中高年の山旅三昧(その2)

■登山遍歴と鎌倉散策の記録■
最初に左下の“カテゴリー”を選んで,クリックして下さい.

光岳・聖岳縦走(1)

2007年09月06日 22時42分00秒 | 南アルプス・西日本

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
        南アルプス:光岳・聖岳縦走(1)
        (アルパインツアーサービス)
            プロローグ
      2007年9月1日(土)~5日(水)
    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


    ←引き続き南アルプス:光岳・聖岳の記事をご覧になる場合は,
     左の『CATEGORY』欄から,
     「南アルプスの山旅」を選んでクリックして下さい。


       
             光小屋から富士山を望む>

<はじめに>

 ここ数年,私は南アルプス,特に深南部の山に憧れを持っている。これまで笊ヶ岳,大無間岳・小無間岳,朝日岳,沢口岳などの山々に登ってきたが,肝心の光岳と聖岳は憧れてはいるものの,これまで登山する機会がなかった。
 この度,積年の希望であった両山への山行がやっと実現した。両山とも予想に違わず静かな雰囲気の素晴らしい山であった。
 初日,9月1日,飯田泊。翌日,易老度から光小屋まで登山。3日目は光岳山頂を往復後,易老岳まで戻り,さらに茶臼岳を越えて茶臼小屋で宿泊。4日目は聖岳を往復して聖平小屋で宿泊。最終日の5日目は便ヶ島へ下山した。
 これで南アルプスの主要名山は概ね登頂したことになるが,南アルプスの静かな雰囲気にますますのめり込んでしまいそうである。
 今回のツアーの参加者は,10名。男性9名と女性1名である。同行ガイドは2人。歩行速度は,山旅スクールの山行よりやや速いが,1ピッチ約1時間のリズムを正確に守っていた。参加者は自己流の歩き方ながら,なかなかの健脚揃いだった。中には随分と危なっかしい歩き方をされる方も居られたが,結局は落後せずに完歩された。
 なお,当ブログの掲載写真の中に参加者の後ろ姿が写っているものもあるが,掲載について口頭で事前に了承を得ていることを付記しておく。
 

■ルート概要


■プロフィールマップ

                 <第2日目:易老度から光小屋>

             <第3日目(1):光岳往復後茶臼小屋まで>

         <第3日目(2),第4日目:第4日目茶臼小屋から南岳まで>

                     <第4日目(2):南岳から聖岳往復まで>

             <第5日目:聖平小屋から便ヶ島下山まで>
   ※複数の方から,カシミールを使えば簡単にプロフィールマップが作れるというご指摘を受けます。
    私もカシミールを愛用していますが,地図読みの技術を磨くこと,事前にプロフィールをできるだけ
    詳細に頭の中にたたき込むこと,およびより自由な表現をしたいという3点からお手製のプロフィー
    
ルマップを必ず用意することにしております。
    掲載したマップは字が細かくて見えないと思いますが雰囲気だけ味わってください。    
 

■山行日程
 第1日目 9月1日(土)
  JR飯田線飯田駅改札口前集合。ホテル「なかや」(泊) 
  第2日目 9月2日(日)
  ホテル「なかや」=(ワゴンタクシー)=>易老度→易老岳→光小屋(泊)
 第3日目 9月3日(月)
  光小屋→光岳往復→光小屋→易老岳→茶臼岳→茶臼小屋(泊)
 第4日目 9月4日(火)
  茶臼小屋→上河内岳→聖平小屋→聖岳往復→聖平小屋(泊)
 第5日目 9月5日(水)
  聖平小屋→便ヶ島=(ワゴンタクシー)=>飯田(解散)

■参加者
 男性9人,女性1人,合計10人。ツアーリーダー2人。
 (大半の方が50~60歳代。70歳代も若干名。)
                       (つづく)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。