いも
2023年01月28日 | 酒
こんにちは!ほろ酔い社員Tです。
ほろ酔い、勿論今回のブログに関係があるんですよ。
さて、今回のネタ。
『芋酒』
です。
*****
芋酒というのは……。
皮をむいた山の芋を小さく切って笊に入れ、これを熱湯にひたしておき、しばらくして引きあげ、摺り鉢へとってたんねんに摺り、ここへ酒を入れる。
つまり、ねり酒のようにしたものを、もちいいるときに燗をして出す。
池波正太郎著「鬼平犯科帳5」『兇賊』から
*****
これがね。
これがね。
先日BSでやってたんですよ。
鬼平犯科帳をこよやく愛する自分は、呑んでみたい、となったわけで。
さあ頑張ろー!
-----
フレーズ1.皮をむいた山の芋を小さく切って笊に入れ、これを熱湯にひたしておき
これを↓↓↓(山の芋 仙台三越\432)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/16b3fda3805be1befd1a1667216fb68b.jpg)
こうして↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/ee3b6273bcea57eeb6b2d47f6e06c1e5.jpg)
こう!↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/fbc463fa38ce3191d10633c1cf8d0462.jpg)
実はこの時点で嫌な予感①が発生しています。
フレーズ2.しばらくして引きあげ、摺り鉢へとってたんねんに摺り
こう!…こ、こう??↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/65/028fd6508759dc1950a5fecaa2141080.jpg)
かった!
かった!!
固すぎて摺れない!!!
擂り鉢じゃ無理。
嫌な予感①はやっぱり当たったかちくしょーい!
折角このためにふるさと納税で買ったのに…まーぢーかー。
なので。
大人は黙って文明の利器を投入である。↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a8/8cc00fb66f7e486c1f4d32b6476aa4a4.jpg)
しばらくして引きあげ、のしばらくは加熱という意味じゃないと思うんだよなあ。
粘りをとるとかそういう意味だと思うから、しっかり柔らかくなるまで浸すとかそういうのじゃないと思うんだけど…。
単純に買った山の芋が固いだけか。
フレーズ3.ここへ酒を入れる
今回使ったお酒はこれ。↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/ab5caa74e200eb18fc679bd24f1fd74a.jpg)
兎角西の日本酒が好きな自分。
好きな酒造の一つ、秋鹿酒造。
そこで出しているワンカップ、これがまた旨い。
冷も燗もいけるんだよ~。
通称バンビカップらしいんだけど、私は勝手にアキシカップと呼んでる。
最終的に燗なのでアキシカップをセレクト。
これをとぽとぽぽ~。
この時点で嫌な予感②が発生しています。
フレーズ4.つまり、ねり酒のようにしたものを、もちいいるときに燗をして出す。
お燗~ん~あかんかも、やっぱり。↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/01f0eab33cdaa515c5ba5ae4e471f4cc.jpg)
酒が足りん。
めちゃくちゃねっぱる。
嫌な予感②です。
やむなく追い日本酒。
燗向けじゃないけど、力のあるお酒だからいけるいける!(この頃、既に半ばヤッツケになっています)。
はいできあがり!どん!!↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/f97f9328f53a33653e87dd689c958afe.jpg)
…うん、芋だ。
おいしい。
おいしいけど、芋。
これ、全部呑むのはこのままじゃ無理だな…。
ということで、だし醤油追加して呑んだらうんまーい。
-----
ふりだしに戻り、作って呑んでほろ酔いなこの流れでブログを更新。
芋酒おいしいです。
でも次にやるとしたら、ふつうの長芋か自然薯でやろうと思います。
ちなみに。
この話をした友人に言われた言葉があります。
『アル中まっしぐらだな』
いやいや、家で殆どお酒呑まんから大丈夫。
外でもたまにしか飲まんから大丈夫。
-----
コロナ禍で自宅にいる時間が長くなり、アル中やらキッチンドランカーが増えているとの事。
皆様、お酒はほどほどに、楽しく呑みましょう。。
ほろ酔い、勿論今回のブログに関係があるんですよ。
さて、今回のネタ。
『芋酒』
です。
*****
芋酒というのは……。
皮をむいた山の芋を小さく切って笊に入れ、これを熱湯にひたしておき、しばらくして引きあげ、摺り鉢へとってたんねんに摺り、ここへ酒を入れる。
つまり、ねり酒のようにしたものを、もちいいるときに燗をして出す。
池波正太郎著「鬼平犯科帳5」『兇賊』から
*****
これがね。
これがね。
先日BSでやってたんですよ。
鬼平犯科帳をこよやく愛する自分は、呑んでみたい、となったわけで。
さあ頑張ろー!
-----
フレーズ1.皮をむいた山の芋を小さく切って笊に入れ、これを熱湯にひたしておき
これを↓↓↓(山の芋 仙台三越\432)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/16b3fda3805be1befd1a1667216fb68b.jpg)
こうして↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/ee3b6273bcea57eeb6b2d47f6e06c1e5.jpg)
こう!↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/fbc463fa38ce3191d10633c1cf8d0462.jpg)
実はこの時点で嫌な予感①が発生しています。
フレーズ2.しばらくして引きあげ、摺り鉢へとってたんねんに摺り
こう!…こ、こう??↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/65/028fd6508759dc1950a5fecaa2141080.jpg)
かった!
かった!!
固すぎて摺れない!!!
擂り鉢じゃ無理。
嫌な予感①はやっぱり当たったかちくしょーい!
折角このためにふるさと納税で買ったのに…まーぢーかー。
なので。
大人は黙って文明の利器を投入である。↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a8/8cc00fb66f7e486c1f4d32b6476aa4a4.jpg)
しばらくして引きあげ、のしばらくは加熱という意味じゃないと思うんだよなあ。
粘りをとるとかそういう意味だと思うから、しっかり柔らかくなるまで浸すとかそういうのじゃないと思うんだけど…。
単純に買った山の芋が固いだけか。
フレーズ3.ここへ酒を入れる
今回使ったお酒はこれ。↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ae/6e6e1c4a8c91ac061e87b8aec59f7235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/7faf97185b64f6dab0bc5bb1d5c3d9c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/ab5caa74e200eb18fc679bd24f1fd74a.jpg)
兎角西の日本酒が好きな自分。
好きな酒造の一つ、秋鹿酒造。
そこで出しているワンカップ、これがまた旨い。
冷も燗もいけるんだよ~。
通称バンビカップらしいんだけど、私は勝手にアキシカップと呼んでる。
最終的に燗なのでアキシカップをセレクト。
これをとぽとぽぽ~。
この時点で嫌な予感②が発生しています。
フレーズ4.つまり、ねり酒のようにしたものを、もちいいるときに燗をして出す。
お燗~ん~あかんかも、やっぱり。↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/01f0eab33cdaa515c5ba5ae4e471f4cc.jpg)
酒が足りん。
めちゃくちゃねっぱる。
嫌な予感②です。
やむなく追い日本酒。
燗向けじゃないけど、力のあるお酒だからいけるいける!(この頃、既に半ばヤッツケになっています)。
はいできあがり!どん!!↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/f97f9328f53a33653e87dd689c958afe.jpg)
…うん、芋だ。
おいしい。
おいしいけど、芋。
これ、全部呑むのはこのままじゃ無理だな…。
ということで、だし醤油追加して呑んだらうんまーい。
-----
ふりだしに戻り、作って呑んでほろ酔いなこの流れでブログを更新。
芋酒おいしいです。
でも次にやるとしたら、ふつうの長芋か自然薯でやろうと思います。
ちなみに。
この話をした友人に言われた言葉があります。
『アル中まっしぐらだな』
いやいや、家で殆どお酒呑まんから大丈夫。
外でもたまにしか飲まんから大丈夫。
-----
コロナ禍で自宅にいる時間が長くなり、アル中やらキッチンドランカーが増えているとの事。
皆様、お酒はほどほどに、楽しく呑みましょう。。