フリースタイル社員の部屋

フリースタイルのスタッフがリレー形式で綴るブログ。投稿をお楽しみに!

愛と人間讃歌〜『ラーゲリより愛を込めて』を鑑賞して〜

2022年12月28日 | 趣味

こんにちは。

社員のIです。

 

今日は私の趣味の一つである映画鑑賞についてお話しします。

 

私は映画を観ることが好きで、今月は映画館で4本の映画を、配信サイトでは5本ほど観ました。

今回は映画館で観た映画の1つである、『ラーゲリより愛を込めて』について紹介したいと思います。

 

この作品は二宮和也さん主演の実話を元にしたお話です。

 

【あらすじ】

第二次大戦後の1945年。そこは零下40度の厳冬の世界・シベリア。わずかな食料での過酷な労働が続く日々。死に逝く者が続出する地獄の強制収容所(ラーゲリ)に、その男・山本幡男は居た。「生きる希望を捨ててはいけません。帰国(ダモイ)の日は必ずやって来ます。」絶望する抑留者たちに、彼は訴え続けた――

(引用元:https://lageri-movie.jp/)

 

 

戦争が題材となっており、確実に感動する、泣かせにくる作品なのは想像していましたが、それを超える涙腺への刺激。

戦争の残酷さ、無意味さがありありと伝わってくる内容でした。目を逸らしてはいけない、忘れてはいけない過去であり真実です。

 

また、ただの戦争映画ではない、「愛」の物語でした。

二宮さん演じる山本幡男は決して「希望」を途絶えさせることのない人物でした。どんなに絶望的な状況でも死んだ方がましな状況でも、人間らしく生きようとする姿に胸を打たれます。

そして、その山本を生きていると最後まで信じた家族。

山本さん自身も過酷な状況下で生きる希望を持ち続けていましたが、その家族も山本さんが生きていると、きっと帰ってくるという希望を持って戦後の壮絶な状況を生きていました。

誰よりも強く優しく生き、誰かの心の支えになっていた時代を生きた人たちがいるからこそ、今の自分が生きる時代があるのだと感じました。

 

メインとなる役者陣のそれぞれの演技も素晴らしかったです。一人一人の役柄は非常に難しいものと思いますが、「ああ、このような人物が本当にいたのだ」と思わせてくれるような演技でした。

軍という組織故の横暴さ、絶望により光が失われた目、山本さんによりだんだんと希望を見出してくる過程の表情や雰囲気、収容所には似合わない底抜けの明るさ。

全てが噛み合い、一つにまとまっているように思えました。

 

映画館でポケットティッシュがまるまる無くなるくらい泣いたのは久しぶりで、マスクもぐしょぐしょになり、交換するくらいでした。

そのくらい感動し、考えさせられる映画を今年観ることが出来たので嬉しく思います。

 

『コロナ禍』や『ロシアのウクライナ侵攻』など窮屈で息苦しい時代である今こそ、ぜひ、『ラーゲリより愛を込めて』を観ていただきたいです。

 

この作品以外にもまだまだ観たい映画はたくさんあるので年末年始も映画三昧したいと思います。

 

来年も仕事を覚えられるよう頑張り、趣味も謳歌していきたいと思います。

それでは、今年一年間ありがとうございました。良いお年をお迎えください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月を彩った天体イベント

2022年11月28日 | 趣味

こんにちは。
社員のO.Kです。

11月は一つ大きな天体イベントとして皆既月食がありました。

観測条件が良かったこともあり、多くの方が目にしたのではないでしょうか。



段々変化していく月はかなり面白いものでしたが、これよりも楽しみにしていたイベントがあります。

それは「いっかくじゅう座α流星群」です!

過去には1時間に1,000個ほどの流星が流れたことがあるほどの流星群です。

今年はその予想はされていませんが、観測条件が良かったため蔵王にて観測してきました。

観測してきた感想ですが、流星群関係なくかなり楽しめました!

残念ながら流星群は僅かなものでしたが、存分に広がる夜空を見れたので良かったです。

11月の天体イベントは11/27~28のオリオン座流星群で終わりですが、
12月には3大流星群である「ふたご座流星群」があります。

月明りであまり良い観測条件ではありませんが、1時間に40個ほどと予想されています。

防寒対策をしてまた蔵王にて挑戦したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラ還のマイカーDIY

2022年08月23日 | 趣味

今回は、普段使いのハスラーのリアショック交換です。

本当は、もっと早く交換したかったのですが・・・

ハスラーユーザーあるあるのKYB NEW SR special
純正より若干太め。
ハスラーオーナーのリアサスの不満解消の定番メニュー。

交換はジャッキアップして、上下2箇所のボルト外して
ダンパー縮めるだけで交換できます。
左右で作業時間30分。(撮影込み)



ショックを外した状態


KYB NEW SR specialを取り付けました


反対側も・・・


交換後の感想は、粘りが出たような・・・フワフワ感が無くなりました。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽DIY(掃除機マキタ4075D電池交換)

2022年08月21日 | 趣味

こんにちは。
社員のササキです。

家のハンディ掃除機が充電出来ないほどにバッテリーが劣化してしまいました。
あれ!?
どっかで聞いたような?

2年程前にも交換していますね。
でも、今回の掃除機は違うやつなんです。
元々妹が使ってたやつで、使わなくなっておいていったもので、うちでも使わないので放置していたんです。
でも、あれば意外と便利ですよね。
なんなら車の車内清掃にも良いかもと言うことで、交換用バッテリーを調べてみました。

調べてみると互換バッテリーは三千円くらいで売っているみたい。
いや、ここはあえて互換用じゃないバッテリーを購入してDIYと行きましょう。

ちなみにこの作業はすべて「自己責任」です。
良い子は素直に買い替えよう。

 


こんな電池です

 

7.2vニッカド電池となります。
ラジコンですね。
元のものはだいたい1500mAhで、交換するバッテリーは2200mAhとなります。

ニッカド電池とは、ニッケル・カドミウム蓄電池のことです。
この蓄電池の出力特性はモーターに適している反面、自然放電が大きいデメリットもあります。
継ぎ足し充電が寿命を縮めるメモリー効果も顕著なため、昨今ではあまり使われなくなりました。
まぁ、古い掃除機ですしね。
当時はリチウムイオン電池はまだまだ一般的ではなかったんですよ。
蓄電容量はアップしてますので使用時間は伸びるかな?

 


外装を剝いて、どこの家庭にもあるはんだゴテでケーブルを移植します

 


相変わらずへたっぴですね

 


しっかり熱センサーをまいて端子を絶縁してから交換っと

 


充電開始

 

充電完了後、普通に使用できています。
ただ、7.2vですし、吸引力はお察しな感じでしょうか。
せっかく復活しましたが、これはちょっとしたゴミを吸い取りたいときや車の車内掃除に使いましょう。

それでは次のDIYで会いましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年ぶりの鳥海山

2022年07月04日 | 趣味
今年は、あっという間の梅雨明けで猛暑続きですね。

実は、今年年男なんですが年明け1月に親父が亡くなり
バタバタして葬儀を終えてやっと一息。

2月に入り施設にいる母親がクラスターでコロナ感染。
夜中に救急搬送。
万が一の場合を覚悟して下さいと言われ、2月も葬儀かと
覚悟した。
2週間で無事退院して施設に戻って1カ月半くらいして
救急搬送。
今度は、ワクチン接種の副反応で入院。
万が一の場合を覚悟して下さいと言われ、覚悟した。
2週間で無事退院して施設に戻った。

なんでこんなに色々続くのかと携帯電話の呼び出しが
トラウマに・・・。


コロナの影響で墓石も外国産は品薄で時間がかかるとの事で
ようやく8月下旬くらいには完成する予定になりました。


やっと時間が取れるようになったので気分転換に
県外遠征!40年ぶりに鳥海山にドライブ。


途中、山に残雪が見え猛暑続きなので涼し気な景色でした。


鳥海山は、曇。気温22℃。
40年前との比較。(似ているけど場所は違う)


40年も違うと記憶が・・・こんな道だった!?
秋田側は、カーブがこんなにきつかった・・・!?


奈曽の白滝へ。
象潟には、何回も来ているのですが「奈曽の白滝」は初。


期待を胸に駐車場から徒歩で移動。
道中、階段の上り下りが・・・後悔(-_-;)
マスクを外しても酸欠状態。


「道の駅象潟 ねむの丘」へ
才の神横丁の写真。???


お目当ての「本荘ハムフライ」

バーガーもあったのですが、シンプルに。
厚みがある・・・特別何かハムカツとの違いはないような・・・

おいしくいただきました。

次は、「道の駅岩城」。
「日本ロケット発祥記念之碑」を見る前にちょっと休憩に
寄りました。


国道7号線から海岸方面へ
はじめて立ち寄りました。碑があるのは知っていたのですが・・・。


昭和30年8月6日、国産初のペンシルロケットが
東京大学生産技術研究所によって打ち上げられたそうです。


道が狭いです。


今回の走行距離533㎞。
ガソリンの高騰している時にハイオクはキツイですが、
天気も良く、久々のドライブ。楽しかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を撮ってみました

2022年05月29日 | 趣味
こんばんは。
3連投になります。

いつもサッカーの写真ばかり撮っていますが、たまには花を撮ってみました。
















どうでしょう?

うまく撮れているのかよくわかりませんがこういうのも楽しいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにラジコン遊び。徒然。

2021年11月29日 | 趣味

社員Oです。
コロナ禍の自粛生活が続いておりますが、皆様いかがおすごしでしょうか。
前回に引き続きラジコンネタのその後。

買ったまま放置していた一品を今回開封。
メルセデスベンツ190EのDTM仕様。
パッケージの絵はかっこいいですが、完成品はどんなもんでしょう。


説明書を何度も見直しては、丁寧に組み立て。
新品はいいもんです。


ギアボックス、駆動系とサスペンションまで組み上げたところ。


ステアリング系、アンプ等のメカ類を設置。

タイヤとホイールを組み付け、本体としては完成です。

次に、ボディー作成です。
ポリカーボネイト製のボディーは中性洗剤で油分を洗い流し、窓とゴールド色部分をマスキング。

ボディー全体をグリーンメタリック色で塗装して、ゴールドと窓をスモーク塗装。
保護フィルムを剥がすときが快感。

ステッカー類を貼って完成です。
まあまあ、パッケージの絵に劣らない完成度。

早速、サーキットに持ち込み試走してみました。
数年前まではエンジンカーも走行していた、広いサーキット。
奥のバックストレートを走行するメルセデスが、かな〜り小さく見えます。

自宅の駐車場ではそこそこのスピード感だったものが、サーキットでは「壊れたのか?」と感じる程、激遅。

モーターをもっと高性能なものに変える必要あるかな。
ギヤ比も変えてもっとスピードを出せるようにするか。
などなど思いながら帰宅の路につくのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽DIY(バッテリー交換)

2021年09月28日 | 趣味

こんにちは。
社員のササキです。

12ヶ月点検でエアコンフィルターの汚れとバッテリーの電圧低下を指摘されてからあっという間に半年が経過してしまいました。
なんと車検ですよ?
さすがに車検時には交換になるでしょう。

でもお高いんでしょう?
えぇ、高いです。
純正と言うだけで高いですが、工賃も高いんです。

ならばDIYと言う感じでやってみよう。

 

エアコンフィルタは簡単です。
グローブボックスのストッパーを押して大きく開いたら奥にカバーされてるフィルターがあるので、開けて引き抜き、新しいエアコンフィルターを方向に気を付けて差し込むだけ。
エアコンフィルターって、年一回交換が推奨だったようですね。
6年も放置してましたよ。

 


交換前

 


交換後

 

走行距離が無いせいか、あんまり汚れていないような?
交換後はデンソー製の緑になりました。

 

そして、バッテリー交換へ。

 

エラー信号が残るのも嫌ですし、メモリーキーパーをOBD2に差し込んで電力を確保しつつ作業してみます。

 


単四電池7本の悪魔。
その後の電池をどうしろと・・・。

 


割とメジャーなパナソニック製です。

 


フロントのケースを外すとカバー付きで見えてきます。
このカバー、プラのボルトを回して緩めても抜けきらない仕様なので、しっかり緩んだら引き上げて外す感じです。

 


バッテリー交換は、外すときにマイナス→プラスで、取付はプラス→マイナスの順です。
金属に端子が当たらないように注意。

 

取付が完了したら、メモリーキーパー外してエンジンがかかることを確認しましょう。
問題なければ逆の手順でカバー、ボックスと戻して、作業は完了です。
写真撮ったり、カバー外すのに手間取ったりしてましたが、作業時間は合わせて1時間くらいでしょうか?

念のため、車検時にECUが保持している電圧の値のリセットをお願いしておくと良いと思います。

簡単な作業なんですが、金額的に効果は絶大と言う感じですのでオススメです。

不要なバッテリーはガソリンスタンドに持ち込めば無料で処分してくれますよ?

それでは次のDIYで会いましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け込みセーフ!

2021年08月31日 | 趣味

お疲れ様です。
いつも飯ばっか書いてる社員Oです。
何か仙台じゃマンボウが緊急事態だもんで、最近はめっきり楽しい飯も食べられてませ…あまり、うん、食べてないかな?かも?
という事で、今回は珍しく。

み~ん~な~だ~い~す~き~え~ん~ぴ~つ~!

です。
ワタクシ、実は鉛筆が好きで。
拘りは殆どないけれど、鉛筆で字を書くのが好き。

ということで、さっと出せるうちの鉛筆は3種。
上から、
・Hi-uni(三菱)
・MONOR(トンボ)
・CASTELL9000(FABER-CASTELL)
というラインナップ。
ハイユニは友人が勧めてくれたけど、私はモノR派です。
ハイユニはちょっと滑らか過ぎて、書いてて逆に疲れるというか…。
モノRは気持ち固さがあるから書きやすい。
ファーバーカステルはカリカリ系です。

が、しかし。

今回のメインはこれじゃない。

これ。
文具の【中島重久堂】さんのTSUNAGOという…文具?です。
早い話がチビた鉛筆を繋げて最後まで使いましょうね、というアイテム。
良い感じにチビた愛用MONORがあったので、よし繋ごうぜ!ということになりました。

ちなみに手順はこんな感じで。

そして今回頑張ってくれるチビ太君はこちら。

でですね、TSUNAGOの本体の蓋はこんな感じで、回すと3種類の穴が。

1番目の穴には変わった形の錐があって、それでチビ太君のお尻に盛大な穴を開けます。

ぶっちゃけ自分が悪いんだけど、ちょっと短くなるまで使い過ぎたなあ。

この赤いラインまで、只管ゴリゴリと穴を開け進めるんですが、見てわかる通り短い…。
ここに至るまで、既に30分近く、右手を攣りそうになりながら頑張りました!
ここから先はダイジェスト画像で。

2番目の穴で、長い鉛筆の先端を削り、3番目の穴で形を整えつつまた2番目の…と繰り返し、削れた箇所をチビ太君に突き刺して、うまくはまるかを確認。
大丈夫そうなら木工用ボンドをべっとりと付けて、差し込ーむ!
ニチニチ位置を合わせて余計なボンドを拭いたら未完成!
ええ、木工用ボンドなので乾くのは明日以降!ちくしょう!!

ともあれ。

こんな感じでできあがりました。
新品より長いな…。
これで、今迄は最後まで使い切れなかった鉛筆も、無事使い切ることができるようになりました。
世の中がSDGsとか騒がれていますが、自分にとってはそんな大それたことを考える心の余裕はありません。
むずいことより楽しいことを!ということで、今後も楽しく鉛筆ライフを送ります。

-----

オチとしては、チビ太君のチビ太加減で手が真っ黒です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代音楽が生まれた理由について語らん。。

2021年08月31日 | 趣味

皆さま

もう8月もあと数時間ですがいかがお過ごしでしょうか?

5年目社員のM.Sです。

今年の夏は例年に比べるといささか過ごしやすかったように思えました。

今回のネタですが、自分が興味ある題材で音楽の歴史というものについて勉強する機会があったので、

それを皆さんにも共有して楽しんでもらえたらと思います。

まず、読んだ本ですが「みのミュージック」さんというYouTuberの方が書いた「戦いの音楽史」というものになります。

いや、こちらとっても為になりました!いままでとは違った角度で音楽に触れた感覚です。

↓↓著書はコレ!!

OGPイメージ

戦いの音楽史―逆境を越え世界を制した20世紀ポップスの物語

音楽はどこからやってきてどこへ向かったのか―。社会問題、経済変革に立ち向かい「芸術」へと昇華させた100年分の叡智を体感せよ。

紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア

 

この本に書かれている一部分を此処に書き記していきます。

まず、最初に皆さま【ブルース】という音楽ジャンルはご存知でいらっしゃいますでしょうか?

私はこの言葉を只のカッコつけた人間が流行らした言葉だと高を括っていたのですが、そうではありませんでした。

この著書によりますと【ブルース】というのは人が人の奴隷だということが当たり前な時代に生まれたといわれてます。

むかし17~18世紀あたりではアメリカは煙草、コーヒー、サトウキビなどの生産が盛んでそのため労働力が必要になり、

そこで安価な労働力として奴隷が使われていました。その人数は延べ1000万人だと記されています。

過酷な労働環境の中、鞭で打たれることも当たり前。そんな中彼らは労働歌を歌っていたそうです。

これが俗の【ブルース】の起源になります。

ここから【ブルース】とは悲しい時代の叫びにより生まれたジャンルだということが分かりました。

そこから奴隷制度が撤廃に向かって奴隷だった彼らは当たり前の暮らしを求める様になっていきます。

「異性と遊びたい」「酒が飲みたい」このような個人的な欲求を歌などで表現していくようになるのです。

ポップスという現代の大きなジャンルにたどり着くまでに色々な時代背景を音楽は歩いてきています。

歴史を少したどると自分が好きな歌というものは少し悲しい歴史も辿ってここまで練られているのだと

複雑な感情に駆られました。

この後も音楽は時代によりジャンルが派生されていきます。

分かったことは、いつの時代の音楽も楽しいという感情からだけでなく生まれていることです。

その時代の悩みが苦しみが音により皆で共有することが出来る。音楽は素晴らしいです。

自分ももう少し真面目に歌に取り組むように致します。

この記事が少しでも皆さんの役に経てたのであれば嬉しいです。読んで頂きましてありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする