蒼穹の欠片-Fragment of the bluesky-

プラモとバイクとサバゲを愛する、いい歳したオッサンのホビー系ブログだったり違ったり(* ̄∇ ̄)ノ

『J型』始動!(・ω・)>

2011-07-30 19:29:08 | Su-27J [F]
北陸地域は激しい雨に見舞われたそうで・・・
 
大きな被害が無ければいいですよね(^_^;)
 




 
さてさて・・・
 
本日も早くに目が覚めまして・・・時計を見てみりゃまだ『3時』て(^_^;)
 
まぁ、使える時間は有効活用ってコトで作業開始♪
 
尾翼を『下げ』状態にするために、垂直尾翼の一部を切り取りましたが、伸び代を埋めるためにプラ材を加工・・・
イメージ 1

 
イメージ 2
カットした垂直尾翼のパーツを水平尾翼に取り付けまして・・・
 
伸び代部分を更に接着します(・ω・)丿
 
ココは乾燥待ち~
 
続きまして前脚を検証・・・
イメージ 5
まぁ・・・悪くはないんですが、ちょっと寂しかったので・・・
 
純正の脚部パーツを流用(純正パーツを流用とはコレ如何に?(笑))
イメージ 6
支柱と前照灯をそれらしく接着・・・違和感無くそれらしくなりました♪
 
いよいよカタチにしていく作業になります♪
 
まずはインテーク部をマスキングしまして・・・
イメージ 7
機体とドッキング(≧▽≦)丿
イメージ 8
 
イメージ 9
インテークからノズルのライン・・・
 
合いは非常に良いですね♪
 
くっ付いた頃合を見て、プロポーションを確認・・・
イメージ 10
 
イメージ 11
カタチが見えてくると結構良いかも?
 
ココからいよいよ『J型』への換装開始♪
 
ノーマルの中央部ハードポイントは使用しないので、F-15Jから移植します
 
そのため、取り付け穴を新たに開口・・・
イメージ 12
当初はオミットする予定だった後部のハードポイントですが・・・
 
前部ハードポイントに増槽を装備すると、前脚が付かないっていう(笑)
 
急遽開口しまして、ハードポイントを2箇所に変更
 
増槽を仮組み付け・・・
イメージ 3
うんうん・・・違和感無いですね♪
 
増槽取り付け位置は、ここで決定であります♪
 
前脚と、アブソーバーの取り付け基部を開口し、コチラも仮組み付け・・・
イメージ 4
ドンピシャですね(^^♪
 
つるっとした感のあった前脚も、それらしく複雑になりました♪
 
朝の部はコレで終了・・・
 
日中は、呉に行って参りました・・・海自のサマーフェスタで『1粒で6度美味しい』イベントであります(笑)
 
てな訳で・・・書庫名を『Su-27』から『Su-27J』に変更であります(^o^)丿