goo blog サービス終了のお知らせ 

躓いたっていいじゃない。だってネコだもの。 ねこを

フルマラソン完走をめざす40代の日々!!ハチワレの『ねこを』さんの事、松本市民なのにセレッソ大阪の事など

モリシの日

2020-06-14 14:36:00 | 日記
 今日6月14日はモリシの日

「モリシの日」は元日本代表MFで「モリシ」の愛称でしられた森島寛晃氏が、2002年ワールドカップ日韓大会の1次リーグのチュニジア戦(長居スタジアム)で日本代表が決勝トーナメント進出を決める先制ゴールを決めた事を記念。
 毎年この日を「モリシの日」としてセレッソ大阪サポーターの有志が祝福してきたことをきっかけに、本人の了承を得て一般社団法人記念日協会に申請し、2014年から登録された。

 自国開催のワールドカップに代表選出され、所属クラブのホームスタジアムで代表チームが試合をして、出場しゴールを決める。これ自体が世界的に珍しいらしいです。
※珍しいけどモリシが初ではないらしい。

 18年前の今日、テレビで観戦していてトルシエ、モリシ出さないかなぁ〜。と思っていたら後半頭から出場、後半3分にこぼれ球に反応してゴール。
 「モリシだ!モリシが決めた!」と叫んでいたのを今でも覚えている。
 この後、後半7分くらいにも惜しいヘディングシュートがあった。あれ入ってたらこちらの血圧上がり過ぎて倒れてたかもしれない(笑)

 大阪の有志の皆さんは今日集まってお祝いしているらしいです。地方住まいのサポ、疎外感ハンパない。

梅雨の切れ目で夜ラン

2020-06-13 22:25:00 | ランニング
 朝から雨が降っていたが、夕方にはやんで薄く日差しっぽいものも注ぎました。

 梅雨の切れ目は貴重なので、夜になってからいつもの公園に走りに行ってきました。

 走りながらだからブレました。

 5分30秒/kmのペースで5キロ
雨上がりなので冷んやりしますが、蒸し暑いため纏わり付くように全身から汗が吹き出ます。
 続けていけばスタミナつきますかね?
大阪マラソン、奈良マラソンも中止が発表されて年内は大会出場なしはほぼ決まりなので目標がない状況ですが
 底上げ!底上げをして足場を固める時期としたいですね。

寒がりなふたり

2020-06-12 12:14:00 | ねこを
 長野県も昨日梅雨入りしました。蒸し暑いですが、日差しがないので風通しが良い場合はひんやり感じる時もあります。




 猫さんたちは、その辺を敏感に感じているのか。観察していて寒がりだと感じているハチくんとルナさんは涼しい時は一緒に居る事が多い気がします。





東塩尻信号場跡地

2020-06-11 14:51:00 | 日記
 昨日のブログを上げた後、天気も良かったのでもう一ヶ所行ってみました。
 辰野支線と言われる中央線の旧線。旧線と言っても現役の路線ですが。
 塩尻の次の小野駅までの間に、昔は停車場がありその遺構が残っているとの事で行ってみたいと思ってました。

 この辺りだろうと適当に行ってみたら迷ってしまい

 こんな看板が。

 熊笹あるし。

 しっかり調べて住所も確認して向かいました。

 この一本道を上がれば良いはず。だけど心細い所でした。

 登りきって開けた所に

 線路が。そして周りに目を向けると

 ホームと思われるものが。

 ポイントの切り替えの機器

 一部はレールも残ってます。

 木の幹があるためか、途中で車止めがありました。

 駅名看板だったと思われる物も。ホームは車両一両分くらいしかありません。調べたら最初からこの長さで、はみ出した車両からは直接飛び降りていたそうです。
 いまなら国土交通省は絶対許可しないでしょうね。おおらかな時代だったんでしょう。


 もう少しさきにもレールがあるので行ってみましたが、自然に埋もれて解りませんでした。他の方が紹介している映像は冬に訪問しているのをみたので、冬枯れの季節にまた来てみるのもいいかもしれません。
 

 引き返す際に撮った一枚。深い緑と青い空と白い雲がいい雰囲気で小さいホームが儚いけど、お気に入りの写真となりました。




 引き込み線の跡も探してみましたが、レールが残っているかは確認できませんでした。

 ここは走る列車からも見えるようです。

 雑草や細い木などは刈り取られていました。見やすいように整備しているのかは不明ですが。

 引き揚げてきたら塩尻行きの列車が来ました。待っていて旧駅交えて撮れば良かったです。

 1983年まで現役だったそうで、生まれてはいますが、小学生でした。列車が発着している所を見たかったですね。







塩尻界隈を歩く

2020-06-10 14:19:00 | 日記
 長いこと南松本駅に留置されていたレール輸送用の貨車の返却回送がありました。(今日の時点でまだ終了してませんが)

 岡谷、信濃大町行きだった車両も含めて6両纏めて、塩尻大門まで回送されました。

 平日とは言え南松本は人がたくさん来るだろうと思いスルー。

 塩尻大門でパンタグラフを降す機関車の写真の撮りました。

 ショッピングモール立体駐車場から


 回り込んで敷地外から。カメラ持った鉄道ファンに逢わないのはいいですね。

 せっかくなので更に回り込んで、昔に塩尻機関区だったと言われる場所へ行ってみました。

 ここは現在の塩尻駅から数百メートル程の場所の住宅地。不自然に丸く膨らんだ土地が。「材料置き場につき駐車禁止」とあったりします。
 ターンテーブル(転車台)があった場所らしいです。

 線路の下をくぐる地下道もあり塩尻大門へ行く通路のようですが、JRの関係者のための通知のため通れません。
 しかししても、看板に日本国有鉄道とあるのには驚きました。