昨日のブログを上げた後、天気も良かったのでもう一ヶ所行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/726ace008b2221837a372c6d98d5f36a.jpg?1591853826)
こんな看板が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/eca5f81ab321e38b5c87c196123e75c8.jpg?1591853826)
熊笹あるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/07/b46206072650127c32c0c2a1899fa6ca.jpg?1591853902)
この一本道を上がれば良いはず。だけど心細い所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/9ac83da9bef6e046e5c7d005737d4aad.jpg?1591853992)
線路が。そして周りに目を向けると![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/38/9a5fc6485b027bcca5fef6ff9f38c0e5.jpg?1591854023)
ホームと思われるものが。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/91/fb31bc8dd345ee3e368291273def1c35.jpg?1591854068)
ポイントの切り替えの機器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/3cf0d4489a5239001d316a8ae8db9fc4.jpg?1591854068)
一部はレールも残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/02577709afc193c4ad7bef6b9e4684e4.jpg?1591854069)
木の幹があるためか、途中で車止めがありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/71/0d6741246eb33474f67b1a6a9eae4c7a.jpg?1591854160)
駅名看板だったと思われる物も。ホームは車両一両分くらいしかありません。調べたら最初からこの長さで、はみ出した車両からは直接飛び降りていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/60ed378e9f03162b52c1737d4ec73011.jpg?1591854320)
もう少しさきにもレールがあるので行ってみましたが、自然に埋もれて解りませんでした。他の方が紹介している映像は冬に訪問しているのをみたので、冬枯れの季節にまた来てみるのもいいかもしれません。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/91cd3b9728ddcc1cd5ec9e2ff5d362e8.jpg?1591854435)
引き返す際に撮った一枚。深い緑と青い空と白い雲がいい雰囲気で小さいホームが儚いけど、お気に入りの写真となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/98de7e71b0060ad7afdb7228392c1ad9.jpg?1591854569)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/87b23c16f4cf5e00feb0a939e00d9ba7.jpg?1591854569)
引き込み線の跡も探してみましたが、レールが残っているかは確認できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/614bdedb8d37934e5f752d0a53d47808.jpg?1591855946)
雑草や細い木などは刈り取られていました。見やすいように整備しているのかは不明ですが。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/8dd40e4f5dead8d7ddc062d23d2ef52d.jpg?1591854619)
引き揚げてきたら塩尻行きの列車が来ました。待っていて旧駅交えて撮れば良かったです。
辰野支線と言われる中央線の旧線。旧線と言っても現役の路線ですが。
塩尻の次の小野駅までの間に、昔は停車場がありその遺構が残っているとの事で行ってみたいと思ってました。
この辺りだろうと適当に行ってみたら迷ってしまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/726ace008b2221837a372c6d98d5f36a.jpg?1591853826)
こんな看板が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/eca5f81ab321e38b5c87c196123e75c8.jpg?1591853826)
熊笹あるし。
しっかり調べて住所も確認して向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/07/b46206072650127c32c0c2a1899fa6ca.jpg?1591853902)
この一本道を上がれば良いはず。だけど心細い所でした。
登りきって開けた所に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/9ac83da9bef6e046e5c7d005737d4aad.jpg?1591853992)
線路が。そして周りに目を向けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/38/9a5fc6485b027bcca5fef6ff9f38c0e5.jpg?1591854023)
ホームと思われるものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/91/fb31bc8dd345ee3e368291273def1c35.jpg?1591854068)
ポイントの切り替えの機器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/3cf0d4489a5239001d316a8ae8db9fc4.jpg?1591854068)
一部はレールも残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/02577709afc193c4ad7bef6b9e4684e4.jpg?1591854069)
木の幹があるためか、途中で車止めがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/71/0d6741246eb33474f67b1a6a9eae4c7a.jpg?1591854160)
駅名看板だったと思われる物も。ホームは車両一両分くらいしかありません。調べたら最初からこの長さで、はみ出した車両からは直接飛び降りていたそうです。
いまなら国土交通省は絶対許可しないでしょうね。おおらかな時代だったんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/60ed378e9f03162b52c1737d4ec73011.jpg?1591854320)
もう少しさきにもレールがあるので行ってみましたが、自然に埋もれて解りませんでした。他の方が紹介している映像は冬に訪問しているのをみたので、冬枯れの季節にまた来てみるのもいいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/91cd3b9728ddcc1cd5ec9e2ff5d362e8.jpg?1591854435)
引き返す際に撮った一枚。深い緑と青い空と白い雲がいい雰囲気で小さいホームが儚いけど、お気に入りの写真となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/98de7e71b0060ad7afdb7228392c1ad9.jpg?1591854569)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/87b23c16f4cf5e00feb0a939e00d9ba7.jpg?1591854569)
引き込み線の跡も探してみましたが、レールが残っているかは確認できませんでした。
ここは走る列車からも見えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/614bdedb8d37934e5f752d0a53d47808.jpg?1591855946)
雑草や細い木などは刈り取られていました。見やすいように整備しているのかは不明ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/8dd40e4f5dead8d7ddc062d23d2ef52d.jpg?1591854619)
引き揚げてきたら塩尻行きの列車が来ました。待っていて旧駅交えて撮れば良かったです。
1983年まで現役だったそうで、生まれてはいますが、小学生でした。列車が発着している所を見たかったですね。