フットボール観戦記

新聞で大きく取り上げられることがないクラスのサッカー・フットサル観戦記です

会社の産業廃棄の話(傘の使い捨て、ひどすぎる)

2023-11-19 23:47:41 | 日記

今週はサッカー観戦休みました。

会社の産業廃棄の話を載せます。


産業廃棄そのものは毎年実施しており、パソコン・モニターなどを処分します。

これらは問題ないのですが、今年は『傘』の処分もしました。

前回やったのは4、5年くらい前。その時と比べてテレワーク主体の人も増えたため、傘が大量に放置されている状態

一旦別の場所に全ての傘を置き、所有しているのであれば傘立てに移動してもらうことにしたのですが、ほとんどの傘が移動されず

使えそうな傘は会社の共有傘として残して、残り50本くらいの傘は産業廃棄処分することになりました。

(共有傘として残した傘も使われることが少ないですが、突然の雨では役に立ちます)


産業廃棄する傘、一部は使っていた傘で壊れたもののありましたが、大半はコンビニで売ってるビニール傘で数回使った程度のもの

『安価で簡単に購入できる』ことで数回使ってすぐにゴミ扱いする風潮で、傘の処分する人達の負担増すだけ

あくまで自分の考えですが、今回の傘の件で実感させられたことです。

『安易な使い捨ては後の世代に不利益になる。物を大切にしないといけない』

ゴミ処分にもエネルギーという『資源』使うこと、消費者は理解しなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ長袖着ていない、温暖化の影響?

2023-11-04 02:57:05 | 日記

3日はフロンタウン生田で日本アンプティ―サッカー選手権の試合見てきました。

写真等は後日載せます。

11月入ったというのに半袖で大丈夫な気候

さすがに日が暮れてからの試合は寒く感じましたが、試合見終えた後歩いて駅まで戻る際は寒さ感じなくなってました。

11月入ってもまだ半袖で過ごせるのは酷暑の名残かもしれませんが、温暖化が深刻になっていると思いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕方ないけど痛い値上げ

2023-10-04 23:19:08 | 日記

会社の昼休みにとる昼食の話です。

会社近くのチェーン店で昼食とるのですが、本日2日ぶりに行ったら、値段数十円ですが上がってました。

先月もわずかながら値上げしており、二月連続の値上げ。

値上げは嫌ですが、物価上がっているから仕方ないと受け入れるしかないです。


とはいえ、会社の給与も物価高に応じて値上げしてくれるわけではなく、むしろ下がる一方

これではどこかで出費抑えなければなりません。

サッカー・フットサルでは(ホームゲームより交通費かかる)アゥェイの試合見に行くの止める等の対応必要になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ11周年

2023-10-01 22:39:11 | 日記

昨年10月1日の記事から1年、このブログ11周年むかえることができました。

現状の目標は『来年もブログを続けて12周年むかえる』ことになります。


とはいえ、このブログの主題にもなっている『フットボール観戦』がやりにくくなっていることも確かです。

具体的には

  • 職場の賃金低下や物価高による生活費負担増
  • 自分の体力低下により夏場は見に行けなくなりつつある

等で、観戦そのものが厳しくなっています。

賃金低下に関してはアゥェイ行く回数減らせば問題ないですが、自分の体力低下はどうしようもないです。

夏場ナイターゲームの観戦厳しく、キックオフ時間遅くできるのなら遅くしてほしいです。

観戦続けられる間は続けたいですが、フットボール観戦から『フェードアウト』していくかもしれません。


このブログ、続けられるうちは続けていくのでこれからもよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デメリットもあるかな(相鉄線他社乗り入れ)

2023-07-08 01:06:10 | 日記

2日見に行ったなでしこリーグ、相鉄線使いましたが、10年前では考えられない路線図になってました。

写真は大和駅の路線図

西谷から東京・埼玉方面への路線図があり、乗り換えなしで行けるようになりました

朝ラッシュ時どの電車乗ればいいのかの案内もありました(画像クリックで大きな画像見れます)

これがないと、乗り間違いのリスク上がるだけ。他社乗り入れあるから必要になったと言えます


いちいち乗り換えしないで東京・埼玉方面行けるようになったことはメリットですが、他社乗り入れによるデメリットもあります

一番大きなデメリットは『他社のダイヤ乱れが相鉄線にも影響してくる』点です。

JR東日本でも東京上野間をつなぐ『上野東京ライン』作ったことで、東海道線と東北本線・高崎線・常磐線乗り換えなしで行けるようになりましたが、ダイヤ乱れの影響範囲広がりました。

それと同じことが相鉄線でも発生します。

また、『乗り間違いのリスク上がる』こともデメリットになります。

普段乗り慣れてる人ならともかく、特別な用事でしか電車乗らない場合、どの電車乗ればいいかわからないこと起こりえます


鉄道では今後も他社乗り入れの路線が増えるかもしれませんが、計画時には『メリット・デメリットのトレードオフ』議論する必要ありますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする