今日も海日和

Dive Kids RYOのよもやま話
ダイビング&ドルフィンスイム♪
  他にも色々思いつくまま...のブログです

江の浦・ダンゴウオ

2008-04-02 12:07:28 | おサカナ・生物

さて、今の江の浦は ダンゴウオ!一色!
集まっているダイバー達もダンゴウオの話題でもちきり。熱いです!

とにかくその愛嬌のあるフェイスとまん丸っちいボディーで人気抜群のダンゴくん♪
クマノミを始めとした南の方から流れ着いてくる季節来遊魚は伊豆にもたくさんやってきますが
ダンゴウオは北の海からやってくる季節来遊魚。水温の低い今の季節しかお目にかかれません。
個体数も少なく見れるポイントも限られているなかなかに貴重な存在です。

という事で週末の江の浦はダンゴウオ探し大会♪
なんせ小っちゃいので探し出すのも一苦労なんです。
今、江の浦では10個体位が確認されているとのことで、楽勝に見つかるな♪と思ってたんですが
やはり難攻不落のダンゴウオ!ちっとやそっとでは目の前に現れてくれません。

ダンゴウオポイントは「黒山の人だかり!」
みんな血まなこになって?探しまくってます。
海草の中に隠れてたりするので、文字通り「草の根をかきわけて」丹念に探していくわけなのですが
敵もさるもの。じっとしてくれているわけではアリマセン。
特に人がいっぱいいると、逃げるように泳ぎまわっちゃうんです。
とにかく小っちゃいので泳いでいる時は「ホコリ」みたいにしか見えなく、まず見つけるのは不可能。
大きな岩肌を10cm四方位のブロックでつぶして行くようにして探すんですが、動かれちゃうともう無理!
1本目は72分探してついに断念無念となってしまいました。
あれだけ人がいるとねぇ~.....。と、悔しい言い訳でございます。

昼メシを食って仕切り直し。
2本続けて潜るグループが多いので、間を空けて時間をずらす作戦に出てみました。
ふふ....。
案の定すいてます♪

いたぁ~!

午前中はあんなに探してダメだったのに、午後は10分程で見つかりました♪

んが。

ちっちゃい!

今まで見た中で一番ちっちゃい!
頭からしっぽまで、体長5mm位......。これはゴミ?と言われても仕方ないかも......。
ゲストのみんなはこの物体を認識してくれるんだろか?って位のサイズ。マイリマシタ!
そのあと、1cm位の「あっ!ダンゴウオだ♪」サイズのも見つかったので良かったんですが....。
それにしてもあんなのを良く見つけたもんだ。と我ながら感心デス


 小さすぎて写真もこんなんしか撮れませんでした。マクロレンズ買わなきゃ (*_*)"


実際の大きさはこんなもん...。


               おしり♪


というわけで、無事「未知との遭遇」を果たし(みんな初めてだった)メデタシメデタシ♪
その小ささにもビックリ!

でも、これからだんだんと成長していくので、大きく見やすくなっていくと思います。
(とは言ってももうしばらくするといなくなっちゃうんですけどね....。)

是非見にきてくださ~い!
お待ちしています 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギフエ

2008-03-25 19:22:45 | おサカナ・生物

サギフエっす♪
いっつも逆立ちしています。
なんで逆立ちしているかは内緒です。

メバルはいっつも上を向いて立ってます。
後のサカナたちはみんな横を向いてるんですけどねぇ。

この写真は井田で撮ったヤツ。
昔はそんなに珍しくなかったのですが最近見かける事が少なくなったような気がします。
偶然見つけたのですが、僕も見たのはかなり久しぶり。

ゲストの方達はみんな100本以上のベテラン?だったのですが、見たのは初めて!
即、撮影大会となったのですがちょろちょろ動くわ、あっち向きになるわでなかなか苦労していたのでした。
今まで見た事がなかった生物を初めて見るのってウレシイですよね♪
いつも新しい発見に満ちている海。
まだまだ色んな出会いが待ってるんだろうなぁ。

このところ天候が不安定で荒れがちな事も多いですが、今週末はイケそうですね!
春濁りもまだギリ大丈夫です。キレイなうちに是非潜っときましょう♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリセンボンの群れ!

2008-02-28 19:32:59 | おサカナ・生物

写真が散々ですが富戸ではレギュラーメンバーとなっている ハリセンボンの群れ!

全部で30匹以上はいたでしょうか?
よたよたと泳ぐ割には何故か追いつけなく写真を撮るのは至難のワザかもです?
知らない人は、ふくらませないとハリセンボンと認識できないかも

図鑑を見ても「食用」とは書いていないので、どうやら食えないようです。

潜り終わった後のゲストの一言。
「ハリセンボンって群れるもんなんですか?」

う~ん。とりあえず富戸では....。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サキシマミノウミウシ

2008-02-21 20:04:20 | おサカナ・生物

これは サキシマミノウミウシ ♪

これまた華麗なミノウミウシです。
やせてるのはイマイチだったりするんですがこの子はとってもキレイ♪
フリフリの先っぽの赤っぽいオレンジがとってもオシャレです。


頭は向こう向いちゃってるんでコレはおしりの方なんですけど......。
スミマセン 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イロミノウミウシ

2008-02-20 19:32:11 | おサカナ・生物

こいつは イロミノウミウシ の白バージョン♪(たぶん)

ミノウミウシ系はゲジゲジみたいでイヤ!という方もいますが
どうしてどうしてこのヒラヒラはなかなか綺麗です♪

このイロミノウミウシはいろんな色のがいますが、でも白以外は
やっぱり可愛くないかな....? 

この子はまだ小さくて可愛かったです♪
透き通っててキレイでしょ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラヒメウミウシ

2008-02-18 20:09:30 | おサカナ・生物

最近は透明度が抜群なのにもかかわらず海の写真がウミウシばっかですが.......。
ま、旬のモノなので

これまた逗子で。
「シラヒメウミウシ」です。(たぶん)

鈴木敬宇さんの「ウミウシガイドブック 2 伊豆半島編」には載っていないので、
伊豆の方にはいないのかしらん?

とはいっても逗子でもそうそうお目にかかりません。

ちっちゃいっすよぉ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオウミウシのお尻

2008-02-07 20:42:19 | おサカナ・生物


一年中、そこらじゅうにいる アオウミウシ です。
珍しくもなんともないですが、妙な可愛さがありますね♪

お尻も可愛いでしょ♪
お尻の周りのひらひらはエラ。赤っぽかったり白っぽかったりします。
肛門の周りがエラで覆われてる事になりますね。

何故か沖縄にはいないんだそうで、以前沖縄のイントラに見せたら写真撮りまくってました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスガイ

2008-02-06 17:57:28 | おサカナ・生物


これは ミスガイ というウミウシ。
貝殻のまわりにヒラヒラのフリルをつけてオシャレしてますが、その甲斐はあまりなく可愛くないです。

貝の外側の軟体部は中に収まる事はないんだそうで、ちゃんと触覚もあるんですが、どこだかわかりにくいですね。
「ウミウシガイドブック」(伊豆半島)では5~9月に見られ稀種の部類となっていますが、逗子にはゴロゴロいます♪
と言ってもそこらじゅうにいるわけではなく、見つけるのにそれなりの苦労はするんですが、一個見つけるとその周り
にどんどん見つかります。

ま、ウミウシってえてしてそんなもんで、根の西側にはいっぱいいるのに東側にはまったくいない。
って感じでどうも好みの場所があるようですね。
どういうところが好きなんでしょう.....?イマイチわかりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロウミウシのお散歩

2008-02-05 14:24:02 | おサカナ・生物


今日の写真は 「シロウミウシ」 のお散歩風景♪
アオウミウシと並んで圧倒的にいっぱいいるシロウミウシ君。
大きさも手頃でウミウシビギナー(?)には格好の被写体になってくれます。

たくさんいるので、撮りやすい位置にいてくれたらこんな感じで海をバックに入れて図鑑ショットとは
ちょっと違った趣の写真を撮ってみるのも楽しいかも♪
と思って撮ってみたのですが、あちゃぁ~!ピントがズレとるやん!光の当たり方もイマイチやな....?

デジカメの液晶画面では細かいところまではわかんないので、撮った時は良いかなと思ったんだけど...
時間が許されるならアングルを変えて何枚か撮ってみて下さい。面白いのが撮れるかも?

ウミウシのような動かない生物のマクロ撮影なら、ストロボを使わずに水中ライトの光で撮ってみるのも
良いです。至近距離でストロボを使うと真っ白にとんだり影になったりすることもままあって(デジカメ
なら画面で確認して撮り直せばいいんですけど)ストレスがたまりますが、ライトなら光の当たり具合を
見ながら撮れるので、シャッターを押す前にある程度仕上がりが想像できます。
もち、ライトは色温度の高いHIDかLEDの白色光で。
手ブレには注意してね。




 普通に撮るとこんな感じ。白っぽいのはこのように色が飛びやすいので気をつけてね。

(* Xacti HD1 + DARK BUSTER 21W で撮ってます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツイラメリウミウシ

2008-01-31 20:17:35 | おサカナ・生物


これまたカワイイ ミツイラメリウミウシ です。

この白バージョンの他に黄色バージョンや縁取りの色が違うのもいてなかなかオシャレです♪
普通種ではありますが、個体数は少なめで見つけるのにちょっと苦労するかも?
見られるのは今ぐらいから春先にかけてだけ!

是非お見逃しなく。ネ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジボガウミウシ

2008-01-30 19:56:39 | おサカナ・生物


今日は「逗子でウミウシ」というリクエスト♪
昨日は雨でしたが今日は快晴ポッカポカのお天気。
これだけあったかいと冬の海も楽勝です。

これから春にかけて逗子の海はウミウシ天国!
まだまだ種類は少ないですが、それでも次から次へと見つかるのでほとんど動かずに撮影大会です。

今日の写真は ジボガウミウシ ♪
めちゃめちゃカワイイでしょ
ヒザに乗っけてなでなでしたくなっちゃいます♪
(え!俺がそんなこと言うとキモイって?)

「ウミウシガイドブック」によると愛称が「大福」なんだそうで。
う~ん。そう言われて見てしまうと可愛さ半減でんな。


透明度20m。水温12.8℃。
ちょっと冷たい逗子の海でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロウミウシ

2008-01-28 20:03:46 | おサカナ・生物


ピンクのボディがとってもキュートな ヒロウミウシ です♪

逗子では良く見かけますが、なんせ小っちゃいので(5mm位)見落としがちです。
で、小っちゃいので写真も撮りにくいのですが、でもとっても可愛いです♪

図鑑を見ると「ピンク色のコケムシを食す」と書いてあります。
そういえば子供の頃、みかんを食い過ぎて身体が黄色くなってひっくり返った事がありますが
それとは違うんだろうな。きっと.....。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスハゼ

2008-01-25 13:52:57 | おサカナ・生物


ガラスハゼです♪

年間を通じて見られますが、ガラスのような透明感のあるボディはキレイな冬の海に似合いますね♪
ムチヤギ(木の枝みたいなやつ)を片っ端からあさっていくとたいてい見つかります。

マクロ撮影の出来るカメラを持ってるとどうしても撮りたくなる被写体。
体長は2~3cm位で小さすぎず撮りやすい大きさです。
(この写真は Sanyo Xacti DMX-HD1A で撮影:逗子)
カメラを向けると逃げ回るという性格ですが、根気よく説得すると撮影に応じてくれます。
冬は人が少ないので写真撮影にも絶好のシーズン。じっくり被写体にかぶりつけます。
時間があればライティングを色々工夫して撮ってみると良い写真が撮れますよ♪

お仲間で「スケロクウミタケハゼ」というのがいますが、こちらは冬限定。
ムチヤギではなくウミトサカに住み着いて、ちょろちょろ激しく動き回るので難易度は
高くなります。
でもキレイですよぉ!今度撮って来ますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネンブツダイ

2008-01-22 12:11:48 | おサカナ・生物

逗子、大鷹根の東側ドロップオフにはものすごい数のネンブツダイが固まってます。
な~んだ、ネンブツダイか。と思いますが、これだけいると壮観です!
透明度が良いので、ワイドでうまく撮ればなかなか立派な写真になりそうです。
(この写真はイマイチですが........。
ネンブツダイハンターの方、お待ちしています。



夏になるとペアになって雄の口の中に入っている卵を観察出来ますが、今の時期は
ただひたすらごっちゃり固まってます。何を考えているんでしょう?

ところで、なんで「ネンブツダイ」って言うのか知ってますか.....?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムレハタ漁礁

2008-01-09 19:41:46 | おサカナ・生物

昨年末、初島に設置された「ジャングルジム漁礁」
徐々に成果が現れて来たようで、今住み着いているのが ムレハタタテダイの群れ♪
写真を撮ろうとすると迷路のようなジャングルジムの中を逃げる逃げる!
カメラマンとサカナの追いかけっこが始まります♪(かなり楽しいデス)

去年は色んなビーチポイントに山のように群れてたムレハタ。
今年は数が少なくって寂しかったのですがココにいました♪
ガイドに牧羊犬役をさせてうまく集まったところを撮るのがポイント.....かな?
成功すれば伊豆の海とは思えないトロピカルな写真が撮れますよ!

この写真はイマイチですが(^_^)"



アオヤガラのチビたちの群れ。もうしばらくするといなくなっちゃいます。
次にお目見えすると夏の始まり♪



初島のアイドル「ジョーフィッシュ」
一年中いつでもお待ちしております♪(この日はちょっと引っ込み気味.....。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする