![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5f/d232a977c144ceed7e7a07c5734572cd.jpg)
9月7日、 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が開発したH2Aロケット47号機が、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、月探査機と観測衛星を予定通り分離した。7日午前、鹿児島・種子島宇宙センターで撮影(2023年 時事通信)
[東京 7日 ロイター] – 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が開発したH2Aロケット47号機が7日午前、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、月探査機と観測衛星を予定通り分離した。探査機は年末ごろ月の周回軌道に到達する。着陸は年明けを見込み、成功すれば8月のインドに続き5カ国目となる。
国産ロケットの打ち上げは、3月の次世代大型ロケット「H3」初号機の失敗後初めて。
無人月探査機「SLIM(スリム)」は打ち上げから3─4カ月後に月の周回軌道に到達、4─6カ月後に月面に着陸する。目標地点に誤差100メートル以内で着陸することを目指し、狙った地点に降りる技術を実証する。月の岩石なども調べる。これまでの着陸機は数キロから十数キロの範囲に降りていた。
スリムの取得データは宇宙飛行士の月着陸を目指す米国主導の国際プロジェクト「アルテミス計画」にも活用される。
X線分光撮像衛星「XRISM(クリズム)」は、X線で宇宙を観測する。星や銀河の構造などを探る。
【続きはこちら】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます