中高年の山旅三昧(その2)

■登山遍歴と鎌倉散策の記録■
最初に左下の“カテゴリー”を選んで,クリックして下さい.

木曽駒ヶ岳・宝剣岳・空木岳縦走(1)

2007年10月01日 19時50分03秒 | 中央アルプス・八ヶ岳
          ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
          中央アルプス:木曽駒ヶ岳・宝剣岳・空木岳縦走(1)
                     (アルパインツアー)
            2007年9月28日(金)~30日(日)
          ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

       

<はじめに>

 今年の夏山シーズンも終わりである。今年の夏山シーズン最終の山行を何処にしようかと迷った末に,これまであまりなじみのなかった中央アルプスへ行こうと,急に思い立った。本当は仲間内で行きたかったが,山仲間の大半が,すでに中央アルプスを訪れている。だからといって,高年齢の私が1人で出掛けるのは,あまり感心しない。そこで,手許にある旅行社のカタログを,いろいろ調べた結果,開催日ギリギリに,アルパインツアー社主催の「木曽駒ヶ岳・宝剣岳・空木岳縦走コース」に,9月28日(金)から30日(日)の3日間,参加することにした。
 参加者は,総勢12名。ガイド2名,ガイドレシオは,1対6。まあまあ良心的である。 ところが,停滞し続ける梅雨前線の影響で,3日間,毎日,雨の中を歩き続けた。特に木曽駒ヶ岳に登った初日は,殊更に風雨が強く,山頂付近は濃い霧がかかったため,一時,下山ルートから逸れてしまうというハプニングもあった。
 翌,2日目も天候は回復せず,ガイドの判断で,宝剣岳登頂は諦め,一旦,駒ヶ岳ロープウェーの「せんじょうじき駅」まで下り,再び極楽平に登り返すことになった。せんじょうじき駅に到着したところで,6名の方が登山続行の気力を失い脱落。そのまま駒ヶ岳ロープウェーで下山してしまった。
 残る5名は,雨の中をやけくそで山行を続行した。標高が高くなるにつれ,一時,霙混じりの冷たい雨になったが,東川岳を過ぎる頃に,暫くの間雨が上がり,雲間から,明日登る空木岳が聳えているのが見えた。
 第3日目も雨の中,長い下り坂をひたすら下った。


■山行日程

第1日目

 駒ヶ根駅集合=(路線バス)=>しらびだいら駅=(駒ヶ岳ロープウェー)=>せんじょうじき駅→宝剣山荘→木曽駒ヶ岳山頂→宝剣山荘(泊)

第2日目
宝剣山荘→宝剣岳→濁沢大峰→檜尾岳→木曽殿山荘(泊)
 ※実際は悪天候のため,宝剣岳登頂を割愛した。

第3日目
木曽殿小屋→空木岳→駒石→ヨナ沢ノ頭→池山小屋→林道終点=(タクシー相乗)=>駒ヶ根駅(解散)

■プロフィールマップ






  ※お断り
   当分の間,プロフィールマップは「goo標準サイズ」より多少解像度を上げ
   てあります。しかし,原寸大のプロフィールマップご入用の方で,当方の
   メールアドレスをご存じの方には,お申し出頂ければ,添付ファイルでお
   送りします。ただし,正確性は保証しません。

(つづく)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。