Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

米百俵デー(6月15日)

2022-06-15 03:00:00 | 現在過去日記
新潟県長岡市が1996年に制定。
幕末の戊辰戦争で、旧幕府側につき 新政府軍と激戦となり、多くの戦死者を出して 降伏した長岡藩は、石高を 1/3近くまで減らされたため 財政が極度に窮乏し、領民は その日の食にも苦慮する状態となった。この窮状を見かねた支藩の三根山藩が 百俵の米を贈ることとなった。しかし藩の大参事であった小林虎三郎は、贈られた米を藩士に分け与えず、これを売却して 学校を設立する費用とすることとした。藩士たちはこの通達に驚き抗議をしたが、虎三郎は「百俵の米も 食えばすぐになくなるが、教育にあてれば明日の一万俵・百万俵ともなる」 と説得し 実施した。
この“米百俵”の売却益によって、1870年6月15日開校したのが「長岡国漢学校」であった。
「国が興るのも 街が栄えるのも ことごとく人にある 食えないからこそ 学校を建て 人物を養成するのだ」小林虎三郎

因みに、小林虎三郎は、吉田松陰(寅次郎)と並び、佐久間象山門下の”二虎”と呼ばれた。
象山が吉田松陰と小林虎三郎を評して「松陰の胆略と虎三郎の学識、皆稀世の才なり。ただ天下に事を成すのは松陰で、わが子の教育をせしむべき者は虎三郎ただ一人である」と虎三郎を教育者として高く評価した。

6月15日の出来事「 世界的大ヒット 」
1963年:坂本九の『上を向いて歩こう(スキヤキ)』がアメリカのヒットチャートで1位を獲得。
アメリカ合衆国のビルボード(Billboard)誌では、1963年6月15日付においてHot 100週間1位を獲得、同誌の1963年度年間ランキングでは第10位にランクイン。後に数多くのアーティストによってカバーされた。
イギリスのディキシーランド・ジャズのトランペッター、ケニー・ボールが彼のバンドでインスト曲として演奏し、「SUKIYAKI」(曲自体に『すき焼き』という単語は出てこない)というタイトルで発売、全英チャートで10位にランクイン。日本語の曲名をつけたかった彼が知っていたのは「SUKIYAKI」と「SAYONARA」ぐらいだった。という。
でもよかったんです結果的には

6月15日生まれ「 永遠の10歳 」
--年:剛田武(ドラえもん』のジャイアン)
いわずもがなですが、恐怖のディナーショーとかリサイタルとかです。

6月15日の誕生花「 野薔薇 Polyantha rose:詩、才能 」
バラの祖先でもある野生8種類のノバラのうちの2種(ノイバラ、テリハノイバラ)の一つ
野ばらといえば、歌曲「野ばら」が有名。詞はドイツの文豪ゲーテ
ゲーテ作詞 近藤朔風訳詞 シューベルト作曲
   1.童(わらべ)は見たり 野中のばら
     清らに咲ける 
     その色愛(め)でつ あかず眺む
     紅(くれない)におう 野中のばら

ゲーテ作詞 近藤朔風訳詞 ヴェルナー作曲 
   1.童は見たり 荒野(あらの)のばら
     朝とく清く 嬉しや見んと 走りよりぬ
     ばら ばら赤き 荒野のばら

一方、万葉の国では
ノイバラは野茨と書いて 古名は宇万良(うまら)、茨(うばら)で
『万葉集』にもよく詠まれ
ノイバラにからまるツルマメのような妻をおいて、防人(さきもり)が召される姿を詠んだ
「道の辺の茨の末に這ほ豆のからまる君をはかれか行かむ」
などが知られている。


では f-o-q