諏訪湖を走る際にいつもスタート地点としている石彫公園。コンビニも駐車場もあり、諏訪湖マラソンのスタート地点にも近いのでなんとなくいつもここから走りだしています。
この公園内とみなしていいのか?微妙に数百メートル離れた所に蒸気機関車の保存車両があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/a66fedf31e03d513a60c0e582316f771.jpg?1592717615)
D51 824
小学生の頃に親に連れられ初めて来た諏訪湖、遊覧船乗り場のすぐ近くの公園に鎮座する機関車を見つけており、ここに機関車があるのは昔から知っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/7f4a0f416f45f49e3e6cc3b55f6944eb.jpg?1592717822)
説明の看板もあります。
調べたらところ、1943年3月16日に浜松工場で製造され新製配置は名古屋局
1943年3月 浜松
1945年9月 静岡
東海道を走っていたんでしょうか?
1949年6月 上諏訪
1957年 長野工場で重油併燃装置取付
1959年 長野工場で切取式除煙板装備
1964年3月 松本
1964年4月 長野
1970年8月 廃車
配置区からして中央東線や篠ノ井線で長く活躍したのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/143a340cedfe455e4a5d4e12599ca8c9.jpg?1592718675)
除煙板は機関車についておらず、脇に置かれてました。何かしら説明がないと、普通は分からないと思うけど。
上諏訪で過ごした期間が長そうなので、この地での保存はいいのではないでしょうか。
今年でここに来て50年になるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/a05eea0e26af28871ec29af5370c1372.jpg?1592719043)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/12fa39a29f61b42522dde45252d8dc6d.jpg?1592719044)
屋根付きで保存されていて、保存会もあるようです。
現役で走っていた時間よりはるかに長い時間をここで過ごしていますが、これからも末永く大事にされて欲しいですね。