フットボール観戦記

新聞で大きく取り上げられることがないクラスのサッカー・フットサル観戦記です

Jリーグ開催時期移動の話(2)

2023-12-17 00:16:18 | 日記

Jリーグ開催時期移動の話、2つ目の危惧している点について書きます。


2つ目の危惧は

『ウインターブレーク取ることで1週2試合による平日ナイトゲーム開催が増えてしまう』

という点です。

今年のJ3を例に取れば、3月5日開幕12月2日閉幕で40週、この間にJ3リーグ38試合と天皇杯予選を土日開催

基本土日以外は5/3の祝日のみで済みました。

開催されないのはほぼ3か月に当たる12週、ウインターブレーク2か月、次のシーズンへの空き2か月取ったら35週ほど

35週で今年と同じ試合数組むとしたら水曜開催最低6試合、予備も考慮したら8試合くらい必要

平日開催による入場者減少のリスク考慮しなければなりません。


ウインターブレーク入ることで、スケジュール消化難度下げるために1部あたりのチーム数減らす(具体的には各部16チーム

にして4部制にするとか)ことも必要かもしれないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグ開催時期移動の話(1)

2023-12-15 23:49:59 | 日記

Jリーグで14日開かれた実行委員会で意思表示された『開催時期移動』の話です。

自分が危惧してる点が2つあり、それらについて書いておきます。


1つ目の危惧は

『JFL・地域・都道府県それぞれのリーグもJリーグに合わせて開催時期移動する必要があり、それがスムーズに行えるのか』

という点です。

2022年までのように『Jリーグにいったん入れればよほどのことが無い限りJリーグにいられる』のであればJリーグだけ

開催時期移動して、新規Jリーグ入会チームは次シーズンまで待ってもらうことができます。

しかしJリーグ・JFLの昇格降格がルール化された以上、JFLも開催時期合わせる必要があり、地域リーグ・都道府県リーグ

も秋開幕、春閉幕にしなければなりません。

今回の件、Jリーグだけで決めて、JFL・地域・都道府県リーグの考慮がなされていないのではと感じてます。

シーズン移動の検討会はJリーグだけでなくJFL・社会人サッカー連盟も加わって話し合うべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科医への通院

2023-12-09 23:56:20 | 日記

9日土曜日はフウガドールすみだの試合見に行く予定でしたが、今週初めから結膜が出血して眼球の一部が赤くなっていたので断念

本日眼科医に行きました


眼球が赤くなっていた現象は回復して通常状態に戻りつつあり、診断は『結膜下出血』とのことでほおっておけば治るといわれて一安心

家帰ったら一日中寝てしまいました。

今週は仕事で心労たまる状況だったのでその疲れ出た感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞い

2023-12-03 01:41:22 | 日記

2日はFリーグフウガドールすみだvs名古屋オーシャンズ見に行く予定でしたが、前日の親の急病で病院見舞い行くことに

家からタクシーで病院行き、親と面会しました。

最悪の事態もあり得ただけにとりあえずはホッとしています。

ただ、今後気軽にサッカー・フットサル等見に行けなくなるかなという覚悟も必要になっていることは確か

このブログも先行き不安です。


見舞い終わってからすぐに電車乗って会場に向かい

残り10分のみの観戦、見れたことは良かったです

この時期、錦糸町駅近くでは街路樹にライトアップ施されます

来年の今頃観戦する余裕なくなって見れなくなるかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の産業廃棄終了

2023-11-24 23:39:52 | 日記

日曜夜に書いた『産業廃棄』の話について続きになります。


会社で使っているPC・モニタの産業廃棄、今年も無事に終わりましたが、今回の業者では取り扱わない等で捨てられないものも出ました。

具体的には

●非常用・災害用で購入した乾パン(賞味期限切れ)

●非常用・災害用で購入した乾電池(使用期限切れ)

です。

乾電池は使える機器が限られるため難しいですが、乾パンは賞味期限近づいたら好きな人に配布することでゴミ減らせたはず。

昨年12月16日の『物の死蔵、減らしたい』の記事が繰り返されてしまいました。


非常用・災害用の物資は長期間になる(乾パンの賞味期限5年)ことで『購入したこと忘れてしまう』ことが起こりえます

回避策として『毎年購入して前年のものは各自消費する』方法も考えましたが不用な支出になるのが欠点です。

何かうまい方法あればよいのですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする