大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

崔思兢(さいしきょう)が冤罪事件を解決(上)【古代人生の教訓】

2024-02-16 | 文化・歴史

雲は永遠に太陽を隠すことはできない (t.sakai / PIXTA)

 

  • 波は地面から立ち上っている

ある年、仇敵(自分の憎しみの対象であるかたき)が、崔思兢(さいしきょう)の従兄である崔宣(さいせん)を反逆罪で告発しました。この罪状は軽視できず、調査が行われれば家族全員も処刑される可能性がありました。朝廷は告発状を受け取り、御史の張行岌(ちょうぎょうきゅう)にこの事件の審理を命じました。張行岌はこの任務を引き受け、ますます調査を進めるべく、まず崔宣を拘束し、実際の証拠を手がかりに調査を開始しました。

ちょうどその時、仇敵は自身の偽りの告発をより信憑性のあるものにしようと、策略を考えました。崔宣の家の侍女をだまして引き出し、彼女を秘密の場所に隠しました。そして、「崔宣の家の侍女は、主人の反逆計画を発見し、官府に告発しようとして殺され、その死体が洛水に投げ込まれた」と噂を流しました。この情報が広まると、世論は騒然となり、人々は、朝廷に対して、反逆者を厳罰に処するよう要求しました。

【続きはこちら】

 

崔思兢(さいしきょう)が冤罪事件を解決(上)【古代人生の教訓】

ある年、仇敵が崔思兢の従兄である崔宣を反逆罪で告発しました。この罪状は軽視できず、調査が行われれば家族全体が処刑される可能性がありました。

 

 


 

大紀元日本 LIFE



 
暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 厚労省 令和5年度コロナワク... | トップ | 平均年収が高い都道府県はど... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化・歴史」カテゴリの最新記事