることができず失敗だったと試験が終わってから、悔やみました。

当日の試験問題は、浮世絵についての通訳、プレゼンは新幹線、江戸、東北の観光スポットからの選択でした。

通訳では、日本語を話される速度が結構速くて焦りました。
訳を半分ぐらいとばしてしまい、試験官のお顔に、もう終わり?という表情が見えました。
「日本事象ESDIC280」をもっと完璧にしていたら、もっと余裕が持てたのにと悔やまれました。

プレゼンでは、なぜか新幹線のカードでリニア新幹線のことが気にかかり、
自信がなくてパスしてしまいました。
しかし、試験が終わってから、なにもリニアモーターのことをわざわざ持ち出さなくても
現在の新幹線の話題で十分だったのに、「日本事象ESDIC280」にそのままあったのに、
ボーナス問題だったのに...とまたまた後悔しました。
結局、江戸を選びましたが、同じことを二度三度言い、質問にも、何とか答えましたが、
余裕もなく、冷や汗をかきながら、格闘し、あっというまに試験が終わってしまいました。

どうにか合格となりましたが、私の反省点から、
一次試験が終わってから二次試験の対策をするのではなく、
一次試験の対策の時から二次試験対策もふくめて、広く勉強をすること、
「日本事象ESDIC280」を確実に自分のものとするまでしっかり学ぶことの二点を、お勧めします。

「日本事象ESDIC280」は、素晴らしい教材です。試験が終わって、改めて実感しました。
合格したといっても、とてもガイドとして、通用するはずもありません。
これかも「日本事象ESDIC280」を頼りに学んでいきたいと思っております。

御社とは、教材購入だけのお付き合いでしたが、
小野様には、何かと細やかにお心配り頂きましてありがとうございました。
特に、二次試験が終わったあとに、私の間違い電話にもかかわらず、
わざわざお電話を掛け直していただいだ時、落ちましたという私を励ましてくださいました。

ESDICの先生方に直接教えて頂きたい気持ちもあり、
このたび不合格であれば、関西であれば足を運びたいと思っていました。

いつか合格者向けのセミナーのようなものを、関西で開いていただけないでしょうか?
是非参加したいです。

私の合格体験記とはいいがたい失敗談でも参考にして頂けたら幸いです。
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】  3/2東京
    「2014年度通訳案内士試験対策講座」+<1次対策・2次対策>説明会(無料)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<東京会場> 3月2日 (日) 13:00~16:10 八重洲北口

★2013年傾向分析&対策、地理・歴史・一般常識ズバリ!2014年予想問題講演!
★模擬スクーリング=英語ライブ授業(50分)
(英文和訳問題=下線部訳の文法解析+ミニテスト実施&解説)
★新方式2次試験詳細&学習方法もご案内!

「2014年度通訳案内士試験対策講座」説明会のご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1978219.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】  東京3/23、大阪3/30 第2回スクーリング(3時間ライブ授業)ご案内!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★どなたでも、1日集中セミナーとして、受講 (有料) 可能です!
★セミナーとしてお申込の場合は、事前に問題・解説をお送りいたします。

第1回スクーリングでは、英語1次免除の方も、
2次対策の参考に、ガイド試験の英語はどのようなものかを理解する為、
ご参加いただきました。

「バブルや円安のメリット、八百万の神々など、2次試験や今後のガイドにも役立つと思いました。」
とのご感想をいただきました。

実際、英作や読解問題の内容は、日本事象や歴史を含めた日本に関するものばかりで、
1次対策はもちろん、2次試験の「通訳」「プレゼンテーション」にも
大いに参考としていただけます。

<東京会場> 
3 月 23日 (日) 13:00~16:10
<大阪会場> 
3 月 30日 (日) 12:40~15:50

【 第2回スクーリング講義内容 】
「2014年度通訳案内士試験対策講座」 第7回
・ 義理人情 (英文読解)
・ 日本の自然 (和文英訳)
・ 天皇の役割 (英文和訳)
★5分間のミニテスト(1)+解説
「2014年度通訳案内士試験対策講座」 第8回
・ 「助っ人」の概念 (英文読解)
・ 茶の湯の目的 (和文英訳)
・ 日本の集団主義 (英文和訳)
★5分間のミニテスト(2)+解説

●第2回スクーリングご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1990941.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】  2014年度1次(英語・地理・歴史・一般常識)対策講座・書籍教材&
     2次対策書籍教材・講座・セミナー予定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪2014年度1次試験対策のご案内≫

(1)ご参考:「2013度通訳案内士試験対策講座」受講生 1次合格率 81.2%
「2014年度通訳案内士試験対策講座」お申込受付中!
(対象:英語+地理・歴史・一般常識の1科目~3科目受験者 / 英語のみ受験者)
●受講生は無料のスクーリングは、3月~6月、月1回です。
「2014年度通訳案内士試験対策講座」
http://www.esdic-academy.jp/category/1989838.html

(2)第2回スクーリング(1日集中セミナー:英語3時間ライブ授業)
<東京会場> 3月23日(日)13:00~16:10 八重洲北口
<大阪会場> 3月30日(日)12:40~15:50 新大阪
●第2回スクーリングご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1990941.html

(3)2014年度 日本地理・日本歴史・一般常識対策<地・歴・常メール講座>
2014年6月初旬より、1次試験(例年8月末)直前まで週2回配信予定
★4月よりお申込受付開始予定。
※1科目より受講可。2013年度は全22回。1科目1回227円
●ズバリ的中!<地・歴・常メール講座>=「直前ポイント学習メール」からの出題。
http://www.esdic-academy.jp/category/1990746.html
●ご参考:2013年度<地・歴・常メール講座>
http://www.esdic-academy.jp/category/1908280.html

【お申込受付中!単独購入1次対策教材】
(1) 通訳案内士試験の英文法習得の必修教材
豊富な演習・充実の例文 『ESDIC必修英文法』講座 (テキスト+解説CD15枚)
http://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html

(2) 通訳案内士試験に出る日本事象厳選280項目をネイティブの自然な英語で説明!(日本語訳付)
★2014年度も、大手専門学校の教材としても採用されました!
●1次対策&2次対策 『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html

(3) 『必修ガイド用語集』
通訳案内士試験の<日本事象説明問題>、<和文英訳問題>、<単語英訳問題>に出た単語と出そうな単語を選出。
最近よく耳にする単語の英訳も取り入れており、1次試験対策のみならず、2次試験対策にも、大いに役立ちます。
定価:1,000円 (税込)+送料 350円=1,350円
※他書籍と同時にお申込の場合、送料は1回のお申込みに付き350円のみです。

(4) 『必修英文読解用語集』
通訳案内士試験の<英文読解問題><英文和訳問題>に本当によく出る単語をスッキリとまとめました。
定価:1,000円 (税込)+送料 350円=1,350円
※他書籍と同時にお申込の場合、送料は1回のお申込みに付き350円のみです。

(5) 2013年度英語1次試験解説CDセット(2時間分の解説授業CD付)
2013年度英語第1次試験 問題・解答例・解説・全訳・英語問題の解説CD2枚
定価:5,000円(税込)

(6) 2012年度英語1次試験解説CDセット(2時間分の解説授業CD付)
2012年度英語第1次試験 問題・解答例・解説・全訳・英語問題の解説CD2枚
定価:5,000円(税込)

≪2014年度2次試験対策のご案内≫

【日本事象教材】
通訳案内士試験に出る日本事象厳選280項目をネイティブの自然な英語で説明!(日本語訳付)
★2014年度も、大手専門学校の教材としても採用されました!
●1次対策&2次対策 『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html

【お申込受付中!2次対策教材】
(1) 「通訳」「プレゼンテーション」問題収録<英語2次セミナー>テキスト(2013年作成)
(2) 『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
(3) 『必修ガイド用語集』

●お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1537391.html

【2014年度2次対策セミナー開講予定】
(1) 近日ご案内開始!
春の<英語2次セミナー> 東京・大阪 4月開講予定。

2013年度試験結果から、2014年度予想問題を作成。
「通訳」「プレゼンテーション」のグループレッスン。全9回の予定。

(2) 通信版<英語2次セミナー> 4月中完成予定。
大好評にて完売の昨年までの通信版<英語2次セミナー>のように、
プロ通訳ガイドを生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」対応用に準備中。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

ESDIC英語能力開発アカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2弾<合格の喜び!>・ご感想メール公開!

2014-02-09 15:58:37 | 通訳案内士試験対策
合格者の皆様から頂戴しました<合格の喜び!>・ご感想メールをお送りいたします。
皆様の喜びのお気持ちと、今後への期待と決意が伝わってまいります。

また、今後受験する方々への貴重なアドバイスもいただきました。

★<合格の喜び!>・ご感想メールをお送りいただきました皆様、
お忙しい中、誠にありがとうございました。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

★これから受験の皆様には、具体的な学習方法の参考としてはもちろん、
更に、やる気と勇気を受け取っていただきたいと思います。

----------------------------------------------------------------

【 「合格の喜び」送信のお願い 】

本年度合格者の皆様、
ESDIC関係者一同、皆様の最終合格を心よりお祝い申し上げます。

最終合格なさった皆様には、
是非とも、お気持ちの程をメールにてお送りいただきたく、
よろしくお願い申し上げます。

以下のような内容で、よろしくお願い申し上げます。
●合格の喜び
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
●これから受験の方々への激励メッセージ
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望

件名:合格の喜び
送信先:info@esdic-academy.jp
    
★お送りいただきました内容は、必ず匿名にて、
メルマガ・ホームページにアップさせていただきたいと存じますので、
あらかじめご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 第2弾 <合格の喜び!>・ご感想メール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

有難うございます!
2次試験は非常に気持ちよくやれたので大丈夫‼!!、だとは思っていましたが、
やはり一抹の不安があり、、、、

「仏教と神道」について、という命題だったのに、
寺と神社の違いの説明の方が多かったな‼!??、とか不安が若干こみあげたりしてました。

今回は、数年の大きな障壁・課題であった1次試験が
ESDICの「2013年度対策講座」と小野先生のご指導のお蔭で何とか突破でき、
又2次対策セミナーも楽しく受講させて頂けました。本当に有難うございます。 

*試験突破の工夫(1&2次とも)と言うのは僕の場合特にありません、基本からコツコツやるしかないのでは? 
そういう意味では僕自身まだまだ基本が不足していると思います、、、継続努力ですね。

*自分にとって、学生時代に怠けた部分をESDICの「2013年度対策講座」で何とか埋めることができました。
小野先生の講座の進め方は本当に楽しく無理なく続けることができました。

**小野先生の講座で「目から鱗」、、という事が多々ありました、、
又今まで自分が解ってる、と思っていたことが理解が非常に浅いのに気づく事が多かったです。
本当にアバウトな勉強しかしていないのになまじ話すのだけが慣れてしまい、それでOK!と思ってました。

本当にいろんな意味で勉強をさせて頂けたのも何かの縁でしょうね、これからもよろしくお願い致します。

----------------------------------------------------------------

合格です!
本当に合格しました!
怖くて発表を見ることができずに、やっとの思いでパソコンを開いたら、
ネットを見る前にESDICさんからの御祝メールが入っていて、
震える手でネットでも確認して、あとはもう涙、涙・・・です。

英語の勉強から離れて二十年近く。
受験を決めてから1次の「2013年度対策講座」から2次のセミナーと模擬面接まで、
ESDICさんにだけ絞ってやってきました。
お蔭様で合格できました。

本当に有難うございました。
もうちょっと落ち着いてから、またメールしますね。

小野先生、永岡先生、Ron先生へ宜しくお伝えください。
有難うございました。

----------------------------------------------------------------

小野様からのメールで合格を知りました。
大変お忙しい中、遠隔の私のような者にまでご連絡いただき、ありがとうございました。

絶対無理と思っていたので、とてもうれしいのですが、
その反面、自分の不十分さもよくわかりますので、複雑な気持ちです。

とにかく、永岡先生と小野先生の文法を大切にする授業に大変感銘を受けました。
少し込み入った文章や相手の話を理解し、きちっと説明するためには、
文法がとても大切と思います。

受験英文法しかやったことがなく、読解力が不安でしたので、
この機会に学び直せたのは、英語を使うすべての機会にとても役に立ちます。

社会人にはこのような勉強の機会が無いので、こちらの学校をみつけたときは本当に喜びました。

更に、ESDIC様の懇切丁寧なご案内と励まし、メルマガには本当にお礼の申し上げようもありません。
仕事に対する姿勢としても素晴らしく、なかなか真似ができませんが、
仕事が面倒なときは、ときどきESDIC様の真摯な仕事への態度を思い出したりしました。

この学校に出会えたことで、素晴らしい方々に接することができ感謝申し上げます。

1次試験がマークシートの導入で、かなり楽になったとは思います。
一方、2次の通訳的なことは、即時性も大切で、また違う勉強が必要と思います。
こちらの勉強もさらにできたらいいなと思います。
地方にいると実際に先生の授業を受け難いのが残念です。

強いて勝因をあげると、2次で、自分の好きな茶道の良さを話たことしか思いつきません。
選らんだテーマ(日本の芸能)から少し反れたかもしれないのですが、
自分の茶道の禅としての特徴を述べる努力をしました。
熱意だけは感じていただけたのかな。。。

通訳は、ちゃんと話せたとは思えませんが、とにかく概要だけは言ったつもりになりました。

とにかく、こちらの教材、メルマガを遣いこなすのが大切と思います。
これからもずっと使い続けられる教材です。
これからも実際に通訳する際の勉強ができるようなコースもあったら嬉しいです。

本当にありがとうございました。
永岡先生、小野先生、小野様、季節がら風邪など召しませんように、どうぞご自愛くださいませ。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び
スマホで確認していたこともあり、官報の合格者一覧のPDFが1つだけだと思い、
そのPDFの中に名前がなかったので、てっきり不合格だと落胆していました。
しかし、英語の受験者の合格者しか載っていないことに気づき、もしかしたら続きが
あるのではと思い、再度確認したら名前を確認できました。

二次試験の感触から合格は5分5分だったので、合格を知り、本当に嬉しかったですし、
ほっとしました。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
英語は昔取った英検で1次試験免除になっていたので、今の自分の英語力で一次試験が
合格できたか疑問です。そのような状況ですので、1次試験の他教科は独学で合格しても
2次試験は独学ではまず無理と思い、御校にお世話になることにしました。

自分で何か工夫したというより、<英語2次セミナー>クラスの前に準備をし、
クラスに毎回出席することで合格が現実のものになりました。

二次試験の通訳もプレゼンもクラスでやった内容だったので、
非常に驚き、御校が試験に精通していることを目の当たりにしました。
(クラスで当てられた時に「浮世絵」の通訳の中で「風俗画」を英訳できなかったのですが、
二次試験でまさに「風俗画」という言葉が入った「浮世絵」の通訳だったので、
心の中でガッツポーズをしていました。)

●これから受験の方々への激励メッセージ
二次試験は出題傾向があるので、とにかく教材をやれば必ず合格できると思います。
先生方もおっしゃっていますが、丸暗記するのではなく、そのテーマで必要となるキーワードや
要素を頭に入れて、他の類似テーマが出題された時も臨機応変に対応できるようにする方が
いいと思います。

プレゼンはテーマを3つの中から素早く選び、
残りの時間をプレゼンの準備に充てた方がいいです。
通訳のメモは先生方もおっしゃっていますが、すべて書き取ろうとせず、
キーワード、また自分でわかる省略表記を決めておくといいと思います。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
かなり二次試験に照準があった教材、セミナーなのでとてもいいと思います。
特に個人レッスンの模擬面接は試験さながらの臨場感があるのと、グループレッスンから
試験までの期間を穴埋めするという意味でも良かったと思います。

----------------------------------------------------------------

早速の合格メールを頂き、ありがとうございました。
1次対策、2次対策と大変お世話になりました。
この度、何とか合格できました。

1次の2013年度の講座では、小野先生の添削を受けさせて頂いたことで、
自分でも読解力や作文力、何より文法の理解度がかなり上がったと思えます。
小野先生、ありがとうございました。

私の場合、遠方なので通信講座ということで受講しましたが、
小野先生、永岡先生の実際の授業に参加できるスクーリングの機会は、
どうしても逃したくなく、出席したのも良かったと思います。

永岡先生の噛み砕いた内容と繰り返しの解説、
そして小野先生の必ず問題ごとにポイントを繰り返し指摘してくださるのが、
とてもありがたかったです。

2次は毎週のセミナーの出席は無理なので、直前のセミナーと模擬面接を
無理をお願いして、受講することができました。
お手数をおかけしました。

Ron先生は、優しいけれどご指摘が適格、という風にお聞きしていましたが、
私のあまりのできなさに、あまり厳しいご指摘はなく、そのスマイルでがんばって、
というようなアドバイスでしたが、もちろんそれだけではなく、
一番肝心な、コンテンツの広げ方を具体的にお教えいただき、目の前が開けた感じで、
やる気と勇気がわいてきました。それからは得意分野にしぼって、自分の答えを
練り直し何度も何度も繰り返して練習しました。

驚いたのと同時に感激したのは、模擬面接のプレゼンテーションで、
私が選択しなかったテーマの模範解答も戴けたことです。
正直、これはすごいなと思いました。それまで得意分野しかやっていなかったため、
やはり不安があったのですが、この模範解答のおかげで、
他の分野も、時間をかけずに準備できました。
本当に感謝しております。

こんな私ですが、何とか合格できました。
今回、ご縁があってESDIC様で勉強させて頂いたのですが、
合格の喜びとともに、振り返ればしんどいながらも、あっという間でした。

そして手にしたのは、私でも合格できたという喜びと安堵感と、
少しはましになった英語力に、何よりもここから下がることなく、
上を目指してがんばろうというやる気です。

先生方、小野様、本当にお世話になりました。
資格にふさわしい実力を身に着けるため、がんばりたいと思いますので、
これからもご指導、宜しくお願いいたします。

----------------------------------------------------------------

いつもお世話になっております。
またお祝いのメールをありがとうございます。

●合格の喜び
初めての挑戦でしたが今回無事、合格することができました。
二次試験対策ではESDICさんに大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
二次対策で受けたネイティブインタビューのテキスト、
並びに内容が大変良かったと思います。
トピックを自分なりにもう一度整理して追加し、
再度自分の言葉で書き起こし、レコーダーに録音して、
時間や発音など何度もチェックしていました。

●これから受験の方々への激励メッセージ
最後まであきらめずに挑んでほしいと思います。特に二次試験は
緊張すると思いますし、短い時間です。想定外のトッピクが出た場合の
オールマイティに使えるフレーズも用意しておいた方がいいと思います。
そうすると自信がついて本番でも多少の緊張はほぐれるかと思います。
また服装、笑顔、清潔感、振る舞い等も重要だと思います。
私は面接試験を受けるようなスーツで挑みました。
笑顔を忘れず、大きくはっきりとした口調で話すよう心がけました。

●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
本当にお世話になりまして、ありがとうございました。
今回二次試験対策のみの参加でしたが、大変助かりました。
あの内容であれば、一次試験対策も受けて間違いないと思います。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び
官報を見て合格したことを知りました。
やっと一つのハードルを越えてほっとしているというのが感想です。
次のステップに向けて精進したいと思います。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
1次は社会系の3教科は自信がありましたが、英語の出来が中途半端な出来で、
また2013年もダメかと思ってました。
幸いにも予感は的中せず合格の連絡を受けて、あわてて2次の準備したことを思い出します。

1次:英語は、直前セミナーを申し込んでそれだけをやりました。
広範な勉強で知識も必要でしょうが、一点突破全面展開でやったのが
今回の結果につながったと思います。特に時間がない人はこれが最適ではないでしょうか。

また今回用語英訳問題が選択形式になったのも幸いしたと思います。過去の苦い経験では、
スペルミスがあり点数を稼げませんでしたが、今回の変更のおかげで点数が取れました。

用語英訳はESDICから送られてくる直前ポイント学習メールを定期的に時間を決めてやりました。
あまり、何もこれもとなると焦りが出て集中できなくなると思いますので
どれかを決めてそれに集中するのがよいと思います。
また、社会科系3教科も直前ポイント学習メールを定期的に時間を決めてやりました。

2次:前述にも記載したよう合格発表があるまでは全く準備しませんでした。
設問の形式が変わったこともあり、英訳はその場で適当に訳すしかないと考え、
学習の中心をPresentationに集中しました。例えば「伊勢神宮」とか「奈良」とかを例にして、
最後の締めの文章、例えば
「It is hoped that many foreign tourists will come to Japan since Tokyo Olympic games will be held in 2020.」
を決めて、自分なりに回答を作りました。Key wordを中心にそれ記憶するようにしました。
2次試験のPresentationで「富士山」という選択肢がありそれを選択して、
直前セミナーの第一回目の英訳に富士山の問題がありその中に
「大阪に向かう新幹線で新富士駅あたりが最も素晴らしい眺めを楽しむことができる」
というのがあったと記憶がありそれを使いました。
ここでも直前セミナーが役に立ったことを思い出します。

長々となりましたが、何かのお役立てればと記載しました。

●これから受験の方々への激励メッセージ
2020年東京オリンピック・パラリンピックがあり、日本がまた外国から見直されることになると思います。
その架け橋になるのがガイドの方ではないでしょうか。
ガイドの重要性はますます増してくると思います。その第一歩がこの試験です。
今後受験を目指している方は是非頑張ってください。

●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
今回の結果は小野様をはじめESDICさんの関係者のおかげと感謝しております。
どうも有り難うございました。セミナー・教材も素晴らしいものがありますが
時間がない人にとってメール講座は非常に役に立ちます。
今後受験を目指している方のサポートを継続的にお願いします。

----------------------------------------------------------------

お祝いメールをありがとうございました。
私は2012年度に社会科科目のメール講座でお世話になり、
その折、3科目合格し、今年は残りの中国語を受験しました。

昨年は中国大陸での仕事を終え、帰国したばかりで、地理も歴史もみな頭から飛んでいて、
御社のご指導がなかったら、合格は難しかっただろうと思います。

こちらから、合格の御礼をするべきところを、帰ってお祝いのお言葉をいただき、
大変失礼をいたしました。
御社のさらなるご発展をお祈りし、御礼の言葉にかえさせていただきます。

ありがとうございました!!

----------------------------------------------------------------

合格メールをいただきましてありがとうございます。

私は2次試験対策でお世話になりました。
小野先生やLaura先生から的確なアドバイスをいただき、
それが本番における自信につながりました。
今はとにかくうれしいです。

正直なところ、本番において、通訳問題は最後まできちんとやり抜くことができず、
少し落ち込みましたが、その分、スピーチを必死にやり抜きました。
今日はお昼ごろまではweb上の合格者番号ページを見る気になれなかったのですが、
意を決してwebを開き、自分の番号を確認しました。
やっと目標が達成できました。
ESDICの皆様、本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

ありがとうございました。
以前の学校の頃から、お世話になりました。
永岡先生の講義を何度も繰り返し、勉強しました。
諦めなくて良かったです。
本当にありがとうございました。
こんなに嬉しいことは、ありません。

----------------------------------------------------------------

今般は望外の合格という結果に接し、大変嬉しく、また逸早く合格祝いメールを頂戴し
恐縮しております。実は、2次試験の出来からモラルダウンしており、合格発表に際しても、
受験票すらどこに行ったか分からず、正確な自分の受験番号がわからなかったので、
うろ覚えの番号を手掛かりに出張帰りに何となくインターネット官報を見ていたら、
奇跡的に自分の名前を発見したので吃驚した次第です(それ以前に、私の名前を見つけて
メールを頂いていたわけですね・・ありがとうございます)。

私は、直前模擬面接に参加させて頂いたのですが、1次試験の出来から不合格と
自己判断し1次合格通知まで無為に過ごしてしまいました。予想外の1次通過に大慌てで
模擬面接の申し込みをし、1コマ受講させて頂きました。時間にして50分余りでしたが、
これは非常に大きな経験になりました。

先ず、今回の2次試験から新方式に変わり、実際どのような形式になるのか不安でしたが、
Ron先生と小野さんが本番さながらの設定をして下さり、実際の面接イメージが掴めたこと
(ただ、本番に於ける逐次通訳試験の際の日本文読み上げは、本番の方が速かったと思います)。
逐次通訳+プレゼンを1セットとして、短時間に4回も集中的に練習でき、Ron先生から
弱点を指摘して頂けたこと。私の場合、
(1)プレゼンのコンテンツが弱い→要は中身が無い(汗)
(2)アーウ―と詰まることが多い、と指摘されました。
一方、いきなりのインテンシブな授業の中で、話す内容は薄いにしろ思ったほどアガルことなく
遣り取りが出来たのは意外な発見でした(営業職の強み??)。
これも、実際に受講したからこそ、わかることですね。

これを受け、残り2週間弱で、受講後頂いた模範解答例中の使えそうなコンテンツを
マーキングして出来るだけ覚え、またICレコーダーに実際に自分の声を吹き込んでみたり
しました。再生した内容のあまりのひどさに愕然としましたが、落ち込んでいる余裕は
無かったので出来るだけ数をこなしました。この時、模範解答を丸暗記するのではなく、
その中から自分が使えそうな語句やエピソード等をしっかり覚え、とても自分が使えそうもない
言い回し等は、どんどん自分が使えるレベルの言い回しに変えて行きました。
所詮、本番では普段使えるレベル以上の英語は使えないわけで、素晴らしい模範解答を
丸暗記して本番で話したとしても、その後の質疑応答などでボロが出るだけですから。

こんな低レベルかつ付け焼刃な私の経験はあまり参考にならないかも知れませんが、
限られた時間しかなくても何とか出来ることを見つけ出してやる、という点では
多少参考になるかも知れません。

次回から、英語1次免除要件が従前に比べるとかなり緩和されるようでもありますし、
英語に限って言えば、今後の勝負所は1次から2次により比重が移っていくような気がします。
その意味でも、ESDICから提供される豊富な情報と実戦の場を活用することで、
多くの皆さんが合格を手に入れられることをお祈りいたします。

----------------------------------------------------------------

この度はおかげさまで、合格しました。

講師の小野先生には、一次試験の龍谷大学の会場内で、
簡単な解答会をしていただき本当にどうもありがとうございました!

私の質問にも解答していただきました。
先生には、私の試験結果について、いい線行っているのではないのですかと言われ、
大変励みになりました。
勿論、発表までには不安もありましたが、このような結果になり感激しております。

小野先生には、20年来お世話になり、漸く合格の御礼を申し上げることが出来、感無量です。
長い間、本当にありがとうございました。

次の二次試験では、全く初めてで、しかも新形式で試験日まで短期間のため、
大変緊張していましたが、直前に小野様からご丁寧なアドバイスがあり、
落ち着いて話すことが出来ました。
本当に嬉しかったです。

このような私ですが、今後とも通訳案内士に相応しい英語力を身に付けて行こうと思います。
本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

【受講生ではない方】

●合格の喜び
私は、一昨年に英検1級、歴史検定2級取得後、筆記試験免除制度を利用し受験しました。
口述試験では、緊張のあまり普段の実力が出せずに終わりましたが、
この度合格でき、一安心しました。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
日程の都合が合わず、ESDIC様の2次対策セミナーを受けに行くことができず、
普段通っている英会話教室にて、口述試験用の対策をネイティブスピーカーにお願いし、
レッスンしていただきました。

そこで、他校のものでしたが、英語2次対策用のテキストを購入し、
逐次通訳とプレゼンテーションのトピックを30~40本練習しました。
練習するにあたっては、模範解答のスピーチ(非常に洗練された英語で書かれていました)を丸暗記するのではなく、
自分で簡単な英語に言い換えて、とにかく声に出して練習をしました。
自分で考えた英語であれば、忘れることはないので、口述試験でも柔軟に対応できるはずです。

また、2分間という時間も練習回数を重ねるにつれて、
体感できるようになってきました。個人差はあると思いますが、私の場合は、
ワード数はスピーチ1本につき250~300語前後でゆっくり話して、ちょうど2分くらいでした。

逐次通訳とプレゼンテーションは最低30本は自分の得意なトピックを用意しておくと、
本番の口述試験でも同じテーマや類似したテーマが出されるはずですので、
慌てずに済むのではないかと思います。実際に、準備していた「旅館について」のトピックが出されたので、
私は試験中とても緊張していたのですが、何度も練習していた分、何とかうまく乗り切れたと思います。

●これから受験の方々への激励メッセージ
合格された方たちのお話では、試験官の方は明るくフレンドリーな方が多いと聞いており、
本当にその通りで、お二人とも終始笑顔で対応して下さり、感じの良い方たちで安心しました。

実際に受けてみた感想としては、この口述試験は、正確な知識を問うというよりも、
臨機応変に対処できる能力を測っている部分もあるように思いました。
ですから、わからない質問でも何とかする意欲をみせることが大切だと思います。
例えば、「その質問には正確には答えられませんので、帰宅した後、ガイドブックやネットで調べてお伝えします。」等、
対処できる姿勢を見せていけば良いのではないでしょうか。

それから、ネイティブとの模擬面接も何度か受けておくと良いかもしれません。
文法やスピーチの声の抑揚など、口述試験に必ず役立つアドバイスをしてくれることと思います。
もし、そういう機会のない方はご家族やご友人に、模擬面接をお願いするのも良い対策になるとおもいます。

●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
これまでいろいろとメール等で、情報提供いただき、本当に感謝しております。
とくに、過去の合格体験談を読むことは、自分のモチベーションを上げるうえで非常に役立ちました。
これから、研修など、頑張っていきたいと思います。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び
お陰様で無事合格できました。
一昨年の春に受験を思い立ち、メール講座からお世話になり3科目合格しました。
今回は「日本事象ESDIC280」で大変お世話になり、メルマガに励まされながら
準備ができました。大変お世話になりました。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
一次試験の社会科問題は、十分な社会人経験があればメール講座で
十分ではなかったかと思います。
しかし、英語は本試験の傾向を十分把握して準備しなければ
合格点は取れないと認識しました。
そこで2年目には英語の試験対策問題を2冊、大学入試英文解釈テキスト
(最上級レベル)を1冊、そして「日本事象ESDIC280」を購入して、
何度も読み書きを繰り返しました。読んでわかるだけでなく、
自分が使えるようになることを目指し、録音しながら読む
(「読み」の継続動機を維持しやすいです)、録音したものを
ウォーキング中に聞く、などを繰り返しました。

中でも、「日本事象ESDIC280」はとても良い基礎教材ですので、
自分なりの口語文章に変換してノートに書き、それを覚えるという手法で活用しました。

●これから受験の方々への激励メッセージ
本資格受験は教養を高める意味でも大変面白く意義のあるものだと思います。
今後数年は合格のチャンスが大いにあると思いますので、是非多くの方に
チャレンジして欲しいです。

●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
貴重な参考テキストに助けられました。ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

お祝メールをお送りいただき、ありがとうございました。
無事、合格いたしました。

1次発表後、ご連絡を差し上げずに、本当に申し訳ございませんでした。
あれだけ質問も見ていただき、お教えいただきましたのに、
不義理をお許し下さい。

実は、家族のこともあり、全く2次試験の準備もできないまま、
もう2次は受けられないかもしれないと思いながらも、
一度、ご相談だけでもと考えている間に時間は過ぎ、
昨年、完売前に購入させていただいた通信版2次セミナーで、
何とか乗り切った感じです。

でも通訳は、1次対策の2013年度対策の講座での英作や、
読解問題などをやっていたお蔭で、なんとか英作して話すことができたことと、
知識も知らず知らずに、講座の問題や日本事象の280を1次対策の時から暗唱していたことで、
プレゼンもこなすことができたようです。
特に通訳の対策は、1次の講座の英作問題を使って練習しました。

本当に不義理のお詫びと、ご指導の御礼を同時に申し上げなければなりません。
身勝手ながら、先生方には、くれぐれもよろしくお伝え下さい。
本当にありがとうございました。

もう少しちゃんとした内容で、お送りできればよいのですが、
取り急ぎ、ご報告と御礼を申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】  ●3/2東京「2014年度通訳案内士試験対策講座」+<1次対策・2次対策>説明会(無料)
    ●東京3/23、大阪3/30 第2回スクーリング(3時間ライブ授業)ご案内!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●東京「2014年度通訳案内士試験対策講座」+<1次対策・2次対策>説明会(無料)

<東京会場> 3月2日 (日) 13:00~16:10 八重洲北口

★2013年傾向分析&対策、地理・歴史・一般常識ズバリ!2014年予想問題講演!
★模擬スクーリング=英語ライブ授業(50分)
(英文和訳問題=下線部訳の文法解析+ミニテスト実施&解説)
★新方式2次試験詳細&学習方法もご案内!

「2014年度通訳案内士試験対策講座」説明会ご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1978219.html

●第2回スクーリング(3時間ライブ授業)ご案内!

<東京会場> 
3 月 23日 (日) 13:00~16:10
<大阪会場> 
3 月 30日 (日) 12:40~15:50

★3月以降、回数を増やしました!
★どなたでも、1日集中セミナーとして、受講 (有料) 可能です!
★セミナーとしてお申込の場合は、事前に問題・解説をお送りいたします。

第2回スクーリングご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1990941.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】  2014年度1次(英語・地理・歴史・一般常識)対策講座・書籍教材&
    2次対策書籍教材・講座・セミナー予定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪2014年度1次試験対策のご案内≫

(1)ご参考:「2013度通訳案内士試験対策講座」受講生 1次合格率 81.2%

「2014年度通訳案内士試験対策講座」お申込受付中!
(対象:英語+地理・歴史・一般常識の1科目~3科目受験者 / 英語のみ受験者)
●受講生は無料のスクーリングは、3月以降、月1回です。
「2014年度通訳案内士試験対策講座」
http://www.esdic-academy.jp/category/1989838.html

(2)第2回スクーリング(1日集中セミナー:英語3時間ライブ授業)
<東京会場> 3月23日(日)13:00~16:10 八重洲北口
<大阪会場> 3月30日(日)12:40~15:50 新大阪
●第2回スクーリングご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1990941.html

(3)2014年度 日本地理・日本歴史・一般常識対策<地・歴・常メール講座>
2014年6月初旬より、1次試験(例年8月末)直前まで週2回配信予定
★4月よりお申込受付開始予定。
※1科目より受講可。2013年度は全22回。1科目1回227円
※「2014年度対策講座」お申込みの場合は、補助教材として費用に含まれますので、
別途、お申込みの必要はございません。
●ズバリ的中!<地・歴・常メール講座>=「直前ポイント学習メール」からの出題。
http://www.esdic-academy.jp/category/1990746.html
●ご参考:2013年度<地・歴・常メール講座>
http://www.esdic-academy.jp/category/1908280.html

【お申込受付中!単独購入1次対策教材】
(1) 通訳案内士試験の英文法習得の必修教材
豊富な演習・充実の例文 『ESDIC必修英文法』講座 (テキスト+解説CD15枚)
http://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html

(2) 通訳案内士試験に出る日本事象厳選280項目をネイティブの自然な英語で説明!(日本語訳付)
★大手専門学校の教材としても採用されました!
●1次対策&2次対策 『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html

(3) 『必修ガイド用語集』
通訳案内士試験の<単語英訳問題>に出た単語と出そうな単語を選出。
最近よく耳にする単語の英訳も取り入れており、1次試験対策のみならず、2次試験対策にも、大いに役立ちます。
定価:1,000円 (税込)+送料 350円=1,350円
※他書籍と同時にお申込の場合、送料は1回のお申込みに付き350円のみです。

(4) 『必修英文読解用語集』
通訳案内士試験の<英文読解問題><英文和訳問題>に本当によく出る単語をスッキリとまとめました。
定価:1,000円 (税込)+送料 350円=1,350円
※他書籍と同時にお申込の場合、送料は1回のお申込みに付き350円のみです。

(5) 2013年度英語1次試験解説CDセット(2時間分の解説授業CD付)
2013年度英語第1次試験 問題・解答例・解説・全訳・英語問題の解説CD2枚
定価:5,000円(税込)

(6) 2012年度英語1次試験解説CDセット(2時間分の解説授業CD付)
2012年度英語第1次試験 問題・解答例・解説・全訳・英語問題の解説CD2枚
定価:5,000円(税込)

≪2014年度2次試験対策のご案内≫

【日本事象教材】
通訳案内士試験に出る日本事象厳選280項目をネイティブの自然な英語で説明!(日本語訳付)
★大手専門学校の教材としても採用されました!
●1次対策&2次対策 『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html

【お申込受付中!2次対策教材】
(1) 「通訳」「プレゼンテーション」問題収録<英語2次セミナー>テキスト(2013年作成)
(2) 『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
(3) 『必修ガイド用語集』

●お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1537391.html

【2014年度2次対策セミナー開講予定】
(1) 春の<英語2次セミナー> 東京・大阪 4月開講予定。
2013年度試験結果から、2014年度予想問題を作成。
「通訳」「プレゼンテーション」のグループレッスン。全9回の予定。

(2) 通信版<英語2次セミナー> 4月中完成予定。
大好評にて完売の昨年までの通信版<英語2次セミナー>のように、
プロ通訳ガイドを生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」対応用に準備中。

(3) 秋の<英語2次セミナー> 東京・大阪9月開講予定。
「通訳」「プレゼンテーション」のグループレッスン。複数クラス予定。

(4) 2次試験直前<英語2次直前セミナー> 11月開講予定。
短期集中特訓。「通訳」「プレゼンテーション」のグループレッスン。

(5) 完全個別指導<模擬面接> 11月~12月開講予定。
2次試験受験予定者対象。お一人のみで受講。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

ESDIC英語能力開発アカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳案内士試験 英語は過去最高の合格率!「合格の喜び」・ご感想メール公開!

2014-02-07 23:20:18 | 通訳案内士試験対策
2013年度通訳案内士試験合格の皆様!

合格おめでとうございます!!!!!

この日のために、頑張ってこられた皆様のご努力に敬意を表し、
心よりお祝い申し上げます。

今後は、「通訳案内士」有資格者として羽ばたいていただき、
また、これから受験なさる方々へのアドバイスもいただければ幸いです。
これからも、よろしくお願い申し上げます。

今朝、8時30分の官報での発表後、すぐに大変多くのお電話や、
メールでのご連絡をいただき、本当にうれしい限りでございます。

また、今年もESDICからのお祝いメールで、初めて合格をお知りになった方々もいらっしゃいます。

★ESDICでは、受講生およびESDICをご利用いただきました合格者の皆様へ、
確認できております限り、個別にお祝いのメールを差し上げております。

もし、メールが不着のようでしたら、誠に申し訳ございません。
おそれいりますが、ご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。

----------------------------------------------------------------

【 「合格の喜び」送信のお願い 】

本年度合格者の皆様、
ESDIC関係者一同、皆様の最終合格を心よりお祝い申し上げます。

最終合格なさった皆様には、
是非とも、お気持ちの程をメールにてお送りいただきたく、
よろしくお願い申し上げます。

以下のような内容で、よろしくお願い申し上げます。

●合格の喜び
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
●これから受験の方々への激励メッセージ
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望

件名:合格の喜び
送信先:info@esdic-academy.jp

★お送りいただきました内容は、必ず匿名にて、
メルマガ・ホームページにアップさせていただきたいと存じますので、
あらかじめご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】  JNTOからの合格に関する報道発表!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平成25年度通訳案内士試験における、
全外国語の受験者数、合格者数、最終合格率が発表されました。

今後は、通訳案内士資格の社会的評価を上げていく為にも、
通訳案内士試験受験者を増やしていくことが求められます。

●合格者全体は、68.4%増(713→1,201)
●英語合格者は、124.1%増(398→892)

合格率において、英語と英語以外の外国語を比較した場合、
英語のこの激増ぶりは、実際のところ、マークシート方式の導入が、
大きな要因と考えられます。
それ以外の要因があるかどうかは分かりかねますが、
いずれにせよ、この状況をプラスと捉え、
2014年の合格を目指すべきです。

●昨年との外国語別最終結果の比較

外国語:受験者数・最終合格者数・合格率の順に並べました。( )内は、昨年の数字です。

英語  2,885(2,991)  892(398)  30.9%(13.3%)
中国語  917(1,049)  137(143)  14.9%(13.6%)
韓国語  336(409)  52(52)  15.5%(12.7%)
仏語  189(195)  41(45)  21.7%(23.1%)
西語  120(102)  29(24)  24.2%(23.5%)
伊語  60(54)  12(11)  20.0%(20.4%)
独語  52(67)  13(15)  25.0%(22.4%)
露語  79(72)  17(13)  21.5%(18.1%)
ポルトガル語  49(46)  6(9)  12.2%(19.6%)
タイ語  19(15)  2(3)  10.5%(20.0%)

合計 4,706(5,000) 1,201(713) 25.5%(14.3%)

●最年長合格者  79歳(男性、受験外国語:英語)(出願時年齢)
●最年少合格者  17歳(女性、受験外国語:英語)(同上)

上記のデータのように、
今後ますます、年齢を問わず、通訳案内士試験にチャレンジしていただきたいと考えます。

★平成25年度の他詳細は、現在の所、下記ページの報道発表のみです。
●日本政府観光局(JNTO)PRESS RELEASE(報道発表資料)
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/20140207_guide.pdf

----------------------------------------------------------------

【 ESDIC受講生合格者数(途中経過) 】

2月8日現在までに確認できました、ESDIC受講生合格者数は、162名です。

●2013年度ESDIC受講生の1次試験合格率は、81.2%でしたが、
今後、最終合格率も発表してまいります。

★合格した受講生の方で、もしお祝いのメールメールが不着のようでしたら、
誠に申し訳ございません。
おそれいりますが、ご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】  <合格の喜び!>・ご感想メール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます。
残念ながら不合格でした。→訂正します。
合格者の一覧が複数のPDFに分かれていて合格していました。
喜び報告は別途お送りします。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

朝、官報にて合格を確認しました。
名前を見た時は嬉しくて思わず涙がこみ上げてきてしまいました。
これもひとえに、ESDICの先生方、小野様、皆様のサポートのおかげです。

本日は電話やメールが殺到し、かなりお忙しくなると思いますので、取り急ぎ、合格の報告をさせていただきました。
本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

桜、咲く!

おはようございます。
まさかの…合格です!

ESDIC 様の素晴らしい教材の6割位しかマスターできていなくても…、
真面目に一生懸命勉強していたから、試験本番、火事場のバカ力で、
まぐれと、弾みと、どさくさに紛れ、悲願の合格できました。

小野先生、永岡先生、2次セミナーの外人の先生、小野さま、皆さま、本当にありがとうございました。
合格体験談は、ちょっと、興奮が落ち着いてからメールさせて頂きます。

今日は、ソチオリンピック開会式の日です。
東京オリンピックも決まっています。
その時、活躍できる私でありたいです。

お世話になりました時間、一杯勉強した2013年、生涯忘れません。
本当にありがとうございました。
取り急ぎご報告申し上げます。

----------------------------------------------------------------

先ほど発表を確認し、無事に合格することが出来ました。

小野さんにはいつもいつも本当にお世話になりました。
どれだけ励まされたことかわかりません。
また小野先生や永岡先生、ロン先生の授業なくしては
決して合格は果たせなかったと思います。

本当にありがとうございました。
今後は早く仕事を出来ますように勉強を続け
一層の努力をして参りたいと思います。

また、何かの形でESDICのお役に立てることもあればうれしいです。

まずはお礼まで。
またご連絡させていただきます。

----------------------------------------------------------------

先程、合格を確認しました。

受験勉強から解放されるのが今は一番うれしいです。
2次口述試験のプレゼンでは,2次セミナーの問題(新幹線について)がそのまま出たのが合格できた一番の原因と思います。

個人的には会話力がまったくダメなので,これからはこの勉強を中心にやっていこうと思います。

とりあえず報告まで。

----------------------------------------------------------------

大変大変お世話になりました。

模擬面接の最後に、小野さんからいただいた
暖かいお褒めの言葉にとても勇気づけられました。

----------------------------------------------------------------

以前にインドまで教材を送っていただきました。
おかげさまで、2次試験に合格できました。あらためて、お礼申し上げます。

1次試験は、日本史、地理、一般常識<メール講座>が非常に役に立ちました。
私は、昨年2月に書店で買った参考書で学習を始めたものの、学んでいる内容が本当に試験に即しているのか不安でした。
しかし、6月から始めさせていただいた<メール講座>で効率的に学習が進んだと思っています。
1週間に一度の配信も、ちょうど良いスピードでした。
試験を終えてみれば、3教科とも8割以上得点できており、これは<メール講座>を取ってなければ無理だったと思っています。

2次試験は、9月早々に「日本事象ESDIC280」CDセットと<英語2次セミナー>テキストを送付いただき、
ほぼこれだけを頼りに学習しました。

試験では、祇園祭りの通訳とお正月についてのスピーチが出題されましたが、
これも、教材にあった内容だったので、焦ることなく受け答えできました。

ちなみに、英検1級の2次と比較すれば、予想される話題が絞られている分、
「日本事象ESDIC280」CDセットと<英語2次セミナー>テキストの学習だけで完璧に対策が取れると思います。
すばらしいテキストでした。

以上、親切にご指導いただき本当にありがとうございました。
取り急ぎ報告いたします。

----------------------------------------------------------------

合格の報告ができることを嬉しく思います。

●合格の喜び

何と、四回目にして、ようやく受かりました。
2010年
4月 大手予備校にに途中入学。
8月 受験し、英語と一般常識が、一次不合格
2010年 英語一次不合格
2011年 英語一次不合格
2012年 一次合格 二次不合格
2013年 一般常識一次合格 二次合格

以前の学校の廃校後、独学でどう進めてよいか悩んでいる時、ESDICには、本当にお世話になりました。
ともかく、断念せず、継続してこられたのは、ESDICのお蔭です。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
学生時代以後、所謂、受験英語から遠ざかっていた自分には、一次試験対策は文法を見直す良い機会でした。
今では、試験内容、試験免除も相当変わってしまいましたが。

二次試験対策では、自分のコンテンツを準備し、プレゼンの授業に臨み、
ロン先生に手直ししてもらいました。
9 x 6のトピックを準備したのですが、ズバリ新幹線が的中しました。
これだけ、手駒があれば、どれかにヒットすると確信します。

残りの選択肢の「江戸」と「東北の魅力」についても、
二分間でそれなりに内容のあるプレゼンができたとも思います。
ともかく、二分間厳守の訓練が有効でした。

逐次通訳は、授業では通訳メモの取り方を教わりましたが、本番では授業以上に早口の日本語で、
メモ取りが間に合わず焦りました。
日本語は、短いので、そのまま聞いておいても、良いかなとも、思いました。

印象派という単語が、ズバリ的中しました。
これは、授業で習わなかったら、とっさに出てこない単語でした。流石です。

●これから受験の方々への激励メッセージ
今年の合格者数も、多そうですので、世の流れが良い方に向かっていると期待しています。
TOEICも免除対象になり、現在、中断している仲間にも、再び火が付き始めているようです。
一次試験は、ハードルが低くなったように思うので、これから受験される方は、
一次試験の前から、二次対策を始められてはと、思います。

お世話になりました。有難うございました。

----------------------------------------------------------------

(1)
今回、2次試験の面接対策のセミナーで、貴校のお力添えを頂き合格させて頂きました。
試験内容や面接方法などを知ることができ、試験前の不安が大きく解消されました。
どうも有り難うございました。

(2)
特に、2次試験について申し上げることができるのは、貴校が提供されているような、
実際の試験内容や面接方法に即した事前練習がとても役に立つと実感しました。

(3)
これから受験される方で、お仕事との兼ね合いで学習時間に限りのある方は、
貴校が提供されている講座が、とても有益だと思われます。
特に、初めて面接試験を受ける場合、事前練習がとても役に立ちました。

どうも有り難うございました。

----------------------------------------------------------------

ありがとうございます。
なんと言ったらいいのか・・・
200%不合格だと思っていたので、
びっくりするのと同時に、「なんで合格なの???」
と感じています。

こんな状態なので、アドバイスなどあまりできないのですが、
唯一言えることは、ESDICさんのおかげです。

通訳ガイド試験受験に際し、いろいろな教材やコースがあり、
どれにしようか迷い、なんとなく(すみません・・) ESDICに決めました。

今思えば、これが合格の最大の要因だったと思います。
ESDICはすべての面において、通訳ガイド試験のプロフェッショナルです。

私が自信を持って言えることは、ESDICで勉強したおかげで合格できました。

小野先生、小野さん、本当にお世話になりました。
感謝、感謝です。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

早々とありがとうございます。

小野先生、永岡先生、ロン先生に、感謝の旨、よろしくお伝えください。

なにより、最後の模擬面接で、小野さんに、絶対大丈夫ですよ、とおっしゃって
いただいたことが、最後の支えになりました。

今年も二次セミナーの受講を覚悟しており、昨日まで、
今年のスケジュールと予算の算段をしておりましたが、
正直、あの過酷で厳しいセミナーを受講しないで良いとなると、
うれしいやら、残念なやら、微妙な気持ちです。

「合格の喜び」は、少しだけ、お時間をいただければ幸いです。

取り急ぎお礼まで。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び
これまで数年、1次試験の英語に失敗していました。
今回、なんとか英語に受かったので、初めての二次試験でした。
正直、あきらめていたので、びっくりです。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など

2次対策セミナーを受けに行くことができず、ほぼ独学となりましたので、正直つらかったです。
とにかく話せるトピックを増やさねば、と思いまして、
「日本事象ESDIC280」と<英語2次セミナー>テキストを購入させていただき、
通勤の道中で運転中に聞きまくりました。

そして、自分が話しやすい英語に変えて、いろんなトピックを用意しました。
「これなら何を聞かれても答えられる!」というトピックを分野ごとに用意しました。

私の場合、「伊勢神宮」(遷宮があったから)「富士山」(世界遺産登録)「明治維新」「徳川幕府」(歴史分野のトピック)、
「日本の人口構造」「エネルギー問題」などを用意しました。

しかし当日、聞かれたのは、版画と江戸…。
なんとか江戸時代のことを話しましたが、まあ緊張しました。
用意したトピックが当たらなかったので、もう落ちた、と思って帰路につきました。

●これから受験の方々への激励メッセージ

私の場合、何をいったか、わからなかったのですが、今考えてみると勝因が数点ありました。
これから受験する方への参考になれば、と思います。

(1)とにかく笑顔と元気。入っていくときも、「よろしくお願いいたします!」と大きな声でいいましたし、
「メモ用紙を使ってもよいですよ」といわれたときは、「拝借いたします。」と笑顔。
もう、笑顔のやり取りしかない!と思っていました。
おかげで、二人の試験官は、ずっと笑顔でした。

(2)服装。私の場合、ここぞというときに着る服があります。
以前に、このスーツを着て行ったときは、良い成果があった、というようなスーツを着ていきました。
ちょっと良い品です。
なんてったって、国家試験なので、相手に好感を与えられる服でさらに、
自分に自信を与えてくれる服を決めておくといいかも、と思います。
人から「素敵なスーツね」と言われたスーツがあれば、そういった人の意見を参考にして、スーツを決めるのもいいかな、と思います。

(3)わからない質問でもなんとかする意欲を見せたこと。
実は、私への質問は江戸に関することばかりでした。
「江戸東京博物館の情報はどうやって得られますか」と聞かれたとき、関東に住んでないのでどうしようかと思いました。
しかしもうひらきなおって、「私なら顧客にこう言います。『私は普段、地元にいるので東京に詳しくないんだけど、
JNTOのホームページ調べてみます。そうすればきっと情報が得られるから、得られたら伝えます。それでいいかしら?』と」
と答えました。すると試験官は大爆笑で、「OK」と笑いながら言ってくれました。
正確な情報を伝えることも大事ですが、どう対処するのかも大事なのかもしれません。

(4)ネイティブからのアドバイスは効果的。
私の場合、仕事の都合がつかず、ネイティブによる二次対策に参加することができませんでした。
そこで、知り合いを通じて、近隣のネイティブの方に、これまでまとめたファイルを添削していただきました。
そして、いろんな表現を勧めてくれました。

(5)これは、実現できなかったことですが、ぜひ、これから受ける方にはおすすめしたいことがあります。
私は、プレゼンの選択肢で「新幹線」を選ばなかったのですが、後から思えば、ボーナス問題だったのかな、と思います。
プレゼンの題には、「1つの用語」という形はでないだろうと勝手に思っていたので、
正直、当日、選択肢にあったのはびっくりしたのです。せっかく購入した<英語2次セミナー>にも解答例があったのですが、
私としては、2分間も「新幹線」のトピックで話すことができないだろう、と考えていたわけです。
しかし、「新幹線」の概略だけ覚えておけば、「新幹線を利用することで、○○にいくことをお勧めします」と言えると思います。
そうすることで、自分が得意な観光地に話題をつなぐことができます。
また、「新幹線にのって、富士山を見ることができます」というように「富士山」に話題を広げることもできます。
私は、これができず悔しかったです。交通・通信に関するトピックは、どんな話題にもスライドできるのでは、と思った次第です。

●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
これまでいろいろと情報提供いただき、ほんとうに感謝しています。
特に、今日、合格を連絡いただいたのが嬉しかったです。
私の番号と名前を覚えていてくださったのか、、、、と大変うれしく思いました。
これから、県への登録、研修など、がんばっていきたいと思います。

----------------------------------------------------------------

メールをありがとうございます。合格できると思っておりませんでしたので、夢のようです。

二次試験のためのレッスンで、たまにうまく応答できました時に 
自分の事のように、本当に嬉しそうにしてくださった笑顔が、心に強く残っております。

二次試験では極度の緊張で、最初のtranslation では、日本語をきれいさっぱりと忘れてしまい、黙り込む始末でした。
気を取り直し、後半は笑顔で冗談交じりで会話したのを評価していただいたのでしょうか。

これからも楽しくがんばり続けていくつもりです。
どうぞよろしくお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

ESDIC英語能力開発アカデミー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は通訳案内士試験合格発表!&2013年度英語2次模範回答例(前半)発表!

2014-02-06 20:12:36 | 通訳案内士試験対策
明日2月7日は、いよいよ平成25年度の最終合格発表日です。

本年度2次試験受験の皆様、
ESDIC関係者一同、皆様の最終合格を心よりお祈り申し上げております。

また、2014年度合格を目指す為の第1回スクーリングでは、
東京に続き、先日の大阪会場でも、
本気で今年の合格を目指す皆様の、やる気と集中力で、
緊張感のある充実の3時間でした。

ライブ授業であるスクーリングは、3月以降、回数を増やしました。
更に、2014年度対策説明会の追加開催も決定いたしました。

また本日は、新方式となりました、2013年度英語2次≪時間帯別問題≫の模範回答例(前半)を
お送りいたします。2014年度2次対策のご参考になさってください。

【★お知らせ】
1月31日発売の、イカロス出版「通訳者・翻訳者になる本2015」(現在、大手書店にて販売中)に、
「平成25年通訳案内士試験 第二次英語口述試験 出題問題の傾向と対策」、
および「社会科筆記試験 出題傾向と問題解説」として、
小野良行講師の記事が掲載されております。

また、講師3名の写真入りカラーページ広告や、巻末の講座案内なども載っております。
本誌では、通訳ガイドをはじめ、通訳、翻訳などの
仕事の内容・実態などが、業界人のインタビューも含めて紹介されており、
大変、興味深い内容・構成となっています。
皆様、是非一度、書店にてご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 2/7(金)平成25年度合格発表に関するご案内!
    ★インターネット官報は午前8時30分より発表!
    ★「合格の喜び」送信のお願い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●2月7日の合格発表は、下記2つのサイトにてご確認いただけます。

(1)インターネット官報のペ-ジにて、午前8時30分より、
   「受験番号および氏名」にて発表されます(担当者確認済)。

インターネット官報
http://kanpou.npb.go.jp/
★一番左に「最近の官報」の欄があり、その一番上に、2月7日の官報が掲載される予定です。
 日付の下に、「本紙」「号外」と続きますが、例年は「号外」に掲載されますので、
 「号外」をクリック⇒官報目次が開きますので、
「国家試験」欄の「平成二十六年度通訳案内士試験合格者」ページ番号をクリックしてください。

(2)日本政府観光局(JNTO)のホームペ-ジにて、午前9時15分(予定)より、
   「受験番号のみ」にて発表されます。
   ※発表されている9時30分までには閲覧可能になるそうです。

日本政府観光局(JNTO)の「通訳案内士試験概要」のページに掲載されます。
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/index.html

【ご注意】
※上記2つのサイトとも、アクセスが集中し、一時的に閲覧できない場合もあり得ますので、
 ご注意ください。
※ページの画面は出ているのに、掲載時間になっても、発表画面にならない時は、
 更新を行ってください。

・Windowsの場合 ⇒ キーボードのF5のキーを押してください。
・Macの場合 ⇒ command+Rを押してください。

(3)紙面の「官報」での「受験番号および氏名」発表、
および日本政府観光局(JNTO)にて、合格者の「受験番号」掲示による発表

日本政府観光局(JNTO)
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館10階
掲示期間 2月7日(金)~2月13日(木)9:15~17:45(土日を除く)

(4)合否通知の郵送

----------------------------------------------------------------

【「合格の喜び」送信のお願い】

本年度2次試験受験の皆様、
ESDIC関係者一同、皆様の最終合格を心よりお祈り申し上げております。

明日の発表により、最終合格なさった皆様には、
是非とも、お気持ちの程をメールにてお送りいただきたく、
よろしくお願い申し上げます。

以下のような内容で、お願いいたします。

●合格の喜び
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
●これから受験の方々への激励メッセージ
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望

件名:合格の喜び
送信先:info@esdic-academy.jp
    
★お送りいただきました内容は、必ず匿名にて、
メルマガ・ホームページにアップさせていただきたいと存じますので、
あらかじめご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 発表!2013年度 英語2次口述試験≪時間帯別問題≫&模範回答例(前半)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●下記の一部、もしくは、全てを無断でコピー、転載することを固く禁じます。

【ESDIC独自調査による2013年度《通訳問題&プレゼンテーションのテーマ》&模範回答例(前半)】

下記は、ESDIC英語能力開発アカデミーにおいて、
第2次口述試験を受験したESDIC受講生からの<2次レポート>を基に、
独自にまとめた2013年度《通訳問題&プレゼンテーションのテーマ》に対する模範回答例です。
今回と次回に分けて、お送りいたします。
2014年度2次対策のご参考になさってください。

(1) 10:00〜11:00
【通訳問題】
日本は四方を海に囲まれています。山がちな国で国土の7割が山地です。
日本には7つの火山帯があります。日本の川は幅が狭く、流れが急です。
川が海に流れ込むところに平野が広がっています。
Japan is surrounded by the sea. Japan is a mountainous country, and 70% of Japan’s land area is covered with mountains. Japan has 7 volcanic belts. Rivers in Japan are narrow and fast-flowing. Where the rivers run into the sea, plains spread out.

【プレゼンテーションのテーマ】
●旅館について
Ryokan are traditional Japanese inns. While some may look like large, ordinary hotels, they often have Japanese landscape gardens and Japanese designs inside and out. A pair of slippers is provided for use at the entrance hall of the ryokan,
and you must take off your shoes there. The rooms have tatami-mat floors, sliding doors, and an alcove decorated with a hanging scroll and a flower arrangement. At such inns, one can relax in yukata or a simple cotton kimono, together with tanzen or a padded kimono in the cold season, after enjoying a hot bath. Most guests sleep on futon, and sometimes can eat their meals in the room too. Ryokan rates vary according to the season, the grade of the room, and the quality of the meal you choose. Prices almost always include breakfast and supper. On average, a night in a basic ryokan will cost between 8,000 and 10,000 yen per person, while a more classy ryokan, with meals served in the room, will cost up to 20,000 yen. Top-rank ryokan with exquisite meals and the most attentive service, can cost upwards of 50,000 yen per person.

●浮世絵について
Ukiyoe is a style of wood-block printing developed during the Edo period as a remarkable example of urban merchant culture quite different from that of the ruling samurai or warrior class. It is very popular even today, and to the Western
people it is the best known style of traditional Japanese painting. There are various themes shown in the prints such as landscapes, kabuki actors, beautiful women, and scenes of the everyday lifestyles of commoners. The development of multicolored printing in the mid-18th century led to the still greater popularity of ukiyoe. Among many famous painters, Kitagawa Utamaro is especially famous for his portraits of beautiful women. Katsushika Hokusai for his views of Mt. Fuji, and Utagawa Hiroshige for his “Fifty-Three Stations on the Tokaido Highway.” They became very popular among the general public and flourished throughout Japan from the late 17th century through to the 1850s. Ukiyoe had a great influence on the Impressionists like Vincent van Gogh and Claude Monet in Europe.

●東京が日本の他の地域と異なる点について
The biggest difference between Tokyo and the other parts of Japan is that Tokyo is the capital of Japan. Tokyo is not so old as the classic cities of Nara and Kyoto. Its origin goes back to 1456, when a feudal lord named Ota Dokan built a castle on the site where the Imperial Palace stands now. Toward the end of the 16th century, Tokugawa Ieyasu, the founder of Tokugawa Shogunate, moved in and reconstructed the castle as the headquarters of his Shogunate government. Tokyo, called Edo in those days, continued to flourish as the Shogun’s capital until 1868, when the reign of government was returned to Emperor Meiji. With the restoration of the Imperial regime, Emperor Meiji moved the imperial capital from Kyoto to Edo, which he renamed Tokyo meaning “Eastern Capital.” Now it has a population of about 13 million, about a tenth of the entire population of Japan. It is not only the largest city in Japan but also one of the largest cities in the world. Tokyo constitutes the hub of Japan as the center of administration, economy, industry, culture, and so on. In this globalized era, Tokyo is a world center as well.

(2) 11:00〜12:00
【通訳問題】
東京の秋葉原は、日本最大の電気街です。
600以上の電気店があり、国内外からたくさんの人が訪れます。
また、ウエイトレスがアニメのキャラクターの格好をしたメイドカフェも人気です。
Akihabara in Tokyo is the largest electronics quarter in Japan. There are more than 600 electric stores, and a great many people from home and abroad come to visit Akihabara. “Maid cafes,” in which waitresses are dressed like anime characters, are also popular.

【プレゼンテーションのテーマ】
●日本の季節ごとに見られる草花について
Spring in Japan is often represented by cherry blossoms. Japanese people are so fond of cherry blossoms that they eat, drink, sing and enjoy themselves under the blossoms in parks during the season. Cherry blossoms can be viewed throughout
Japan, starting from late January in Okinawa through mid-May in Hokkaido. In spring, also, red and white colored flowers of azaleas are popular. In the rainy season between spring and summer, hydrangea blooms in many parts of Japan. The
chrysanthemum is the symbol of autumn in Japan, and the Imperial Family’s crest. When autumn leaves have turned to yellow, brown and red, Japanese people enjoy Momijigari or “autumn leaves viewing.” The viewing places such as Mt. Arashi in Kyoto and Nikko in Tochigi Prefecture are crowded with visitors wanting to see the beautiful leaves. From late winter to early spring, plum trees bloom in the hills and fields. In ancient times, plum blossoms, which give out a faint fragrance, were used in many poems. Plum blossoms are flowers which we can enjoy both their appearance and scent.

●日本の宗教について
The two main religions in Japan are Shinto and Buddhism. Shinto is the native religion of Japan. Unlike Buddhism, Shinto doesn’t have a founder, sutras, statues, or paintings. In Shinto, Japanese people worship nature and ancestors at Shinto shrines. They are extremely simple structures, with unpainted, natural wood. And there is always a torii gate at the entrance. They retain the style of native Japanese architecture. On the other hand, Buddhism originated in India and was brought into Japan by way of China and Korea in the 6th century. The ultimate goal of Buddhism is to attain the state of enlightenment by getting rid of worldly sins. Those who believe in Buddhism visit Buddhist temples. Inside are images of the Buddha. Buddhist temples also have paintings and scrolls too. Temple grounds usually have a roofed gate, a main hall, a belfry, a pagoda and other structures. Although most Japanese are not Christians, they celebrate Christmas because it is a fun event that everyone can enjoy. Also it is quite common for Japanese couples to have a wedding at a Christian church.

●温泉に入る際に注意することについて
First, baths are typically separated, so memorize the kanji for male and female, and then at a dressing room you take off your clothes. Some key points to remember when getting into a hot spring are that everyone uses the same water, and that the bathtub is only for soaking. It’s essential to wash yourself and rinse the soap off thoroughly before stepping into the bath. When you are in a bath, you shouldn’t swim. And you shouldn’t use your towel in water. In Japanese hot springs, it is customary for all the guests to go naked and bathe together in large and luxurious bathing facilities which some ryokan boast. If you are uncomfortable bathing naked together with other people, you can take a bath provided in your own guest room, though you have to make do with a small bathtub. Incidentally, you shouldn’t take a bath when you are drunk. It’s bad for your health.

(3) 13:00〜14:00
【通訳問題】
祇園祭は、京都三大祭りの一つです。起源は、疫病を追い払うためとされています。
7月に1か月間行われます。7月17日には山鉾巡行が行われ、
32基の山車が通りを行く姿は圧巻です。
The Gion Festival is one of the three biggest festivals in Kyoto. It is supposed that the festival was originally held to ward off plague. The festival is held for a month in July. It’s spectacular to see 32 floats paraded through the streets on July 17.

【プレゼンテーションのテーマ】
●日本でおすすめのスキー場について
I would recommend that you go to Niseko ski resort near Sapporo in Hokkaido. It offers some of the finest conditions for powder skiing to be found anywhere in the world. The ski lifts are generally available every night. It is definitely a hot spot for all types of skiers. Niseko is popular among foreigners, especially Australians, as well as Japanese. It is because the time difference between Australia and Japan is only an hour; and there are direct flights between Sapporo and major Australian cities in winter. Anyway, skiers take advantage of a fantastic range of facilities, including stylish accommodations and dining options. I would also recommend Zao hot springs in Yamagata prefecture. The resort offers some of Japan’s best skiing, with several slopes to choose from, as well as night skiing. It is famous for skiing through “snow monsters” formed by clusters of snow on trees.

●侍について
Samurai refers to the warriors who were at the top of society in feudal Japan. The samurai emerged from around the early 10th century and became the real ruling class from the late 12th century. Samurai remained the ruling class until 1867. Samurai were not just soldiers, but they also had a political role. Therefore, samurai education was developed in order to provide the spirit and the skills appropriate to an official career. Samurai needed to have correct moral attitudes if they were to play a part in government. That’s the reason Bushido or the way of samurai was created. Bushido refers to ethics that were formed among the samurai. Bushido involved not only martial spirit and skill with weapons, but also absolute loyalty to one’s lord, a strong sense of personal honor, devotion to duty, and the courage, if required, to sacrifice one’s life for the lord. In spite of the abolition of the class system during the Meiji Restoration in the middle of the 19th century, former samurai were actively engaged in the modernization of Japan. As a result, they had a great influence on Japanese society, and the spirit of the samurai was an important factor in molding the Japanese mind.

●日本で年末年始に行われることについて
On New Year’s Eve, people are busy cleaning their houses and preparing special foods and decorations for the New Year. Many eat “soba,” or buckwheat noodles in the evening. The word soba is the same sound as the word “soba” meaning
“close.” So, it can mean, “We are now close to the New Year.” At midnight, temple bells ring 108 times, called joya-no-kane, to release people from their 108 worldly sins and mark the passing of the old year and the arrival of the new year. On New Year’s Day, family members wish each other a Happy New Year and pray for their good health. They drink toso, which is rice wine with spices and is thought to promote long life. They eat rice cake soup called zoni and other special New-Year food called osechi-ryori, in which a variety of food such as herring roe, broiled sea bream, sweet black-beans, whole broiled shrimp, and chestnuts in a golden sweet-potato paste, are arranged in layered lacquer boxes. Also, most Japanese pay their first visit of the year to Shinto shrines or Buddhist temples to pray for good health, prosperity, and success for the year.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 3/2東京
    「2014年度通訳案内士試験対策講座」+<1次対策・2次対策>説明会(無料)
    ★英語ライブ授業(50分:ミニテストも実施)
    ★地理・歴史・一般常識ズバリ!予想問題講演!
    ★新方式2次試験詳細&学習方法もご案内!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<東京会場> 3月2日 (日) 13:00~16:10 八重洲北口

★2013年傾向分析&対策、地理・歴史・一般常識ズバリ!2014年予想問題講演!
★模擬スクーリング=英語ライブ授業(50分)
(英文和訳問題=下線部訳の文法解析+ミニテスト実施&解説)
★新方式2次試験詳細&学習方法もご案内!

●「2014年度通訳案内士試験対策講座」説明会のご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1978219.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 東京3/23、大阪3/30
    第2回スクーリング(3時間ライブ授業)ご案内!
    ★どなたでも、1日集中セミナーとして、受講 (有料)可能です!
    ★3月以降、月1回開催!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★3月以降、回数を増やしました!
★どなたでも、1日集中セミナーとして、受講 (有料) 可能です!
★セミナーとしてお申込の場合は、事前に問題・解説をお送りいたします。

スクーリングは、「2014年度通訳案内士試験対策講座」の特典ではありますが、
どなたでも、1回毎の単発セミナー(有料)として受講していただけます。

第1回スクーリングでは、英語1次免除の方も、
2次対策の参考に、ガイド試験の英語はどのようなものかを理解する為、
ご参加いただきました。

「バブルや円安のメリット、八百万の神々など、2次試験や今後のガイドにも役立つと思いました。」
とのご感想をいただきました。

実際、英作や読解問題の内容は、日本事象や歴史を含めた日本に関するものばかりで、
1次対策はもちろん、2次試験の「通訳」「プレゼンテーション」にも
大いに参考としていただけます。

<東京会場> 
3 月 23日 (日) 13:00~16:10
<大阪会場> 
3 月 30日 (日) 12:40~15:50

【 第2回スクーリング講義内容 】
「2014年度通訳案内士試験対策講座」 第7回
・ 義理人情 (英文読解)
・ 日本の自然 (和文英訳)
・ 天皇の役割 (英文和訳)
★5分間のミニテスト(1)+解説
「2014年度通訳案内士試験対策講座」 第8回
・ 「助っ人」の概念 (英文読解)
・ 茶の湯の目的 (和文英訳)
・ 日本の集団主義 (英文和訳)
★5分間のミニテスト(2)+解説

●2014年度第2回スクーリングご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1990941.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 ●「2013度通訳案内士試験対策講座」受講生 1次試験合格率 81.2%
    英語1次受験者対象講座「2014年度通訳案内士試験対策講座」
    ★メールでの質問・添削対応による個人指導!
    ★3月以降月1回のスクーリング=3時間ライブ授業(受講生は無料)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年度通訳案内士試験対策講座」では、通信受講の自宅学習にありがちな孤独感や、
閉塞感をなくし、モチベーションをアップしていただく為、
ライブ授業としてスクーリング(東京・大阪:1日3時間授業)を開催いたします。

★このスクーリングの回数を増やし、
東京・大阪、3月以降、月1回といたしました。
★本講座の学習は、基本的には、いつからでも始めていただけます。
★現在、メールでの質問・添削対応による個人指導=<ご質問対応サポート>実施中!

●「2014年度通訳案内士試験対策講座」詳細はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1989838.html

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

ESDIC英語能力開発アカデミー





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする