今日も海日和

Dive Kids RYOのよもやま話
ダイビング&ドルフィンスイム♪
  他にも色々思いつくまま...のブログです

アポロ展示会

2007-02-07 20:47:59 | 器材
今日は海老名にあるアポロ本社での展示会&メンテナンスセミナーに行ってきました。
ダイビングショップのオーナー・スタッフ向けの展示会です。

メンテナンスセミナーは午前の部と午後の部の2回あって午前の部を受けたのですが、参加者は何と僕一人だけ(^_^;)
展示会にはけっこうたくさんの方が来てたんですけどねぇ。

一昔前は、イントラのくせに器材の内部構造を知らなかったりメンテナンス・オーバーホールが出来ないなんて恥ずかしい....。
って感じでがんばって覚えたもんですが、最近は無頓着な人も多いみたいで「レギュレターなんてどれでも同じ」なんて平気で言っちゃったり(まぁ、基本性能が上がって来たのでそれなりにみんなちゃんと吸えますけど....)現場でちょっとした故障に対応できないインストラクターの方も多いですね。
自分で使ったり、お客様に販売しているものはちゃんと知っておきたいし、最低限の修理は出来るようにしておきたいと思うのですが、そういう人間は少なくなってるのかなぁ?

セミナーではレギュレターの分解、組立、OHを行なってという内容で、このへんはまぁ今更なんで、特にどうという事はなかったのですが、新製品の仕様変更の説明では「ゲッ!」という内容が !
ちょっとマニアックな事なのでここではあえて触れませんが。
うーん、受けといて良かったです。

レギュレターから空気が吸える仕組みはいくつかのパターンがあって、どのレギュレターもそのどれかにハマるわけですが、内部構造はメーカーによって機種によって異なっていて、各メーカーのモノ作りへのこだわりや、そうじゃなかったりが垣間見えて面白いです。(レギュレターだけじゃないですけどね)

---------------------------------------------------------------------------------------

アポロというメーカーは面白い会社で時々スゴイものを作ったり、しょーもないモノを作ったりします。(結構スキです)

「スゴイもの」の代表は(個人的見解ですが)「バイオフィン」「サドルスクーター」「フットバルブ」!
この3つは(僕の中では)革命的で、初めて使った時にはホントひっくり返りました

「バイオフィン」の発表会の時は(大瀬崎でやったのですが)とりあえず使ってみて「なんだこれ。スカスカで蹴れないじゃん!」とほとんどすべての参加者(みんなイントラ)が不満そうな顔をしているところで「今度は水中にラインを張るのでタイムをとってみて下さい」と言われ、みんな今まで「コレがいちばん!」と思っていた持参のフィンとタイムを較べてみてショック!「即買い」でした。

「サドルスクーター」も、もともとアポロの水中スクーターは世界シェアNo.1というスグレモノだったのですが「サドルスクーター」になって、その速さとハンズフリーの自由さにぶっとびました!

「フットバルブ」はドライスーツの「(足からの)逆さ吹き上げ事故」を絶滅させた目からウロコ商品。「コレなら講習で使っても安心♪」と感激したモノでした。
この後に「リストバルブ」も出て来たワケですね。便利=安全性の向上。という事で今では欠かせないアイテムです。


しょーもないモノ(と言ってはミもフタもありませんが)その昔「水中万歩計」というのがありました。
ダイビング中に何キック泳いだかがわかるという代物でいつのまにかなくなりましたが。(え?欲しい?)

「ドライスーツのオート給気バルブ」というのもありましたねぇ!
水中に潜ってスーツ内が陰圧に(スクイーズ状態に)なると自動的に給気が始まってスクイーズ感を解消するというモノで、それは画期的!とワクワクして使ってみましたが、自分で止めないといつまでもエアーが入り続ける、という便利なんだかアブナイんだかよくわからないヤツで結局発売はされなかったかなぁ?


今度出る「ちょっと良いモノ♪」は
「残圧が50を切るとレッドランプが点滅する残圧計」
コレがあると自分で残圧確認を忘れてても(しなくちゃダメですよ!)バディやイントラが気づいてくれるかも!ガイドとしても持っててもらうとちょっと安心度が増します。
5月頃発売予定だそうです。

以前に50を切るとブザーが鳴る残圧計というのが他社であったのですが、バルブを閉めるまでずーっと鳴り続けててウルサイので姿を消しました。これは映画「彼女が水着に着替えたら」の中で出てくるので「なに?」と思った方もいるのでは?

ファーストステージに取り付けて警告ブザーが鳴るようにするヤツは某メーカーから出ています。
コレは35bar.50bar.70bar.と設定圧力が選べて、ちゃんと作動停止スイッチも付いているスグレモノ。→ 欲しい方はダイブキッズまで


器材のこと。いろいろ知ると面白いですよぉ!
久々に「器材スペシャリティコース」やろうかな

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ありました。 | トップ | アシスタントインストラクタ... »
最新の画像もっと見る

器材」カテゴリの最新記事