大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

腸内のウイルスが食欲を左右する?

2025-02-04 | 健康・生活

 

一部の研究者によると、特定の人の腸内に潜むウイルスが脳内の神経伝達物質に影響を与え、ジャンクフードを食べたときにセロトニンやドーパミン(いわゆる「幸せホルモン」)が通常より多く分泌される可能性があるそうです。つまり、このウイルスに感染していると、自分の意思とは関係なく、ポテトチップスのファミリーパックをやめられなくなるのかもしれません。

この新たに明らかになった「腸と脳のつながり」は、食べ物への依存の一因を説明できる可能性があります。ただし、「食物依存症」という概念自体はまだ議論の的となっており、専門家の間でも意見が分かれています。今回の研究結果は、科学誌「Nature Metabolism」に発表されており、人間の腸内細菌を移植された動物を使った実験に基づいています。しかし、このウイルスが具体的にどのように食欲に影響を与えるのかは、まだ解明されておらず、さらなる研究が必要とされています。

それでも、このウイルスの発見によって、ジャンクフードの過剰摂取を防ぐための検査や治療法の開発が進む可能性があります。慢性疾患との関連が指摘されている超加工食品は、アメリカ人の1日の総摂取カロリーの半分以上を占めており、多くの製品には砂糖や合成添加物など、健康に悪影響を及ぼす可能性のある成分が含まれています。

 

【続きはこちら】

 

腸内のウイルスが食欲を左右する?

ジャンクフードがやめられないのは腸内ウイルスのせい? 最新研究が示す「食物依存」と脳の関係を解明し、新たな治療の可能性を探ります。

 

 

【関連記事】

 

座りっぱなしは健康リスク増大 研究者が警鐘

運動不足が引き起こす健康リスクについて、新たな研究結果が示されました。座りがちな生活習慣が引き起こす病気を予防するために、毎日の活動量を増やすことの重要性を解説します。

 

 

 

超加工食品が体の回復を妨げ 大腸がんの進行を促進する可能性

最新の研究で、超加工食品の摂取が大腸がんの進行に影響を与える可能性が明らかに。オメガ6脂肪酸と炎症の関係に注目した新たな治療法に迫ります。

 

 

 

あなたの脳と食べ物 食事が認知機能に与える影響

食事は認知機能や脳の健康に大きな影響を与えます。抗炎症作用のある植物中心の食事が、アルツハイマー病などのリスクを軽減する可能性が示されています。

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北京 上海 広州 深センの... | トップ | 側近を粛清する習近平 彼は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康・生活」カテゴリの最新記事