米連邦地裁のクリストファー・クーパー判事は2月20日、トランプ政権による連邦職員の大規模な解雇計画を巡る訴訟で、解雇の即時差し止めを求めた労働組合側の訴えを退けた。これにより、トランプ政権の人員削減策は引き続き実施されることになる。
労働組合は、政府が試用期間中の新規職員を大量に解雇していると主張し、訴えを起こした。クーパー判事は「主張には一定の証拠がある」と認めたものの、「裁判所には管轄権がない」として、労使紛争を扱う連邦労働関係局で争うべきだとの判断を示した。
公判では、組合側が「大規模な人員削減によって組合費の収入が減少し、団体交渉の力が弱まる」と主張した。一方、政府側は「計画は合法的な行政権の行使だ」と反論した。
【続きはこちら】
トランプ政権の連邦職員削減 継続へ 連邦判事が差し止め請求を棄却
米連邦判事は、トランプ政権による連邦職員の解雇を差し止める訴えを却下。労働組合は「組合の弱体化につながる」と主張するも、裁判所は管轄外と判断。政府はRS職員の削減や再配置を検討している。
【関連記事】
米国防長官 国防費年8%削減計画の策定を指示 トランプ政権の優先事項に予算シフト
ヘグセス米国防長官が、今後5年間にわたり国防費を毎年8%削減する計画の策定を指示したと、複数の米メディアが報じている。
FBI長官にパテル氏承認 「正義を貫く」と約束
米上院は20日、カッシュ・パテル氏をFBI長官に指名する人事を賛成51票、反対49票で承認した。
トランプ氏就任1か月 大規模な政策改革 公約実行へ大きく前進
トランプ大統領は就任後わずか30日間で国境管理の強化、関税の引き上げ、連邦政府の縮小、外交政策の見直しなど、大胆な政策改革を次々と実施。支持と批判が交錯する中、トランプ大統領はどのように公約を実現しようとしているのか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます