横須賀城
2014/5/6
静岡県掛川市のお城めぐり
徳川家康が高天神城奪還のために大須賀康高に築かせた居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 横須賀城
よみ: ヨコスカ
別称: 松尾城・両頭城
所在地: 静岡県掛川市西大渕
現状: 横須賀城跡公園
築城年代: 天正六年(1578)
築城者: 大須賀康高
形式: 平山城
遺構: 天守台跡・本丸・二の丸・西の丸・北の丸・松尾山・米倉跡・土塁・石垣・桝形虎口・三日月池
規模: 650m×350m、標高25m、比高20m
文化財: 国指定史跡
訪城日: 2011/10/4・2014/5/6
≪ 訪城記 ≫
高天神城から横須賀城へ向かう。
高天神城搦手門側駐車場を出て北上、高天神城案内板のある三叉路を右折、約120m東進した交差点を左折、北上して突き当りの三叉路を左折、県道249号を西進、途中から道なりに南下、川を渡って約350mの県道249号のまま交差点信号を右折、西進した野中交差点信号を斜め右折、県道69号を西進、横須賀の町中を通り過ぎ、西田町三叉路信号をほぼ直進、県道41号を約200m進んだ交差点を斜め左折、約200m西進した小さな横須賀城案内板のある三叉路を右折、約100m北上したところに駐車場がある。ここに車を駐車する。
駐車場西側のゲートボール場付近が二の丸跡です。
駐車場に説明板があり、東へ登っていくと草が青々とした西の丸へ出る。西の丸の東側が本丸で真ん中付近に横須賀城趾碑があり、北東隅の土塁で高くなった場所が天守台跡です。本丸と西の丸には南に突き出た出郭があり、挟まれた部分が桝形虎口のようです。その南裾に三日月池があります。
横須賀城の石垣は南方面のみで、めずらしい大玉石で積み上げられたものです。
本丸北側下には北の丸、北の丸の東側の小高い山が松尾山で建物跡の発掘調査中のようです。
横須賀城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
天正六年三月 (1578) 徳川家康は高天神城奪還を企図して、馬伏塚城主大須賀康高に命じて横須賀城を築城する。
天正十七年六月二十三日 (1589) 大須賀康高が没し、養子忠政(榊原康政の長男)が跡を継ぎ横須賀城主となる。
天正十八年八月 (1590) 徳川家康の関東移封にともなって大須賀忠政も上総国久留里に移封となり、代わって関白豊臣秀次付の渡瀬(横瀬)繁詮が入城する。
文禄四年七月 (1595) 秀次事件に連座して渡瀬繁詮が改易となり、代わって有馬豊氏が城主となる。
慶長五年十二月 (1600) 有馬豊氏が関ヶ原の戦功で丹波福知山に加増して転法となる。
慶長六年二月 (1601) 大須賀忠政が再び横須賀城主となり、松平姓を許され横須賀藩を立藩する。
慶長十二年 (1607) 大須賀忠政が没し、嫡子忠次が襲封する。
元和元年 (1615) 榊原康政の跡を継いだ康勝が嗣子なく急遽したことから榊原家が絶えることを惜しんだ家康の配慮によって忠次が榊原家に入り大須賀松平家は絶家となり、横須賀城は駿府城主徳川頼宣に組み込まれる。
元和五年七月 (1619) 徳川頼宣が紀伊和歌山に移り、同年十月に下総国関宿から松平(能見)重勝が入封する。
元和七年十一月 (1621) 松平重勝の跡を継いだ嫡子重忠が出羽国上山へ転封となり、翌八年(1622)老職井上正就が横須賀藩主となる。
寛永五年八月 (1628) 江戸城中で目付豊島信満との刀傷事件で井上正就が落命、嫡子正利が相続する。
正保二年六月 (1645) 井上正利が常陸国笠間へ転封となり、代わって三河国岡崎から本多利長が入部する。
天和二年二月 (1682) 本多利長が藩政苛虐を理由に出羽国村山郡内へ左遷され、三月、信濃国小諸から西尾忠成が入封、忠尚、忠需、忠移、忠善、忠固、忠受、忠篤と続く。
明治元年 (1868) 駿府藩の成立で西尾氏は安房国花房に移封となる。
明治二年 (1869) 廃城となる。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2f/c33266e1a3abc74a5c6aaf958a0ec20e.jpg)
横須賀城桝形虎口と高石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c2/e2d363086cc1de124bc094bb34a6d05a.jpg)
横須賀城趾碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fb/4a9dfefe19520c00d41c09f875595c6d.jpg)
天守台跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/d5b4d766ea6234ab14889036be1e0a0f.jpg)
本丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a8/dc3138e71a442490e33032c7b53528bf.jpg)
西の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/f208e79c2f05e16c57f49935c0706fb8.jpg)
本丸から見下ろす桝形虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/5ffc4968d0274e83a382138869101377.jpg)
桝形虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fc/faaa8b460dc5c13a894895384417a510.jpg)
大玉石の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/93568f70c2eb2e1b828d4d5f9c8e2293.jpg)
本丸石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/84dcf674b9f0725490e7fccc159c7ebd.jpg)
本丸出郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/a33d55bd8d81799e2590df93fbba73cd.jpg)
三日月池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7d/2b2c9ae0924419831a8fb2b1b7336393.jpg)
北の丸からの天守台跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/31185c7384db7f6ef67fb4b5d2b8d35d.jpg)
北の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e8/8237c903c853e3a4e37c318e836d25d9.jpg)
松尾山登り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1a/1c423d1749f88460589ceca044f645d2.jpg)
松尾山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/fe5353f6a0b7b4382d3dee621df71261.jpg)
松尾山建物跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/12/cbc645fe3af29c7b0a6e804ed2ab0f03.jpg)
北の丸からの松尾山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/f0a9b54dea464787194abc2e199adf6f.jpg)
米倉跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/76/4e65bda79ac1f51a4c13a697a35e6eaa_s.jpg)
現地横須賀城図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR東海道本線袋井駅からバスで約30分、七軒町バス停下車、徒歩約10分。
<車>
東名高速袋井ICを降りて袋井IC信号を右折、県道61号を南下、川井交差点信号を直進、JR東海道本線の高架下、東海道新幹線高架下をくぐり、鉄開橋三叉路信号を左折、原野谷川に架かる橋を渡り、次の交差点信号を右折、県道41号を南下、道なりに進み石津付近で東進になり、七軒町バス停から約300mで小さな横須賀城案内板のある三叉路を左折、約100m北上したところに駐車場がある。
≪ 位置図 ≫
横須賀城
紹介したお城の数 232城
2014/5/6
静岡県掛川市のお城めぐり
徳川家康が高天神城奪還のために大須賀康高に築かせた居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 横須賀城
よみ: ヨコスカ
別称: 松尾城・両頭城
所在地: 静岡県掛川市西大渕
現状: 横須賀城跡公園
築城年代: 天正六年(1578)
築城者: 大須賀康高
形式: 平山城
遺構: 天守台跡・本丸・二の丸・西の丸・北の丸・松尾山・米倉跡・土塁・石垣・桝形虎口・三日月池
規模: 650m×350m、標高25m、比高20m
文化財: 国指定史跡
訪城日: 2011/10/4・2014/5/6
≪ 訪城記 ≫
高天神城から横須賀城へ向かう。
高天神城搦手門側駐車場を出て北上、高天神城案内板のある三叉路を右折、約120m東進した交差点を左折、北上して突き当りの三叉路を左折、県道249号を西進、途中から道なりに南下、川を渡って約350mの県道249号のまま交差点信号を右折、西進した野中交差点信号を斜め右折、県道69号を西進、横須賀の町中を通り過ぎ、西田町三叉路信号をほぼ直進、県道41号を約200m進んだ交差点を斜め左折、約200m西進した小さな横須賀城案内板のある三叉路を右折、約100m北上したところに駐車場がある。ここに車を駐車する。
駐車場西側のゲートボール場付近が二の丸跡です。
駐車場に説明板があり、東へ登っていくと草が青々とした西の丸へ出る。西の丸の東側が本丸で真ん中付近に横須賀城趾碑があり、北東隅の土塁で高くなった場所が天守台跡です。本丸と西の丸には南に突き出た出郭があり、挟まれた部分が桝形虎口のようです。その南裾に三日月池があります。
横須賀城の石垣は南方面のみで、めずらしい大玉石で積み上げられたものです。
本丸北側下には北の丸、北の丸の東側の小高い山が松尾山で建物跡の発掘調査中のようです。
横須賀城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
天正六年三月 (1578) 徳川家康は高天神城奪還を企図して、馬伏塚城主大須賀康高に命じて横須賀城を築城する。
天正十七年六月二十三日 (1589) 大須賀康高が没し、養子忠政(榊原康政の長男)が跡を継ぎ横須賀城主となる。
天正十八年八月 (1590) 徳川家康の関東移封にともなって大須賀忠政も上総国久留里に移封となり、代わって関白豊臣秀次付の渡瀬(横瀬)繁詮が入城する。
文禄四年七月 (1595) 秀次事件に連座して渡瀬繁詮が改易となり、代わって有馬豊氏が城主となる。
慶長五年十二月 (1600) 有馬豊氏が関ヶ原の戦功で丹波福知山に加増して転法となる。
慶長六年二月 (1601) 大須賀忠政が再び横須賀城主となり、松平姓を許され横須賀藩を立藩する。
慶長十二年 (1607) 大須賀忠政が没し、嫡子忠次が襲封する。
元和元年 (1615) 榊原康政の跡を継いだ康勝が嗣子なく急遽したことから榊原家が絶えることを惜しんだ家康の配慮によって忠次が榊原家に入り大須賀松平家は絶家となり、横須賀城は駿府城主徳川頼宣に組み込まれる。
元和五年七月 (1619) 徳川頼宣が紀伊和歌山に移り、同年十月に下総国関宿から松平(能見)重勝が入封する。
元和七年十一月 (1621) 松平重勝の跡を継いだ嫡子重忠が出羽国上山へ転封となり、翌八年(1622)老職井上正就が横須賀藩主となる。
寛永五年八月 (1628) 江戸城中で目付豊島信満との刀傷事件で井上正就が落命、嫡子正利が相続する。
正保二年六月 (1645) 井上正利が常陸国笠間へ転封となり、代わって三河国岡崎から本多利長が入部する。
天和二年二月 (1682) 本多利長が藩政苛虐を理由に出羽国村山郡内へ左遷され、三月、信濃国小諸から西尾忠成が入封、忠尚、忠需、忠移、忠善、忠固、忠受、忠篤と続く。
明治元年 (1868) 駿府藩の成立で西尾氏は安房国花房に移封となる。
明治二年 (1869) 廃城となる。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2f/c33266e1a3abc74a5c6aaf958a0ec20e.jpg)
横須賀城桝形虎口と高石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c2/e2d363086cc1de124bc094bb34a6d05a.jpg)
横須賀城趾碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fb/4a9dfefe19520c00d41c09f875595c6d.jpg)
天守台跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/d5b4d766ea6234ab14889036be1e0a0f.jpg)
本丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a8/dc3138e71a442490e33032c7b53528bf.jpg)
西の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/f208e79c2f05e16c57f49935c0706fb8.jpg)
本丸から見下ろす桝形虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/5ffc4968d0274e83a382138869101377.jpg)
桝形虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fc/faaa8b460dc5c13a894895384417a510.jpg)
大玉石の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/93568f70c2eb2e1b828d4d5f9c8e2293.jpg)
本丸石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/84dcf674b9f0725490e7fccc159c7ebd.jpg)
本丸出郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/a33d55bd8d81799e2590df93fbba73cd.jpg)
三日月池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7d/2b2c9ae0924419831a8fb2b1b7336393.jpg)
北の丸からの天守台跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/31185c7384db7f6ef67fb4b5d2b8d35d.jpg)
北の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e8/8237c903c853e3a4e37c318e836d25d9.jpg)
松尾山登り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1a/1c423d1749f88460589ceca044f645d2.jpg)
松尾山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/fe5353f6a0b7b4382d3dee621df71261.jpg)
松尾山建物跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/12/cbc645fe3af29c7b0a6e804ed2ab0f03.jpg)
北の丸からの松尾山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/f0a9b54dea464787194abc2e199adf6f.jpg)
米倉跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/76/4e65bda79ac1f51a4c13a697a35e6eaa_s.jpg)
現地横須賀城図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR東海道本線袋井駅からバスで約30分、七軒町バス停下車、徒歩約10分。
<車>
東名高速袋井ICを降りて袋井IC信号を右折、県道61号を南下、川井交差点信号を直進、JR東海道本線の高架下、東海道新幹線高架下をくぐり、鉄開橋三叉路信号を左折、原野谷川に架かる橋を渡り、次の交差点信号を右折、県道41号を南下、道なりに進み石津付近で東進になり、七軒町バス停から約300mで小さな横須賀城案内板のある三叉路を左折、約100m北上したところに駐車場がある。
≪ 位置図 ≫
横須賀城
紹介したお城の数 232城
![]() | 静岡の山城ベスト50を歩く |
クリエーター情報なし | |
サンライズ出版 |
![]() | 戦国の山城―山城の歴史と縄張を徹底ガイド (歴史群像シリーズ) |
全国山城サミット連絡協議会 | |
学研マーケティング |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます