教育のとびら

教育の未来を提言 since 2007
presented by 福島 毅

どんぐり教員セミナーシリーズ 200本アップロード完了

2014-12-25 | お知らせ・広報
2014年12月24日 どんぐり教員セミナー動画(YouTube公開)のプロジェクトが終了。 雑感を以下に日記帳風につづりました。 2013年の暮れ 教育改革のためには、教員研修事業の必要性を感じつつも、すでに次年度の予定が次々に組まれている教育委員会や学校に参入していくのは正直なかなか大変。よほどの知名度やブランド力、本や雑誌で名前が知られているならともかく・・・ 現役の教員時代は、校内の仕 . . . 本文を読む

いままでのオンライン講座のイメージを払拭する{反転授業オンライン講座}

2014-09-28 | お知らせ・広報
みなさん、オンライン講座 すなわちインターネットを使った講座って、どんなイメージですか? 画面をクリックすると、講師が無表情で一方的にしゃべっている。 あるいは講師の顔はなく、コンピューターによるプレゼンテーション画面が次々と移り変わる。 テストも5択みたいなのがあって、それにチェックいれていったりとか・・・ そんなイメージですか? 確かに、そういうオンライン授業も数多くあります。 で . . . 本文を読む

ファシリテーションスキル入門講座 本日締切です

2014-09-28 | お知らせ・広報
本日は、ファシリテーションスキルに関する思い・・を少し書かせていただきます。 合意形成やファシリテーションについて、強く意識したのは、やはり3.11 原発事故対応だったと思います。 原発は、人間が作ったもっとも複雑なものの一つです。 それが制御不能に陥った。 技術者・知識人や政府高官が総動員されても、一向に解決しない。いまでも・・・・ 復興処理もいまだ一向に進んでいない東北の地域も多数あるこ . . . 本文を読む

ファシリテーションスキル入門のオンライン講座を行います。

2014-09-19 | お知らせ・広報
これができるようになったら、日本はもっと満足度、豊かさの高い国になるのではないか? そのスキルの1つがファシリテーションだと思っています。 もう少し言えば、スキルというよりマインドなのかもしれません。 ファシリテーションスキルは、場を作り、つなぐという能力や、参加するメンバーひとりひとりの能力を発見し場に貢献するよう誘導する役割があるので、新しいリーダーシップといってもいいかもしれません。 . . . 本文を読む

関連本紹介2014/9/16

2014-09-16 | お知らせ・広報
教師が変わる!授業が変わる!「ファシリテーション・グラフィック」入門クリエーター情報なし明治図書出版 . . . 本文を読む

関連本紹介20140910-2

2014-09-10 | お知らせ・広報
思考力育成への方略―メタ認知・自己学習・言語論理 (21世紀型授業づくり)井上 尚美明治図書出版 . . . 本文を読む

関連本紹介20140910-1

2014-09-10 | お知らせ・広報
いま、「開国」の時、ニッポンの教育尾木 直樹,リヒテルズ 直子ほんの木 . . . 本文を読む

2014/9/2 由佐美加子&龍村ゆかりアマゾン体験共有ダイアログ

2014-09-05 | お知らせ・広報
由佐美加子&龍村ゆかりアマゾン体験共有ダイアログのイベント USTREAM録画はこちらでご覧いただけるようです。 アマゾンで暮らす先住民が大切にしていることと、現代社会・現代文明への問いとは・・・ 2014/9/2 由佐美加子&龍村ゆかりアマゾン体験共有ダイアログ . . . 本文を読む

自分の内側に聴く時代

2014-08-30 | お知らせ・広報
書店にいくと、あるいはネットで  肉は食べた方がよい   肉を食べるのはやめた方がよい  牛乳は健康によい    牛乳は健康に悪い  1日3食たべなさい    1日3食とるのはやめなさい 相反する2つの説の本があります。 どちらもそれなりの科学的根拠は示していたりして、いったいどちらを信用したらいいかわからないときがありますね。 情報を精査し、精緻に議論して決着がつく場合もあるでしょうし、そう . . . 本文を読む

ひとりひとりの意思表示が未来を変える!

2014-07-01 | お知らせ・広報
■■■ 福島 毅 のフェイスブックお友達の皆様 ■■■ ~特に今回の集団的自衛権行使問題のような政治問題について、普段、発言を控えている方へ ~ いつも楽しい記事の掲載ありがとうございます。 楽しく拝見させていただいております。 今日は折り入って、みなさんにお願いがございます。 facebookは基本実名表記、また所属会社などを明記して発言しにくい方もいらっしゃるとお察ししますが     ・・・ . . . 本文を読む

動画制作から、4か月

2014-06-25 | お知らせ・広報
教員セミナー動画(どんぐり教員セミナー)をアップして4か月経過しました。 なぜ教員セミナーかというと・・・ 1.日本はさまざまな点で転換期。その要となるのが教育と考えている。 さらに、その本丸は教員の意識改革と方法論の改善だから。 マインドセットとツールを共有したいという思い 2.この分野でシリーズ化して動画無料公開している人はおそらく日本でほとんどいない。つまりは、網羅したり作りこむのが難しい . . . 本文を読む

システム思考について学んでみませんか(動画で提供中)

2014-06-10 | お知らせ・広報
どんぐり教員セミナーを2月から提供していますが、いま、全体から観る思考法シリーズを作成・公開しています。回数でいうと、第74回からになります。 「一生懸命、個々は頑張っているのだけれど、全体で見るとパフォーマンスが低い」 「仕事ややることは多いのだけれど、閉塞感がある」 それは部分最適(自分あるいは自分のグループ、所属の最適さ)を求めるが故、全体にまでは目が行き届かないときにおこります。営業 . . . 本文を読む

どんぐり教員セミナーの姿勢

2014-05-22 | お知らせ・広報
世界的規模で多様化・個性化が進んでいる ”みんな違ってみんないい” と言う。 それぞれの幸せ 質の違った幸せ さまざまな人生 それを認めていく方向に時代はシフトしている。 しかしながら、一方で日本の教育では同質を求めている 人と同じものを 同じペースで ”できれば多くのものを できれば最上級(難しいもの)を 平等に与えよ”と 世間は 親は 教師は 要求しているのではないか これは大いなる矛盾で . . . 本文を読む

学習する学校 はじまっています その2 ~都立江北高校の取組み~

2014-05-21 | お知らせ・広報
『学習する学校』の実践が6月25日より始まります。 都立江北高校・東部学校経営支援センターの協力を得て、「江北セミナー教師塾」を開催します。 内容は、江北高校の教論全員と足立区・葛飾区・荒川区の中学校の教論の先生方を対象にして、5か月にわたって「双方向型の新しい学び」を先生たちに学んでいただきく場を提供していきます。これは、いわゆる教員を主導とした『学習する学校』のリアル学校版ということになり . . . 本文を読む

”学習する学校” はじまっています その1 ~teacherscollegeの実践 ~

2014-05-21 | お知らせ・広報
3月から関わり始めた teacherscollege(ティーチャーズカレッジ) ここは、これから学校の教職員(小学校~高校、公立・私立、特別支援)をめざす大学生・社会人向けの塾です。 いままで、教職員をめざす機関としては、大手予備校がメインでした。 しかし、ここで行われている教育は、「いかに教員採用試験を突破するか」といういわば合格のためのテクニック・ノウハウが中心の講義です。 teache . . . 本文を読む