15日、YSCCサッカーJ3見てきました。
しかし仕事疲れ出てしまい夕方まで家にいる有様
なんとか起きて後半だけ観戦しました。
入口ゲート
『地域はファミリー』
YSCCのモットー、になるのかな
今週は仕事忙しかったことは確かですが、まさか1日中寝てしまい起きれないとは思ってませんでした。
これだと、家の都合でなく自分の体が原因で、サッカー・フットサル観戦しにくくなる日が近づいているのかもしれないです。
15日、YSCCサッカーJ3見てきました。
しかし仕事疲れ出てしまい夕方まで家にいる有様
なんとか起きて後半だけ観戦しました。
入口ゲート
『地域はファミリー』
YSCCのモットー、になるのかな
今週は仕事忙しかったことは確かですが、まさか1日中寝てしまい起きれないとは思ってませんでした。
これだと、家の都合でなく自分の体が原因で、サッカー・フットサル観戦しにくくなる日が近づいているのかもしれないです。
今年の冬に関する話です。
1月下旬から2月上旬の一番寒い時期過ぎましたが、その時でも手袋不用な冬になっています。
寒さに対する耐性も考慮すべきかもしれませんが、手袋なしでもなんとかしのげるのは異例です。
昨年の酷暑の影響残っていることで今年の冬の寒さが弱いかもしれませんが、これも地球温暖化の影響に思えてます。
4日に大会終了した第41回日本カーリング選手権の話です。
NHK-BS録画して試合見る日々が続き、家でパソコン見る機会作れない状態でした。
やはり日本一を争うだけあってチーム力の差が小さい印象
大差つく試合であっても最後に投げるスキップのストーン次第によっては大差つかずに接戦になったのではと思えるケースありました。
(逆の視点では、上位チームは相手スキップに『1点取らせるor大量失点』強いる展開に持ちこみ、下位チームはそれに対処できなかったと言えるかもしれません)
今大会で気になっているのは、『試合数減ったことで世界大会の長期戦に影響出ないか』という点です。
今大会は一次予選・二次予選合わせて7試合、決勝トーナメント1、2試合。昨年より試合数減りましたし試合休みの日もありました。
ヨーロッパ以外の国で世界選手権の出場権争うパンコンチネンタルカーリング選手権は予選リーグ7試合と同じですが世界選手権は予選リーグ12試合
国際試合毎日1・2試合することになり、日本選手権とは段違いに厳しいです。
仮に代表になったチームが世界選手権、パンコンチネンタル選手権で悪い成績続くようなら、日本選手権のフォーマット再度替える必要ありそうです
28日から競技始まった、第41回日本カーリング選手権の話です。
昨年の大会の記事でも書きましたが、
の流れになっており、大切な大会です。
今年も一部の試合NHK-BSで中継しており録画するつもりです。
今年の大会から、参加チームが1チーム増えて10チームになったことで、予選が変わりました
昨年は9チーム総当たりのリーグ戦で上位4チームが決勝トーナメント進出
今年は
のようになり、一次予選から試合の重みが増しています。
決勝トーナメントも1位チームは一日空くのでその点で調整難しくなるかもしれません