お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

田中城

2014-06-15 06:54:56 | 静岡県
 田中城

2014/5/5

静岡県藤枝市のお城めぐり

 武田信玄の西上作戦で諏訪原城、小山城とともに中心的役割をした支城

≪ お城の概要 ≫

城名: 田中城
よみ: タナカ
別称: 亀甲城・亀井城・田中御殿・藤枝城
所在地: 静岡県藤枝市田中1丁目7-20
現状: 西益津小学校・西益津中学校・住宅街
築城年代: 永禄十三年(元亀元、1570)
築城者: 武田信玄
形式: 平城
遺構: 本丸跡・二之堀跡・三之堀跡・三日月堀跡・石垣跡・土塁跡
規模: 600m×600m、標高15m
文化財: 市指定史跡
訪城日: 2014/5/5


≪ 訪城記 ≫

徳之一色城(田中城下屋敷)から徒歩で田中城に向かう。

田中城下屋敷門を出て六間川沿いに南下すると、すぐに民家の敷地内に盛り上がった土塁跡があり、そのまま南下すると県道224号に出る。この道を西に向かうと、途中民家の脇に三日月堀跡があり、説明板もある。さらに進むと道の南側に西益津小学校があり、校門前に木製の田中城本丸跡標柱がある。この西益津小学校付近が本丸跡のようです。
さらに進むと橋のある水堀があり、ここが二之堀跡です。二之堀から北へ細い道を少し入ると土塁跡が残っています。
県道30号と県道224号がぶつかる三角地のファミリーマートの角に田中城趾碑がある。
二之堀跡の次の細い辻を入って行くと、西益津中学校の裏辺りに三之堀跡があり、道の南側に武家屋敷の石垣跡が残っている。
田中城はめずらしい円形式の城郭構造で路地を歩くと丸く曲がっているのがわかる。
徳川家康の晩年、この城で鷹狩をした際、鯛の天ぷらを食べて腹痛をおこし、これがもとで死去したとする逸話がある。


≪ 歴 史 ≫

永禄十三年正月 (1570) 武田信玄が今川氏の駿河国を攻略し、徳之一色城を馬場美濃守信房に増築させ田中城と改名する。
永禄十三年九月 (1570) 田中城の増築が完了し、山県昌景に在城させる。
元亀三年 (1572) 山県昌景に代わって、板垣左京亮信安が城主となる。
天正元年 (1573) 諏訪原城、小山城を築き、田中城とともに支城網を廻らして、徳川勢に圧力をかける。
天正三年 (1575) 武田勝頼が三河長篠で大敗を喫する。
天正三年八月二十四日 (1575) 諏訪原城が落城し、田中城も孤立する。
天正十年 (1582) 徳川軍が田中城を包囲、武田一門の江尻城主穴山梅雪が徳川方に寝返った段階で田中城は完全に孤立し、三月一日、城主依田信蕃・三枝虎吉は開城する。その後、徳川家康が駿府に拠点を移すと、鷹狩の際の宿舎として利用される。
天正十八年八月 (1590) 徳川家康の関東移封にともない、豊臣秀吉の家臣中村一氏が駿府城に入り、一氏の家老横田村詮が田中城に入る。
慶長六年 (1601) 酒井忠利が田中城に入城し、増築をする。以後、松平(桜井)忠重、水野忠善、松平(藤井)忠晴、北条氏重、西尾忠昭、忠成、酒井忠能、土屋政直、太田資直、資晴、内藤弌信、土岐頼殷、頼稔とめまぐるしく交替する。
享保十五年七月 (1730) 上野国沼田から本多正矩が入封、正珍、正供、正温、正意、正寛、正訥と継承する。
明治元年 (1868) 徳川家達が駿河・遠江を領したため、本多正訥は安房長尾に移封となる。


≪ 写 真 ≫


田中城本丸跡


田中城本丸跡の西益津小学校


三日月堀跡


民家内の土塁跡


二之堀跡の橋


二之堀跡


二之堀北側の土塁跡


外堀跡


田中城趾碑


三之堀跡


武家屋敷石垣跡


現地田中城復元図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR東海道本線西焼津駅からバスで六間川バス停下車、徒歩すぐ。または西焼津駅から徒歩約25分。
<車>
東名高速焼津ICを降りて、焼津IC入口信号を左折、高架下をくぐり、県道81号を北西に進み、下当間交差点信号を斜め左折、道なりに南下したファミリーマートのある交差点信号を約100m南下した道の右側に田中城下屋敷駐車場がある。


≪ 位置図 ≫

田中城(西益津小学校)


田中城下屋敷


紹介したお城の数 230城



静岡の山城ベスト50を歩く
クリエーター情報なし
サンライズ出版




Nikon デジタル一眼レフカメラ D3200 200mmダブルズームキット 18-55mm/55-200mm付属 レッド D3200WZ200RD
クリエーター情報なし
ニコン

徳之一色城

2014-06-14 05:50:46 | 静岡県
 徳之一色城

2014/5/5

静岡県藤枝市のお城めぐり

 今川氏の臣、長谷川紀伊守正長の居城、のちの田中城

≪ お城の概要 ≫

城名: 徳之一色城
よみ: トクノイッシキ
別称: 徳一色城
所在地: 静岡県藤枝市田中3丁目14-1
現状: 史跡田中城下屋敷
築城年代: 天文六年(1537)
築城者: 今川義元
形式: 平城
遺構: 田中城本丸櫓・土塁
規模:
文化財: 市指定有形文化財
訪城日: 2014/5/5


≪ 訪城記 ≫

小山城から田中城(徳之一色城)へ向かう。

能満寺の駐車場を出て道を南下、すぐの突き当りを左折して、つぎの信号を直進、湯日川を渡り、国道150号に出る交差点信号を左折、国道150号を北上、大井川手前で道が大きく右に曲がり、大井川に架かる富士見橋を渡り北東に進み、木屋川橋交差点信号を斜め左折、国道150号を北上、小土IC信号を左折、バイパスを降り道が大きく右に曲がり、突き当りの大覚寺IC信号を左折、県道30号を西進、瀬戸川沿いに進み、東名高速の高架下をくぐり、瀬戸川に架かる鴻益橋を渡り、約650m西進した交差点信号を左折、約100m進んだ道の右側に田中城下屋敷駐車場がある。ここに車を駐車する。

駐車場の西側に田中城下屋敷入口があり、ここから入ると庭園が造られていて、土塁跡もある。
この田中城下屋敷付近が今川氏の臣長谷川能長、正長父子が城主だった徳之一色城跡です。
現在、徳之一色城の遺構は何もないが、入口門付近に田中城本丸櫓が移築されていて、他に茶室や蔵などが復元されている。


田中城下屋敷の詳細は ……… ここをクリック

≪ 歴 史 ≫

天文六年 (1537) 今川氏の由井美作守正信が在城する。
永禄三年 (1560) 城主が長谷川紀伊守正長に代わる。
永禄十三年 (1570) 武田軍に包囲され、武田氏の軍門に降る。以後、武田氏が修築して田中城と改名する。


≪ 写 真 ≫


田中城本丸櫓


田中城下屋敷入口門


田中城下屋敷


茶室


仲間部屋・厩


長楽寺村郷蔵


是より西田中領碑


土塁跡


現地田中城下屋敷案内図(リンク付サムネイル)


現地田中城案内図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR東海道本線西焼津駅からバスで六間川バス停下車、徒歩すぐ。または西焼津駅から徒歩約20分。
<車>
東名高速焼津ICを降りて、焼津IC入口信号を左折、高架下をくぐり、県道81号を北西に進み、下当間交差点信号を斜め左折、道なりに南下したファミリーマートのある交差点信号を約100m南下した道の右側に田中城下屋敷駐車場がある。


≪ 位置図 ≫

徳之一色城(田中城下屋敷)


紹介したお城の数 229城



お城の手帖 (タツミムック)
クリエーター情報なし
辰巳出版




お城の手帖 戦国武将編 (タツミムック)
クリエーター情報なし
辰巳出版

小山城

2014-06-13 06:00:04 | 静岡県
 小山城

2014/5/5

静岡県吉田町のお城めぐり

 武田軍と徳川軍が攻防を繰り返した境目のお城

≪ お城の概要 ≫

城名: 小山城
よみ: コヤマ
別称:
所在地: 静岡県榛原郡吉田町片岡
現状: 能満寺公園
築城年代: 元亀二年(1571)
築城者: 武田信玄
形式: 平山城
遺構: 模擬天守・曲輪・三重堀・馬出・三日月堀・空堀・土塁・勘助井戸
規模: 200m×150m、標高30m、比高20m
文化財:
訪城日: 2014/5/5


≪ 訪城記 ≫

諏訪原城から小山城へ向かう。

諏訪原城の見学者用駐車場を出て西側の交差点を左折、県道234号を南下、次の交差点を直進、茶畑の丘を進み道が左へ大きく曲り東進した空港入口北交差点信号をそのまま東進、道が右に大きく曲がった空港入口東交差点信号を左折、県道73号を東進した富士山静岡空港交差点信号を右折、県73号を南東へ進み工業団地を抜けて坂部交差点信号を左折、坂口谷川沿いを進み県道79号へ出る交差点信号を左折、川を渡り東名高速の高架下をくぐり、次の三叉路を県道79号のまま左折、道が曲り信号手前の交差点を右折、しばらく進み道が大きく左に曲がり、約1km進み道が右に曲がったところの道の左側に能満寺があり、手前に駐車スペースがある。ここに車を駐車する。

駐車場北側に虚空蔵尊へ登る石段を登った先に小山城へ出る別れ階段があり、登り切った先に空堀のある馬出付近に出る。
城の中央部分に馬出と三日月堀が復元されていて東側の三角形の削平地が本郭です。
南側には模擬天守が建てられていて入場料200円で見学できます。
西側には三日月型の空堀が三段になった三重堀が現存していて、北側には大手門があり、近くの堀内に勘助井戸跡があります。


≪ 歴 史 ≫

元亀元年 (1570) 大井川を挟んで武田軍と徳川軍の間で領有を争い、結果、松平氏の領有するところとなる。
元亀二年 (1571) 武田軍の大軍に攻められ、武田方の領有となり、武田信玄が馬場美濃守信房に修築させ、本格的な築城をして、大熊備前守長秀が守将となる。
天正三年五月 (1575) 武田勝頼が長篠合戦で織田・徳川連合軍に大敗を喫し、以後、大井川付近で徳川軍と対峙状態が続く。
天正八年五月 (1580) 徳川軍が用宗・田中両城を攻め武田勢は孤立、翌月には小山城の兵糧が遮断される。
天正九年三月 (1581) 高天神城が徳川軍に攻略される。
天正十年二月 (1582) 小山城の城兵が退去し、二十六日、徳川軍に占領される。以後、廃城になったようです。


≪ 写 真 ≫


小山城模擬天守


本郭


復元された空堀


復元された馬出


空堀と土橋


正面からの模擬天守


大手付近からの模擬天守


三重堀


大手門


勘助井戸と三重堀


南からの三重堀


模擬天守から見る馬出と三日月堀


登り口

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR東海道本線島田駅からバスで吉田高校前バス停下車、徒歩約5分。
<車>
東名高速吉田ICを降りて吉田IC入口信号を右折、県道34号を南下して突き当りを道なりに右に曲がり、神戸南交差点信号を左折、県道34号を南下して湯日川を渡って約200m進んだ交差点信号を右折、約70m西進した三叉路を右折して約150m北上した道が曲るところに能満寺があり、手前に駐車スペースがある。ここから階段を登った丘の上が小山城です。


≪ 位置図 ≫

小山城


紹介したお城の数 228城



静岡の山城ベスト50を歩く
クリエーター情報なし
サンライズ出版




戦国の山城―山城の歴史と縄張を徹底ガイド (歴史群像シリーズ)
全国山城サミット連絡協議会
学研マーケティング

諏訪原城

2014-06-12 06:15:04 | 静岡県
 諏訪原城

2014/5/5

静岡県島田市のお城めぐり

 徳川家康に牧野城と改名され、武田軍と徳川軍が戦った高天神城争奪戦の陣城

≪ お城の概要 ≫

城名: 諏訪原城
よみ: スワハラ
別称: 牧野城・牧野原城・扇城
所在地: 静岡県島田市金谷
現状: 山林・諏訪神社・茶畑
築城年代: 永禄十二年(1569)
築城者: 武田信玄
形式: 台城
遺構: 本曲輪・二の曲輪・大手曲輪・水の手曲輪・惣曲輪・二の曲輪北馬出・二の曲輪中馬出・二の曲輪大手馬出・二の曲輪東内馬出・二の曲輪東馬出・二の曲輪南馬出・大手北外堀・大手南外堀・三日月堀・空堀・土塁・土橋・虎口・カンカン井戸
規模: 450m×420m、標高218m、比高148m
文化財: 国指定史跡
訪城日: 2014/5/5


≪ 訪城記 ≫

ホテルから諏訪原城へ向かう。

県道354号を南西に進み、南安倍3丁目交差点信号を右折、インター通りを北上、JR東海道本線・東海道新幹線高架下をくぐり、南安倍交差点信号を左折、国道1号を西進、国道1号藤枝バイパスを道なりに進み、大井川に架かる新大井川橋を渡り、金谷河原付近で側道を通って国道473号に出て南下、金谷扇町交差点信号を右折、宮崎町信号を直進、金谷小学校南側を通って、金谷駅北三叉路信号を斜め右折、道が大きく左へ曲がり、すぐに右へカーブして、ホテルのある大きな交差点を左折、県道234号を約400m南下した諏訪原城案内板のある交差点を左折してすぐの道の左側に諏訪原城見学者用の駐車場がある。ここに車を駐車する。

駐車場からの入口に説明板とパンフレットが置いてある。
案内順路に従い北に歩くと大手南外堀、茶畑になっている大手曲輪、大手北外堀、茶畑の中に武田方の今福浄閑戦死墓塚が建てられている。茶畑の東側に二の曲輪があり、間の空堀にはスケールの大きさに感嘆、とても深い空堀は北の断崖まで続き、惣曲輪前に新しい諏訪原城趾碑と説明板が建てられてる。二の曲輪中馬出もスケールが大きく、三日月堀も深い、土橋を渡り虎口を入ると広々とした二の曲輪の北側で南側との中央に仕切土塁が見られる。本曲輪を囲む空堀を土橋で渡り、虎口を入ると広い本曲輪で中央付近が天守台跡ようで少し高く盛り上がっている。東端に搦手口があり、斜面を降りていくと段になった曲輪と空堀が見られる。南へ向かう本曲輪の空堀内のカンカン井戸跡、南へ続く谷の下に水の手曲輪があり、今も水が出ている。カンカン井戸から西へ出ると二の曲輪南側に出る。さらに南の杉林を進むと二の曲輪東内馬出、二の曲輪東馬出、二の曲輪南馬出の三つの丸馬出があり、ここの三日月堀も深い、諏訪神社のあるところが二の曲輪大手馬出で、ここにも三日月堀が見られ、諏訪神社にも説明板と諏訪原城趾碑がある。
とにかく空堀の深さにと大きさにはビックリです。この城は見た目は、平城に見えますが、台地の頂上に築かれています。


≪ 歴 史 ≫

永禄十二年 (1569) 武田信玄の命で築城の名手馬場美濃守信房が諏訪原城を築き、城主となる。
天正元年 (1573) 高天神城攻めに備え武田勝頼の命により、馬場信房、武田信豊が再び築城し、今福丹波守顕倍が守将となる。
天正三年六月 (1575) 徳川軍が諏訪原城を攻め、約二か月の包囲攻撃に城兵は耐えたが、八月二十四日、諏訪原城を捨て小山城へ後退する。諏訪原城は徳川方の有するところとなり、松平周防守康親を城将とし、城名も牧野原城と改名する。
天正六年八月 (1578) 松平家忠が修築をし、板倉勝重が兵糧を入れる。
天正九年 (1581) 高天神城が落城し、牧野原城も必要がなくなる。
天正十年 (1582) 城主松平康親が三枚橋城に移り、明き城となる。
天正十八年 (1590) 徳川家康の関東移封にともない廃城になったと思われる。


≪ 写 真 ≫


諏訪原城二の曲輪中馬出の三日月堀


本曲輪


天守台地


本曲輪の空堀


本曲輪の虎口と土橋


二の曲輪仕切土塁


二の曲輪空堀


惣曲輪


二の曲輪北馬出と空堀


二の曲輪中馬出


二の曲輪中馬出の三日月堀と土橋


大手北外堀


今福浄閑戦死墓塚


大手曲輪


大手南外堀


搦手口


搦手口の空堀


カンカン井戸


水の手曲輪


二の曲輪南側


広い二の曲輪


二の曲輪東内馬出


二の曲輪東内馬出の三日月堀


二の曲輪東馬出


二の曲輪東馬出の三日月堀


二の曲輪南馬出


二の曲輪大手馬出の諏訪神社


二の曲輪大手馬出の三日月堀


諏訪原城の入口


現地諏訪原城縄張図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR東海道本線金谷駅から徒歩約30分。
<車>
新東名高速島田金谷ICを降りて左へ曲がり、国道473号を南下、金谷扇町交差点信号を右折、宮崎町信号を直進、金谷小学校南側を通って、金谷駅北三叉路信号を斜め右折、道が大きく左へ曲がり、すぐに右へカーブして、ホテルのある大きな交差点を左折、県道234号を約400m南下した諏訪原城案内板のある交差点を左折してすぐの道の左側に諏訪原城見学者用の駐車場がある。


≪ 位置図 ≫

諏訪原城


紹介したお城の数 227城



静岡の山城ベスト50を歩く
クリエーター情報なし
サンライズ出版




戦国の山城―山城の歴史と縄張を徹底ガイド (歴史群像シリーズ)
全国山城サミット連絡協議会
学研マーケティング

小島陣屋

2014-06-08 06:23:10 | 静岡県
 小島陣屋

2014/5/4

静岡県静岡市のお城めぐり

 滝脇松平氏の松平信治が築いた小島藩の陣屋

≪ お城の概要 ≫

城名: 小島陣屋
よみ: オジマ
別称:
所在地: 静岡県静岡市清水区小島本町
現状: 茶畑
築城年代: 宝永元年(1704)
築城者: 松平信治
形式: 平山城
遺構: 石垣・石塁・桝形表門跡
規模: 150m×240m
文化財: 国指定史跡
訪城日: 2014/5/4


≪ 訪城記 ≫

丸子城から小島陣屋へ向かう。

駿府匠宿第1駐車場を出て駿府匠宿入口信号を右折、国道1号を西進してすぐに側道へ入り、国道1号静清バイパスの高架下をくぐって右折、側道を進み国道1号静清バイパスに合流、北東に進み丸子藁科トンネルを通り、藁科川に架かる藁科川橋を渡り、安倍川に架かる安倍川大橋を渡り、賤機山トンネルを通り道なりに静清バイパスを東進、東名高速清水IC入口を通過して駿河湾沿いに進み、興津中町で側道に入り、興津中町信号を左折、国道52号を北上、JR東海道本線を越え、東名高速の高架下をくぐり、東海道新幹線の高架下をくぐり、道が大きく左に曲がり、今度は右に曲がった小島南交差点信号を左折、斜め右に曲がり250m北上した突き当りを左に曲がり、酒瓶神社前を通って約200m山側へ道を登って行った道の左側茶畑の前に説明板がある。この付近が小島陣屋です。車は説明板付近の道が曲がったところの広がった側道があり、ここに駐車させてもらいました。

この付近は一面茶畑で説明板付近が陣屋裏門跡で、説明板の北側、石塁跡から入れます。茶畑の真ん中に小島陣屋跡と書かれた看板のある広場があり、この付近が御殿跡のようです。茶畑の道の段差に石塁や石垣が残り、南側に降りていくと桝形表門跡の石垣が見られます。表門付近の石垣が良く残り、東の住宅付近が馬場跡のようです。
残念なことは石垣付近にゴミが散乱していて保存状態が気になります。


≪ 歴 史 ≫

宝永元年 (1704) 五代将軍綱吉の若年寄となった滝脇松平氏の松平信孝が永禄三年(1690)十月、戸田和泉守重恒の次男信治を養子に迎え、信治が跡を継ぎ、駿河国に領地を移され、小島村に陣屋を築き、小島藩を称した。
享保六年 (1721) 丹波亀山藩主松平(形原)紀伊守信庸の六男信嵩を養子とする。
享保九年 (1724) 信嵩が跡を継ぐ。
享保十六年七月 (1731) 信嵩が没し、子の昌信が継ぐ。
明和八年六月 (1771) 昌信が没し、養子の越後村松藩主堀丹後守直堯の次男信義が継ぎ、以後、信圭、信友、信賢、信進、信書、信敏と続き、明治維新を迎える。
明治元年五月 (1868) 徳川家達が駿河・遠江を領したため、松平信敏は姓を滝脇に改め、上総国望陀郡桜井に転封となり、小島陣屋は廃された。


≪ 写 真 ≫


小島陣屋説明板付近


小島陣屋御殿跡付近


石垣


南側の石垣


表門付近の石垣


馬場跡


表門の石垣


桝形表門跡


裏門跡


入口


現地小島陣屋見取図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR東海道本線興津駅からバスで約15分、栗原バス停下車、徒歩約10分。
<車>
東名高速清水ICを降りて清水IC入口から国道1号静清バイパスを駿河湾沿いに進み、興津中町で側道に入り、興津中町信号を左折、国道52号を北上、JR東海道本線を越え、東名高速の高架下をくぐり、東海道新幹線の高架下をくぐり、道が大きく左に曲がり、今度は右に曲がった小島南交差点信号を左折、斜め右に曲がり250m北上した突き当りを左に曲がり、酒瓶神社前を通って約200m山側へ道を登って行った道の左側茶畑の前に説明板がある。この付近が小島陣屋です。車は説明板付近の道が曲がったところの広がった側道に駐車可能です。


≪ 位置図 ≫

小島陣屋


紹介したお城の数 226城



静岡の山城ベスト50を歩く
クリエーター情報なし
サンライズ出版




織田信長家臣人名辞典
谷口 克広
吉川弘文館