お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

長寸城

2014-08-03 11:27:02 | 滋賀県
 長寸城

2014/6/15

滋賀県日野町のお城めぐり

 上の城山と呼ばれた小倉氏のお城

≪ お城の概要 ≫

城名: 長寸城
よみ: ナガス
別称: 上の城山
所在地: 滋賀県蒲生郡日野町佐久良
現状: 山
築城年代: 応仁・文明年間(1467-1487)
築城者: 小倉実澄
形式: 山城
遺構: 曲輪・土塁・石垣・堀
規模:
文化財:
訪城日: 2010/8/1・2014/6/15


≪ 訪城記 ≫

鳥居平城から長寸城へ向かう。

鳥居平会議所を出て前の道を西に向かい鳥居平城の山裾を大きく右に曲がり、佐久良川沿いに北東に進み、中之郷集落に入り、東桜谷郵便局を過ぎて約100mの佐久良川に架かる橋前三叉路を左折、橋を渡ってすぐの中之郷交差点信号を直進、約450m西進した桜谷小学校の西角を右折して小学校のプール横の駐車場に車を駐車する。

桜谷小学校の裏山が長寸城跡で、駐車場の北側から山に入る階段がある。ここが登城口で、登っていくと獣除けの柵があり、開けて中に入る。入ったら必ず閉めてください。
登城口から約200mで沢のようなところを抜けたあたりで、道が左に曲がり、約300m登ると本郭で南側に土塁跡と堀跡が残る。本郭の西側が虎口らしく石垣跡が少し残っている。


≪ 歴 史 ≫

応仁・文明年間 (1467-1487) 佐久良城に対して上の城山と呼ばれ、小倉実澄が築城する。

≪ 写 真 ≫


長寸城本郭


本郭南側堀跡


本郭南側土塁跡


本郭西側虎口の石垣跡


桜谷小学校裏の登城口

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
近江鉄道本線日野駅からバスで桜谷小学校前バス停下車、徒歩約5分で桜谷小学校裏の登城口。本郭まで約15分。
<車>
新名神高速甲南ICを降りて広域農道を北上、新治口交差点信号を左折、広域農道を北西へ進み、杉谷南交差点信号を右折、県道132号を北上、途中県道49号に代わり矢川橋東三叉路交差点信号を左折、杣川沿いを北上、庚申口交差点信号を右折、国道307号近江グリーンロードを北上、松尾北交差点信号を右折、国道477号を東進、わたむきホール前を通り、河原西交差点信号を左折、県道508号を北上、中之郷交差点信号を左折、約450m西進した桜谷小学校の西角を右折して小学校のプール横の駐車場を利用すると良い。


≪ 位置図 ≫

長寸城


登城口


紹介したお城の数 247城



Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 60D ダブルズームキット EF-S18-55mm/EF-S55-250mm付属 EOS60D-WKIT
クリエーター情報なし
キヤノン




Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7i ダブルズームキット EF-S18-55 IS STM/EF-S55-250 IS STM付属 KISSX7I-WKIT
クリエーター情報なし
キヤノン

鳥居平城

2014-08-02 05:43:41 | 滋賀県
 鳥居平城

2014/6/15

滋賀県日野町のお城めぐり

 蒲生氏家臣寺倉氏の居城と伝わる広大な土の城

≪ お城の概要 ≫

城名: 鳥居平城
よみ: トリイヒラ
別称:
所在地: 滋賀県蒲生郡日野町鳥居平・中之郷
現状: 山
築城年代: 十六世紀中頃
築城者:
形式: 山城
遺構: 曲輪・土塁・堀切
規模: 標高224m、約600m×130m
文化財:
訪城日: 2010/8/1・2014/6/15


≪ 訪城記 ≫

鎌掛城から鳥居平城へ向かう。

正法寺駐車場を出て県道182号を約1km南西に進んだ三叉路を右折、日野川沿いに約3.2km北西に進んだ雨引神社のある信号の交差点を右折、国道307号日野水口グリーンバイパスを北上、松尾北交差点信号を右折、国道477号を東進、わたむきホール前を通り、河原西交差点信号を左折、県道508号を北上、道が右に大きく曲り、こんどは左に曲がる付近のY字路を斜め右折、鳥居平集落に入る。願成寺北側の鳥居平会議所前の空き地に車を駐車させてもらう。

鳥居平会議所東側、民家の間の道を北へ進むと削平地がある。ここが登城口で、登ってすぐ右側の竹藪内に大きな堀切がある。登城道を左に登っていくと広い三角形の郭に出る。中央に説明板があり、東面は高い土塁で囲まれている。
一旦、この郭を出て、登城口を東へ進み、民家の裏側あたりから山の奥に入る道がある。緩やかな道を登っていくと左側の尾根に堀切と土塁で区切られた郭が何段も並び、さらに進むと左右に方形の土塁と堀切に囲まれた郭がだくさんある。どれも形が整っていて、かなりの広さでビックリする。


≪ 歴 史 ≫

蒲生氏家臣寺倉氏、または吉倉氏が城主であったと言う伝承が残っている。

≪ 写 真 ≫


鳥居平城


説明板のある曲輪東側の土塁


説明板のある曲輪北西側の土塁


登城口右側竹藪内の堀切


東奥郭群への入口


東奥入口付近の堀切


東奥入口付近の土塁


東奥入口付近の曲輪


東奥郭群の堀切


東奥郭群の曲輪


東奥郭群の土塁


虎口


東最奥の横堀


登城口


鳥居平会議所東側入口


説明板図面(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
近江鉄道本線日野駅からバスで西川原バス停下車、徒歩約15分。
<車>
新名神高速甲南ICを降りて広域農道を北上、新治口交差点信号を左折、広域農道を北西へ進み、杉谷南交差点信号を右折、県道132号を北上、途中県道49号に代わり矢川橋東三叉路交差点信号を左折、杣川沿いを北上、庚申口交差点信号を右折、国道307号近江グリーンロードを北上、松尾北交差点信号を右折、国道477号を東進、わたむきホール前を通り、河原西交差点信号を左折、県道508号を北上、道が右に大きく曲り、こんどは左に曲がる付近のY字路を斜め右折、鳥居平集落に入る。集落中央付近、願成寺北側の鳥居平会議所前の空き地を利用すると良い。


≪ 位置図 ≫

鳥居平城


東奥郭群への入口


紹介したお城の数 246城



近江の山城ベスト50を歩く
中井 均
サンライズ出版




近江城郭探訪―合戦の舞台を歩く
滋賀県教育委員会
滋賀県文化財保護協会

鎌掛城

2014-08-01 05:30:30 | 滋賀県
 鎌掛城

2014/6/15

滋賀県日野町のお城めぐり

 叔父蒲生高郷との家督争いに敗れた蒲生秀紀が音羽城から移った居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 鎌掛城
よみ: カイガケ
別称: 山屋敷
所在地: 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛
現状: 山
築城年代: 南北朝時代あるいは十六世紀初頭
築城者: 中野左衛門尉清信
形式: 山城
遺構: 曲輪・土塁・堀切・横堀・井戸・山屋敷主郭・土塁・堀
規模: 標高374m
文化財:
訪城日: 2014/6/15


≪ 訪城記 ≫

自宅から鎌掛城へ向かう。

自宅を出て国道8号を南下、彦根市に入り外町交差点信号を左折、国道306号を名神高速彦根IC方向へ向かい、名神高速に乗らず、そのまま道なりに国道306号を南下、多賀交差点信号を直進、国道307号を南下、日野町に入り日田交差点信号を直進、日野水口グリーンバイパスへ入り日野川を渡った信号のある三叉路を左折、日野川沿いに約3.2km南東へ進み道が大きく右に曲がった県道182号に出る突き当りの三叉路を左折して県道182号を約1km北東に進んだところの道の右側に正法寺があり、正法寺案内板のある三叉路を右折して正法寺東側の駐車場に車を駐車する。

正法寺から徒歩で県道182号に出て左折、すぐの屏風岩案内板のある三叉路を右折、林道に入り道の左側の砂防ダムを渡った尾根の突出部にあたる山林の中に山屋敷があり主郭、曲輪、土塁、堀が残る。
この山屋敷の伝大手道を登って鎌掛城を目指す。
しかし、道はなくただひたすら直登して右の尾根に出て、尾根沿いに登り、段々になった腰郭と堀切を越え、岩肌をよじ登って次の尾根を進み堀切を越えた先が頂上の主郭のようです。岩肌付近は非常に危険を感じるところです。
主郭に入ると周囲に土塁が巡り、東に傾斜しています。東に進むと二の丸のようで、竪堀群が見られ、左側に続く竪堀を降りていくと石積の井戸がしっかり残っています。さらに主郭の北側には段々の曲輪群が見られます。
山屋敷から主郭まで約40分です。
下山時には道に迷ってしまい南側の急斜面を降りてしまって行き場を失ってしまいましたが、沢を見つけて沢底を降りて林道までなんとか出られました。


≪ 歴 史 ≫

南北朝j時代に中野左衛門尉清信が砦を築いたと伝わる。
文亀二年(1502)頃、蒲生秀行が修築、家臣武村伯耆守重綱に守備させる。
大永三年 (1523) 叔父蒲生高郷との家督争いに敗れた蒲生藤兵衛尉秀紀が音羽城を退去して鎌掛城に入る。
大永五年十二月十四日 (1525) 蒲生秀紀が毒殺され、内紛に決着がつく。
天正十二年 (1584) 蒲生賦秀(氏郷)に家督を譲り、山屋敷に隠居した父蒲生賢秀が死去する。
天正十三年 (1585) 蒲生賦秀(氏郷)が伊勢松ヶ島に移封となり、廃城となったようです。


≪ 写 真 ≫


鎌掛城全景


頂上の本郭付近


二の丸付近


二の丸付近の土塁


二の丸付近の横堀


石積井戸


井戸内部


北側の二段目腰曲輪と土塁


北側の二段目腰曲輪


北側の一段目腰曲輪


北側の一段目腰曲輪の土塁


伝大手道


山屋敷主郭


大手道の堀切


大手道の腰曲輪


山屋敷の土塁と横堀


山屋敷の曲輪


山屋敷の土塁


砂防ダムから山屋敷への入口


鎌掛城への登城口

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
近江鉄道本線日野駅からバスで鎌掛バス停下車、徒歩約10分で登城口。
<車>
新名神高速甲南ICを降りて広域農道を北上、新治口交差点信号を左折、広域農道を北西へ進み、杉谷南交差点信号を右折、県道132号を北上、途中県道49号に代わり矢川橋東三叉路交差点信号を左折、杣川沿いを北上、庚申口交差点信号を右折、国道307号近江グリーンロードを北上、雨引神社角の信号のある三叉路を右折、日野川沿いに約3.2km南東へ進み道が大きく右に曲がった県道182号に出る突き当りの三叉路を左折して県道182号を約1km北東に進んだところの道の右側に正法寺があり、正法寺案内板のある三叉路を右折して正法寺東側の駐車場に駐車すると良い。


≪ 位置図 ≫

鎌掛城


山屋敷


紹介したお城の数 245城



近江の山城ベスト50を歩く
中井 均
サンライズ出版




近江城郭探訪―合戦の舞台を歩く
滋賀県教育委員会
滋賀県文化財保護協会

須川城

2014-07-20 05:27:57 | 滋賀県
 須川城

2014/6/14

滋賀県米原市のお城めぐり

 姉川の合戦で戦死した浅井氏の重臣遠藤喜右衛門直経の居館

≪ お城の概要 ≫

城名: 須川城
よみ: スガワ
別称:
所在地: 滋賀県米原市須川
現状: 観音堂・池
築城年代:
築城者:
形式: 居館
遺構:
規模:
文化財:
訪城日: 2014/6/14


≪ 訪城記 ≫

八講師城から須川城に向かう。

八講師城から林道稗谷線を4km下って梓河内集落に戻り、集落の中心道に出る十字路を右折、名神高速高架下をくぐってすぐの交差点を右折、国道21号を東進、柏原小学校前を通り過ぎ、柏原三叉路信号を左折して北上、東海道本線高架下をくぐり、県道551号を北上、須川バス停の曲がり角に遠藤喜右衛門尉直経屋敷跡の大きな石碑がある。ここを右折して約250m東進した突き当りに須川集会所があり、前の空き地に車を駐車させてもらう。

須川集会所の東側を階段を上がったところに観音堂があり、その北側の溜池前に小さな須川城趾碑が建っているのみで遺構はない。


≪ 歴 史 ≫

姉川の合戦で戦死した浅井氏重臣遠藤喜右衛門直経の所領地で居館があったとされる。

≪ 写 真 ≫


須川城趾碑


観音堂

≪ アクセス ≫

<車>
北陸道米原ICを降りて米原インター出口信号を右折、県道21号中山道を東進、醒ヶ井駅前を通り、JR東海道本線沿いに進み、一色三叉路信号付近で大きく右に曲がり東進、名神高速沿いに進み、柏原小学校前を通り過ぎ、柏原三叉路信号を左折して北上、東海道本線高架下をくぐり、県道551号を北上、須川バス停の曲がり角に遠藤喜右衛門尉直経屋敷跡の大きな石碑がある。ここを右折して約250m東進した突き当りに須川集会所があり、前の空き地に駐車可能。観音堂付近が須川城跡。


≪ 位置図 ≫

須川城(観音堂)


紹介したお城の数 244城



織田信長事典コンパクト版
クリエーター情報なし
新人物往来社




豊臣秀吉事典 コンパクト版
クリエーター情報なし
新人物往来社

八講師城

2014-07-19 07:58:37 | 滋賀県
 八講師城

2014/6/14

滋賀県米原市のお城めぐり

 京極高光の次男多賀豊後守高忠が拠ったところとも、澤田民部大輔の居城とも言われる山城

≪ お城の概要 ≫

城名: 八講師城
よみ: ハッコウシ
別称: 八講師砦
所在地: 滋賀県米原市梓河内
現状: 山
築城年代:
築城者:
形式: 山城
遺構: 曲輪・土塁
規模: 標高約480m
文化財:
訪城日: 2010/5/16・2014/6/14


≪ 訪城記 ≫

柏原城から八講師城へ向かう。

柏原城跡の清滝寺を出て清滝大松明資料館角の十字路を右折、柏原中学校前を通って柏原御殿角の十字路を直進、津島神社前交差点信号を右折、国道21号中山道を南西に進み、名神高速と並走になった付近の梓河内集落に入る猪鼻城、八講師城案内の石碑のある交差点を左折して名神高速の高架下をくぐり、約230m南下した十字路を左折して林道稗谷線を山の中へ登っていく。入口付近にゲートがあり、ゲートから山道を約4㎞登った道の左側に八講師城登り口の木柱案内板と小さな説明板がある。登り口を過ぎたところの道路脇に広い空き地があるのでここに車を駐車する。
今回、登城したときは、工事中で土が盛ってあり空き地がほとんどなかったので、隅に車を駐車しました。
また、入口のゲートは開いていないときがあるので注意。

八講師城登り口から登城道を約20分。約500mで3段になった曲輪をの最頂部の主郭に着く。主郭真ん中に木製の八講師城跡碑とその裏側に小さな八講師砦阯碑があるのみです。
尾根沿いの登城道脇には土塁跡、小さな削平地がある。


≪ 歴 史 ≫

京極高光の次男多賀豊後守高忠が拠ったところとも、澤田民部大輔の居城とも言われている。

≪ 写 真 ≫


八講師城


八講師砦趾碑


八講師城主郭


主郭前の曲輪


主郭への虎口


曲輪と土塁


削平地


尾根の曲輪と土塁


最初の削平地


現地八講師城跡概要図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<車>
北陸道米原ICを降りて米原インター出口信号を右折、県道21号中山道を東進、醒ヶ井駅前を通り、JR東海道本線沿いに進み、一色三叉路信号付近で大きく右に曲がり東進、名神高速沿いに進み、梓河内集落に入る猪鼻城、八講師城案内の石碑のある交差点を右折して名神高速の高架下をくぐり、約230m南下した十字路を左折して林道稗谷線を山の中へ登っていく。入口付近にゲートがあり、ゲートから山道を約4㎞登った道の左側に八講師城登り口の木柱案内板と小さな説明板がある。登り口を過ぎたところの道路脇に広い空き地がある。


≪ 位置図 ≫

八講師城


登城口


紹介したお城の数 243城



近江城郭探訪―合戦の舞台を歩く
滋賀県教育委員会
滋賀県文化財保護協会




Nikon デジタル一眼レフカメラ D3300 ダブルズームキット ブラック D3300WZBK
クリエーター情報なし
ニコン