日々是口実~引っ越し版~

Yahoo!ブログから引越してきました。更新の予定は。。。

2007M T18 いなほ in 東能代

2010-09-26 21:22:14 | 鉄道
イメージ 1
ダイヤ改正発表で青森ー秋田間の廃止が決定した「いなほ」。

そんながっかりのニュースの中、T18国鉄色のいなほが2007Mに入りました。

いなほとあけぼのは、朝だけではなく夜も東能代駅で列車交換しているのに気づき(今頃)、今後数回訪れるであろうこの交換シーンを!と思い東能代駅へ行ってみました。

改札が開くのを待っていると、お仲間のHさんが登場!これは心強い!

後学のためにと私は1番線、Hさんは2番線へと別れどっちがいいか?を実験してみました。

私の狙いはあけぼののテールマークと、いなほのヘッドマークを闇に浮かび上がらせるのを頭に描きホームの先へ。

停車位置を確認しメドをつけている所へ、いなほが入線。とりあえず、望遠で狙ってみました。

何枚か写している所へ、あけぼのが入ってきました。

しかし、あけぼのの長い事。目論みは外れ、1番線の外れまで走ってもいなほは見えません・・・。

そうこうしているうちに、いなほが発車。

あぁ、二兎を追うものはなんとやらで、全くダメでした。

Hさんはと言うと、ハイビームでやられたようでしたが、まずまずの構図であったとの事。

おまけに待避線にいた、ED75-777+チキもゲットしていました。何とやらは三文の徳、違うか。

うーん、正解はそっちだったのねぇ。

明日はいなほ8号として上がって行きます。うーん、どこで撮ろうかな?

稲原をかける ふるさと

2010-09-25 22:42:56 | 鉄道
イメージ 1
今日は冷え込みが強く、日中も寒いくらいでした。

そんななか、八戸からお客さんを乗せた「ふるさと」が走ってきた。

いつもなら黄金の海になる田んぼは、夏の好天で伸びがよかったせいか、倒伏が目立つ。心無しか稲穂もまだ青いようだ。

いつもは一反歩あたり10俵以上とれるのに、今年は8俵程だという。天候に左右される農家はたいへんです。

そんな倒伏した稲が予言したかのように、12月のダイヤ改正では特急「いなほ」が奥羽北線(秋田以北)から撤退するそうだ。

稲刈りがもう始まっている。稲穂といなほのコラボも、もう時間はなさそうだ。

大相撲雑感

2010-09-24 23:37:17 | 大相撲
今日も結びの一番で白鵬が勝ち、大台の「60」に乗せました。


江戸時代の谷風の記録まであと3つ、歴代1位の双葉山まではあと9勝に迫りました。


今場所は各先人の記録を塗り替えた白鵬の結びの一番をじっくり観察していますが、何か物足りなさを感じています。


1つは、相手力士の気合い。「俺が倒すんだ」というような気持ちが見えないように思えます。


相手は横綱、まともに行っては勝てる見込みはありません。蹴手繰りとか時間前に立ってみるとか奇襲をかけてみるのも1つの手だと思います。


かつて双葉山の連勝中は、出羽の海部屋の笠置山が先頭に立ち、「打倒双葉」を合言葉に色々な策を練ったといいます。


そういう意気込みがまったく感じられないのが残念なところだと感じます。


またそれと関係してくるのですが、結びの一番での緊張感が足りない点。


以前はこのような記録がかかった一番はともかく、優勝決定の一番でも制限時間が長く感じられたものです。


仕切りを重ねるごとに両者の気合いが乗り、塩に戻る時「まだ制限時間じゃないの?」と思う時が多々ありましたが、最近はそういうことが全くといっていいほどありません。


「気」が足りないのでしょうかねぇ。


よく大相撲では「心・技・体」と言われますが、元々は「心・気・体」でした。


技は体で覚えるもの。そういった意味から考えると「技」よりも「気」が重要だと思います。


それと関連したのをもう1つ。勝ちっぱなしの横綱等上位陣に、番付順で対戦させるのはどうかと思います。


上位陣に番付上位だからといって、負けが込んでいる力士を当てても全然面白くありません。


今場所でいうと、2敗の豪風や嘉風の番付下位でも調子の良い力士を当ててもいいかなと思います。


昭和35年1月場所、新入幕で前頭13枚目だった大鵬が11連勝。12日目はこの位置では当たることのない、小結の柏戸とのワリが組まれました。結局は柏戸が勝ち、実力の違いを見せ付けた一番というのがありました。


このような、臨機応変な取組の編成も大相撲再建の重要な要素にも思えます。


と、ネタが無かったこともありますが、今日は前々から思っていることを書いてみました。



イメージ 1




写真は、その昭和35年1月場所12日目、柏戸ー大鵬戦。この一番が柏鵬時代の幕開けになった。



引き分けと預かり

2010-09-23 23:08:10 | 大相撲
昔の星取表を見ていると、勝ちの「○」や負けの「●」の記号に混じり、「×」や「△」という記号が多々見られます。


これらは、かつて相撲の勝負判定にあった「引き分け」と「預かり」です。


「引き分け」はその名の通り、引き分けた相撲で、略して「分け」。


相撲が長引き勝負がつかないまま、取組を中止された場合、この「引き分け」となりました。


今の規定では、水入り取り直しになるケースと考えられます。


実は現代でもこの「引き分け」は残っており、力士が負傷し取り直しが出来ない「痛み分け」の場合と二回水入りして2番後取り直しでも決着がつかない場合です。


昭和以降の星取表をざっと見た感じ、結構な数の引き分けがありますが、最後の引き分けは昭和49年9月場所の二子岳ー三重ノ海の一番だったようです。



次に「預かり」。もつれた相撲で行司軍配に物言いがつき、勝負判定がつきかねた時、協会や行司が「勝負を預かる」制度。


同じ預かりのでも3種類あり、


1つは双方が互角であった場合が「丸預かり」。星取表上では「△」印。


2つ目は、分が良い方と悪い方に分ける「隠れ星」。
星取表上では「△」印ですが裏では、分が良い方を「丸星」、悪い方を「半星」とし「負けなし」の扱いを受けました。丸星は給金が上り、半星は給金に変化無し。


3つ目が、その場の体裁や行司指し違いによる「土俵預かり」。
負けた力士(横綱など)に花を持たせる場合などに適用されました。ただし星取表では勝ち負けが記されました。


この預かりは現在では「同体、取り直し」なるケースです。


昔は強引な物言いがあり、明らかに勝った場合でも預かりになった例が多数ありました(特に江戸時代、お抱えの大名の顔を立てるため)。


両制度とも大正14年に廃止されましたが、昭和以降「預かり」も数回ありました。


一番最後と思われるのが、昭和26年9月場所の東富士ー吉葉山戦。この一番は、物言いの後、取り直し、水入り、取り直し、水入り、取り直しとなったものの、両者精根尽き果て「両力士取り疲れ、引き分け、勝負預かり」となったようです。


またこれらの他に江戸時代には「無勝負」というのもありました。


同体になった相撲で軍配を上げようがない場合、行司が「勝負なし」として頭上で軍配を左右に振った判定。現在、行司は必ずどちらかに軍配を上げなければいけないと定められています。



と、上記の様な基準は一応ありましたが、今では考えられないような事情が昔はあり、全部が全部当てはまっていたのではないと思われます。


これらの事情を円満に解決する様に、このような制度があったと考えられますね。



イメージ 1




写真は昭和30年9月場所11日目の若ノ花ー千代の山戦。3度の水入りの末、合計17分15秒の死闘は決着つかず、引き分けとなった。



白鵬 梅ヶ谷に並ぶ

2010-09-22 23:45:56 | 大相撲
今日、白鵬は阿覧と対戦して危なげなく58連勝。


58連勝は第15代横綱・初代梅ヶ谷藤太郎と並ぶ大記録。


この梅ヶ谷の58連勝は、明治9年(1876年)1月場所8日目から明治14年(1881年)1月場所8日目までに作られた記録です。


といっても、連勝の始まりの明治9年1月場所8日目は、対手柄山戦での「引き分け」からスタート。


次の9日目は相手の四海波が「休場」により休み。翌四月場所は3勝1分5休。


同10年1月は8勝1分。翌6月、7勝1分1休。翌12月、9戦全勝。


同11年6月、4勝1分1預3休。翌12月、6勝3分。


同12年6月、5勝1預3休。


同13年1月、4分5休。翌5月、9戦全勝。


同14年1月は9日目、大関・若島に敗れて7勝1敗1分と58連勝の間に「13」の引き分けと「2」の預かり、「18」の休場を挟んでいる連勝です。


ただし、この当時は1場所10日間の興行でしたが、10日目の千秋楽には幕内力士は取組をしませんでした。


なので星取表上は「や」の休みになっていましたが、今集計には千秋楽の休みは数に入れていません。


現在のように千秋楽に取組をするようになったのは、明治42年の6月からです。



この初代・梅ヶ谷は突っ張りや筈押しを得意とした横綱。上記の58連勝の他に35連勝も記録するなど、明治初期の相撲廃止論が渦巻く中、人気を巻き返した名横綱です。


この様な変則的な連勝記録ではありますが、驚きなのは横綱時代の連勝ではなく、「前頭4枚目から大関まで」の記録だということ。


これは双葉山の69連勝(関脇から横綱の間)と似た形ですね。



引退後は梅ヶ谷から「雷(いかずち)」を襲名、相撲界の改革や旧両国国技館の建設に尽力。


後年2代目梅ヶ谷(第20代横綱)に雷を譲りましたが、初代の功績をたたえ「大雷(おおいかずち)」と敬意を評し呼ばれました。


また83才で没したのは横綱の中ではもっとも長寿でした。(2位は今月亡くなられた初代・若乃花)



イメージ 1




写真はその初代・梅ヶ谷藤太郎。身長176センチ、体重120キロの超豪横綱。それに比べて体格では上回る、今の力士たちは・・・。