大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

シンプルな数学用語 発明したのは康熙帝(こうきてい)

2023-04-12 | 文化・歴史

学生時代、「数学は苦手だった!」という人も多いでしょう。でも、「二元一次方程式の解を求めよ」という問題や、「元」「次」「根(解)」という言葉は覚えているのではないでしょうか。実は、これらの数学用語の由来は中国です。教育熱心なことで知られ、清朝の最盛期を築いた賢帝といわれる康熙帝(1654~1722年)が中国語に翻訳して広めました。

康熙帝は向上心が旺盛で、向学心に燃えた君主でした。ベルギー人宣教師、フェルディナント・フェルビースト(中国名:南懐仁)を宮廷に招いて師と仰ぎ、天文学、数学、地理、ラテン語などを貪欲に学んだと記録されています。

康熙帝はまれに見る聡明な人物でしたが、外国人宣教師の授業を理解するのは難しかったようです。フェルビーストら外国人の中国語レベルには限界があり、日常会話はまだしも、難解な科学分野を教える時には、彼らの知識に中国語の語学力が追い付いていなかったためです。

【続きはこちら】

 

シンプルな数学用語 発明したのは康熙帝(こうきてい)

学生時代、「数学は苦手だった!」という人も多いでしょう。でも、「二元一次方程式の解を求めよ」という問題や、「元」「次」「根(解)」という言葉は覚えているのではな...

 

 


 

◎合わせて読みたい:

 

中国古代の礼儀──座り方

座り方は礼儀作法の一つでもあり、古代の中国では、座る姿勢に非常にこだわっていました。古代では、座り方は主に三種類があり、「結跏趺坐(けっかふざ)」、「箕坐 (きざ...

 
 

【古典の味わい】貞観政要 7

天はまさに、朕を叱責してほしい。人民に何の罪があって、ひどい困窮に遭わねばならないのか。

 

◎おすすめ:

 

ストア学派研究所代表 「なぜ人類はいるのか」に神の真理を見出す

ケリー・キンケイド氏はストア派の哲学者で、徳を積んで人生の困難を受け入れることが自己の成長につながると信じてい […]

 
 

李大師の謂われるように「大きなメンテナンスが必要では」

3月13日、弊社宛てに一通の手紙が届いた。 丁寧な手書きの文字が並ぶ文面。書かれた方の優しいお人柄を感じさせる […]

 
 

米国の元教師 李大師の言葉は「キリスト教思想と非常に似ている。米国の新たな希望だ」

米ワイオミング州の元教師ハイディ・ラーセン(Heidi Larsen)さんは、法輪功創始者・李洪志氏の文章「な […]

 

◎トップニュース:

 

香港検察、法輪功展示ブースを襲った3人を起訴 「計画的犯行」示す証拠

中国共産党による法輪功迫害について啓発活動を行う香港の路上展示ブースが襲撃された事件で、香港検察は28日、3人 […]

 

 


 

 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 治療親書 | トップ | 中国、台湾北方に飛行禁止空... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化・歴史」カテゴリの最新記事