真田本城
2013/5/4 信州北部遠征(3泊4日)
長野県上田市のお城めぐり
真田氏の中心的な居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 真田本城
よみ: サナダホン
別称: 松尾の城・松尾城・真田城・住蓮寺城
所在地: 長野県上田市真田町長
現状: 山
築城年代:
築城者:
形式: 山城
遺構: 本郭・二の郭・三の郭・段曲輪・土塁
規模: 標高880m、本郭15m×35m
文化財: 市指定史跡
訪城日: 2013/5/4
≪ 訪城記 ≫
信州北部遠征(3泊4日) 2日目、上田城から真田本城へ向かう。
上田城の二の丸駐車場を出て上田城東の道を北上、上田城跡公園入口交差点信号を右折、国道18号を東進、中央東交差点信号を斜め左折、国道144号を東に向かい、途中から北東へ進み上信越道の高架下を通り、真田氏発祥の地の碑のある辺りで北進し、川に沿う辺で道なりに大きく右に曲がり、山の方へ登って行き横沢三叉路信号を大きく右折、県道4号を南下、山の中の広い道を進み、山裾を大きく右に迂回した先に真田本城への案内板があり、東の山側へ入って行く、約350mで集落の突き当りを大きく左に曲がり、狭い道を登っていくと真田本城前の車7~8台止められる空き地に着く。空き地は車で一杯でしたがなんとか駐車しました。
空き地から西に真田氏本城跡の木製標柱の場所が登城口です。
ここから西へ段曲輪の右側の緩やかな登り道を登ると本郭前に真田氏本城址碑と説明板があり、郭の裾を左に回って本郭に登れます。
本郭の南側に土塁跡があり、北に二の郭、三の郭と細長い削平地が続いています。
両側は急な崖になっていてますが、見晴らしは最高に良いです。西方には砥石城が見られます。
本郭に戻って、南側はなだらかな段曲輪が何段も続きます。
≪ 歴 史 ≫
真田の地に居を構えた真田氏の中心城として天正十一年(1583)の真田昌幸による上田城築城まで居城であった。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/79f4f0df60afb175b8dee0a3ba1a91ae.jpg)
真田本城の登城口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4e/cb0749edb08b2c1276c5407442a340de.jpg)
本郭東側の段曲輪と登城道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5e/1984d4fa60ab39e1ec79bbb767011d7e.jpg)
本郭前の真田本城址碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/2f34d5900604f794391f623e8d522c28.jpg)
本郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/14/83f70d208351888f66c2b3745f5e2362.jpg)
本郭南側の土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/df/c74488e4e20f7f541336583a3066cc88.jpg)
本郭の虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/bedb95d5bc58f0287c5a2b272faf367d.jpg)
二の郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b2/57244129b98b236be784ba79b9287f77.jpg)
二の郭の虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1b/e8d12a35b27e9be02d3935165a86bdd7.jpg)
三の郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/475f4d939469bcb3891c2d83df9ae6bc.jpg)
本郭南側の段曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/45/7e80e70788880c814faf9a02ee2a4fde_s.jpg)
現地説明板縄張図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<車>
上信越道上田菅平ICを降りて国道144号を北東へ進み上信越道の高架下を通り、真田氏発祥の地の碑のある辺りで北進し、川に沿う辺で道なりに大きく右に曲がり、荒井交差点信号を右折、県道35号を南下、右に大きく曲り次に左に大きく曲がったら南東に進む、真田氏館跡の真田氏歴史館を通り過ぎた三叉路を左折、県道4号を約1km北上したら真田本城への案内板があり、東の山側へ入って行く、約350mで集落の突き当りを大きく左に曲がり、狭い道を登っていくと真田本城前の車7~8台止められる空き地に着く。
≪ 位置図 ≫
真田本城
案内板のある登り口
紹介したお城の数 76城
2013/5/4 信州北部遠征(3泊4日)
長野県上田市のお城めぐり
真田氏の中心的な居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 真田本城
よみ: サナダホン
別称: 松尾の城・松尾城・真田城・住蓮寺城
所在地: 長野県上田市真田町長
現状: 山
築城年代:
築城者:
形式: 山城
遺構: 本郭・二の郭・三の郭・段曲輪・土塁
規模: 標高880m、本郭15m×35m
文化財: 市指定史跡
訪城日: 2013/5/4
≪ 訪城記 ≫
信州北部遠征(3泊4日) 2日目、上田城から真田本城へ向かう。
上田城の二の丸駐車場を出て上田城東の道を北上、上田城跡公園入口交差点信号を右折、国道18号を東進、中央東交差点信号を斜め左折、国道144号を東に向かい、途中から北東へ進み上信越道の高架下を通り、真田氏発祥の地の碑のある辺りで北進し、川に沿う辺で道なりに大きく右に曲がり、山の方へ登って行き横沢三叉路信号を大きく右折、県道4号を南下、山の中の広い道を進み、山裾を大きく右に迂回した先に真田本城への案内板があり、東の山側へ入って行く、約350mで集落の突き当りを大きく左に曲がり、狭い道を登っていくと真田本城前の車7~8台止められる空き地に着く。空き地は車で一杯でしたがなんとか駐車しました。
空き地から西に真田氏本城跡の木製標柱の場所が登城口です。
ここから西へ段曲輪の右側の緩やかな登り道を登ると本郭前に真田氏本城址碑と説明板があり、郭の裾を左に回って本郭に登れます。
本郭の南側に土塁跡があり、北に二の郭、三の郭と細長い削平地が続いています。
両側は急な崖になっていてますが、見晴らしは最高に良いです。西方には砥石城が見られます。
本郭に戻って、南側はなだらかな段曲輪が何段も続きます。
≪ 歴 史 ≫
真田の地に居を構えた真田氏の中心城として天正十一年(1583)の真田昌幸による上田城築城まで居城であった。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/79f4f0df60afb175b8dee0a3ba1a91ae.jpg)
真田本城の登城口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4e/cb0749edb08b2c1276c5407442a340de.jpg)
本郭東側の段曲輪と登城道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5e/1984d4fa60ab39e1ec79bbb767011d7e.jpg)
本郭前の真田本城址碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/2f34d5900604f794391f623e8d522c28.jpg)
本郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/14/83f70d208351888f66c2b3745f5e2362.jpg)
本郭南側の土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/df/c74488e4e20f7f541336583a3066cc88.jpg)
本郭の虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/bedb95d5bc58f0287c5a2b272faf367d.jpg)
二の郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b2/57244129b98b236be784ba79b9287f77.jpg)
二の郭の虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1b/e8d12a35b27e9be02d3935165a86bdd7.jpg)
三の郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/475f4d939469bcb3891c2d83df9ae6bc.jpg)
本郭南側の段曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/45/7e80e70788880c814faf9a02ee2a4fde_s.jpg)
現地説明板縄張図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<車>
上信越道上田菅平ICを降りて国道144号を北東へ進み上信越道の高架下を通り、真田氏発祥の地の碑のある辺りで北進し、川に沿う辺で道なりに大きく右に曲がり、荒井交差点信号を右折、県道35号を南下、右に大きく曲り次に左に大きく曲がったら南東に進む、真田氏館跡の真田氏歴史館を通り過ぎた三叉路を左折、県道4号を約1km北上したら真田本城への案内板があり、東の山側へ入って行く、約350mで集落の突き当りを大きく左に曲がり、狭い道を登っていくと真田本城前の車7~8台止められる空き地に着く。
≪ 位置図 ≫
真田本城
案内板のある登り口
紹介したお城の数 76城
![]() | ビジュアル百科 日本の城1000城 1冊でまるわかり! |
大野 信長,加唐 亜紀,有沢 重雄 | |
西東社 |