またまたお久しぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/3e9ea1aaf1d8426b0b77266d2fb206be.jpg?1631620740)
今年の夏は北海道も暑かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2842.gif)
まずは近況。
3ヶ月おきのCTでは少し大きくなっているけど、まだ無治療でいきましょうとのこと
ありがたいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
しかし毎朝の血糖値が高くなってきた!
以前は高くても120台だったのに近頃は150を叩き出したりして、HbA1cも何とか7台をキープしていたのに8を越すこともあり...食事も運動量も変わってないんだけど...リモートワークできない仕事なので通勤もしてるし。なのでこの次の糖尿内科で要相談。
そしてワクチンが足りないと言われている北海道でやっとコロナワクチンを接種することができました😊9/13に2回目を打った夫。1回目のときは腕が少し痛いくらいで副反応はほとんどありませんでした。ちなみにモデルナです。夫の職場の同僚はほとんど2回目は発熱したとのことで接種の次の日はあらかじめ休みを取ってました。会社を早退して夕方に会場に行って接種して当日は打った箇所が痛いだけでしたが、一晩寝て起きると倦怠感でダルダル。私は仕事だったのでロキソニンを置いて出勤。昼頃に38.2℃になりロキソニンを飲んだそうです。2時間ほど眠ったら熱が下がってきたので用意しておいたハヤシライスを食べて寝ていたとのこと。夕方私が帰ったら熱が下がり夕食をペロリと平らげて、まだダルいと言って寝てしまいました😅私はファイザーをまだ1回しか接種してないけど、やたらフワフワして眠かったなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
来月は3ヶ月ごとのCTです。
糖尿内科もあります。
コロナがまん延してから病院に行くときは何となく緊張して足を踏み入れていたのだけど、ワクチンを受けただけでちょっと安心。もちろんマスクや消毒などの対策はガッチリしますけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/3e9ea1aaf1d8426b0b77266d2fb206be.jpg?1631620740)
今年の夏は北海道も暑かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2842.gif)
自民党有力議員のお膝元のY口県、W山県は
摂取率ダントツなんで、なんだかなあ・・・って感じです。
まあ、なんとか接種受けられたので良いけど。
1回目で眠気が出たって方もいらしたけど、
2回目は眠くなかったそうですよ。
糖尿病対策は、女子栄養大のレシピ本がとても参考になりますよ。
夫も軽い糖尿なので参考にしてます。
献立の副菜とかお味噌汁などもバランス良くされてて、
他に単品とか作り方の糖質オフのコツなども書いてあります。
一人分の適量も詳しく出てます。
その本によると、お米を胚芽米にすると
糖質抑えられるとのことで、
胚芽米は洗米の工夫もいるみたいなので、
無洗米の胚芽米を使ってます。
玄米よりもお米に近く、消化も悪くないので
食べやすいかなと思います。
お久しぶりです。
結局夫は1日休んだだけで元気に出勤していきました。こちらはいまやっと40代の接種の予約受付みたいです。遅いですよね。
女子栄養大学ですね?今度本を買ってみます。10年前に病院でもらった小冊子を頼りにしてましたが、もしかしたら古い情報なのかしらと思ったりして。私は玄米とか麦とか混ぜるごはんが割と好きですが、夫は「白飯がいい!」とごねるのです(笑)
私もコレステロールや中性脂肪が気になる年代になったので食事見直してみます!
「女子栄養大学栄養クリニックの糖尿病バランスレシピ」です。
定番の洋食・中華なども糖質制限の作り方のコツなどがあり、サラダのドレッシングもポン酢とオリーブオイルで作るとかで参考になります。身近な材料で定番料理なので作ろうという気になれて、とても便利です。
ありがとうございます!早速ポチッてみますね(^^)/身近な材料でできるのがいいですね!