大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

冬病夏治(とうびょうかち)冷え症や風邪の生姜対策

2024-11-10 | 健康・生活

冬病夏治(とうびょうかち)とは、冬の慢性病や陽気(カラダの中から温める力)不足などが原因で起こる病気(冷え症、風、頭痛、体の腫れや炎症)は夏の間に予防・治療することが大切だという中国漢方の考え方です。「冬には大根を、夏には生姜を食べましょう」という言葉もあって、生姜が「冬病夏治」に重要な役割を果たしています。

「病気にならない蒸しショウガ健康法」の著者、イシハラクリニック副院長の石原新菜氏は「寒気」はあらゆる病気の元であり、体が冷えやすい人は体質を改善しないと、血液循環が悪くなり、免疫力の低下、代謝も下がってしまう状態に陥ることが多いと指摘しています。

寒気が侵入することで体に表れる症状として、目の下のたるみ、喉の乾燥、二重あご、発汗、偏食、腹の膨らみ、下半身のむくみ、涙が出やすい、くしゃみや鼻水、粘りある舌苔、舌の縁がぎざぎざした形、肌が白くて体型はぽっちゃり、下腹部肥満や下半身脂肪肥満等が見受けられます。

【続きはこちら】




 




冬病夏治(とうびょうかち)冷え症や風邪の生姜対策



「冬病夏治」の考え方を元に、夏に生姜を取り入れて冷え症や疲労感を改善する方法を紹介。生姜紅茶の作り方や効果的な飲み方、注意点についても解説します。


 

【関連記事】




 




秋冬にぴったり! 生姜とナツメのお茶で血行促進・冷え対策・健康サポート



生姜とナツメのお茶は、体を温め、血行促進や免疫力向上に役立つ伝統の飲み物です。秋冬の寒い季節にぴったりの6種レシピと効能を紹介し、体質に合わせた楽しみ方も提案します。


 




 




生活習慣の小さな変化が子宮内膜症からあなたを救う



子宮内膜症の症状改善に栄養と生活習慣が果たす役割を詳しく解説。痛みや不快感を和らげるための具体的な食事法や実践法が紹介されています。


 




 




足の痛みや疲れの原因はサンダル? 正しい選び方とは



夏にサンダルを愛用する方へ。足の痛みや疲れが続く原因は、サンダル選びにあるかもしれません。この記事では、正しいサンダルの選び方と注意点について専門家が解説しています。自分の足に合ったサンダルを選んで、快適な夏を過ごしましょう。


 




 






大紀元日本 LIFE




暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム

 




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【心温まる動画】 週末いか... | トップ | 石破氏が第103代首相に 野田... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康・生活」カテゴリの最新記事