お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

揖斐城

2014-03-23 09:20:58 | 岐阜県
 揖斐城

2014/3/15

岐阜県揖斐川町のお城めぐり

 斎藤道三に攻め滅ぼされた名族土岐氏の一族揖斐氏の居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 揖斐城
よみ: イビ
別称:
所在地: 岐阜県揖斐川町大光寺・三輪・極楽寺・上南方
現状: 山
築城年代: 康永二年(1343)
築城者: 揖斐出羽守頼雄
形式: 山城
遺構: 本丸・二の丸・三の丸・出丸(太鼓曲輪)・北の丸・南の丸・搦手曲輪・曲輪・桝形虎口・竪堀・堀切・切通し・井戸
規模: 標高220m、比高180m
文化財: 町指定史跡
訪城日: 2011/5/15・2014/3/15


≪ 訪城記 ≫

竹中陣屋から揖斐城へ向かう。

岩手公民館駐車場を出て県道257号を南下、長畑交差点信号を左折、県道53号を東進、府中小学校南交差点信号を左折、県道53号を北上、JR東海道本線踏切を越え、梅谷片山トンネルを通り、池田温泉前を通り、東へ道が曲り東進、下八幡広海橋交差点信号を左折、国道417号を北上、粕川に架かる脛永橋を渡り、揖斐川に架かる岡島橋を渡り、上新町交差点信号を左折、国道303号を西進、次の昭和町信号を左折、約100m南下した道の西側に揖斐川町役場があり、役場の駐車場に車を駐車させてもらう。

役場駐車場から徒歩で昭和町信号を右折、東進して上新町信号を左折、約90m北進した突き当りT字路を右折、すぐ次のT字路を左折すると三輪神社の参道で、道の角の地図付の案内板がある。約100m北上して東側に揖斐小学校、西側に三輪神社があり、神社の北側池前の道を西へ入ると階段の城台山公園登り口がある。ここまで約20分。階段を登っていくと城台観世音菩薩前を通り、約10分で播隆院一心寺へ着く。一心寺の左側からが登城口で遊歩道を登ること約15分で井戸へ行く分かれ道に着く。左側に白山神社があり、裏側に出曲輪、まっすぐ登ると段々の曲輪があり、南の丸に出る。南の丸の左側から登ると本丸に出る。本丸には揖斐城趾碑があり、北側入口に桝形虎口が残っている。桝形虎口の北側に竪堀を挟んで平面図付の説明板、曲輪、二の丸、東へ折れ曲がり曲輪、三の丸、一段高い出丸(太鼓曲輪)、出丸左側に切通し、堀切を挟んで北の丸、堀切、搦手曲輪、堀切、説明板がある。ここから三の丸まで戻り、井戸へ降りる。位置的には二の丸の下ぐらいに今も岩肌から水が染み出ている井戸跡がある。


≪ 歴 史 ≫

康永二年 (1343) 美濃・尾張・伊勢三国守護土岐頼康の弟揖斐出羽守頼雄が揖斐城を築き、揖斐氏を称する。
康暦二年 (1380) 揖斐頼雄が揖斐城で没する。その後、詮頼、友雄、基春、基信と続くが、基信に子がなく宗家土岐政房の子光親を養子とする。
天文十六年 (1547) 斎藤道三に攻められ落城、揖斐氏が滅び、道三の被官堀池氏が城主となる。
天正十一年 (1583) 稲葉一鉄の急襲を受けて落城、廃城となる。


≪ 写 真 ≫


揖斐城


揖斐城趾碑


本丸


本丸北側桝形虎口


本丸と二の丸の間の竪堀跡


二の丸


大手門跡付近


三の丸


出丸(太鼓曲輪)


出丸左側の切通し


出丸の切岸


北の丸


北の丸と搦手曲輪の間の堀切


搦手曲輪


搦手曲輪北側の堀切


井戸


南の丸


本丸登り口


白山神社


井戸への分かれ道


播隆院一心寺左側の登城口


播隆院一心寺


城台観世音菩薩


三輪神社北側奥の城台山公園登り口


三輪神社


現地揖斐城址平面図(リンク付サムネイル)


現地案内地図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
養老鉄道揖斐駅から揖斐川町コミュニティバスで揖斐川町バス停下車、徒歩約5分で三輪神社北側の登城口に着く。ここから約30分で本丸。
<車>
東海環状道大垣西ICで降りて国道21号中山道を東進、道が大きく北へ曲がり、すぐに東へ大きく曲り東進、河間交差点信号を左折、国道417号を北上、粕川に架かる脛永橋を渡り、揖斐川に架かる岡島橋を渡り、上新町交差点信号を左折、国道303号を西進、次の昭和町信号を左折、約100m南下した道の西側に揖斐川町役場があり、役場の駐車場を利用すると良い。ここから徒歩で昭和町信号を右折、東進して上新町信号を左折、約90m北進した突き当りT字路を右折、すぐ次のT字路を左折すると三輪神社の参道で、道の角の地図付の案内板がある。約100m北上して東側に揖斐小学校、西側に三輪神社があり、神社の北側池前の道を西へ入ると階段の城台山公園登り口がある。ここまで約20分。ここから約30分で本丸。


≪ 位置図 ≫

揖斐城


三輪神社北側登城口


紹介したお城の数 193城



岐阜の山城ベスト50を歩く
クリエーター情報なし
サンライズ出版




ビジュアル百科 日本の城1000城 1冊でまるわかり!
クリエーター情報なし
西東社

菩提山城

2014-03-22 13:18:03 | 岐阜県
 菩提山城

2014/3/15

岐阜県垂井町のお城めぐり

 軍師竹中半兵衛重治の父重元が築いた竹中氏の居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 菩提山城
よみ: ボダイヤマ
別称: 菩提城・岩手城・菩提寺城
所在地: 岐阜県不破郡垂井町岩手
現状: 山
築城年代: 永禄二年(1559)
築城者: 竹中重元
形式: 山城
遺構: 本曲輪・二の曲輪・三の曲輪・西の曲輪・台所曲輪・大手曲輪・出曲輪・腰曲輪・竪堀・堀切・土塁
規模: 216m×36m、標高402m、比高約300m
文化財:
訪城日: 2011/5/15・2014/3/15


≪ 訪城記 ≫

竹中陣屋から菩提山城へ徒歩で向かう。

岩手公民館南側の菁莪記念館角を曲がり、岩手小学校前を通って西へ約700mでJR東海道本線の踏切を渡り、すぐに山裾の三叉路に突き当り、右へ約200m登っていくと白山神社の碑と菩提山城跡ハイキングコース案内板のある右側の階段を登っていくと約10分で白山神社に着く。白山神社社殿の左側が登城口です。ハイキングコースを登ること約15分で鉄塔のある分かれ道に着き、左側の菩提山城跡方向に約10分登ると堀切が見られ、堀切を越えてすぐに大手曲輪に出る。さらにアップダウンの道を登ると分かれ道に出る。左側が三の曲輪で奥に深い堀切があり、その西に出曲輪、帯曲輪、堀切がある。分かれ道に戻り、右側へ行くと虎口があり、進むと台所曲輪、奥に西の曲輪、竪堀、土塁が見られ、特に西の曲輪は起伏のある複雑な形をしている。虎口へ戻り、一段上へ進むと空堀で分断された広い削平地があり、南側に二の曲輪と空堀で区切られた馬出、北側に本曲輪があり、縄張図付の説明板が建てられている。本曲輪東側下に腰曲輪、竪堀があり、本曲輪から眺める景色は絶景です。
帰りは鉄塔の分かれ道で禅幢寺の方向で下山、麓の八幡神社へ出る。八幡神社の南に禅幢寺があり、竹中半兵衛重治公の墓がある。


≪ 歴 史 ≫

永禄元年 (1558) 竹中重元が岩手氏を滅ぼし、翌永禄二年(1559)、菩提山城を築くが、翌年病没し、竹中重治が十六歳で跡を継ぐ。
永禄七年 (1565) 竹中半兵衛重治が斎藤竜興の稲葉山城を奪取するが、返却している。その後、織田信長、羽柴秀吉に仕え軍師として活躍する。
天正七年六月 (1579) 播磨三木城攻めの陣中で病没、重治の死後は従弟竹中源助重利が城を守り、重治の子重門は幼少のため秀吉のもとで養育された。
天正十六年 (1588) 岩手に帰り、菩提山城主となるが、山城の不便さから山麓に竹中陣屋を構え、菩提山城は廃城となる。


≪ 写 真 ≫


菩提山城


菩提山城本曲輪


本曲輪と二の曲輪の間の空堀


二の曲輪


馬出と空堀


本曲輪東側下の腰曲輪


西の曲輪


西の曲輪西側斜面の竪堀


西の曲輪北側の竪堀


台所曲輪


台所曲輪へ入る虎口


三の曲輪


三の曲輪と出曲輪の間の堀切


堀切の奥の腰曲輪


出曲輪


出曲輪奥の竪堀


出曲輪奥の堀切と土塁


出曲輪奥の2本目の堀切


大手曲輪


大手曲輪手前の堀切


堀切


鉄塔附近の分かれ道


登城口の白山神社


白山神社の碑のある登り口


踏切を渡った三叉路


八幡神社入口


禅幢寺


竹中半兵衛重治公の墓


現地菩提山城縄張図(リンク付サムネイル)


現地菩提山城跡ハイキングコース案内図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR東海道本線垂井駅からバスで岩手公民館前下車、徒歩約25分で白山神社の登城口、ここから本曲輪まで約1時間。
<車>
名神高速関ヶ原ICを降りて国道365号を北上、関ヶ原西町交差点信号を右折、国道21号中山道を東進、関ヶ原駅前を通り過ぎ一ッ軒交差点信号を左折、JR東海道本線高架下をくぐり大高交差点信号を右折、国道21号関ヶ原バイパスを東進、野上北三叉路信号を左折、県道53号を北進、道が右に曲がった先の農産物直売所「半兵衛の里」のある長畑交差点信号を左折、県道257号を北上、岩手小学校角を通り過ぎた岩手公民館北側の櫓門前の道を挟んだ東側の観光駐車場に駐車すると良い。竹中陣屋から徒歩約25分で白山神社の登城口、ここから本曲輪まで約1時間。


≪ 位置図 ≫

菩提山城


白山神社の碑のある登城口


竹中半兵衛重治の墓のある禅幢寺


紹介したお城の数 192城




岐阜の山城ベスト50を歩く
クリエーター情報なし
サンライズ出版




Nikon デジタル一眼レフカメラ D5300 ブラック 2400万画素 3.2型液晶 D5300BK
クリエーター情報なし
ニコン

竹中陣屋

2014-03-21 06:33:07 | 岐阜県
 竹中陣屋

2014/3/15

岐阜県垂井町のお城めぐり

 軍師竹中半兵衛重治の子重門が築いた陣屋

≪ お城の概要 ≫

城名: 竹中陣屋
よみ: タケナカ
別称: 岩手城・竹中氏館・竹裏館・岩手陣屋・竹中氏陣屋
所在地: 岐阜県不破郡垂井町岩手
現状: 竹中陣屋跡・岩手幼稚園・岩手公民館・岩手小学校
築城年代: 天正十六年(1588)
築城者: 竹中重門
形式: 平城
遺構: 櫓門・石垣・堀・土塁
規模:
文化財: 県指定史跡
訪城日: 2011/5/15・2014/3/15


≪ 訪城記 ≫

自宅から竹中陣屋へ向かう。

自宅を出て国道8号を南下、川崎町交差点信号を左折、県道37号を東進、北陸道長浜ICを通り越して国道東上坂三叉路信号を斜め右折、国道365号を東進、道なりに進み伊吹山口信号を右折、関ヶ原バイパスを通って野上北三叉路信号を左折、県道53号を北進、道が右に曲がった先の農産物直売所「半兵衛の里」のある長畑交差点信号を左折、県道257号を北上、岩手小学校角を通り過ぎた岩手公民館の駐車場に車を駐車させてもらう。他にも櫓門前の道を挟んだ東側にも観光駐車場がある。

岩手公民館の北側に堀と石垣、櫓門が現存している。
櫓門の両側に石垣と土塁があり、櫓門石垣の上に登ることが出来る。
門をくぐって入ると岩手幼稚園の敷地となっている。


≪ 歴 史 ≫

天正七年(1579)六月、父竹中半兵衛重治が播磨三木の陣中で病没したため、幼少であった子重門は秀吉に養育され、成人して岩手に帰った天正十六年(1588)以降に菩提山城を廃し麓に陣屋の築城を開始、慶長五年(1600)の関ヶ原の戦い以後に完成したようです。以後、竹中氏は旗本として明治維新まで続く。

≪ 写 真 ≫


竹中陣屋櫓門


石垣と堀


櫓門北側の石垣と土塁


石垣上


石垣上からの見た堀


櫓門裏


竹中陣屋趾碑


竹中半兵衛重治公之像


現地観光案内図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR東海道本線垂井駅からバスで岩手公民館前下車すぐ。
<車>
名神高速関ヶ原ICを降りて国道365号を北上、関ヶ原西町交差点信号を右折、国道21号中山道を東進、関ヶ原駅前を通り過ぎ一ッ軒交差点信号を左折、JR東海道本線高架下をくぐり大高交差点信号を右折、国道21号関ヶ原バイパスを東進、野上北三叉路信号を左折、県道53号を北進、道が右に曲がった先の農産物直売所「半兵衛の里」のある長畑交差点信号を左折、県道257号を北上、岩手小学校角を通り過ぎた岩手公民館北側の櫓門前の道を挟んだ東側の観光駐車場に駐車すると良い。


≪ 位置図 ≫

竹中陣屋


紹介したお城の数 191城



岐阜の山城ベスト50を歩く
クリエーター情報なし
サンライズ出版




レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版
來本 雅之
山川出版社

苗木城

2013-12-29 11:47:16 | 岐阜県
 苗木城

2013/11/24

岐阜県中津川市のお城めぐり

 巨岩の上に天守があった苗木遠山氏の居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 苗木城
よみ: ナエギ
別称: 赤壁城・高森城
所在地: 岐阜県中津川市苗木
現状: 山
築城年代: 天文年間(1532-1555)
築城者: 遠山直廉
形式: 山城
遺構: 本丸・二の丸・三の丸・帯曲輪・居館跡・大矢倉跡・風吹門跡・北門跡・駈門跡・大門跡・綿蔵門跡・坂下門跡・菱櫓門跡・本丸口門跡・不明門跡・御朱印蔵跡・武器蔵跡・具足蔵跡・笠置矢倉跡・龍王院門跡・足軽長屋跡・井戸・石垣・馬洗岩
規模: 130m×315m、標高423m、比高126m
文化財: 国指定史跡
訪城日: 2011/9/6・2013/11/24


≪ 訪城記 ≫

飯羽間城から苗木城へ向かう。

県道406号を東進、中切三叉路信号を左折、国道257号を北進して小沢山トンネル、阿木川湖、花無山トンネル、ヘアピンカーブを抜けて、正家交差点信号を右折、国道19号中山道を東進、中央道の高架下を通り、中央道沿いに進み、中津川IC入口を過ぎた次の二俣に分かれた三叉路を左側に進み、国道257号をJR中央本線沿いに北上、青木三叉路信号を左折、JR中央線の高架を通り木曽川に架かる城山大橋を渡ったすぐの苗木城跡の案内板のある交差点を右折、青邨記念館前を左に曲がり登っていくと苗木遠山史料館があり、史料館の駐車場に車を駐車する。

史料館の裏にある道を東へ登ってすぐに石垣のある登城口に着く。左側に駐車場もある。
登城口を入ってすぐの右側に足軽屋敷跡と龍王院跡がある。
しばらく登ると二俣の道にでる。右側に行くと二の丸下の曲輪に出る。発掘中の石垣や居館跡の礎石が見られ、見上げると巨岩の石垣に目を奪われてしまう。さらに奥には不明門跡がある。
道を引き返し、二俣の右側を登ると風吹門跡にでる。風吹門の左側には大きな石の上に石垣を配置した大矢倉があり、北側には北門跡と馬用の飲み水池がある。
広い三の丸を南へ進むと大門跡、二の丸へ入り巨岩の石垣沿いにつづれ折れの道を綿蔵門跡、坂下門跡、菱櫓門跡と上がっていくと本丸下に帯曲輪の的場、千石井戸、菱櫓の石垣、本丸口門を抜けたところに武器蔵と具足蔵跡があり、奥に笠置矢倉跡、この上が天守跡で巨岩の上に天守があったそうです。現在は巨岩の上に展望台が設置されていて、木曽川の絶景が見渡せます。北を見下ろすとマチュピチュ遺跡風に見える大矢倉石垣がすばらしい。本丸南側の下には巨岩の馬洗岩が今にも落ちてしまいそうな体制で鎮座しています。
下山して苗木遠山史料館を見学、入場料310円、中には風吹門が飾られている。


苗木城の詳細は ……… ここをクリック

≪ 歴 史 ≫

諸説あるが恵那郡内を領有していた小笠原氏が内紛で衰退して勢力が弱まった天文年間に岩村城城主遠山景友の次子一雲入道が直廉と称して苗木城を築く。
元亀元年 (1570) 遠山直廉が没し、代わって飯羽間城主遠山友勝・友忠が苗木城を継ぐ。
元亀三年 (1572) 武田信玄の将高遠城主秋山信友が美濃に侵入して、飯羽間・岩村の両城が落城したが苗木城は信長方で戦う。
天正十一年 (1583) 兼山城主森長可と争い遠山友忠・友政父子は徳川家康を頼り苗木城を出奔、苗木城は長可の弟忠政が城主となり、続いて川尻直次が城主となる。
慶長五年 (1600) 関ヶ原の役で遠山友政が苗木・岩村城を攻略を家康から命じられ、苗木城を奪還、以後、明治維新まで苗木遠山氏が居城とする。


≪ 写 真 ≫


苗木遠山史料館


苗木遠山史料館裏の登城道


登城口


足軽長屋と龍王院跡


二の丸下の石垣


発掘中の石垣


不明門跡


居館跡の礎石


風吹門跡


北門跡


馬用の飲み水池


大矢倉跡


駈門跡


大門跡


御朱印蔵跡


綿蔵門跡


坂下門跡


菱櫓門跡


的場(帯曲輪)


菱櫓石垣と千石井戸


本丸口門跡


武器蔵・具足蔵跡


笠置矢倉跡


マチュピチュ遺跡風に見える大矢倉


巨石上の天守展望台


木曽川の絶景


展望台


馬洗岩


天守南面石垣


現地案内板(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR中央本線中津川駅から北恵那バスで付知・加子母方面行約15分、苗木バス停下車、徒歩約35分で苗木遠山史料館
<車>
中央道中津川ICを降りて国道19号を東進、次の二俣に分かれた三叉路を左側に進み、国道257号をJR中央本線沿いに北上、青木三叉路信号を左折、JR中央線の高架を通り木曽川に架かる城山大橋を渡ったすぐの苗木城跡の案内板のある交差点を右折、青邨記念館前を左に曲がり登っていくと苗木遠山史料館に着く。史料館の駐車場を利用すると良い。
史料館から徒歩約20分で大矢倉跡。


≪ 位置図 ≫

苗木城


苗木遠山史料館


紹介したお城の数 160城



岐阜の山城ベスト50を歩く
クリエーター情報なし
サンライズ出版

飯羽間城

2013-12-21 20:07:47 | 岐阜県
 飯羽間城

2013/11/24

岐阜県恵那市のお城めぐり

 遠山飯羽間氏の居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 飯羽間城
よみ: イイバマ
別称:
所在地: 岐阜県恵那市岩村町飯羽間
現状: 山
築城年代: 十六世紀中頃
築城者: 遠山飯羽間氏
形式: 平山城
遺構: 曲輪・切岸
規模: 標高530m、比高20m
文化財:
訪城日: 2011/9/6・2013/11/24


≪ 訪城記 ≫

岩村城から飯羽間城へ向かう。

岩村歴史資料館前の広場を出て坂道を降り、突き当りを左折、商店街へ出る三叉路を右折、商店街の次の交差点を左折して国道257号へ出る三叉路を右折、国道257号を西進、一色三叉路信号を直進してすぐに道が右へ曲り、約400m北上した三叉路を左折して山の中の住宅街へ入る道を直進、山の中の住宅街を降りて行った突き当りを右折してすぐの三叉路の西側の丘のような小山が飯羽間城で大きな看板が出ている。この三叉路のゼブラゾーンに車を駐車させてもらう。

三叉路の西側に川があり、この川沿いに小山の麓へ行くと、飯羽間城趾碑が建っていて、通常はここから山へ登れるが、今はがけ崩れで通行止めです。
三叉路から西へ向かう道を約100m行くと山の麓を右へ行く農道があり、約50mで川を渡ったところが登城口で案内板がある。さらに竹藪の中を山へ登る途中に地元の老人会の方がたくさん説明板を立てておられ良く分かる。
竹藪を抜けた山頂下の切岸沿いに東へ歩くと、山頂へ入る入口があり、山頂には削平された曲輪があり、西側中央に飯羽間城将士の供養塔が建てられてる。この曲輪の東側には一段低い出曲輪がある。


≪ 歴 史 ≫

元亀年間 (1570-73) 遠山一族の遠山飯羽間氏の遠山友勝・友忠父子が城主あった。
元亀三年 (1572) 岩村城の遠山景任、苗木城の遠山直廉が病没して、苗木城を遠山友勝・友忠父子が継承し、飯羽間城は友忠の長子信友が継承した。
天正二年 (1574) 武田勝頼の東美濃侵攻で落城、武田方の城となる。


≪ 写 真 ≫


飯羽間城全景


麓の飯羽間城趾碑


西の登城口


山頂曲輪の下、削平地


山頂曲輪


飯羽間城将士の供養塔


東側の一段下曲輪


切岸

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
明知鉄道極楽駅から徒歩約40分。
<車>
中央道恵那ICで降りて県道68号を南東へ坂の上複合交差点信号を斜め右折、県道66号を南進、国道19号中山道の高架下手前の側道に左折、国道19号に合流して東進、正家交差点信号を右折、国道257号を南進、山間部へ入り、途中ヘアピンカーブを通り、阿木川湖に架かる阿木川大橋を渡り、絶景の景色を眺めながら長い小沢山トンネルを抜け、中切三叉路信号を右折、西へ約2.2km行った道が右へ曲がるところの小山に飯羽間城の看板があるのですぐわかる。
駐車場はない。


≪ 位置図 ≫

飯羽間城


登城口


紹介したお城の数 159城



岐阜の山城ベスト50を歩く
クリエーター情報なし
サンライズ出版