昨日より始めた6B4G PPアンプのシャーシ加工が、ほぼ終わりました。
昨日同様に手順ごとに画像にてご報告。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/564d67fe84cc87b9d84fca104c053566.jpg)
一番厄介な電源トランスの角穴は、ハンドニブラーにて粗取りした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/718ee1c98d11fa7f5726703cc9360f83.jpg)
粗取りした後、やすりで仕上げ
その後、張り付けてあった、用紙を剥がしてみると、こんな感じ。
ようやっと雰囲気が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/dd0587b06bf6c2c30bb6968f85e47cbf.jpg)
最後に、面取りカッターを使って、各穴のバリを除去
ついでに、真空管ソケットの取り付けネジは、見栄えの点から、丸サラの小ねじにするのが良かろうということで、
それを沈めるザグリを施しました。
鍋小ねじを使って止めるより、ちょっとだけオシャレかなぁ。
昨日同様に手順ごとに画像にてご報告。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/564d67fe84cc87b9d84fca104c053566.jpg)
一番厄介な電源トランスの角穴は、ハンドニブラーにて粗取りした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/718ee1c98d11fa7f5726703cc9360f83.jpg)
粗取りした後、やすりで仕上げ
その後、張り付けてあった、用紙を剥がしてみると、こんな感じ。
ようやっと雰囲気が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/dd0587b06bf6c2c30bb6968f85e47cbf.jpg)
最後に、面取りカッターを使って、各穴のバリを除去
ついでに、真空管ソケットの取り付けネジは、見栄えの点から、丸サラの小ねじにするのが良かろうということで、
それを沈めるザグリを施しました。
鍋小ねじを使って止めるより、ちょっとだけオシャレかなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます