市内 東山町(東山温泉の入口あたり)院内に 会津藩主松平家墓所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/e0c62d32d6664c93fda3b8fd252b9c96.jpg?1600764799)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/b6d4b10393fbdfa4add244b63b91122c.jpg?1600764826)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/4bc3a51f229ca14bab85c1cd0aedc2a6.jpg?1600764854)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/ad9def6fd1607f32e21eef3d7b8ec6ca.jpg?1600765370)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/8eea6cd3ec59601f2cd3ee7d78b2cc2e.jpg?1600765658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/9fbad2313e4b63e5eccbbe359c2102fe.jpg?1600765687)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/80f75ec3508b1edc69f03935b45eb5de.jpg?1600765831)
手前から七代、六代、五代、三代の碑石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/72aa4912fec997d25502ea972b36b0ef.jpg?1600766304)
苔むしてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/e089cd966e88564a881be2926595b2e8.jpg?1600767037)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/31/4372741e8a82578fd35609098c6e494a.jpg?1600766371)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/59b1557adc44dfd00c5835b83e65f883.jpg?1600766516)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/00/d3de6daaa1b8c9e5ed01ee6bcbb61f0f.jpg?1600766534)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/42ff02da5e8f91808cf2a1eaa0d2ab10.jpg?1600767082)
今回は、御廟(会津の人はここを御廟と呼んで親しんでいます。)への近道から🚶♂️🚶🏻
なんと⁉️なんと⁉️
熊が出るとの表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/e0c62d32d6664c93fda3b8fd252b9c96.jpg?1600764799)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/b6d4b10393fbdfa4add244b63b91122c.jpg?1600764826)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/4bc3a51f229ca14bab85c1cd0aedc2a6.jpg?1600764854)
会津藩初代藩主 保科正之が1643年会津に転封。
14年後、この地に嗣子正頼の墓を切り開きます。
二代、三代藩主の埋葬地として決定した後、歴代藩主の廟所として、壮大な歴史を刻んでいる所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/ad9def6fd1607f32e21eef3d7b8ec6ca.jpg?1600765370)
山の傾斜を利用して、歴代の藩主の墓が
並ぶ景色は、壮大な敷地の中に神式の石造物が、しんとした荘厳な景観を醸し出しています。
17世紀からの会津藩の想いが感じられる処でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/8eea6cd3ec59601f2cd3ee7d78b2cc2e.jpg?1600765658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/9fbad2313e4b63e5eccbbe359c2102fe.jpg?1600765687)
苔むした石畳みを、生まれて初めて熊鈴を持って🐻リンリン鳴らしながら
熊が出てこないか、周りをキョロキョロ👀
ドキドキ💓
神式のお墓ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/80f75ec3508b1edc69f03935b45eb5de.jpg?1600765831)
手前から七代、六代、五代、三代の碑石
足踏み石とも呼ばれ、故人の姓名、生い立ち、人柄、孝徳などを称える文が刻まれています。
碑石の下部は、『亀趺坐 きふざ』といい、亀石の名で親しまれている耳や牙を持つ、伝説上の動物。お墓を守る神獣
墓の方を向いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/72aa4912fec997d25502ea972b36b0ef.jpg?1600766304)
苔むしてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/e089cd966e88564a881be2926595b2e8.jpg?1600767037)
容保公の亀石はまだ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/31/4372741e8a82578fd35609098c6e494a.jpg?1600766371)
↑ほかの墓より日当たりが良いのでまだ苔も着かないのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/59b1557adc44dfd00c5835b83e65f883.jpg?1600766516)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/00/d3de6daaa1b8c9e5ed01ee6bcbb61f0f.jpg?1600766534)
この広い墓所には、藩主の母、側室、子女など松平家の200年に続く歴史の中に人々も眠っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/42ff02da5e8f91808cf2a1eaa0d2ab10.jpg?1600767082)
木々に囲まれ、物音もしない隔たれた世界です。
森林浴を兼ねて足を伸ばしてみてください。(不謹慎?いえいえ、お参りしてくだされば良いのです)