昨夜行った第3回新人教員研修プログラムのプチ報告です。
テーマは授業について(基本編)
チェックインサークル
いい授業とはどんな授業?過去の自分の体験をもとに(ペアインタビュー)
いい授業のグループ共有 要素抽出
いいプレゼンをみてみよう(TEDや某予備校講師の動画視聴)
いいプレゼンの要素抽出
講義(シラバス、学習指導計画、授業デザイン論、アクティブラーニング)
5つの問いとグループシェア
チェックアウト
こんな感じで2時間半でした。今回強調したかったのは、授業は毎回きちんとデザインして行うものということでした。なんとなく教科書に書いてあることを右から左に講義していくということなく、適材な教材教具、授業方法(講義、実習、振り返り)、時間配分などを決めておきます。まぁ当たり前といえば当たり前ですが、先生が中心ですべてをやってしまうのではく、生徒の反応・理解度を予想しつつ生徒の主体的な場になることを想定することが大事だと思います。
来月の会は、6/24(月)タイムマネジメントと教師のメンタルヘルスについてです。
テーマは授業について(基本編)
チェックインサークル
いい授業とはどんな授業?過去の自分の体験をもとに(ペアインタビュー)
いい授業のグループ共有 要素抽出
いいプレゼンをみてみよう(TEDや某予備校講師の動画視聴)
いいプレゼンの要素抽出
講義(シラバス、学習指導計画、授業デザイン論、アクティブラーニング)
5つの問いとグループシェア
チェックアウト
こんな感じで2時間半でした。今回強調したかったのは、授業は毎回きちんとデザインして行うものということでした。なんとなく教科書に書いてあることを右から左に講義していくということなく、適材な教材教具、授業方法(講義、実習、振り返り)、時間配分などを決めておきます。まぁ当たり前といえば当たり前ですが、先生が中心ですべてをやってしまうのではく、生徒の反応・理解度を予想しつつ生徒の主体的な場になることを想定することが大事だと思います。
来月の会は、6/24(月)タイムマネジメントと教師のメンタルヘルスについてです。