日本政府観光局(JNTO)から、平成25年度通訳案内士試験における、
【第1次合格率】、【第2次合格率】を含む詳細が発表されました。
★英語に関しては、【第1次合格率】は、昨年の3倍となりましたが、
近年、上昇傾向だった【第2次合格率】は、昨年よりも下がっています。
昨年の結果と比較してみました。
※( )内は、昨年の数字です。
【受験者数】
●全外国語 受験者数 4,706名(5,000名)⇒5.9%減
★英語 受験者数 2,885名(2,991名)⇒3.5%減
【最終合格者数】
●全外国語 最終合格者数 1,201名(713名)⇒68.4%増
★英語 最終合格者数 892名(398名)⇒124.1%増
【第1次合格率】
●全外国語 第1次合格率 33.7%(15.6%)⇒約2倍
★英語 第1次合格率 42.3%(14.1%)⇒3倍
【第2次合格率】
●全外国語 第2次合格率 75.8%(87.1%)⇒11.3%減
★英語 第2次合格率 73.7%(87.3%)⇒13.6%減
【最終合格率】
●全外国語 最終合格率 25.5%(14.3%)⇒約2倍近い上昇
★英語 最終合格率 30.9%(13.3%)⇒2倍以上
●日本政府観光局(JNTO)
詳細!「受験者及び合格者数、合格基準」のページ
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/pdf/guide_gokakusha_h25.pdf
【ポイント!】
今後の傾向が変わらなければ、
第1次試験は、数字が示すように、「合格しやすくなった」と言えます。
まさに、今がチャンスです!
但し、決して付け焼刃的な準備で合格できるわけではありません。
本試験に的を絞った、的確で効率的な準備が必要です。
また、英語第1次試験の準備は、少し厳しくなった第2次試験に対応するためにも、
非常に有効、且つ効率的です。
尚、今年の試験より、英語免除の方が増えるわけですが、
特に英語免除の方は、今から、日本事象、および「通訳」問題対策としての、
発話における文法強化が、重要と思われます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 ESDIC受講生の2013年度合格状況!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
祝合格! 【2013年度 ESDIC受講生の合格状況】
合格者数 167名 (2/13 現在)
●「2013度通訳案内士試験対策講座」受講生
101名中 1次合格82名 2次合格68名
1次試験合格率 81.2% (全国42.3%)
2次試験合格率 82.9% (全国73.7%)
最終合格率 67.3% (全国30.9%)
(確認できた範囲)
★1次合格率に関しては、
「2013度通訳案内士試験対策講座」における、
通訳案内士試験に照準をあてた、日本事象をはじめ、読解、英作、単語、
そして最も重要な文法力を養成する講座内容を
しっかりとご活用いただけた結果です。
特に合否を分けた、難問の並び替え問題も、
講座学習により解けた、とのお声を多くいただきました。
★2次合格率に関しては、
1次対策の本講座受講により、日本事象と文法力強化の結果、
特に2013年度から実施された、初めての「通訳」問題においても、
合格レベルに達していただけました。
●2次対策セミナー・<模擬面接>受講生
118名中 2次合格 99名
2次試験合格率 83.9% (全国73.7%)
(確認できた範囲)
●ご参考 : 【昨年2012年度 ESDIC2次合格率】
2次対策 完全個別指導<模擬面接>受講生 合格率 95.8% (全国87.3%)
2次対策 通信版<英語2次セミナー>受講生 合格率 93.8% (全国87.3%)
★2013年度 2次関連受講生の皆様には、
ESDICでも初の日本人講師による、今までになかった文法重視の2次対策授業である、
「通訳」レッスンと、定評のあるネイティブ講師の「プレゼンテーション」レッスンにて、
合格を達成していただけました。
特に「通訳」レッスンは、1次対策にも直結する、口頭での文法強化訓練とも言え、
結果的に、2次「通訳」問題に対応できるようになります。
「2013度通訳案内士試験対策講座」から2次セミナー受講後、
合格された方から、今後は通訳の道に進みたい、とのご希望も伺いました。
----------------------------------------------------------------
【お知らせ】
(1)「2014度通訳案内士試験対策講座」は、現在、お申込受付中ですが、
スケジュール的に、今からのご受講で、問題なく間に合います。
「2014年度通訳案内士試験対策講座」
http://www.esdic-academy.jp/category/1989838.html
(2)2014年春の通学<英語2次セミナー>は、
4月第1週からの開講予定(大阪土曜日クラスのみ第2週開講)ですが、
近日、詳細ご案内を開始いたします。
(3)2014年作成:通信版<英語2次セミナー>は、後日、ご案内開始の予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 第3弾 <合格の喜び!>・ご感想メール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 「合格の喜び」送信のお願い 】
本年度合格者の皆様、
皆様の最終合格を心よりお祝い申し上げます。
最終合格なさった皆様には、
是非とも、お気持ちの程をメールにてお送りいただきたく、
よろしくお願い申し上げます。
以下のような内容で、よろしくお願い申し上げます。
●合格の喜び
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
●これから受験の方々への激励メッセージ
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
件名:合格の喜び
送信先:info@esdic-academy.jp
★お送りいただきました内容は、必ず匿名にて、
メルマガ・ホームページにアップさせていただきたいと存じますので、
あらかじめご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------
●合格の喜び
通訳案内士の資格は憧れの資格だったので、
無事手に入れることができて本当にうれしいです。
これもひとえにエスデックのおかげだと思っています。
小野先生、永岡先生、Ron先生、小野様、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
私は3月ごろにエスディックの存在を知り、
通訳案内士の試験に挑戦することを決意して勉強を始めました。
一次のための「2013年度講座」の勉強では、英語は、英文法をしっかりやりました。
永岡先生のアドヴァイスで、どんな英文でも英文法をマスターしていれば読める、
というものがありましたが、本当にそうだと思います。
どんなに長く込み入った新聞記事でも雑誌記事でも、英文の法則に従って解きほぐしていけば
意味がわかります。これがわかっただけでも英語を勉強する上で大きな収穫でした。
それから、二次ですが、Ron先生の<英語2次セミナー>を受けたのですが、
とても緊張しましたが、非常に実践的なクラスで最後のほうは英語を話すのが、少し楽しくなりました。
もともとスピーキングは得意ではなかったのですが、先生の誠実な指導に感動し、
勉強も楽しくなり、自分なりにスピーキングの練習を続けました。
本当に先生方には感謝します。
●これから受験の方々への激励メッセージ
通訳案内士の試験は難関ですが、それだけの価値があると思っています。
時間がなかったり仕事で疲れていたりする日もあるかもしれませんが、
続けることが肝心です。エスディックの指導についていき、自分なりに勉強を続けることが
合格へのカギだと思います。やりがいのある資格試験だと思うので、がんばってください。
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
一次対策の「2013年度講座」では、英語はいうまでもなく、
歴史・地理・一般常識のメール講座は大変良かったです。
いっぺんに全部が配信されるのではなく、3・4日ごとに新しい内容が送られてくるので、
勉強しやすかったです。私は社会の勉強が好きだったので、メールが来るのが楽しみでした。
英語に飽きたら社会をやったりしていました。
それから、スクーリングもモチベーションが上がります。
先生方の解説もわかりやすく、授業が終わったら質問もできるのでとても有意義でした。
2次対策のための<英語2次セミナー>はみんなの前でプレゼンするという、
とても緊張する授業内容でしたが、そのおかげで合格できたと思っています。
セミナー後に受けた模擬面接は最低一回は受けておいたほうが、
本番に備えるという意味でいいと思います。私も一回だけ受け非常にいい模擬体験ができたと思っています。
個人的に思ったのは英会話スクールに行くよりずっと英語を話すし聞いてもらえます。
英語はかなり上達すると思います。
このへんで私の合格レポートを終えたいと思います。
本当に小野様、先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。
エスディックで英語の勉強の楽しさを再確認しました。
今後は、私は通訳全般に興味がわきましたので、同時通訳スクールに通って勉強を続けるつもりです。
こんな風に思えるようになったのもエスディックのおかげだと思っています。
心より感謝します。
そして、エスディックのますますのご健闘お祈りします。
今後ともよろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------
●合格の喜び
ここ数年チャレンジを続けていましたが、毎年1次試験で不合格となり自分の英語の実力に
疑問を抱かざるを得ない状況でした。
(英語以外の3教科はOKなのですが肝心の英語がいつも不合格でした)
特にここ1~2年の英語の試験結果は感覚的に「あと数点あれば合格点に届く」というレベルで
あったと感じ、悔しくまた残念な気持ちを味わっていました。
●1次・2次試験突破への工夫、苦労など
-1次試験対策
ESDICの「2013年度通訳案内士試験対策講座」のメイン教材16回分を2月~8月の約半年間で
3周やりました。
メイン教材に加え「必修ガイド用語集」「必修英文読解用語集」「日本事象ESDIC280」を
覚え込みました。 特にESDIC280については毎日の通勤電車の中が貴重な勉強時間でした。
毎年本試験で「できた!」と感じても結果的に不合格の人は、自分の知らないところで減点されています。
私の場合はまさにそうで私の弱点は「英作文」:メイン教材の英作文を小野講師に
自信を持って添削してもらったところ、結果は「7点配点中マイナス7点で答案は0点」
という結果が戻ってきた時には「なぜ0点??」
と思ったものでした。
内容は不可算名詞にSをつけたり、14世紀後半という時のEndとLateの使い方を間違ったり、
不定冠詞Aを付けたり付けなかったり等々、問題文中の表現に最も適する単語の選び方、使い方が不十分でした。
永岡講師もよく言われている「減点されない答案の作り方」が攻略のポイントでした。
-2次試験対策
ESDICの「英語2次セミナー」に申し込み、合計9回授業に出席しました。
教材の内容もよく吟味されており素晴らしいものだったのですが、授業に出席する仲間も
毎回しっかり予習をしておられたのでこちらもキチンとやらなければと刺激になりました。
またINPUTした内容をOUTPUTする良い機会となりました。
今回の2次試験プレゼンテーションではセミナーで学習した「新幹線」がそのままズバリ出題され、
本番ではしっかり2分を使い切り学んだ通りのプレゼンができ、質問にもしっかり対応できました。
この9回の授業内容をしっかり頭に入れておけば、3題の内、必ず1題はESDICで学習した内容が出題されると思います。
●これから受験の方々への激励メッセージ
とにかく語学に関しては地道にコツコツ続けることが重要だと思います。
毎日の勉強時間がなかなか取れない人はたとえ1日30分でも集中してやれる工夫をすることが大切だと思います。
(忙しくて勉強できないという人は、時間があってもやらない人が多いものです)
今後はいきなり2次試験に望むTOEIC840点超の人が多くなると思いますが、「日本事象ESDIC280」は
非常に役立つ教材でした。 最大限活用すべきです。(ガイド試験のバイブルです)
私は90%以上ESDICの教材だけで乗り切りました。
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
内容もよく吟味されており、これ以上の教材はないという感じです。
小野さん、小野講師、永岡講師、ロン先生には非常にお世話になりました。
特に小野さんにはビジネスライクではない、本当に受験生のことを第一に考えて
日々対処していただいており、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
御祝いの祝メールをいただき、、ありがとうございます!
初めてのチャレンジで合格することができて、とても嬉しかったです。
ESDIC英語能力開発アカデミーのメール講座のお蔭です。
元中国人の私にとっては歴史と一般常識は難しくて、
どこから勉強すればよいのかわからなかったので、
メール講座の毎回の資料だけが頼りになって、すごく助かりました。
格安の料金で内容が濃い資料を提供していただき、とても感謝の気持ちでいっぱいです。
これから、通訳案内士を目指してる友人にもこのメール講座をお薦めしたいと思っています。
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
ご連絡ありがとうございました。
一次と同様、全く自信がなかったので官報にも
目を通してはおりませんでした。変ですかね?
20台後半から勉強を始めて、もう30年近くなります。
途中5.6年は受験も中止してました。
勤めていた会社を退職し、自営業を始めて、改めて目標を持ちたくなって再開しました。
どういう形であれ『夢』がかなうのは経験したことがないので、どう表現したらいいのかが分りません。
嬉しいだけではなく、達成してしまった感もあり、もっと喜ぶのかと思いましたが、なんか冷静な自分がいます。
小野先生とお会いしたのは、随分昔のことで、現ESDICで再開した際には、一人懐かしく感じておりました。
1次について、今年は特に、「2013年度講座」に集中して、何度も何度も繰り返しました。
散歩中にも録音したものをぶつぶつ言いながら(おかしなおっさんと思われていたでしょうね)覚える工夫はしました。
2次の対策は全くしていなくて、合格の連絡もらって、
小野様に無理を言って、大阪の模擬面接に参加しました。
あがり症とはいえ、言葉が全然出てこなくて、小野先生に『沈黙はタブー』と指導いただき、
残りの何日かは、とにかく、逐次通訳の練習は、家内に文章を読んでもらって、
できるだけ書かずに映像で覚えたり、テーマは日本の伝統文化に絞って、つながりを重要視しました。
昨年落ちた時に、命ある限り受験しますので宜しくと小野さまに伝えていましたが、
まさかの合格で、それがなくなってしまいましたことをお詫びします。
1次、2次通じて、的確にアドバイスをいただけたことに感謝します。
あれこれ手をつけることなく、ESDIC様に付いて行けたことが、まさかに繋がったと信じて疑いません。
ほんとにお世話になり、ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
この度は祝福のメールを送付頂き本当にありがとうございました。
自分の受験番号を何度も確認し、改めて合格の重みと喜びを感じています。
通訳案内士の試験を知ったのは2年前、英語検定試験の中で唯一の国家試験と知り、
挑戦したいとの思いに駆られて勉強を始めました。
仕事や居住地域の関係で通学ができなかったため、通信教材やその他の教材を使って勉強を始め、
その半年後の平成24年に初めて受験しました。しかし、地理があと数点足らずでくやしい思いをしました。
何とか限られた時間の中で効率的に勉強はできないものかと悩んでいた時に、
ふと目にしたのがこのESDICでした。通信教材だとまず値段も手ごろであり、
実際の教材もポイントを押さえた内容で勉強の効率につながりました。
そして平成25年、1次試験で地理のみを受験し、何とか1次突破となりました。
いよいよ2次試験に向けての取り組みということで、
「日本事象ESDIC280(CDも)」及び「英語2次セミナーテキスト」を購入させていただき、
何度も繰り返し使いました。特に日本事象のCDは、通勤中の車内でいつもリスニングし、
音声からの情報収集・理解に努めました。テキストのまとめ方が分かりやすく、
平易な英語表現で簡潔にまとめているのがとても気に入りました。
私自身、高校の英語教員をしていることもあり、
こうした表現の質の高さは勉強する中で、とても刺激になりました。
2次試験当日はこれらを持参し、現地についてからも最終チェックを行いました。
試験が始まるまではかなり緊張していましたが、いざ自分の番となり、
部屋に入ってからは本当にあっという間でした。
それなりの達成感はあったものの、やはり発表日が近づくにつれて不安になりましたが、
先述した通り、自分の番号があって安堵しました。
ESDICの教材で学習してきて本当によかったと思います。
この場をかりてお礼を申し上げます。
今後もまた、何らかの形でお世話になるかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------
★1次試験…
*ESDIC さんの教材は、毎日必ずどれか手を付けるようにしました。
仕事が不規則なので、ノルマなど決めませんでした。
*「2013年度講座」のメイン教材は、オリジナルを簡単パウチで穴を開け、
バインダーノートに、問題の次にすぐ解説文という順番で、ファイルしました。
コピーをとり、何回もTRY しました。
*6割位のマスターで本試験突入でした。 ただ、本番に火事場のバカ力が発揮できたのは、
ESDIC さんの教材のおかげです。
記述問題は、何を書いたか覚えておらず…ダメだと思っていたら…まさかの合格でした。
★2次試験…
*1次後、歴検2級を勉強している有り様で…まさかの1次合格に、パニクリました。
*2次直前セミナー、模擬面接を受けました。
大変良かったです。 1次勉強の時から、英作文、日本事象など、音読すべきっと、思いました。
*2次本番では、大きな声、笑顔で、簡単な文章、内容で、文法ミスいっぱいありで堂々としゃべり、
穴があったら入りたい気分でした。
*模倣面接の時の小野先生、外人の先生よりの励ましの言葉、アドバイスを、胸に刻み…
まっ…いいか~で、沈黙だけはしない!ことを目標にして、試験受けました。
まさかの…合格でした。
★ESDIC さまにお世話になって、大満足、大正解でした。幸運でした。
小野さまには、本当にご配慮頂きまして、誠に有難うございました。
ESDICのサポートはピカイチでした。
これから受験の皆さま、ESDIC を信じて勉強してくださいませ。夢叶うから!
----------------------------------------------------------------
今回の試験で、無事合格できました。
メールいただき、それまで自分でネット確認したものの
実感なく、今ひとつ信じられずにいました。
ありがとうございます。
とりあえずは、御礼まで。
----------------------------------------------------------------
いつもお世話になり、ありがとうございます。
また、早々にお祝いのメールまでいただき、重ねて心よりお礼申し上げます。
当初は、1年目で1次を2年目で2次を突破と予定していましたので、
今年は丸儲けで楽しく遊び暮らそうとたくらんでいます。
与太話はさておき、今回の1次試験の英語はマークシートが導入されたことで、
英単語訳が選択式になり随分負担が軽減されましたが、そこは他の受験者も同じ思いだったでしょう。
そこで、恐らくは英作文と語句の整序文で差がついたのだろうと推測されますが、
かつて大阪の某専門学校で小野先生に英文の解読法を仕込んでいただいたお陰で、
そこそこ出来たのではないかと今になって思います。
日本歴史と地理は免除だったので、後は一般常識を受けました。
これは貴校のメール講座が非常に役立ち、むしろ楽しみながら学習できたので、
結構な息抜きになりました。加えて、山川出版の「もういちど読む政治経済」を3~4回通読しました。
これは高校の教科書を社会人向けに読みやすくした構成になっており、
アダム・スミスの国富論などおなじみの内容が平易な文章で簡潔にまとめられています。
一般常識に苦手意識を持つ方が多いと聞きますが、
この2つと日々新聞を読めばほぼ7~8割は取れるのではないでしょうか。
次に難関の2次試験ですが、11月の上旬まで新潟へ遊びに行ったりしていましたので、
中旬に1次合格の報を受け、慌てて駄目元で貴校の2次セミナーテキストを中心に学習を進めました。
まずは日本語を聞き通訳するという部分ですが、これはこのテキストの日本文を息子2人に交代で読んでもらい、
それを通訳する練習を行いました。最初はメモを取っていたのですが、
その間、日本語を聞き逃すことが多く、加えて生来の悪筆で書いた文字が判読できないことが明らかになりました。
仕方がないので、極力メモを取らずに拙い記憶力で通訳することに致しました。
本番の際、私がほとんどメモを取らずに試験官を見ているので意外そうな顔をされていたのを思い出します。
この部分は受験者にもよるでしょうが、メモは最小限に留め、
日本語をしっかり聞き取った方がよいのではないでしょうか。
因みに問題文は旅館と露天風呂についてでした。もちろん全部は覚えられず、
最後に途中で訳抜けした内容を付け加えるなど、なんとか6割?というところだったのではないでしょうか。
次は、プレゼンテーションを3つの課題から1つを選択して行うという内容で、
今回は「絵馬」、「富士山」、「日本で19世紀中に起こった最大の出来事」だったと記憶しています。
「富士山」は世界遺産に登録されたところなので、十分予測がつき、
またいわゆる「明治維新」も過去に何度か出題されていましたので、そこそこは準備はしていました。
そこで、「明治維新」で勝負!出だしは「ペリーが......」と調子が良かったのですが途中で行き詰ってしまい、
覚えている文を羅列しただけとなってしまったので、文法も何もひどいものだったと今でも恥ずかしくなります。
ただ、「沈黙即不合格」と呪文のように聞き続けていましたので、ひたすら喋っていました。
するともう2分です、やめて下さい、とにべも無く遮られてしまいました。
最後に質疑応答ですが、天皇と幕府の関係、下級の侍が維新の主役になった理由など3問ありました。
これもたどたどしい英語で、しかし大きな声でにこやかに答えるよう努めました。
元来、商売人の家系なので声は大きくまたはっきりしているのが幸いしたのかもしれません。
加えて、眉毛が8時20分状なので普段でもにこやかな顔をしているといわれます。ただ全く迫力はありませんが。
あと、服装はダイエーで買った通勤用の背広で臨みました。ネクタイは普段の地味なのとは違って
縁起を担いで赤っぽいものにしてみました。どうでもいいことかもしれませんが、
少しでも自分を鼓舞するためにいろいろと工夫を凝らしてみると結構な気晴らしになるかも知れません。
2次試験の待機時間中に、少なからぬ受験者が手洗いに立ったことを勘案すると、
ちょっとした遊び心が余裕をもたらしてくれる可能性もあるでしょう。
試験官は2人とも男性で、日本人の試験官は初老の上品な方、外国人の方は40歳前後、
終始2人ともにこやかに感じよく対応していただきました。
実は平成19年に2次試験を受けた時(もちろん不合格)、
日本人の女性試験官は非常にぶっきらぼうで大変不快な思いを致しました。
こればかりはそのときの運としか言いようがありません。ただ、今回はとてもついていたと感じました。
最後になりますが、方法論として地理や日本史の免除を考える受験生もいらっしゃるかも知れませんが、
地理免除の国内・一般旅行業務管理者試験や日本史免除の日本史検定2級は本試験に比べると少し難しく、
余りお奨めはできません。私の場合両方の資格を取りましたが、結果として遠回りなったのではと思っています。
それよりESDICさんのメール講座は安価でどこでも学習できるし、
また無駄がないのでこちらの方が合理的ではないでしょうか。
英語に関しては、やはり1次試験が終わって少し休憩してから2次試験の準備を始めるのが望ましいと思います。
私は付け焼刃でしかできませんでしたが、結局本番でぼろを出す羽目になってしまいました。
偉そうな事を言える立場ではありませんが、なるべく量をこなした方が良いのではないでしょうか。
具体的にはESDICさんの2次セミナーテキストを誰かに読み上げてもらい通訳する、
またプレゼン対策は本文を書いて暗記するよりは、なるべく自分なりのやさしい英語で言い換えてみ見るのがいいかも知れません。
私の英語力では覚えきれない箇所が多々ありましたので、ご参考まで。
これもいつも言われることかも知れませんが、2次試験は英語力に加えて
人柄や臨機応変な対応力を試しているところが伺えますので、
未熟な英語力でも沈黙せず、また何とかして自分の意思を伝えようという意気込みのようなものがあれば
十分英語力の不足分を補えるのではないでしょうか。事実この私がそうだったのですから。
ESDIC様 本当にありがとうございました。
今後は資格に恥じないよう英語力を磨き、
ひとつ東京オリンピックで試してみようかなと今から楽しみにしています。
今後とも適切なご指導を賜りますよう衷心からお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------
早々のお祝いメールをありがとうございました。
お陰様で何とか合格出来たようでホッとしています。
私の場合は一次は独学でしたので<英語二次セミナー>のみ受講させて頂きました。
セミナーは二次対策に特化された内容で大変密度の濃いものでしたが、加えて
他の受講生の方々の取り組み方を見聞き出来たこともとても参考になりました。
二次試験の試験官の方々はとても緊迫感があり、談笑どころではなく終わってしまい
合格は半ば諦めておりました。それでも合格できたのは逐次通訳での失敗を取り戻そうと
必死で試験に臨んだ姿勢を汲んでもらえたのではないかと思っています。
合格したことで、これからやらなければならないことがいっそう増えたような気がしています。
大変お世話になりありがとうございました。
貴校の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
----------------------------------------------------------------
初めての受験で合格できました。憧れていた資格なので感激です。
1次対策でいちばん苦労したのは、一般常識の範囲が際限なく広く感じたことでした。
経済の歴史から最近の流行まで何が出てもおかしくないので、
政治、経済、芸術などあらゆる分野について勉強しました。
2次試験は、ガイドラインが変わって誰も経験していない状態で不安でしたが、
手探りながらも基本をおさえて勉強していたので、うまく対応できました。
ESDICの「日本事象ESDIC280」をしっかり勉強したのと、
二次直前完全個別指導模擬面接を一コマ受講させていただいたおかげで、
自分の弱点を知って臨んだのがよかったと思います。
やはり地道にコツコツと夢をあきらめないで頑張ってよかったです。
不安でいっぱいの二次試験直前に、メルマガで励ましの言葉をいただき、
緊張がほぐれ元気づけられました。有難うございました。
これから受験される方々には、過去問をしっかり勉強されて傾向をつかんだうえで
勉強の範囲を広げていかれるとよいと思います。
苦しみが喜びに変わることを信じて頑張っていただきたいです。
----------------------------------------------------------------
富士山を登っていたら、8合目でいきなり頂上であったような・・・
そんな合格でした。
私は高校生の頃より旅が大好きで、ヨーロッパ自転車旅行を皮切りに
日本一周、台湾一周、その後、中国、インド、南北アメリカ、オセアニア等、
リュックを背にまわり、気が付けば40を越えていました。
その後、代々細々と営んでいた魚屋を継いだものの一年も経たずに倒産、
あろう事か結婚までしてしまい、あらん事か二人の子持ちというていたらくとなっていました。
ならばいっそ、「好きを仕事に出来ぬものか」とこの資格に挑戦すること幾星霜、
受けては落ちの繰り返し、若い人なら砂が水を吸うように単語を暗記できるでしょうが、
当方は墓石に銘を刻むが如くもがき苦しみ、酒でふやけた脳みそはいともたやすくスペルミスを犯してくれます。
本講座に参加し、一日2時間の勉強が定着した頃より、
嘘のように過去問が解けるようになり本試験が待ちどうしいまでになりました。
とは言え、おそらく英語の実力は英検2級程度だと思います、
そんな高卒の負け組オヤジが奇跡としか思われない幸運に恵まれて合格しました。なぜか?
この合格体験記は数年前に合格したつもりで書いたものを端折り加筆したものです。
仮想合格体験記を書き、そこから逆算して勉強しました。
アルバイト中もガイド用語集を密かに見ては、何度も首になりました。
やはり、人生はやり直せる、人は再挑戦できる。
ESDIC様、第二回東京オリンピック様、心より感謝いたしております。
今後は、しまなみ海道サイクリングガイド、
四国お遍路ガイドを目指していきたいと考えております。
----------------------------------------------------------------
ESDICの通信教材、ワタシの活用法
自分で合格に気づく前にESDICさんからメールでのお祝いいただき(笑)
ありがとうございます。泣けてきました…。
二次で大失敗したので、今年リベンジだと思って神社で願掛けしてたので。
受験2年目での合格です。
1年目は日本史と一般常識だけ合格。これは日頃から関心の高いジャンルでもあり、
ラッキーなことに特に勉強せずパスしました。
残るは日本地理と英語。とくに地理は日本の47都道府県の場所すらあやふやな状態からのスタートでした。
しかも、気がついたらもう7月。限られた時間で効率よく勉強せねばならないので、
あれこれ手を出すよりESDICのメール講座に賭けました。
教材は出題傾向をふまえて写真と地域の要点がまとめられているので、手応えを感じました。
ワタシの場合、各地の場所すらあいまいなので、要点を地図と関連させて記憶するために
白地図を活用しました。教材に出て来た地名をひとつひとつ白地図にマーカーで記して行くことで、
日本地理のイメージをつかめたと思います。
あとは「脳を鍛える! 書き込み式地図ドリル」(成美堂出版)と、
「学研ニューコース 中学地理」を併読して、足りなかった基礎的な知識の補足をしてゆきました。
暗中模索の中、定期的に届くESDICのメール教材は心の支えにもなりました。
----------------------------------------------------------------
●合格の喜び
5回目にしてやっと合格することができました。
5回目にして初めて1次試験を突破することができ、
2次も運よく合格することができました。
特に2次試験の通訳はボロボロだったのでダメだと
思っていましたので驚きでした。
初めて受験してから5回も受験するとは思いもしませんでした。
小野様や講師の皆様のおかげと思っています。
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
当日試験会場前で配布されるESDICさんのビラはホントに分かりやすく、
試験にもよく出るので必ずもらってください。
各教科のポイントですが、
地理は、地名や祭り名などイメージをしやすくするためにインターネットの
画像検索で検索し、絵で覚えました。
また、何度も不合格になっていたため、そのたびに受けるのも面倒になったので
最終的には、国内旅行取扱管理責任者の資格を取って免除してもらいました。
歴史も遺跡や歴史はインターネットで検索し、イメージを作りました。
年表も大切ですのでゴロで覚えました。
一般常識は、毎年何が出るのか不安で一番勉強がしづらい教科でしたが、
必ず出題される項目(政治等)はチェックしておいたほうが良いです。
●これから受験の方々への激励メッセージ
2次試験は直前対策は受けたほうがいいです。
私は前日にロン先生から受けましたが
本番の試験をシミレーションできました。
試験方法が変わり、合格しやすい試験になりつつありますので
これから受験されるかたにとっては朗報だと思います。
私は今回2次の通訳で失敗しましたが、そのあとのスピーチ、質問は何とか
やりきりました。失敗しても笑顔であきらめないことが大事だと思います。
甘くはない試験ですが、苦労した分だけ合格した時の喜びは大きいものになります。
●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
直前セミナーで他の受験者と肩を並べて勉強することで
意識やモチベーションも維持することができました。
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●合格の喜び
シンプルに嬉しいです。
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
一般常識はESDICのみです。
●これから受験の方々への激励メッセージ
一般常識はESDICがコスパにも優れお勧めです。
●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
2次直前にはわざわざお電話頂きありがとうございました。
面接の採点基準は何なのでしょうかね。
合格はしましたが、面接に限るとなんだかよくわからない合格です。
----------------------------------------------------------------
早速に合格メールを頂きましてありがとうございました。
まさか合格するとは思わず、喜んでおります。
特に二次試験対策で、御社の教材のお世話になりました。
しかし、実をいうと、試験間際になって、
二分間というプレゼンの時間の長さに不安を覚え、
今思えば、不遜にも、「日本事象ESDIC280」の暗記だけでは、不十分に思えてきて、
あれこれと手を広げてしまいました。
実際には、「日本事象ESDIC280」を確実にやり終えていなかったにもかかわらず…
一次試験が終わっても、なかなか、二次試験の勉強に取り掛かる気持ちになれず、
(一次の結果がわからない状態で二次試験の対策をするのは結構キツイです。)
発表後、一ヶ月もない状況で、あれこれと手を広げたのは、
時間がたりなくなり、結局確実なものを身につけることができず失敗だったと試験が終わってから、悔やみました。
当日の試験問題は、浮世絵についての通訳、プレゼンは新幹線、江戸、東北の観光スポットからの選択でした。
通訳では、日本語を話される速度が結構速くて焦りました。
訳を半分ぐらいとばしてしまい、試験官のお顔に、もう終わり?という表情が見えました。
「日本事象ESDIC280」をもっと完璧にしていたら、もっと余裕が持てたのにと悔やまれました。
プレゼンでは、なぜか新幹線のカードでリニア新幹線のことが気にかかり、
自信がなくてパスしてしまいました。
しかし、試験が終わってから、なにもリニアモーターのことをわざわざ持ち出さなくても
現在の新幹線の話題で十分だったのに、「日本事象ESDIC280」にそのままあったのに、
ボーナス問題だったのに...とまたまた後悔しました。
結局、江戸を選びましたが、同じことを二度三度言い、質問にも、何とか答えましたが、
余裕もなく、冷や汗をかきながら、格闘し、あっというまに試験が終わってしまいました。
どうにか合格となりましたが、私の反省点から、
一次試験が終わってから二次試験の対策をするのではなく、
一次試験の対策の時から二次試験対策もふくめて、広く勉強をすること、
「日本事象ESDIC280」を確実に自分のものとするまでしっかり学ぶことの二点を、お勧めします。
「日本事象ESDIC280」は、素晴らしい教材です。試験が終わって、改めて実感しました。
合格したといっても、とてもガイドとして、通用するはずもありません。
これかも「日本事象ESDIC280」を頼りに学んでいきたいと思っております。
御社とは、教材購入だけのお付き合いでしたが、
小野様には、何かと細やかにお心配り頂きましてありがとうございました。
特に、二次試験が終わったあとに、私の間違い電話にもかかわらず、
わざわざお電話を掛け直していただいだ時、落ちましたという私を励ましてくださいました。
ESDICの先生方に直接教えて頂きたい気持ちもあり、
このたび不合格であれば、関西であれば足を運びたいと思っていました。
いつか合格者向けのセミナーのようなものを、関西で開いていただけないでしょうか?
是非参加したいです。
私の合格体験記とはいいがたい失敗談でも参考にして頂けたら幸いです。
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 3/2東京
「2014年度通訳案内士試験対策講座」+<1次対策・2次対策>説明会(無料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<東京会場> 3月2日 (日) 13:00~16:10 八重洲北口
★2013年傾向分析&対策、地理・歴史・一般常識ズバリ!2014年予想問題講演!
★模擬スクーリング=英語ライブ授業(50分)
(英文和訳問題=下線部訳の文法解析+ミニテスト実施&解説)
★新方式2次試験詳細&学習方法もご案内!
「2014年度通訳案内士試験対策講座」説明会のご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1978219.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 東京3/23、大阪3/30 第2回スクーリング(3時間ライブ授業)ご案内!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★どなたでも、1日集中セミナーとして、受講 (有料) 可能です!
★セミナーとしてお申込の場合は、事前に問題・解説をお送りいたします。
第1回スクーリングでは、英語1次免除の方も、
2次対策の参考に、ガイド試験の英語はどのようなものかを理解する為、
ご参加いただきました。
「バブルや円安のメリット、八百万の神々など、2次試験や今後のガイドにも役立つと思いました。」
とのご感想をいただきました。
実際、英作や読解問題の内容は、日本事象や歴史を含めた日本に関するものばかりで、
1次対策はもちろん、2次試験の「通訳」「プレゼンテーション」にも
大いに参考としていただけます。
<東京会場>
3 月 23日 (日) 13:00~16:10
<大阪会場>
3 月 30日 (日) 12:40~15:50
【 第2回スクーリング講義内容 】
「2014年度通訳案内士試験対策講座」 第7回
・ 義理人情 (英文読解)
・ 日本の自然 (和文英訳)
・ 天皇の役割 (英文和訳)
★5分間のミニテスト(1)+解説
「2014年度通訳案内士試験対策講座」 第8回
・ 「助っ人」の概念 (英文読解)
・ 茶の湯の目的 (和文英訳)
・ 日本の集団主義 (英文和訳)
★5分間のミニテスト(2)+解説
●第2回スクーリングご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1990941.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 2014年度1次(英語・地理・歴史・一般常識)対策講座・書籍教材&
2次対策書籍教材・講座・セミナー予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪2014年度1次試験対策のご案内≫
(1)ご参考:「2013度通訳案内士試験対策講座」受講生 1次合格率 81.2%
「2014年度通訳案内士試験対策講座」お申込受付中!
(対象:英語+地理・歴史・一般常識の1科目~3科目受験者 / 英語のみ受験者)
●受講生は無料のスクーリングは、3月~6月、月1回です。
「2014年度通訳案内士試験対策講座」
http://www.esdic-academy.jp/category/1989838.html
(2)第2回スクーリング(1日集中セミナー:英語3時間ライブ授業)
<東京会場> 3月23日(日)13:00~16:10 八重洲北口
<大阪会場> 3月30日(日)12:40~15:50 新大阪
●第2回スクーリングご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1990941.html
(3)2014年度 日本地理・日本歴史・一般常識対策<地・歴・常メール講座>
2014年6月初旬より、1次試験(例年8月末)直前まで週2回配信予定
★4月よりお申込受付開始予定。
※1科目より受講可。2013年度は全22回。1科目1回227円
●ズバリ的中!<地・歴・常メール講座>=「直前ポイント学習メール」からの出題。
http://www.esdic-academy.jp/category/1990746.html
●ご参考:2013年度<地・歴・常メール講座>
http://www.esdic-academy.jp/category/1908280.html
【お申込受付中!単独購入1次対策教材】
(1) 通訳案内士試験の英文法習得の必修教材
豊富な演習・充実の例文 『ESDIC必修英文法』講座 (テキスト+解説CD15枚)
http://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html
(2) 通訳案内士試験に出る日本事象厳選280項目をネイティブの自然な英語で説明!(日本語訳付)
★2014年度も、大手専門学校の教材としても採用されました!
●1次対策&2次対策 『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html
(3) 『必修ガイド用語集』
通訳案内士試験の<日本事象説明問題>、<和文英訳問題>、<単語英訳問題>に出た単語と出そうな単語を選出。
最近よく耳にする単語の英訳も取り入れており、1次試験対策のみならず、2次試験対策にも、大いに役立ちます。
定価:1,000円 (税込)+送料 350円=1,350円
※他書籍と同時にお申込の場合、送料は1回のお申込みに付き350円のみです。
(4) 『必修英文読解用語集』
通訳案内士試験の<英文読解問題><英文和訳問題>に本当によく出る単語をスッキリとまとめました。
定価:1,000円 (税込)+送料 350円=1,350円
※他書籍と同時にお申込の場合、送料は1回のお申込みに付き350円のみです。
(5) 2013年度英語1次試験解説CDセット(2時間分の解説授業CD付)
2013年度英語第1次試験 問題・解答例・解説・全訳・英語問題の解説CD2枚
定価:5,000円(税込)
(6) 2012年度英語1次試験解説CDセット(2時間分の解説授業CD付)
2012年度英語第1次試験 問題・解答例・解説・全訳・英語問題の解説CD2枚
定価:5,000円(税込)
≪2014年度2次試験対策のご案内≫
【日本事象教材】
通訳案内士試験に出る日本事象厳選280項目をネイティブの自然な英語で説明!(日本語訳付)
★2014年度も、大手専門学校の教材としても採用されました!
●1次対策&2次対策 『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html
【お申込受付中!2次対策教材】
(1) 「通訳」「プレゼンテーション」問題収録<英語2次セミナー>テキスト(2013年作成)
(2) 『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
(3) 『必修ガイド用語集』
●お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1537391.html
【2014年度2次対策セミナー開講予定】
(1) 近日ご案内開始!
春の<英語2次セミナー> 東京・大阪 4月開講予定。
2013年度試験結果から、2014年度予想問題を作成。
「通訳」「プレゼンテーション」のグループレッスン。全9回の予定。
(2) 通信版<英語2次セミナー> 4月中完成予定。
大好評にて完売の昨年までの通信版<英語2次セミナー>のように、
プロ通訳ガイドを生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」対応用に準備中。
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
【第1次合格率】、【第2次合格率】を含む詳細が発表されました。
★英語に関しては、【第1次合格率】は、昨年の3倍となりましたが、
近年、上昇傾向だった【第2次合格率】は、昨年よりも下がっています。
昨年の結果と比較してみました。
※( )内は、昨年の数字です。
【受験者数】
●全外国語 受験者数 4,706名(5,000名)⇒5.9%減
★英語 受験者数 2,885名(2,991名)⇒3.5%減
【最終合格者数】
●全外国語 最終合格者数 1,201名(713名)⇒68.4%増
★英語 最終合格者数 892名(398名)⇒124.1%増
【第1次合格率】
●全外国語 第1次合格率 33.7%(15.6%)⇒約2倍
★英語 第1次合格率 42.3%(14.1%)⇒3倍
【第2次合格率】
●全外国語 第2次合格率 75.8%(87.1%)⇒11.3%減
★英語 第2次合格率 73.7%(87.3%)⇒13.6%減
【最終合格率】
●全外国語 最終合格率 25.5%(14.3%)⇒約2倍近い上昇
★英語 最終合格率 30.9%(13.3%)⇒2倍以上
●日本政府観光局(JNTO)
詳細!「受験者及び合格者数、合格基準」のページ
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/pdf/guide_gokakusha_h25.pdf
【ポイント!】
今後の傾向が変わらなければ、
第1次試験は、数字が示すように、「合格しやすくなった」と言えます。
まさに、今がチャンスです!
但し、決して付け焼刃的な準備で合格できるわけではありません。
本試験に的を絞った、的確で効率的な準備が必要です。
また、英語第1次試験の準備は、少し厳しくなった第2次試験に対応するためにも、
非常に有効、且つ効率的です。
尚、今年の試験より、英語免除の方が増えるわけですが、
特に英語免除の方は、今から、日本事象、および「通訳」問題対策としての、
発話における文法強化が、重要と思われます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 ESDIC受講生の2013年度合格状況!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
祝合格! 【2013年度 ESDIC受講生の合格状況】
合格者数 167名 (2/13 現在)
●「2013度通訳案内士試験対策講座」受講生
101名中 1次合格82名 2次合格68名
1次試験合格率 81.2% (全国42.3%)
2次試験合格率 82.9% (全国73.7%)
最終合格率 67.3% (全国30.9%)
(確認できた範囲)
★1次合格率に関しては、
「2013度通訳案内士試験対策講座」における、
通訳案内士試験に照準をあてた、日本事象をはじめ、読解、英作、単語、
そして最も重要な文法力を養成する講座内容を
しっかりとご活用いただけた結果です。
特に合否を分けた、難問の並び替え問題も、
講座学習により解けた、とのお声を多くいただきました。
★2次合格率に関しては、
1次対策の本講座受講により、日本事象と文法力強化の結果、
特に2013年度から実施された、初めての「通訳」問題においても、
合格レベルに達していただけました。
●2次対策セミナー・<模擬面接>受講生
118名中 2次合格 99名
2次試験合格率 83.9% (全国73.7%)
(確認できた範囲)
●ご参考 : 【昨年2012年度 ESDIC2次合格率】
2次対策 完全個別指導<模擬面接>受講生 合格率 95.8% (全国87.3%)
2次対策 通信版<英語2次セミナー>受講生 合格率 93.8% (全国87.3%)
★2013年度 2次関連受講生の皆様には、
ESDICでも初の日本人講師による、今までになかった文法重視の2次対策授業である、
「通訳」レッスンと、定評のあるネイティブ講師の「プレゼンテーション」レッスンにて、
合格を達成していただけました。
特に「通訳」レッスンは、1次対策にも直結する、口頭での文法強化訓練とも言え、
結果的に、2次「通訳」問題に対応できるようになります。
「2013度通訳案内士試験対策講座」から2次セミナー受講後、
合格された方から、今後は通訳の道に進みたい、とのご希望も伺いました。
----------------------------------------------------------------
【お知らせ】
(1)「2014度通訳案内士試験対策講座」は、現在、お申込受付中ですが、
スケジュール的に、今からのご受講で、問題なく間に合います。
「2014年度通訳案内士試験対策講座」
http://www.esdic-academy.jp/category/1989838.html
(2)2014年春の通学<英語2次セミナー>は、
4月第1週からの開講予定(大阪土曜日クラスのみ第2週開講)ですが、
近日、詳細ご案内を開始いたします。
(3)2014年作成:通信版<英語2次セミナー>は、後日、ご案内開始の予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 第3弾 <合格の喜び!>・ご感想メール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 「合格の喜び」送信のお願い 】
本年度合格者の皆様、
皆様の最終合格を心よりお祝い申し上げます。
最終合格なさった皆様には、
是非とも、お気持ちの程をメールにてお送りいただきたく、
よろしくお願い申し上げます。
以下のような内容で、よろしくお願い申し上げます。
●合格の喜び
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
●これから受験の方々への激励メッセージ
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
件名:合格の喜び
送信先:info@esdic-academy.jp
★お送りいただきました内容は、必ず匿名にて、
メルマガ・ホームページにアップさせていただきたいと存じますので、
あらかじめご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------
●合格の喜び
通訳案内士の資格は憧れの資格だったので、
無事手に入れることができて本当にうれしいです。
これもひとえにエスデックのおかげだと思っています。
小野先生、永岡先生、Ron先生、小野様、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
私は3月ごろにエスディックの存在を知り、
通訳案内士の試験に挑戦することを決意して勉強を始めました。
一次のための「2013年度講座」の勉強では、英語は、英文法をしっかりやりました。
永岡先生のアドヴァイスで、どんな英文でも英文法をマスターしていれば読める、
というものがありましたが、本当にそうだと思います。
どんなに長く込み入った新聞記事でも雑誌記事でも、英文の法則に従って解きほぐしていけば
意味がわかります。これがわかっただけでも英語を勉強する上で大きな収穫でした。
それから、二次ですが、Ron先生の<英語2次セミナー>を受けたのですが、
とても緊張しましたが、非常に実践的なクラスで最後のほうは英語を話すのが、少し楽しくなりました。
もともとスピーキングは得意ではなかったのですが、先生の誠実な指導に感動し、
勉強も楽しくなり、自分なりにスピーキングの練習を続けました。
本当に先生方には感謝します。
●これから受験の方々への激励メッセージ
通訳案内士の試験は難関ですが、それだけの価値があると思っています。
時間がなかったり仕事で疲れていたりする日もあるかもしれませんが、
続けることが肝心です。エスディックの指導についていき、自分なりに勉強を続けることが
合格へのカギだと思います。やりがいのある資格試験だと思うので、がんばってください。
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
一次対策の「2013年度講座」では、英語はいうまでもなく、
歴史・地理・一般常識のメール講座は大変良かったです。
いっぺんに全部が配信されるのではなく、3・4日ごとに新しい内容が送られてくるので、
勉強しやすかったです。私は社会の勉強が好きだったので、メールが来るのが楽しみでした。
英語に飽きたら社会をやったりしていました。
それから、スクーリングもモチベーションが上がります。
先生方の解説もわかりやすく、授業が終わったら質問もできるのでとても有意義でした。
2次対策のための<英語2次セミナー>はみんなの前でプレゼンするという、
とても緊張する授業内容でしたが、そのおかげで合格できたと思っています。
セミナー後に受けた模擬面接は最低一回は受けておいたほうが、
本番に備えるという意味でいいと思います。私も一回だけ受け非常にいい模擬体験ができたと思っています。
個人的に思ったのは英会話スクールに行くよりずっと英語を話すし聞いてもらえます。
英語はかなり上達すると思います。
このへんで私の合格レポートを終えたいと思います。
本当に小野様、先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。
エスディックで英語の勉強の楽しさを再確認しました。
今後は、私は通訳全般に興味がわきましたので、同時通訳スクールに通って勉強を続けるつもりです。
こんな風に思えるようになったのもエスディックのおかげだと思っています。
心より感謝します。
そして、エスディックのますますのご健闘お祈りします。
今後ともよろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------
●合格の喜び
ここ数年チャレンジを続けていましたが、毎年1次試験で不合格となり自分の英語の実力に
疑問を抱かざるを得ない状況でした。
(英語以外の3教科はOKなのですが肝心の英語がいつも不合格でした)
特にここ1~2年の英語の試験結果は感覚的に「あと数点あれば合格点に届く」というレベルで
あったと感じ、悔しくまた残念な気持ちを味わっていました。
●1次・2次試験突破への工夫、苦労など
-1次試験対策
ESDICの「2013年度通訳案内士試験対策講座」のメイン教材16回分を2月~8月の約半年間で
3周やりました。
メイン教材に加え「必修ガイド用語集」「必修英文読解用語集」「日本事象ESDIC280」を
覚え込みました。 特にESDIC280については毎日の通勤電車の中が貴重な勉強時間でした。
毎年本試験で「できた!」と感じても結果的に不合格の人は、自分の知らないところで減点されています。
私の場合はまさにそうで私の弱点は「英作文」:メイン教材の英作文を小野講師に
自信を持って添削してもらったところ、結果は「7点配点中マイナス7点で答案は0点」
という結果が戻ってきた時には「なぜ0点??」
と思ったものでした。
内容は不可算名詞にSをつけたり、14世紀後半という時のEndとLateの使い方を間違ったり、
不定冠詞Aを付けたり付けなかったり等々、問題文中の表現に最も適する単語の選び方、使い方が不十分でした。
永岡講師もよく言われている「減点されない答案の作り方」が攻略のポイントでした。
-2次試験対策
ESDICの「英語2次セミナー」に申し込み、合計9回授業に出席しました。
教材の内容もよく吟味されており素晴らしいものだったのですが、授業に出席する仲間も
毎回しっかり予習をしておられたのでこちらもキチンとやらなければと刺激になりました。
またINPUTした内容をOUTPUTする良い機会となりました。
今回の2次試験プレゼンテーションではセミナーで学習した「新幹線」がそのままズバリ出題され、
本番ではしっかり2分を使い切り学んだ通りのプレゼンができ、質問にもしっかり対応できました。
この9回の授業内容をしっかり頭に入れておけば、3題の内、必ず1題はESDICで学習した内容が出題されると思います。
●これから受験の方々への激励メッセージ
とにかく語学に関しては地道にコツコツ続けることが重要だと思います。
毎日の勉強時間がなかなか取れない人はたとえ1日30分でも集中してやれる工夫をすることが大切だと思います。
(忙しくて勉強できないという人は、時間があってもやらない人が多いものです)
今後はいきなり2次試験に望むTOEIC840点超の人が多くなると思いますが、「日本事象ESDIC280」は
非常に役立つ教材でした。 最大限活用すべきです。(ガイド試験のバイブルです)
私は90%以上ESDICの教材だけで乗り切りました。
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
内容もよく吟味されており、これ以上の教材はないという感じです。
小野さん、小野講師、永岡講師、ロン先生には非常にお世話になりました。
特に小野さんにはビジネスライクではない、本当に受験生のことを第一に考えて
日々対処していただいており、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
御祝いの祝メールをいただき、、ありがとうございます!
初めてのチャレンジで合格することができて、とても嬉しかったです。
ESDIC英語能力開発アカデミーのメール講座のお蔭です。
元中国人の私にとっては歴史と一般常識は難しくて、
どこから勉強すればよいのかわからなかったので、
メール講座の毎回の資料だけが頼りになって、すごく助かりました。
格安の料金で内容が濃い資料を提供していただき、とても感謝の気持ちでいっぱいです。
これから、通訳案内士を目指してる友人にもこのメール講座をお薦めしたいと思っています。
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
ご連絡ありがとうございました。
一次と同様、全く自信がなかったので官報にも
目を通してはおりませんでした。変ですかね?
20台後半から勉強を始めて、もう30年近くなります。
途中5.6年は受験も中止してました。
勤めていた会社を退職し、自営業を始めて、改めて目標を持ちたくなって再開しました。
どういう形であれ『夢』がかなうのは経験したことがないので、どう表現したらいいのかが分りません。
嬉しいだけではなく、達成してしまった感もあり、もっと喜ぶのかと思いましたが、なんか冷静な自分がいます。
小野先生とお会いしたのは、随分昔のことで、現ESDICで再開した際には、一人懐かしく感じておりました。
1次について、今年は特に、「2013年度講座」に集中して、何度も何度も繰り返しました。
散歩中にも録音したものをぶつぶつ言いながら(おかしなおっさんと思われていたでしょうね)覚える工夫はしました。
2次の対策は全くしていなくて、合格の連絡もらって、
小野様に無理を言って、大阪の模擬面接に参加しました。
あがり症とはいえ、言葉が全然出てこなくて、小野先生に『沈黙はタブー』と指導いただき、
残りの何日かは、とにかく、逐次通訳の練習は、家内に文章を読んでもらって、
できるだけ書かずに映像で覚えたり、テーマは日本の伝統文化に絞って、つながりを重要視しました。
昨年落ちた時に、命ある限り受験しますので宜しくと小野さまに伝えていましたが、
まさかの合格で、それがなくなってしまいましたことをお詫びします。
1次、2次通じて、的確にアドバイスをいただけたことに感謝します。
あれこれ手をつけることなく、ESDIC様に付いて行けたことが、まさかに繋がったと信じて疑いません。
ほんとにお世話になり、ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
この度は祝福のメールを送付頂き本当にありがとうございました。
自分の受験番号を何度も確認し、改めて合格の重みと喜びを感じています。
通訳案内士の試験を知ったのは2年前、英語検定試験の中で唯一の国家試験と知り、
挑戦したいとの思いに駆られて勉強を始めました。
仕事や居住地域の関係で通学ができなかったため、通信教材やその他の教材を使って勉強を始め、
その半年後の平成24年に初めて受験しました。しかし、地理があと数点足らずでくやしい思いをしました。
何とか限られた時間の中で効率的に勉強はできないものかと悩んでいた時に、
ふと目にしたのがこのESDICでした。通信教材だとまず値段も手ごろであり、
実際の教材もポイントを押さえた内容で勉強の効率につながりました。
そして平成25年、1次試験で地理のみを受験し、何とか1次突破となりました。
いよいよ2次試験に向けての取り組みということで、
「日本事象ESDIC280(CDも)」及び「英語2次セミナーテキスト」を購入させていただき、
何度も繰り返し使いました。特に日本事象のCDは、通勤中の車内でいつもリスニングし、
音声からの情報収集・理解に努めました。テキストのまとめ方が分かりやすく、
平易な英語表現で簡潔にまとめているのがとても気に入りました。
私自身、高校の英語教員をしていることもあり、
こうした表現の質の高さは勉強する中で、とても刺激になりました。
2次試験当日はこれらを持参し、現地についてからも最終チェックを行いました。
試験が始まるまではかなり緊張していましたが、いざ自分の番となり、
部屋に入ってからは本当にあっという間でした。
それなりの達成感はあったものの、やはり発表日が近づくにつれて不安になりましたが、
先述した通り、自分の番号があって安堵しました。
ESDICの教材で学習してきて本当によかったと思います。
この場をかりてお礼を申し上げます。
今後もまた、何らかの形でお世話になるかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------
★1次試験…
*ESDIC さんの教材は、毎日必ずどれか手を付けるようにしました。
仕事が不規則なので、ノルマなど決めませんでした。
*「2013年度講座」のメイン教材は、オリジナルを簡単パウチで穴を開け、
バインダーノートに、問題の次にすぐ解説文という順番で、ファイルしました。
コピーをとり、何回もTRY しました。
*6割位のマスターで本試験突入でした。 ただ、本番に火事場のバカ力が発揮できたのは、
ESDIC さんの教材のおかげです。
記述問題は、何を書いたか覚えておらず…ダメだと思っていたら…まさかの合格でした。
★2次試験…
*1次後、歴検2級を勉強している有り様で…まさかの1次合格に、パニクリました。
*2次直前セミナー、模擬面接を受けました。
大変良かったです。 1次勉強の時から、英作文、日本事象など、音読すべきっと、思いました。
*2次本番では、大きな声、笑顔で、簡単な文章、内容で、文法ミスいっぱいありで堂々としゃべり、
穴があったら入りたい気分でした。
*模倣面接の時の小野先生、外人の先生よりの励ましの言葉、アドバイスを、胸に刻み…
まっ…いいか~で、沈黙だけはしない!ことを目標にして、試験受けました。
まさかの…合格でした。
★ESDIC さまにお世話になって、大満足、大正解でした。幸運でした。
小野さまには、本当にご配慮頂きまして、誠に有難うございました。
ESDICのサポートはピカイチでした。
これから受験の皆さま、ESDIC を信じて勉強してくださいませ。夢叶うから!
----------------------------------------------------------------
今回の試験で、無事合格できました。
メールいただき、それまで自分でネット確認したものの
実感なく、今ひとつ信じられずにいました。
ありがとうございます。
とりあえずは、御礼まで。
----------------------------------------------------------------
いつもお世話になり、ありがとうございます。
また、早々にお祝いのメールまでいただき、重ねて心よりお礼申し上げます。
当初は、1年目で1次を2年目で2次を突破と予定していましたので、
今年は丸儲けで楽しく遊び暮らそうとたくらんでいます。
与太話はさておき、今回の1次試験の英語はマークシートが導入されたことで、
英単語訳が選択式になり随分負担が軽減されましたが、そこは他の受験者も同じ思いだったでしょう。
そこで、恐らくは英作文と語句の整序文で差がついたのだろうと推測されますが、
かつて大阪の某専門学校で小野先生に英文の解読法を仕込んでいただいたお陰で、
そこそこ出来たのではないかと今になって思います。
日本歴史と地理は免除だったので、後は一般常識を受けました。
これは貴校のメール講座が非常に役立ち、むしろ楽しみながら学習できたので、
結構な息抜きになりました。加えて、山川出版の「もういちど読む政治経済」を3~4回通読しました。
これは高校の教科書を社会人向けに読みやすくした構成になっており、
アダム・スミスの国富論などおなじみの内容が平易な文章で簡潔にまとめられています。
一般常識に苦手意識を持つ方が多いと聞きますが、
この2つと日々新聞を読めばほぼ7~8割は取れるのではないでしょうか。
次に難関の2次試験ですが、11月の上旬まで新潟へ遊びに行ったりしていましたので、
中旬に1次合格の報を受け、慌てて駄目元で貴校の2次セミナーテキストを中心に学習を進めました。
まずは日本語を聞き通訳するという部分ですが、これはこのテキストの日本文を息子2人に交代で読んでもらい、
それを通訳する練習を行いました。最初はメモを取っていたのですが、
その間、日本語を聞き逃すことが多く、加えて生来の悪筆で書いた文字が判読できないことが明らかになりました。
仕方がないので、極力メモを取らずに拙い記憶力で通訳することに致しました。
本番の際、私がほとんどメモを取らずに試験官を見ているので意外そうな顔をされていたのを思い出します。
この部分は受験者にもよるでしょうが、メモは最小限に留め、
日本語をしっかり聞き取った方がよいのではないでしょうか。
因みに問題文は旅館と露天風呂についてでした。もちろん全部は覚えられず、
最後に途中で訳抜けした内容を付け加えるなど、なんとか6割?というところだったのではないでしょうか。
次は、プレゼンテーションを3つの課題から1つを選択して行うという内容で、
今回は「絵馬」、「富士山」、「日本で19世紀中に起こった最大の出来事」だったと記憶しています。
「富士山」は世界遺産に登録されたところなので、十分予測がつき、
またいわゆる「明治維新」も過去に何度か出題されていましたので、そこそこは準備はしていました。
そこで、「明治維新」で勝負!出だしは「ペリーが......」と調子が良かったのですが途中で行き詰ってしまい、
覚えている文を羅列しただけとなってしまったので、文法も何もひどいものだったと今でも恥ずかしくなります。
ただ、「沈黙即不合格」と呪文のように聞き続けていましたので、ひたすら喋っていました。
するともう2分です、やめて下さい、とにべも無く遮られてしまいました。
最後に質疑応答ですが、天皇と幕府の関係、下級の侍が維新の主役になった理由など3問ありました。
これもたどたどしい英語で、しかし大きな声でにこやかに答えるよう努めました。
元来、商売人の家系なので声は大きくまたはっきりしているのが幸いしたのかもしれません。
加えて、眉毛が8時20分状なので普段でもにこやかな顔をしているといわれます。ただ全く迫力はありませんが。
あと、服装はダイエーで買った通勤用の背広で臨みました。ネクタイは普段の地味なのとは違って
縁起を担いで赤っぽいものにしてみました。どうでもいいことかもしれませんが、
少しでも自分を鼓舞するためにいろいろと工夫を凝らしてみると結構な気晴らしになるかも知れません。
2次試験の待機時間中に、少なからぬ受験者が手洗いに立ったことを勘案すると、
ちょっとした遊び心が余裕をもたらしてくれる可能性もあるでしょう。
試験官は2人とも男性で、日本人の試験官は初老の上品な方、外国人の方は40歳前後、
終始2人ともにこやかに感じよく対応していただきました。
実は平成19年に2次試験を受けた時(もちろん不合格)、
日本人の女性試験官は非常にぶっきらぼうで大変不快な思いを致しました。
こればかりはそのときの運としか言いようがありません。ただ、今回はとてもついていたと感じました。
最後になりますが、方法論として地理や日本史の免除を考える受験生もいらっしゃるかも知れませんが、
地理免除の国内・一般旅行業務管理者試験や日本史免除の日本史検定2級は本試験に比べると少し難しく、
余りお奨めはできません。私の場合両方の資格を取りましたが、結果として遠回りなったのではと思っています。
それよりESDICさんのメール講座は安価でどこでも学習できるし、
また無駄がないのでこちらの方が合理的ではないでしょうか。
英語に関しては、やはり1次試験が終わって少し休憩してから2次試験の準備を始めるのが望ましいと思います。
私は付け焼刃でしかできませんでしたが、結局本番でぼろを出す羽目になってしまいました。
偉そうな事を言える立場ではありませんが、なるべく量をこなした方が良いのではないでしょうか。
具体的にはESDICさんの2次セミナーテキストを誰かに読み上げてもらい通訳する、
またプレゼン対策は本文を書いて暗記するよりは、なるべく自分なりのやさしい英語で言い換えてみ見るのがいいかも知れません。
私の英語力では覚えきれない箇所が多々ありましたので、ご参考まで。
これもいつも言われることかも知れませんが、2次試験は英語力に加えて
人柄や臨機応変な対応力を試しているところが伺えますので、
未熟な英語力でも沈黙せず、また何とかして自分の意思を伝えようという意気込みのようなものがあれば
十分英語力の不足分を補えるのではないでしょうか。事実この私がそうだったのですから。
ESDIC様 本当にありがとうございました。
今後は資格に恥じないよう英語力を磨き、
ひとつ東京オリンピックで試してみようかなと今から楽しみにしています。
今後とも適切なご指導を賜りますよう衷心からお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------
早々のお祝いメールをありがとうございました。
お陰様で何とか合格出来たようでホッとしています。
私の場合は一次は独学でしたので<英語二次セミナー>のみ受講させて頂きました。
セミナーは二次対策に特化された内容で大変密度の濃いものでしたが、加えて
他の受講生の方々の取り組み方を見聞き出来たこともとても参考になりました。
二次試験の試験官の方々はとても緊迫感があり、談笑どころではなく終わってしまい
合格は半ば諦めておりました。それでも合格できたのは逐次通訳での失敗を取り戻そうと
必死で試験に臨んだ姿勢を汲んでもらえたのではないかと思っています。
合格したことで、これからやらなければならないことがいっそう増えたような気がしています。
大変お世話になりありがとうございました。
貴校の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
----------------------------------------------------------------
初めての受験で合格できました。憧れていた資格なので感激です。
1次対策でいちばん苦労したのは、一般常識の範囲が際限なく広く感じたことでした。
経済の歴史から最近の流行まで何が出てもおかしくないので、
政治、経済、芸術などあらゆる分野について勉強しました。
2次試験は、ガイドラインが変わって誰も経験していない状態で不安でしたが、
手探りながらも基本をおさえて勉強していたので、うまく対応できました。
ESDICの「日本事象ESDIC280」をしっかり勉強したのと、
二次直前完全個別指導模擬面接を一コマ受講させていただいたおかげで、
自分の弱点を知って臨んだのがよかったと思います。
やはり地道にコツコツと夢をあきらめないで頑張ってよかったです。
不安でいっぱいの二次試験直前に、メルマガで励ましの言葉をいただき、
緊張がほぐれ元気づけられました。有難うございました。
これから受験される方々には、過去問をしっかり勉強されて傾向をつかんだうえで
勉強の範囲を広げていかれるとよいと思います。
苦しみが喜びに変わることを信じて頑張っていただきたいです。
----------------------------------------------------------------
富士山を登っていたら、8合目でいきなり頂上であったような・・・
そんな合格でした。
私は高校生の頃より旅が大好きで、ヨーロッパ自転車旅行を皮切りに
日本一周、台湾一周、その後、中国、インド、南北アメリカ、オセアニア等、
リュックを背にまわり、気が付けば40を越えていました。
その後、代々細々と営んでいた魚屋を継いだものの一年も経たずに倒産、
あろう事か結婚までしてしまい、あらん事か二人の子持ちというていたらくとなっていました。
ならばいっそ、「好きを仕事に出来ぬものか」とこの資格に挑戦すること幾星霜、
受けては落ちの繰り返し、若い人なら砂が水を吸うように単語を暗記できるでしょうが、
当方は墓石に銘を刻むが如くもがき苦しみ、酒でふやけた脳みそはいともたやすくスペルミスを犯してくれます。
本講座に参加し、一日2時間の勉強が定着した頃より、
嘘のように過去問が解けるようになり本試験が待ちどうしいまでになりました。
とは言え、おそらく英語の実力は英検2級程度だと思います、
そんな高卒の負け組オヤジが奇跡としか思われない幸運に恵まれて合格しました。なぜか?
この合格体験記は数年前に合格したつもりで書いたものを端折り加筆したものです。
仮想合格体験記を書き、そこから逆算して勉強しました。
アルバイト中もガイド用語集を密かに見ては、何度も首になりました。
やはり、人生はやり直せる、人は再挑戦できる。
ESDIC様、第二回東京オリンピック様、心より感謝いたしております。
今後は、しまなみ海道サイクリングガイド、
四国お遍路ガイドを目指していきたいと考えております。
----------------------------------------------------------------
ESDICの通信教材、ワタシの活用法
自分で合格に気づく前にESDICさんからメールでのお祝いいただき(笑)
ありがとうございます。泣けてきました…。
二次で大失敗したので、今年リベンジだと思って神社で願掛けしてたので。
受験2年目での合格です。
1年目は日本史と一般常識だけ合格。これは日頃から関心の高いジャンルでもあり、
ラッキーなことに特に勉強せずパスしました。
残るは日本地理と英語。とくに地理は日本の47都道府県の場所すらあやふやな状態からのスタートでした。
しかも、気がついたらもう7月。限られた時間で効率よく勉強せねばならないので、
あれこれ手を出すよりESDICのメール講座に賭けました。
教材は出題傾向をふまえて写真と地域の要点がまとめられているので、手応えを感じました。
ワタシの場合、各地の場所すらあいまいなので、要点を地図と関連させて記憶するために
白地図を活用しました。教材に出て来た地名をひとつひとつ白地図にマーカーで記して行くことで、
日本地理のイメージをつかめたと思います。
あとは「脳を鍛える! 書き込み式地図ドリル」(成美堂出版)と、
「学研ニューコース 中学地理」を併読して、足りなかった基礎的な知識の補足をしてゆきました。
暗中模索の中、定期的に届くESDICのメール教材は心の支えにもなりました。
----------------------------------------------------------------
●合格の喜び
5回目にしてやっと合格することができました。
5回目にして初めて1次試験を突破することができ、
2次も運よく合格することができました。
特に2次試験の通訳はボロボロだったのでダメだと
思っていましたので驚きでした。
初めて受験してから5回も受験するとは思いもしませんでした。
小野様や講師の皆様のおかげと思っています。
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
当日試験会場前で配布されるESDICさんのビラはホントに分かりやすく、
試験にもよく出るので必ずもらってください。
各教科のポイントですが、
地理は、地名や祭り名などイメージをしやすくするためにインターネットの
画像検索で検索し、絵で覚えました。
また、何度も不合格になっていたため、そのたびに受けるのも面倒になったので
最終的には、国内旅行取扱管理責任者の資格を取って免除してもらいました。
歴史も遺跡や歴史はインターネットで検索し、イメージを作りました。
年表も大切ですのでゴロで覚えました。
一般常識は、毎年何が出るのか不安で一番勉強がしづらい教科でしたが、
必ず出題される項目(政治等)はチェックしておいたほうが良いです。
●これから受験の方々への激励メッセージ
2次試験は直前対策は受けたほうがいいです。
私は前日にロン先生から受けましたが
本番の試験をシミレーションできました。
試験方法が変わり、合格しやすい試験になりつつありますので
これから受験されるかたにとっては朗報だと思います。
私は今回2次の通訳で失敗しましたが、そのあとのスピーチ、質問は何とか
やりきりました。失敗しても笑顔であきらめないことが大事だと思います。
甘くはない試験ですが、苦労した分だけ合格した時の喜びは大きいものになります。
●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
直前セミナーで他の受験者と肩を並べて勉強することで
意識やモチベーションも維持することができました。
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●合格の喜び
シンプルに嬉しいです。
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
一般常識はESDICのみです。
●これから受験の方々への激励メッセージ
一般常識はESDICがコスパにも優れお勧めです。
●ESDICのセミナー・教材・メルマガなどへのご感想・ご意見・ご要望
2次直前にはわざわざお電話頂きありがとうございました。
面接の採点基準は何なのでしょうかね。
合格はしましたが、面接に限るとなんだかよくわからない合格です。
----------------------------------------------------------------
早速に合格メールを頂きましてありがとうございました。
まさか合格するとは思わず、喜んでおります。
特に二次試験対策で、御社の教材のお世話になりました。
しかし、実をいうと、試験間際になって、
二分間というプレゼンの時間の長さに不安を覚え、
今思えば、不遜にも、「日本事象ESDIC280」の暗記だけでは、不十分に思えてきて、
あれこれと手を広げてしまいました。
実際には、「日本事象ESDIC280」を確実にやり終えていなかったにもかかわらず…
一次試験が終わっても、なかなか、二次試験の勉強に取り掛かる気持ちになれず、
(一次の結果がわからない状態で二次試験の対策をするのは結構キツイです。)
発表後、一ヶ月もない状況で、あれこれと手を広げたのは、
時間がたりなくなり、結局確実なものを身につけることができず失敗だったと試験が終わってから、悔やみました。
当日の試験問題は、浮世絵についての通訳、プレゼンは新幹線、江戸、東北の観光スポットからの選択でした。
通訳では、日本語を話される速度が結構速くて焦りました。
訳を半分ぐらいとばしてしまい、試験官のお顔に、もう終わり?という表情が見えました。
「日本事象ESDIC280」をもっと完璧にしていたら、もっと余裕が持てたのにと悔やまれました。
プレゼンでは、なぜか新幹線のカードでリニア新幹線のことが気にかかり、
自信がなくてパスしてしまいました。
しかし、試験が終わってから、なにもリニアモーターのことをわざわざ持ち出さなくても
現在の新幹線の話題で十分だったのに、「日本事象ESDIC280」にそのままあったのに、
ボーナス問題だったのに...とまたまた後悔しました。
結局、江戸を選びましたが、同じことを二度三度言い、質問にも、何とか答えましたが、
余裕もなく、冷や汗をかきながら、格闘し、あっというまに試験が終わってしまいました。
どうにか合格となりましたが、私の反省点から、
一次試験が終わってから二次試験の対策をするのではなく、
一次試験の対策の時から二次試験対策もふくめて、広く勉強をすること、
「日本事象ESDIC280」を確実に自分のものとするまでしっかり学ぶことの二点を、お勧めします。
「日本事象ESDIC280」は、素晴らしい教材です。試験が終わって、改めて実感しました。
合格したといっても、とてもガイドとして、通用するはずもありません。
これかも「日本事象ESDIC280」を頼りに学んでいきたいと思っております。
御社とは、教材購入だけのお付き合いでしたが、
小野様には、何かと細やかにお心配り頂きましてありがとうございました。
特に、二次試験が終わったあとに、私の間違い電話にもかかわらず、
わざわざお電話を掛け直していただいだ時、落ちましたという私を励ましてくださいました。
ESDICの先生方に直接教えて頂きたい気持ちもあり、
このたび不合格であれば、関西であれば足を運びたいと思っていました。
いつか合格者向けのセミナーのようなものを、関西で開いていただけないでしょうか?
是非参加したいです。
私の合格体験記とはいいがたい失敗談でも参考にして頂けたら幸いです。
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 3/2東京
「2014年度通訳案内士試験対策講座」+<1次対策・2次対策>説明会(無料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<東京会場> 3月2日 (日) 13:00~16:10 八重洲北口
★2013年傾向分析&対策、地理・歴史・一般常識ズバリ!2014年予想問題講演!
★模擬スクーリング=英語ライブ授業(50分)
(英文和訳問題=下線部訳の文法解析+ミニテスト実施&解説)
★新方式2次試験詳細&学習方法もご案内!
「2014年度通訳案内士試験対策講座」説明会のご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1978219.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 東京3/23、大阪3/30 第2回スクーリング(3時間ライブ授業)ご案内!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★どなたでも、1日集中セミナーとして、受講 (有料) 可能です!
★セミナーとしてお申込の場合は、事前に問題・解説をお送りいたします。
第1回スクーリングでは、英語1次免除の方も、
2次対策の参考に、ガイド試験の英語はどのようなものかを理解する為、
ご参加いただきました。
「バブルや円安のメリット、八百万の神々など、2次試験や今後のガイドにも役立つと思いました。」
とのご感想をいただきました。
実際、英作や読解問題の内容は、日本事象や歴史を含めた日本に関するものばかりで、
1次対策はもちろん、2次試験の「通訳」「プレゼンテーション」にも
大いに参考としていただけます。
<東京会場>
3 月 23日 (日) 13:00~16:10
<大阪会場>
3 月 30日 (日) 12:40~15:50
【 第2回スクーリング講義内容 】
「2014年度通訳案内士試験対策講座」 第7回
・ 義理人情 (英文読解)
・ 日本の自然 (和文英訳)
・ 天皇の役割 (英文和訳)
★5分間のミニテスト(1)+解説
「2014年度通訳案内士試験対策講座」 第8回
・ 「助っ人」の概念 (英文読解)
・ 茶の湯の目的 (和文英訳)
・ 日本の集団主義 (英文和訳)
★5分間のミニテスト(2)+解説
●第2回スクーリングご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1990941.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 2014年度1次(英語・地理・歴史・一般常識)対策講座・書籍教材&
2次対策書籍教材・講座・セミナー予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪2014年度1次試験対策のご案内≫
(1)ご参考:「2013度通訳案内士試験対策講座」受講生 1次合格率 81.2%
「2014年度通訳案内士試験対策講座」お申込受付中!
(対象:英語+地理・歴史・一般常識の1科目~3科目受験者 / 英語のみ受験者)
●受講生は無料のスクーリングは、3月~6月、月1回です。
「2014年度通訳案内士試験対策講座」
http://www.esdic-academy.jp/category/1989838.html
(2)第2回スクーリング(1日集中セミナー:英語3時間ライブ授業)
<東京会場> 3月23日(日)13:00~16:10 八重洲北口
<大阪会場> 3月30日(日)12:40~15:50 新大阪
●第2回スクーリングご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1990941.html
(3)2014年度 日本地理・日本歴史・一般常識対策<地・歴・常メール講座>
2014年6月初旬より、1次試験(例年8月末)直前まで週2回配信予定
★4月よりお申込受付開始予定。
※1科目より受講可。2013年度は全22回。1科目1回227円
●ズバリ的中!<地・歴・常メール講座>=「直前ポイント学習メール」からの出題。
http://www.esdic-academy.jp/category/1990746.html
●ご参考:2013年度<地・歴・常メール講座>
http://www.esdic-academy.jp/category/1908280.html
【お申込受付中!単独購入1次対策教材】
(1) 通訳案内士試験の英文法習得の必修教材
豊富な演習・充実の例文 『ESDIC必修英文法』講座 (テキスト+解説CD15枚)
http://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html
(2) 通訳案内士試験に出る日本事象厳選280項目をネイティブの自然な英語で説明!(日本語訳付)
★2014年度も、大手専門学校の教材としても採用されました!
●1次対策&2次対策 『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html
(3) 『必修ガイド用語集』
通訳案内士試験の<日本事象説明問題>、<和文英訳問題>、<単語英訳問題>に出た単語と出そうな単語を選出。
最近よく耳にする単語の英訳も取り入れており、1次試験対策のみならず、2次試験対策にも、大いに役立ちます。
定価:1,000円 (税込)+送料 350円=1,350円
※他書籍と同時にお申込の場合、送料は1回のお申込みに付き350円のみです。
(4) 『必修英文読解用語集』
通訳案内士試験の<英文読解問題><英文和訳問題>に本当によく出る単語をスッキリとまとめました。
定価:1,000円 (税込)+送料 350円=1,350円
※他書籍と同時にお申込の場合、送料は1回のお申込みに付き350円のみです。
(5) 2013年度英語1次試験解説CDセット(2時間分の解説授業CD付)
2013年度英語第1次試験 問題・解答例・解説・全訳・英語問題の解説CD2枚
定価:5,000円(税込)
(6) 2012年度英語1次試験解説CDセット(2時間分の解説授業CD付)
2012年度英語第1次試験 問題・解答例・解説・全訳・英語問題の解説CD2枚
定価:5,000円(税込)
≪2014年度2次試験対策のご案内≫
【日本事象教材】
通訳案内士試験に出る日本事象厳選280項目をネイティブの自然な英語で説明!(日本語訳付)
★2014年度も、大手専門学校の教材としても採用されました!
●1次対策&2次対策 『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html
【お申込受付中!2次対策教材】
(1) 「通訳」「プレゼンテーション」問題収録<英語2次セミナー>テキスト(2013年作成)
(2) 『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
(3) 『必修ガイド用語集』
●お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1537391.html
【2014年度2次対策セミナー開講予定】
(1) 近日ご案内開始!
春の<英語2次セミナー> 東京・大阪 4月開講予定。
2013年度試験結果から、2014年度予想問題を作成。
「通訳」「プレゼンテーション」のグループレッスン。全9回の予定。
(2) 通信版<英語2次セミナー> 4月中完成予定。
大好評にて完売の昨年までの通信版<英語2次セミナー>のように、
プロ通訳ガイドを生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」対応用に準備中。
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
ESDIC英語能力開発アカデミー