12月29日(木曜日)から1月4日(水曜日)までの間は
年末年始につき休業とさせていただきます。
次回の営業日は1月5日(木曜日)午前9時より通常営業となります。
よろしくお願いいたします。
(株)エフ・ティ・シー通信
〒813-0043 福岡市東区名島4丁目8-26
お問い合わせ先:092-662-2721
営業時間 (月~金) 10:00 ~ 17:00
定休日(日曜・祝祭日)
12月29日(木曜日)から1月4日(水曜日)までの間は
年末年始につき休業とさせていただきます。
次回の営業日は1月5日(木曜日)午前9時より通常営業となります。
よろしくお願いいたします。
(株)エフ・ティ・シー通信
〒813-0043 福岡市東区名島4丁目8-26
お問い合わせ先:092-662-2721
営業時間 (月~金) 10:00 ~ 17:00
定休日(日曜・祝祭日)
いつもは豆知識を披露しているこのコーナー。
今回はわたくし、土橋がジャックしました。どうも。
唐突ですが宣伝します。
今回の動画は、アルコールチェッカーの精度に
フォーカスを当てて製作をしております。
「お酒以外の飲食物はアルコールチェッカーに引っ掛かるのか。」
どうですか?興味が沸いてきませんか!?(必死)
もしお手隙の時間がございましたら、下のQRコードから
ご視聴よろしくお願いします。
※アルコール検知器詳細および販売価格についてはお気軽にお問合せください。
(株)エフ・ティ・シー通信
https://ftctusin.co.jp/
福岡県福岡市東区名島4丁目8-26
092-662-2721
営業時間
月〜土: 9:00 AM – 18:00 PM
日祝定休
用途にあわせて賢く使い分け!業務用トランシーバー
IP無線
SmartWave社製IP無線機
ドコモ携帯回線で全国どこでも通話可能
スマートウェーブIP無線機【SK-5000】
広い携帯の通話エリアを利用するため、建物内同士や車で遠出の際でも安定した通話を確保できます。
通話距離
携帯電話のエリアに準じます。(ドコモの他にソフトバンク、au対応の機種もございます)
簡易無線
アイコム社製簡易無線機
携帯エリアを気にせず、山間部や地下でも使える
アイコム業務用簡易無線機【IC-DU75】
携帯の通話エリアや障害時のトラブルに左右されないため、災害の際にも安心です。
通話距離
見通しで約2~3km。
(建物内外や環境により変化します)
更に小さいコンパクトタイプも
アイコム業務用簡易無線機【IC-DPR4】
こちらはかんたんな登録手続きで使えるデジタル簡易無線機です
※免許・登録および販売価格についてはお気軽にお問合せください。
(株)エフ・ティ・シー通信
https://ftctusin.co.jp/
福岡県福岡市東区名島4丁目8-26
092-662-2721
営業時間
月〜土: 9:00 AM – 18:00 PM
日祝定休
サービスの徳永です。
今年は、初めて家族でキャンプに行きました。
糸島の糸島ピクニックビレッジオートキャンプ場です。
目の前に海が広がりロケーションは最高でした。
テント設営もみんなで行いました。
男の子2人は海で釣りをしたりして、私は長女と焚火でみんなの軽食を作ったり(下準備は奥さんがしてるので焼くだけです)、ゆっくりとしたアナログな時間を過ごせました。
夕食の時間も子供たちが率先して手伝ってくれました。
夜は花火も出来て大満足に終わりました。
次は温泉のあるキャンプ場に行きたいと思いますがキャンプブームで中々予約が取れません・・・・。
帰りの車の中で次男が「今回のはゆるキャンやね」と言ってました。
ナスDやあばれる君の動画を見てる彼には物足りないらしいです。
※画像は公式HPからお借りしています。
★イルミネーションの起源
16世紀、宗教革命で知られるドイツの「マルティン・ルター」が考えたという説が有力です。
木の枝に多くのロウソクを飾って、森の中で煌めく星空を再現しようとしたそう。
電球が登場するまではロウソクを使っていたので火災も多く、消火の準備や見張りも必要なため大変だったようです。
クリスマス直前にしかツリーを設置せず、終わったらすぐ撤去していたとか。
マルティン・ルター(Martin Luther)
1483年- 1546年
★ロウソクから電球へ
電球イルミネーションを始めたのは白熱電球の発明者「トーマス・アルバ・エジソン」です。
エジソンは白熱電球の宣伝のため、自分の研究所の周りを白熱電球で飾り付けて電車の乗客から見えるようにしました。
騒音の出る発電機は13kmほど遠くに設置し、静かで明るいクリスマスイルミネーションを演出。
2年後にはマンハッタンの友人の自宅にも飾り付けて宣伝は成功、大ヒット商品となりました。
トーマス・アルバ・エジソン(Thomas Alva Edison)
1847年- 1931年
★日本国内への導入
日本にイルミネーションが登場したのは明治時代です。
大阪や東京の勧業博覧会でも盛大なイルミネーションが飾られました。
また舶来品を扱う「明治屋」が銀座に進出、12月15日から毎年イルミネーションを飾りました。
これが年々豪華になっていくと話題になり、広く世間に知れ渡ったんだそうです。
現代ではLEDの普及により、年間を通して色々な場所で飾り付けられています。