雨漏れヶ所は、分からない。


こちらのはなしは良く聞きますが、
現場に行くとココかなと探り探りで解体しちゃいます。


だいたい、外壁のジョイントやシーリング、ダクト、電気線、軒天有効ボード、瓦 軒棟 板金蹴上がり部分、 ベランダ連結部分 手すりから
など一つずつ解体します。
予算は掛かりますが、それでも分からない場合には サーモグラフィーを使います。
それでも分からない場合には、あらゆる方向から ホースでジャバジャバ流します。
ドローンや、足場を使ってでも行います。
水災地域を復興する事で、かなり勉強させていただきました。
こちらの補修も
ベランダにコンパネ下地をしてからFRP防水をしらベランダ内側をサイディング張り。
結果が楽しみです。
まだまだ不動産を面白く、また






