松代城
2013/5/6 信州北部遠征(3泊4日)
長野県長野市のお城めぐり
武田氏の北信濃攻略の最前線基地、その後、真田氏の居城 日本100名城
≪ お城の概要 ≫
城名: 松代城
よみ: マツシロ
別称: 海津城・侍城・松城・貝津城
所在地: 長野県長野市松代町松代
現状: 海津城跡公園
築城年代: 永禄年間(1558-70)
築城者: 武田信玄
形式: 平城
遺構: 本丸・二の丸・天守台・復元太鼓門・北不明門・東不明門・二の丸南門・石場門・石垣・土塁・内堀・外堀跡
規模: 本丸72.4m四方、惣構え1.2km×1.0km、標高357m
文化財: 国史跡指定
訪城日: 2011/6/17・2013/5/6
≪ 訪城記 ≫
信州北部遠征(3泊4日) 4日目、ホテルを出て松代城へ向かう。
長野駅前を通って中御所北交差点信号を左折、国道19号を南下、犀川を渡り国道171号をさらに南下、青木島三叉路信号を斜めに左折、そのまま南下する。古戦場入口交差点信号を直進、八幡原史跡公園(川中島古戦場)の前を通り、千曲川に架かる松代大橋を渡り、上信越道の高架下をくぐり、突き当りの長野インター南三叉路信号を右折、次の上高相信号を高速道路に沿って直進、約350m進んだところに松代城駐車場の案内看板のある左折道を南へ走るとすぐに駐車場がある。
朝が早かったために駐車場がまだ空いていなかった。しかたなく住宅街の細い路地を通って南側の池田満寿夫美術館北側の駐車場に車を駐車する。
駐車場から長野電鉄屋代線の線路を渡り、二の丸南門前を通って城内へ、ここも早かったため太鼓門等がまだ空いていない。しかたなく二の丸をぐるっと一周する。開門時間は朝9時からです。
復元された太鼓門や前橋と石垣、内堀・土塁を眺めながら時計回りに北へ出て、天守台跡の石垣に見とれ、北不明門、新堀、外堀跡、東に回り土塁に囲まれた二の丸御殿跡、石場門を見ているうちに、東不明門が空いていたのでここから本丸内へ、内から天守台、北不明門、太鼓門を堪能しました。
本丸は意外と小さな正方形をしていて、真ん中に本丸御殿があったそうです。
北不明門から入った右側に大きく立派な海津城址碑があります。
城の南側には真田邸や真田宝物館があります。
ちなみにもともと松代城は川中島の戦いに備えて武田信玄が構えた城で海津城と呼ばれていました。その後、城主が代わることに名前も変わり、森忠政時代には侍城、松平忠輝時代には松城、真田氏の時代になり松代城と呼ばれ明治維新を迎えています。
長野市教育委員会の松代城環境整備のホームページ ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
永禄三年 (1560) 武田信玄が上杉謙信との川中島の戦いに備え海津城を築城したと言われています。
天正十年 (1582) 武田氏滅亡後、織田信長の家臣森長可が入城し、織田信長が本能寺の変で斃れると上杉景勝の支配下に入り、村上義清の子景国が入城するが、副将の屋代秀正の謀反で罷免され、代わって景勝の妹婿上条義春が入城する。
天正十二年 (1584) 城主が須田相模守満親に代わる。
天正十三年 (1585) 第1次上田合戦が起こり、上杉景勝に助けを求めた上田城の真田昌幸を海津城主須田満親が助勢している。その後、上杉景勝の合津移封に伴い海津城は豊臣秀吉の蔵入地となり、田丸直昌が支配する。
慶長五年 (1600) 徳川家康は田丸氏に代わって森長可の弟森忠政を海津城主とする。
慶長八年 (1603) 徳川家康の六男松平忠輝が入り、花井吉成が城代となる。
元和三年 (1617) 大坂夏の陣の折の旗本殺害事件の責任から松平忠輝から家康の孫松平忠昌、酒井忠勝と代わる。
元和八年 (1622) 真田信之が海津城主となり、明治四年(1871)の廃藩置県まで真田氏が代々松代を治めた。
明治五年 (1872) 廃城となる。
明治六年 (1873) 火事で全焼して本丸を残して取り去られる。
昭和五十六年 (1981) 国指定史跡に指定される。
平成十六年 (2004) 太鼓門、前橋、北不明門、二の丸土塁が復元される。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/3834eadbfacc2664c680b4fc103d901c.jpg)
二の丸南門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/5eef194d67fd383d9b5a9e0756e79cce.jpg)
二の丸南門入口にある松代城址碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/2f35cc49e2a653924e86c51cfb9e5312.jpg)
二の丸土塁(南側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/6449fd93eb3b8fbff94aebcc8c9ee818.jpg)
太鼓門と太鼓門前橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/2221de4c567a45acb34d03fb60cf48da.jpg)
南西側の内堀と石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/de/d7d8894ec9c8eea18d73dc5e8480233c.jpg)
土塁に開けられた門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/47/04abda99c1b0d43712c715d56128723d.jpg)
天守台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/49f2fff12f11ed0ab27b17898142a56b.jpg)
北不明門入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/2c8d0b4c04ecb86bf23a028123c29ee4.jpg)
井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/06f52e2e599c6f5138de00c417046870.jpg)
北側の新堀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ab/5f58421359de7d76f29a1928c4c251e9.jpg)
北側の外堀跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/8e3f050125f87e13f53ade4ecc45e7bc.jpg)
二の丸土塁(北側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dd/3f680f4c0c699eed374e198cf42cf7cd.jpg)
北東方面からの全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b0/838c020e18bbef49666026e45983e1b9.jpg)
北東側の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/9b97cbbefda75386f40af0f1ff422128.jpg)
東側の内堀と石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/3b44d63cc5fbc1c2fd560b607420af42.jpg)
二の丸御殿跡と土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/c25436a53c38aede357b44a8bf0f5b04.jpg)
東不明門と前橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/d06412172ea4a26b19bfd65584aa4c09.jpg)
南東側の内堀と石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/4c0639109f329a923f96f489b03de417.jpg)
二の丸石場門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/65a3a5da5af22c9e0eef94628074f236.jpg)
太鼓門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/2934191ca0a0cce6ccabddbeefd2ba5c.jpg)
本丸御殿跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/5fff9b9d49647f341cca5cdc0d57f6a3.jpg)
本丸内からの天守台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/06/762dfa00aed8caa6d02e27dace6f7c1d.jpg)
本丸内の海津城址碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/85736dc6f9f6d6b833e78dd21d9c9c78.jpg)
北不明門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/a715372bfcc5a12641bba75668439cfd.jpg)
北不明門虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/a2ec838035d59e0dcf686e9dc2d01423.jpg)
真田邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/ced5fc3477fe78a841672f49135b0b07.jpg)
真田宝物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/89/6efba4beba05ad330837ad261c2cc768_s.jpg)
現地松代城案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR長野駅からバスで約30分、松代駅下車、徒歩約5分。
長野電鉄屋代線松代駅から徒歩約5分。
<車>
上信越道長野ICを降りて県道35号を南下、上信越道の高架下をくぐり、突き当りの長野インター南三叉路信号を右折、次の上高相信号を高速道路に沿って直進、約350m進んだところに松代城駐車場の案内看板のある左折道を南へ走るとすぐに駐車場がある。
≪ 位置図 ≫
松代城
松代城無料駐車場
真田邸
紹介したお城の数 84城
2013/5/6 信州北部遠征(3泊4日)
長野県長野市のお城めぐり
武田氏の北信濃攻略の最前線基地、その後、真田氏の居城 日本100名城
≪ お城の概要 ≫
城名: 松代城
よみ: マツシロ
別称: 海津城・侍城・松城・貝津城
所在地: 長野県長野市松代町松代
現状: 海津城跡公園
築城年代: 永禄年間(1558-70)
築城者: 武田信玄
形式: 平城
遺構: 本丸・二の丸・天守台・復元太鼓門・北不明門・東不明門・二の丸南門・石場門・石垣・土塁・内堀・外堀跡
規模: 本丸72.4m四方、惣構え1.2km×1.0km、標高357m
文化財: 国史跡指定
訪城日: 2011/6/17・2013/5/6
≪ 訪城記 ≫
信州北部遠征(3泊4日) 4日目、ホテルを出て松代城へ向かう。
長野駅前を通って中御所北交差点信号を左折、国道19号を南下、犀川を渡り国道171号をさらに南下、青木島三叉路信号を斜めに左折、そのまま南下する。古戦場入口交差点信号を直進、八幡原史跡公園(川中島古戦場)の前を通り、千曲川に架かる松代大橋を渡り、上信越道の高架下をくぐり、突き当りの長野インター南三叉路信号を右折、次の上高相信号を高速道路に沿って直進、約350m進んだところに松代城駐車場の案内看板のある左折道を南へ走るとすぐに駐車場がある。
朝が早かったために駐車場がまだ空いていなかった。しかたなく住宅街の細い路地を通って南側の池田満寿夫美術館北側の駐車場に車を駐車する。
駐車場から長野電鉄屋代線の線路を渡り、二の丸南門前を通って城内へ、ここも早かったため太鼓門等がまだ空いていない。しかたなく二の丸をぐるっと一周する。開門時間は朝9時からです。
復元された太鼓門や前橋と石垣、内堀・土塁を眺めながら時計回りに北へ出て、天守台跡の石垣に見とれ、北不明門、新堀、外堀跡、東に回り土塁に囲まれた二の丸御殿跡、石場門を見ているうちに、東不明門が空いていたのでここから本丸内へ、内から天守台、北不明門、太鼓門を堪能しました。
本丸は意外と小さな正方形をしていて、真ん中に本丸御殿があったそうです。
北不明門から入った右側に大きく立派な海津城址碑があります。
城の南側には真田邸や真田宝物館があります。
ちなみにもともと松代城は川中島の戦いに備えて武田信玄が構えた城で海津城と呼ばれていました。その後、城主が代わることに名前も変わり、森忠政時代には侍城、松平忠輝時代には松城、真田氏の時代になり松代城と呼ばれ明治維新を迎えています。
長野市教育委員会の松代城環境整備のホームページ ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
永禄三年 (1560) 武田信玄が上杉謙信との川中島の戦いに備え海津城を築城したと言われています。
天正十年 (1582) 武田氏滅亡後、織田信長の家臣森長可が入城し、織田信長が本能寺の変で斃れると上杉景勝の支配下に入り、村上義清の子景国が入城するが、副将の屋代秀正の謀反で罷免され、代わって景勝の妹婿上条義春が入城する。
天正十二年 (1584) 城主が須田相模守満親に代わる。
天正十三年 (1585) 第1次上田合戦が起こり、上杉景勝に助けを求めた上田城の真田昌幸を海津城主須田満親が助勢している。その後、上杉景勝の合津移封に伴い海津城は豊臣秀吉の蔵入地となり、田丸直昌が支配する。
慶長五年 (1600) 徳川家康は田丸氏に代わって森長可の弟森忠政を海津城主とする。
慶長八年 (1603) 徳川家康の六男松平忠輝が入り、花井吉成が城代となる。
元和三年 (1617) 大坂夏の陣の折の旗本殺害事件の責任から松平忠輝から家康の孫松平忠昌、酒井忠勝と代わる。
元和八年 (1622) 真田信之が海津城主となり、明治四年(1871)の廃藩置県まで真田氏が代々松代を治めた。
明治五年 (1872) 廃城となる。
明治六年 (1873) 火事で全焼して本丸を残して取り去られる。
昭和五十六年 (1981) 国指定史跡に指定される。
平成十六年 (2004) 太鼓門、前橋、北不明門、二の丸土塁が復元される。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/3834eadbfacc2664c680b4fc103d901c.jpg)
二の丸南門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/5eef194d67fd383d9b5a9e0756e79cce.jpg)
二の丸南門入口にある松代城址碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/2f35cc49e2a653924e86c51cfb9e5312.jpg)
二の丸土塁(南側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/6449fd93eb3b8fbff94aebcc8c9ee818.jpg)
太鼓門と太鼓門前橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/2221de4c567a45acb34d03fb60cf48da.jpg)
南西側の内堀と石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/de/d7d8894ec9c8eea18d73dc5e8480233c.jpg)
土塁に開けられた門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/47/04abda99c1b0d43712c715d56128723d.jpg)
天守台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/49f2fff12f11ed0ab27b17898142a56b.jpg)
北不明門入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/2c8d0b4c04ecb86bf23a028123c29ee4.jpg)
井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/06f52e2e599c6f5138de00c417046870.jpg)
北側の新堀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ab/5f58421359de7d76f29a1928c4c251e9.jpg)
北側の外堀跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/8e3f050125f87e13f53ade4ecc45e7bc.jpg)
二の丸土塁(北側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dd/3f680f4c0c699eed374e198cf42cf7cd.jpg)
北東方面からの全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b0/838c020e18bbef49666026e45983e1b9.jpg)
北東側の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/9b97cbbefda75386f40af0f1ff422128.jpg)
東側の内堀と石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/3b44d63cc5fbc1c2fd560b607420af42.jpg)
二の丸御殿跡と土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/c25436a53c38aede357b44a8bf0f5b04.jpg)
東不明門と前橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/d06412172ea4a26b19bfd65584aa4c09.jpg)
南東側の内堀と石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/4c0639109f329a923f96f489b03de417.jpg)
二の丸石場門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/65a3a5da5af22c9e0eef94628074f236.jpg)
太鼓門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/2934191ca0a0cce6ccabddbeefd2ba5c.jpg)
本丸御殿跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/5fff9b9d49647f341cca5cdc0d57f6a3.jpg)
本丸内からの天守台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/06/762dfa00aed8caa6d02e27dace6f7c1d.jpg)
本丸内の海津城址碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/85736dc6f9f6d6b833e78dd21d9c9c78.jpg)
北不明門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/a715372bfcc5a12641bba75668439cfd.jpg)
北不明門虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/a2ec838035d59e0dcf686e9dc2d01423.jpg)
真田邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/ced5fc3477fe78a841672f49135b0b07.jpg)
真田宝物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/89/6efba4beba05ad330837ad261c2cc768_s.jpg)
現地松代城案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR長野駅からバスで約30分、松代駅下車、徒歩約5分。
長野電鉄屋代線松代駅から徒歩約5分。
<車>
上信越道長野ICを降りて県道35号を南下、上信越道の高架下をくぐり、突き当りの長野インター南三叉路信号を右折、次の上高相信号を高速道路に沿って直進、約350m進んだところに松代城駐車場の案内看板のある左折道を南へ走るとすぐに駐車場がある。
≪ 位置図 ≫
松代城
松代城無料駐車場
真田邸
紹介したお城の数 84城
![]() | 日本100名城公式ガイドブック―日本の文化遺産「城」を見に行こう (歴史群像シリーズ) |
福代徹,日本城郭協会 | |
学習研究社 |
![]() | 長野の山城ベスト50を歩く |
クリエーター情報なし | |
サンライズ出版 |